![]() |
![]() 名誉指揮者 大野 敏彦千葉大学教育学部音楽科卒。森田百合子、秋山日出夫、大中恩各氏から合唱音楽の薫陶を受け、教員生活の傍ら「国会合唱団」、「日本毛織合唱団」、「なぎさ会」、「三菱銀行合唱団」などの合唱指揮者として活躍。2001年(平13)には合唱生活50年を記念して指導を受ける4団体合同の演奏会「大野敏彦と4つの歌声」を開催し好評を博した。2011年(平成23)11月「傘寿を祝う会」を開催した。HGメンネルコールにおいては、1951年(昭26)から1959年(昭34)までメンバーの一員であったが、その後一時団を離れ、1997年(平9)に復帰、1999年(平11)より常任指揮者に就任する。以降、2018年(平30)の「定期演奏会2018」終了まで、20年間に亘り当団を熱心に指導頂いた。退任されるに当り、この間の当団に対する多大なる貢献に感謝して、『名誉指揮者』に就任頂いた。 尚、現在は「コール・マーマ」常任指揮者として引き続き活躍されている。 大野先生が1997年(平9)に指揮者として復帰してから合唱団としての実力はめきめき向上、地域での評判も上がり、2年毎の定期演奏会も年々集客数が拡大して来た。練習では時には団員と冗談を飛ばし合いながら時には厳しく、ぐいぐい団員を引っ張って行くその指導力に口うるさい年寄り団員も子羊のように従順に従ってきた。団員の大野先生に対する感謝の気持ちは言葉では言い尽くせない。 |
![]() 常任指揮者 粕谷 宏美千葉県出身 東邦音楽大学卒業。指揮法を高階正光氏、声楽を鈴木弘子、渡辺三郎の諸氏、音楽史を皆川達夫氏、合唱指導法を須田七郎、栗山文昭、関屋晋、橋本周子の諸氏に師事。 粕谷先生の実力は広く知られていて、団員が寸評をものすことなど畏れ多くて出来ない。大野先生の前で口うるさい年寄団員が子羊の如く従順に従うように、また粕谷先生の前でも全員がひれ伏すことになるのであろう。練習が更に楽しくなること、間違いない。 |
![]() 指揮者 大嶋 和野国立音楽大学を卒業後、高等学校に勤務。吹奏楽曲「列・謡・華」「サザナ」「Just Taking Wing」や「季節を巡る思い出に寄せて」「あなたに」を始めとする合唱曲のオリジナル作品も多数あり、編曲も含めるとその数は2000曲を超える。当団には2016年(平28年)に入団、セカンドベースの貴重な一員であると同時に指揮者として合唱の指導も務めている。当団の他には、コール和他多数の合唱団・吹奏楽団の指揮も務める。 大嶋先生の作曲・編曲の才能は卓越していて、これが合唱曲の演奏を仕上げていくときの大きな力になっていると思う。聴くところ、ニックネーム、ペンネームで発表している作曲、編集曲も多数あるとのこと。言葉は優しく、ユーモアに溢れるが、いざタクトを握る時その指導は大野先生同様或いは大野先生以上に大変厳しくなる。練習が益々楽しくなる。 |
![]() |
|トップ | プロフィール | ピアニスト | | 定期演奏会計画 | 定期演奏会記録| | コンクール記録 | 演奏会記録 | 団員募集 | リンク | 団員のページ | |
Copyright (C) 2005-2007 HG männer chor All rights reserved. |