紹介文
顔写真

自傷・リストカット・境界性パーソナリティ障害カウンセリング

自傷とは、主に自殺以外の目的で、故意に自らの身体に直接的に軽度の損傷を加える行為のことです。
自傷することにより、自らの不快感情や辛い気持ち、イライラ感などの感情をコントロールすることができ、その効果を求めて自傷が繰り返されることが多いのが特徴です。

自傷・リストカットをした人の多くが、自傷した後の気持ちについて、痛みによる苦痛よりも、「生きている実感がする」ことを報告しています。
自傷・リストカットをする人には、境界性パーソナリティ障害や摂食障害、うつ病などの精神的な問題をかかえていることが多くあります。

当カウンセリングルームでは、お一人お一人の実情に合わせたカウンセリングを行ないます。

※自傷・リストカット・境界性パーソナリティ障害のカウンセリングをお受けになるお客様へ。
・カウンセリングは、お客様と当方との信頼関係で成り立っています。当方への暴言や怒り、脅し、頻繁な電話連絡などがあった場合、カウンセリングは中止となります。
・お客様がご自身の内面や感情と向き合う必要があります。これまで持っていた信念や考え方、価値観を否定することを受け入れることも必要です。

【お問合せ先】
 〒363-0024 埼玉県桶川市鴨川1-10-43 地図
 (9時~20時 日曜祝日休:ただし予約可)
 電話番号048-786-2239  メールメールはこちら

目次
自傷・リストカットをする理由
自傷・リストカットによる不安解消
自傷・リストカットの持つパワー
自傷・リストカットをする人を支えるために
境界性パーソナリティ障害とは
自傷・リストカット・境界性パーソナリティ障害カウンセリング
自傷・リストカット・境界性パーソナリティ障害の考察
当カウンセリングルームの4つの特徴
カウンセリング料金
お問い合わせ

自傷が習慣化している人の多くは、自傷・リストカットをする理由として以下を挙げています。

・不快感情、つらい気持ち、イライラ感をやわらげるため

・今を生きるため

不快感情が生じた時に、適切な感情コントロール方法が身についていないため、感情コントロールの方法として、不適切な自傷・リストカットをしてしまいます。
自傷・リストカットは、不安やイライラを解消するための、自らの孤独な対処方法であることが特徴です。

自傷・リストカットをする人の心の奥底には、生まれ育ってきた環境(虐待、過度にあまやかされる、親の性格、兄弟姉妹の病気、など)によるさまざまな影響があり、これらの生育環境により適切な感情コントロール方法を習得できないことが、原因として挙げられます。

なぜ、自傷・リストカットにより、不安やイライラが解消できるのでしょうか?

その理由としては、

・身体に怪我や傷が生じると、快感物質である脳内麻薬(モルヒネに似た物質)が出るため
・身体の痛みで、心の痛みに蓋をすることができるから
・身体の痛みで、心の痛みの意識をそらすことができるから
・破裂寸前まで膨れ上がった風船が空気を抜かれて急速にしぼんでゆくように、自傷をすることで、心の中で張りつめたものが一気に開放されて楽になるから

などが挙げられます。

自傷・リストカットには、他者をコントロールするパワーがあります。

当初は、自傷・リストカットによって自らをコントロールしていたはずだったのに、ある時、周囲の人に自傷した傷を見せたり、自傷の話しをすることで、周囲の人に恐怖心、猜疑心、不安感などを与えることができることを知り、自傷によって周囲の人の気をひいたり、大切にしてもらったり、あまやかせてもらったりなど、周囲の人をコントロールするようになります。

自傷・リストカットをする人を支えている、親や兄弟姉妹などの親族、学校や仕事の関係者など、周囲の人たちの適切な対応としては、

・冷静で穏やかな態度で向き合う

・自傷やリストカットしたことを告白してくれたことをねぎらう、ほめる

・自傷せざるを得なかった事情に関心を持つ

などがあります。

また、自傷をしている人は、他人が信頼できないため、また裏切られるのではないかと思い、わざと、周囲の人をためすような行動をすることが多くありますので、そのような行動に動じず、冷静に、かつ毅然と対応する必要があります。
援助者が1人しかいないと、援助者が疲弊してしまいますので、より多くの協力者を求める必要もあります。

