高校化学 戻る
1.物質の分類
純物質と混合物、分離と精製、混合物の分離方法、元素、単体と化合物、同素体、成分元素の検出原子とイオン
2.物質の状態
熱運動と拡散、温度、物質の三態、物質の変化
3.原子構造と周期表
原子の構造、原子番号と質量数、同位体、電子殻、電子配置、価電子と最外殻電子、
希ガスの電子配置、電子配置の表、典型元素と遷移元素、金属元素と非金属元素、元素の分類
4.イオンとイオン結合
イオンと電離、イオンの生成とエネルギー、イオンの大きさ、イオンの価数とイオン式、イオンの名称、イオン結合、イオン結晶、組成式、イオン結晶の構造
5.共有結合と分子
共有結合、分子の分類、分子式、電子式と構造式、共有結合の種類、分子の形状、配位結合
6.分子の極性と結晶
電気陰性度、分子の極性、【発展】分子間力、水素結合、分子結晶、共有結合の結晶
7.金属結合と結晶のまとめ
金属の性質、金属結晶の構造、結晶のまとめ、結合の強さ
相対質量の求め方、分子量と式量の求め方
物質量と粒子の個数、質量、気体の体積、物質量の解法、物質量(モル)の計算問題
10.濃度と密度
固体や液体の密度、気体の密度、質量パーセント濃度、モル濃度
11.化学反応式
物理変化と化学変化、化学反応式のイオン反応式、目算法、未定係数法、化学反応式の量的関係
12.酸と塩基
酸と塩基の定義と性質、価数と電離度、酸の価数と強弱、塩基の価数と強弱
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17.酸化還元反応
4.1 酸化と還元
4.2 酸化剤と還元剤
4.3 金属の酸化還元反応
14 | 水素イオン指数(pH) 水のイオン積、水素イオン濃度とpH、pHと指示薬、水素イオン指数の計算 |
15 | 中和反応と塩 中和反応、塩の組成による分類、塩の水溶液と液性、弱酸・弱塩基の遊離、中和の量的関係 |
16 | 中和滴定と滴定曲線 中和滴定の実験器具、滴定曲線と中和点 |
17 | 酸化と還元・酸化数 酸化と還元の定義、酸化数の決定 |
18 | 酸化剤と還元剤・酸化還元反応式 酸化剤と還元剤の定義、酸化剤と還元剤の半反応式、酸化剤の種類、還元剤の種類、酸化還元反応式 |
19 | 酸化還元滴定・金属のイオン化傾向 酸化還元滴定と指示薬、金属のイオン化傾向と反応 |
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考)学習内容と学習ポイント