紹介文
顔画像

道路使用許可申請・道路占用許可申請|高橋法務行政書士事務所 埼玉県桶川市 上尾市 北本市 鴻巣市 さいたま市

道路使用許可申請、道路占用許可申請は、経験と知識が豊富な当行政書士事務所へご相談ください。
当行政書士事務所は、ご相談しやすい雰囲気づくりを心がけ、親身になってお客様のサポートをいたします。

対応エリアは、埼玉県内全域(桶川市、上尾市、北本市、鴻巣市、さいたま市、久喜市、伊奈町、等)、東京都、群馬県、茨城県、栃木県、などです。
お気軽にお問い合わせください。

【お問合せ先】
 〒363-0024 埼玉県桶川市鴨川1-10-43 地図
 (9時~20時 日曜祝日休:ただし予約可)
 電話番号048-786-2239  メールメールはこちら

目次
道路使用許可とは
道路占用許可とは
当行政書士事務所の6つの特徴
相談料・諸費用
お問い合わせ
面談によるご相談・ご依頼の流れ
電話・メールによるご相談の流れ
オンライン相談の流れ

道路とは

道路とは、一般交通の用に供する道で、高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道のことです。
また、専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道や、一般交通の用に供する不特定の人や車が自由に通行することができる場所のことです(不特定人の自由な通行が認められている私道、空地、広場、公開時間中の公園内の道路等)。

道路使用許可制度とは

道路上で、交通の妨害となったり、交通に危険を生じさせるおそれのある行為は禁止されています。
しかし、本来の目的以外に道路を使用することがやむを得ないものについては、一定の要件を備えている場合は、警察署長の許可によって、禁止が解除される行為のことを、道路使用許可制度として定めています。

道路使用許可が必要な行為

・道路において工事もしくは作業をしようとする行為(1号許可)
 (例)道路工事、水道管等埋設工事、架空線作業、マンホール作業、献血、ゴンドラ作業、搬入・搬出作業など
・道路に石碑、広告板、アーチ等の工作物を設けようとする行為(2号許可)
 ※道路敷地内を使用する場合、別途、屋外広告物の許可が必要となる場合があります。
 (例)横断幕の設置、飾付けの設置など。
・場所を移動しないで、道路に露店、屋台等を出そうとする行為(3号許可)
・公安委員会が定めたもの(4号許可)
 (例)祭礼行事、ロケーション、消防等訓練、募金活動、ビラ配り、街宣活動、車両装飾、路上競技など

許可基準

下記のいずれかに該当する場合は、許可をしなければなりません。
・現に交通の妨害となるおそれがないと認められるとき
・許可に付された条件に従って行われることにより交通の妨害となるおそれがなくなると認められるとき
・現に交通の妨害となるおそれはあるが公益上又は社会の慣習上やむを得ないものであると認められるとき

※ライフライン等の設置工事、工作物の設置、露店の出店、オープンカフェの設置を伴うイベント等については、道路使用許可と道路占用許可の両方が必要となる場合があります。この場合、各申請書を警察署長又は道路管理者(国道事務所等)の窓口に一括して提出することができます。

道路使用許可の申請手続

申請先

道路使用許可が必要な行為を行う場所を管轄する警察署長。
道路使用の許可行為に係る場所が同一の公安委員会の管理に属する2以上の警察署長の管轄にわたるときは、そのいずれかの警察署長(駅伝やマラソンなどのように2以上の警察署の管轄にわたる場合は、出発地を管轄する警察署長)。
ただし、道路工事、マラソン、駅伝などで県をまたぐ場合(複数の公安委員会の管轄に属する場合)は、各警察署にそれぞれ許可申請をする必要があります。

申請日、標準処理期間、審査手数料

・道路を使用したい日の初日を起算として7日(土日祝日及び12月29日から1月3日を除く)以上前に申請する必要があります。
・申請受理後から許可証の交付までにおおむね7日間(土日祝日及び12月29日から1月3日を除く)程度かかります。
・許可証受取時には、申請先警察署から受信した連絡票を印刷したものを提示する必要があります。
・審査手数料は、1申請2,500円です。