境界性パーソナリティ障害の人は、気分の変動が激しく、感情が極めて不安定で、常に強いイライラ感を持っています。
境界性とは、神経症と統合失調症の境界ということを表していますが、大きな意味はありません。

境界性パーソナリティ障害の特徴としては、

・対人関係の変動が激しく、コミュニケーションが安定しない
・気分や感情の変動が激しい
・感情のブレーキが効かず、ちょっとしたことで激しく感情を表す
・自傷行為を繰り返す
・常に空虚感を抱き、幸福感が得られない
・生きることに辛さを感じている

などが挙げられます。

自傷・リストカットの治療、カウンセリングの目標は、

1.適切な感情コントロール方法を身につける

2.不快感情を承認し、身体感覚と感情を一致させる

ことにあります。この目標を見据えず、ただ漠然と自傷やリストカットを止めさせることだけに注力してしまうと、自傷やリストカットが、物質乱用・依存や摂食障害に移行してしまう可能性があります。

自傷・リストカットの治療・カウンセリングとして、具体的には

自傷日記をつける

その日のできごと、行動、気分などを書く
絵を描く

信頼できる人に話す

不快な気分になった時に、気分をそらす方法を見つける

呼吸法、運動、筋トレ、趣味など

不安解消や信頼関係を得るために、握手する、ハグする

などを行ないます。

※以下は「子どもの感情コントロールと心理臨床」大河原美以(著) 日本評論社
 を参考にしています。

脳内物質ノルアドレナリン、セロトニン

自傷・リストカットにかかわる脳内物質であるノルアドレナリンは、戦闘体制、ストレス状態、不安、恐怖、感情などを担っています。一方、セロトニンは、心のバランス、脳全体のコントロールをしています。そしてノルアドレナリン神経の興奮や暴走を静めます。
自傷・リストカットを制御するためにセロトニンを増やすには、人や動物などの生き物と触れ合う、笑いや感動をする、涙を流す、軽い運動をする、日光浴をする、規則正しい食事や睡眠をとる、などの行動が良いとされています。

幼少期の生育環境

幼少期に受けた虐待・体罰により、攻撃的、衝動的、落ち着きがない、かんしゃく、問題行動、暴言、きれる、パニック、などの過覚醒反応が生じます。
一方、親が良い子を求める子育てをしたり、子の過覚醒反応に対する叱責などにより、子は幼少期に、感情をフリーズさせる、怖くない、寂しくない、泣かない、おりこうさん、がんばる、など、心と身体感覚を分離して良い子としてふるまう解離反応が生じます。
また、親自身のトラウマや、親自身がその親から受けた虐待の影響によって、親がネガティブ感情に触れることを恐れて、親が子を過度にあまやかしたり、子を叱れなかったり、子の欲求を全て満たしてしまう、などの行為によっても、子に解離反応が生じる場合もあります。

このように幼少期の生育環境により、過覚醒反応や解離反応が生じてしまい、心(感情や思考)と体(身体感覚や痛み感覚)の不一致により、結果として感情制御力が育たず、大人になって様々な問題となって現れることがあります。 例えば、抑うつ、不安、低い自己価値、自殺、自己破壊行動、乱交、色欲化行動(浮気、SEX依存)などが現れ、自傷・リストカットなどにつながります。

幼少期の生育環境の問題に対処するには、自身の不快感情・負情動・負の身体感覚などを承認し、不快感情を自己に統合することが必要となります。

当カウンセラーは 心理カウンセリング法律 の専門家です。

地元で開業し、業務歴が15年以上 あります。

閑静な住宅街にある アットホームな雰囲気 の場所です。

傾聴 はもちろん、心理状況分析や助言・回復支援 も行ないます。

※お客様の秘密は厳守いたします。
※本人のご家族からのご相談も歓迎いたします。
※当カウンセリングルームは『完全予約制』となっております。

※各コース間の変更は可能です。初回は時間単価コース、2回目以降は6回コース、といった選択をお勧めしております。

●時間単価コース:
  面談カウンセリング(15分当り) :2,000円
  電話カウンセリング(15分当り)(※1):2,000円
  オンラインカウンセリング(15分当り)(※1※2):2,000円

