助動詞の使い方

義務・推奨・要請・要求・許可・禁止

 

shall
取扱説明書,仕様書および契約書などの場合には、記載内容の履行と 義務として強制される意図をもつ、法的な拘束力をもつという点では、最も強い助動詞である。取扱説明書では一般に“shall”と同様の強い意味を持つ命令構文が使われる。
<例>All materials shall be UL 94V-1 or better.
<訳>材料はすべてUL 94V-1以上であること。
must
取扱方法や操作手順などの記載事項をユーザーに義務付け、厳守させ場合に用いる。    
<例>This product must be kept from freezing during storage.
<訳> この製品を保管中凍結させないでください。
should
「推奨」、「要請」、「要求」あるいは軽い「義務」を表明する場合に用いる。
<例> Surfaces to be coated should be free of oil, grease and foreign matter.
<訳>塗装する表面に、油やグリースあるいは異物があってはいけません。
can,may
should :can, may :「許可」の意味で用いる。
<例>Edges may be chipped to a maximum dimension of 2.5 mm wide and 1 deep.
<訳>稜は最大2.5mm幅で1mmの深さに削ってもよい。
should not, can not, may not, must not, shall not
これらはすべて「禁止」の意味をもたせるのに用いる。“may not”は「権利の剥奪」を意味する場合の「禁止」に用いる。
<例>
The following databases may not be duplicated in hard copy or machine readable form without written authorization from
producer.
<訳>作成者の許可書なしに、次のデーターベースをハードコピーや機械読取り可能な形式で複製してはなりません。

 


可能性

 

must
確実性の強い見込みである「論理的必然性」を意味する。
<例>If the rectifier falls out again, the disturbance must be in H.T circuit.
<訳>整流器に再度故障が生じる場合には、外乱が必ず高圧回路にあるに違いありません。
will, would
ありそうなこと、見込み; 「想像」・「可能性」
<例>The next-keyboard character will appear on the screen.
<訳>次に、叩いたキーボードの文字が画面にでます。
should
既知の事実、条件から当然ありうる「可能性」を意味する。
<例>With fresh batteries, the ready light should blink after 5 second.
<訳>新しい電池では、レディライトは5秒後には明滅するはずです。
can, could, may, might
疑わしい、もしくは確信がないという場合、または不確実性が可能性に混じっている場合; 「確実性に欠ける可能性」
<例> Although the following instructions might seem rather
complicated at first, just bear In mind that they are all based
on the principles.
<訳>以下の説明は初めのうちはかなり面倒に思えるかもしれませんが、
すべて原理に基づくものですから覚えてください。
may not, might not
可能性の乏しい「可能性の否定」
<例> In that case, you might not hear the beep tones.
<訳>その場合、ビープ音は聞こえないかもしれません。
should not, will not, would not
可能性の乏しい「可能性の否定」
must not
「不可能」
can not, could not
「絶対の不可能」

 

 

参照:
*「English for Science and Technology, A Handbook for Nonnative Speakers」よりFig.21-1,2の一部を抜粋

*「外国人に通じる英文取扱説明書の書き方」 松本俊次著 工業調査会