申請に必要な書類

1. 道路使用許可申請書(書面申請の場合は2通)
2. 道路使用許可申請書の添付書類として、
 ・申請場所の位置図及び位置情報(書面申請の場合は道路使用の場所又は区間の付近の見取図2通)
  「道路使用許可添付地図図面作成サービス」で行為の場所の位置図のpngファイル及びcsvファイルを添付
 ・申請行為を具体的に説明する資料(書面申請の場合は2部)
 ・その他警察署長が必要と認めた書類(書面申請の場合は2部)

※郵送又は持参する場合は、電子申請システムで発行される整理番号を申請書に記入する。

電子申請できるもの

1号許可(工事又は作業をしようとする者)
2号許可(石碑、銅像、広告版、アーチその他これらに類する工作物を設けようとする者)
3号許可(場所を移動しないで露店、屋台店を出そうとする者)
4号許可(祭礼行事、ロケーションなど埼玉県公安委員会が定めた行為を行う者)

※国道、県道、幹線道路等で通行止めの規制を行うもの及び長期間における車線規制を伴うもの、又は審査手数料の減免を受けるもの、は電子申請できません。
※電子申請に添付できるファイルは次の形式のみです。
 工事現場位置図:PNGファイル
 緯度経度情報:CSVファイル
 それ以外の添付ファイル:PDFファイル
※電子申請の場合、手数料納付はPay-easyのみです。

道路占用とは

道路上に電柱を設置する場合など、道路に一定の施設を設置し、継続して道路を使用することを「道路の占用」といいます。
この道路の占用は、地上に施設を設置する場合だけでなく、電気・電話・ガス・上下水道などの管路を道路の地下に埋設する場合や、道路の上空に看板を突き出して設置する場合なども含まれます。
「道路の占用」をするためには、道路を管理している「道路管理者」の許可を受ける必要があります。
上下水道、鉄道、電気、電話、ガスなどのそれぞれの事業法に基づく施設を設置するために、公益企業者が行う道路の占用を「企業占用(義務占用)」といい、それ以外の看板などの道路の占用を「一般占用」といいます。

※道路敷地内で上空を占用する場合、別途、屋外広告物の許可が必要となる場合があります。

道路占用許可の申請手続

申請先

占用する道路を管轄する道路管理者。
国が管理している指定区間の国道については当該国道を管理している国道事務所の出張所、県道は県土整備事務所、市町村道は市町村役場。

標準処理期間、占用期間、占用料

・占用許可までの標準的な処理期間は、出張所受付から2~3週間以内。
・道路占用の期間は、申請者が希望する占用期間が許可されるとは限りません。
 道路法では、占用物件毎に、次のように占用期間の最高限度を定め、その範囲内で期間が決定されます。
 事業者が設ける占用物件(企業占用物件):10年以内
 その他の物件(一般占用):5年以内
・道路管理者から占用者に対して、政令に基づき占用料が徴収されます。

申請に必要な書類

・道路占用許可申請書(正本×1部、副本×2部)
・案内図、平面図、縦横断図、構造図、保安管理図及びカラー写真×各3部

法律家・ITエンジニア・心理カウンセラー が、お客様の課題を解決します。

業務歴は15年以上 ありますので、経験・知識が豊富です。

お客様が話しをしやすい カウンセリング技術 があります。

じっくりとお話しを伺い、丁寧・誠実 に対応いたします。

電子申請Web申請 など電子化に対応しています。

閑静な住宅街にある アットホームな雰囲気 の事務所です。

※お客様の秘密は厳守いたしますので、安心してご相談ください。

道路使用許可申請 :8,800円+実費2,500円

道路占用許可申請 :50,000円~

相談料(1時間当り)  :8,000円

電話相談(1時間当り)(※1) :8,000円

オンライン相談(1時間当り)(※1※2) :8,000円

メール相談(1回)(※1)  :2,000~8,000円

その他各種対応(1時間当り)  :8,000円

(※1)電話・メール・オンライン相談の場合、料金は事前にお支払いください。(料金を多くお振込みされた場合は、残金を返却いたします)
【お振込み先】三井住友銀行 川崎支店 普通口座5559993 名義人:タカハシヒロシ