所要時間は、初回の場合、2時間前後かかることがあります。
お客様より、お時間のご指定もお受けいたします(1時間まで、2時間まで、など)。

●6回コース  :43,000円

1回60分を6回、又は6時間分のコースです。料金は、初回時に全額お支払いください。

●9回コース  :63,000円

1回60分を9回、又は9時間分のコースです。料金は、初回時に全額お支払いください。

●12回コース  :83,000円

1回60分を12回、又は12時間分のコースです。料金は、初回時に全額お支払いください。

●メールカウンセリング(1回)(※1) :2,000円~8,000円

料金は文面の長さやご相談内容によって異なります。お客様よりご相談内容をお送りいただいた後、当方より料金のお見積りをいたします。

●心理分析・カウンセリング報告書 :30,000円

複数回のカウンセリングが必要となります。別途、カウンセリング費用が発生します。
病気の診断はいたしません。心理分析は、当職独自の見解によるものです。
裁判所・役所等の公的機関への提出を目的とした作成はいたしません。

(※1)電話・メール・オンラインカウンセリングの料金は事前にお支払いいただきますが、内容によってはお受けできない場合がございます。(料金を多くお振込みされた場合、残金は返却いたします)
【お振込み先】三井住友銀行 川崎支店 普通口座5559993 名義人:タカハシヒロシ

(※2)オンラインカウンセリングはZoomを使用します。詳しくは→【Zoomオンラインカウンセリングの流れ】をご覧ください。

※匿名希望のお客様は、ご予約時のお名前や、お振込み者名を、ご自由にお決めください。

※健康保険は使えません。また当方のカウンセリングは医療費控除の対象となりません。

※当カウンセリングルームは『完全予約制』となっております。

※キャンセル料(キャンセル料は1週間以内にお振込みください)
・ご予約日の2日前までのキャンセル:0円
・ご予約日の前日のキャンセル:2,000円
・ご予約日の当日のキャンセル・無断キャンセル:4,000円
・回数コースのキャンセル:残回数×5千円の返金

※ご予約時間に遅刻された場合
・交通機関のトラブルや自然災害などの場合を除き、原則として、ご予約時間から料金が発生いたします。

問い合わせ

○電話: 048-786-2239
○E-MAIL: hiroshi1_takahashi@orange.plala.or.jp
○営業時間: 9時~20時
○休業日: 日曜日及び祝日(但し予約可)
○所在地: 埼玉県桶川市鴨川1丁目10番43号
 地図 (JR桶川駅西口より徒歩8分)【駐車場あり】

【お問い合わせフォーム】
 メールアドレス(必須)
 ※入力ミスにご注意ください
 お名前
 ご住所
 電話番号
 ご質問・ご相談
   

※お送りいただきました情報は、個人情報保護に関する諸法令及び当事務所の個人情報保護規程に基づき、厳重に管理致します。

カウンセリングのご予約は全国どこからでも
 電話番号048-786-2239

  (電話受付時間 9時~20時)
 メールメールによるお問い合わせはこちら
営業地域

電話・メール・オンライン相談は全国対応いたします。

埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県

桶川、上尾、北本、伊奈町、川島町、菖蒲町、さいたま市、川越、熊谷、加須、東松山、狭山、鴻巣、久喜、蓮田、坂戸、幸手、入間、鶴ヶ島、ふじみ野、行田、本庄、羽生、深谷、日高、白岡、吉見町、騎西町、宮代町、栗橋町、鷲宮町、吹上町、川里町、毛呂山町、滑川町、寄居町、など。

【リンク集】
 赤城高原ホスピタル
 久里浜医療センター
 一般社団法人 日本臨床心理士会
 一般社団法人 日本公認心理師協会