(※2)オンライン相談はZoomを使用します。詳しくは→【Zoomオンライン相談の流れ】をご覧ください。

※キャンセル料(キャンセル料は1週間以内にお振込みください)
・ご依頼後のキャンセル:キャンセル時までに行なった事務作業時間×8千円+実費
・ご予約日の2日前までのキャンセル:0円
・ご予約日の前日のキャンセル:2,000円
・ご予約日の当日のキャンセル・無断キャンセル:4,000円

※ご相談予約時間に遅刻された場合
・交通機関のトラブルや自然災害などの場合を除き、原則として、ご予約時間から料金が発生いたします。

問い合わせ

○電話: 048-786-2239
○E-MAIL: hiroshi1_takahashi@orange.plala.or.jp
○営業時間: 9時~20時
○休業日: 日曜日及び祝日(但し予約可)
○所在地: 埼玉県桶川市鴨川1丁目10番43号
 地図 (JR桶川駅西口より徒歩8分)【駐車場あり】

【お問い合わせフォーム】
 メールアドレス(必須)
 ※入力ミスにご注意ください
 お名前
 ご住所
 電話番号
 ご質問・ご相談
   

※お送りいただきました情報は、個人情報保護に関する諸法令及び当事務所の個人情報保護規程に基づき、厳重に管理致します。

お客様からのお電話・メールによるご予約
  電話048-786-2239
  メール メールはこちら
     
     
当事務所よりお客様へご相談日時のご連絡
     
     
ご相談当日(相談料・着手金は当日お支払いください)
     
     
《ご依頼後》 各種申請手続き、相談継続、その他各種対応
 ※お客様と常に連絡をとりながら進めます

お客様からのお電話・メールによるご予約
  電話048-786-2239
  メール メールはこちら
     
     
当事務所よりお客様へ銀行振込み・現金書留による入金のご案内  現金
   電話相談(1時間当り):8千円
   メール相談(1回):2~8千円
     
     
お客様からの入金を確認後、ご相談・ご回答    回答
  ※ご相談後、ご依頼される場合は、上記「面談によるご依頼の流れ」をご覧ください。

お客様からのお電話・メールによるご予約
  電話048-786-2239
  メール メールはこちら
     
     
お客様のメールアドレスを当方に通知
  メール メールはこちら
     
     
当方よりお客様へ銀行振込みによる入金のご案内  現金
【お振込み先】三井住友銀行 川崎支店 普通口座5559993 名義人:タカハシヒロシ
あらかじめ所要時間をお客様にてお見積りいただき、所要時間分の料金をお振込みください(料金を多くお振込みされたときは、残金を返却いたします)。
匿名ご希望のお客様は、お振込みのお名前をご自由にお決めください。
  オンライン相談(1時間当り):8千円
     
     
当方からお客様宛に入金を確認した旨のメールを送信
     
     
お客様にてZoomが使用できることを確認
【Zoomの接続テストをする】

     
     
オンライン相談時間の少し前になりましたら、
当方よりお客様宛にZoomで使用するURLをメールで送信

     
     
Zoomにてオンライン相談     回答

行政書士は、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、クーリングオフや内容証明書等の権利義務、事実証明関係書類の作成代理等を行います。

行政書士には守秘義務が課せられております。お客様の秘密は厳守いたしますので、安心してご相談ください。

[行政書士法]
(行政書士法第1条の2)
他人の依頼を受け報酬を得て、権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。

(行政書士法第1条の3)
他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とする。
3.契約その他に関する書類を代理人として作成すること
4.書類の作成について相談に応ずること

営業地域

電話・メール・オンライン相談は全国対応いたします。

埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県

桶川、上尾、北本、伊奈町、川島町、菖蒲町、さいたま市、川越、熊谷、加須、東松山、狭山、鴻巣、久喜、蓮田、坂戸、幸手、入間、鶴ヶ島、ふじみ野、行田、本庄、羽生、深谷、日高、白岡、吉見町、騎西町、宮代町、栗橋町、鷲宮町、吹上町、川里町、毛呂山町、滑川町、寄居町、など。

【リンク集】
 警察庁 道路使用許可
 国土交通省 道路占用許可