浄土真宗の教え

浄土真宗は、親鸞聖人によって示された教えです。そこで、まず親鸞聖人の生涯を簡単に辿ってみます。

親鸞聖人の生涯

親鸞聖人は承安3年(1173)に京都の南、日野の里で誕生されました。父は日野有範〈ひのありのり〉、母は詳しくは分かっていませんが吉光女〈きっこうにょ〉と伝えられています。

治承5年(1181)9歳の春、伯父の範綱〈のりつな〉に伴われ、京都三条白川にある慈円〈じえん〉の坊舎において得度し、範宴〈はんねん〉と名のられました。出家すると比叡山に登り、以後20年にわたって天台宗の学問と修行を中心に修学されました。比叡山は宝亀4年(785)、伝教大師(最澄)によって開かれた仏道修行の根本道場です。聖人は横川の首楞厳院の堂僧として修行に励まれました。堂僧とは常行三昧堂で不断念仏を修する僧のことをいいます。

聖人は20年にわたる修学にもかかわらず、自力聖道門では生死〈しょうじ〉を解決することができず、建仁元年(1201)29歳の時、比叡山を下り聖徳太子の創建された六角堂(頂法寺)に参籠されました。聖人は太子を「和国の教主(日本のお釈迦様)」として尊敬されていましたので、今後の歩むべき道を尋ねられたのです。参籠してから95日目の暁、聖徳太子の夢告をうけました。「廟窟偈」とも「行者宿報偈」ともいわれる夢告に促されて、東山吉水で専修念仏を説かれていた法然上人を訪ね門弟となりました。そのときの様子について『恵信尼文書』〈えしんにもんじょ〉には、六角堂に参籠されたときと同じように、どんな天気であっても、どんな事があっても、ひたすら「生死出づべき道」を求めて通いつづけたと記されています。

法然門下に入った親鸞聖人は、元久2年(1205)4月14日、法然上人の主著である『選択本願念仏集〈せんじゃくほんがんねんぶつしゅう〉(選択集)』の書写と、法然上人の真影を図画することが許されています。

その際に、法然上人はみずから筆をとり「選択本願念仏集」の内題の字に、「南無阿弥陀仏 往生之業 念仏為本」の字と「釈綽空〈しゃくのしゃっくう〉」という当時の聖人の名を書いて与えられました。同年7月には、法然上人の真影に讃銘と夢告によって改名された善信〈ぜんしん〉の名を書いてもらっています。

承元元年(建永2年・1207)念仏弾圧によって、専修念仏は停止〈ちょうじ〉され、門弟4名が死罪、法然上人、親鸞聖人等の8名が流罪となりました。このとき聖人は越後(現在の新潟県)に流され、非僧非俗の道を歩まれました。妻の恵信尼〈えしんに〉さまは越後の豪族、三善為教〈みよしためのり〉の娘といわれています。

流罪は建暦元年(1211)に解かれていますが、帰洛されることなく建保2年(1214)、妻子とともに常陸(現在の茨城県)に移住され、関東で約20年におよぶ伝道生活をおくられました。62、3歳の頃に帰洛されていますが、その理由は明らかではありません。

帰洛された聖人は、畢生の書である『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』を加筆訂正されたり、『浄土和讃』『高僧和讃』の執筆や門弟の質問に書簡で答えたりされていました。建長初年(1249)頃から、関東の門弟間で念仏理解についての混乱が生じ、その解決をはかるために、聖人は息男の慈信房善鸞〈じしんぼうぜんらん〉を名代として関東へ派遣しました。しかし善鸞は混乱に巻き込まれてしまい、聖人の説くところと違った教えを説いて、いよいよ混乱させることになりました。それを知った聖人は、建長8年(1256)、84歳のとき、善鸞を義絶〈ぎぜつ〉し親子の縁を絶ってしまいました。

聖人の撰述には、前記の書をはじめとして、『浄土文類聚鈔』『愚禿鈔』『入出二門偈』『正像末和讃』『三経往生文類』『尊号真像銘文』『一念多念証文』『唯信鈔文意』などがありますが、その多くは80歳を過ぎてから著されたものです。

弘長2年(1262)11月28日、波乱にとんだ生涯ではありましたが、弟尋有〈じんう〉の坊舎で末娘の覚信尼〈かくしんに〉さまらに見守られながら90歳で往生されました。

浄土真宗の教え

親鸞聖人は、その生涯において、真実とは何かを求め続けられました。その結果、人間の真実の姿とは、煩悩に振り回されている愚かなありさまでしかないと気づかれたのです。仏の真実に向かい合った私自身のありさまは、自己中心のあり方から離れられず、まさに「愚悪」としかいいようのない姿であったのです。

しかしながら、その愚かな私たちを救うために、建てられた願いが阿弥陀仏の本願(第十八願)です。それは、阿弥陀仏が「われを信じ、わが名をとなえるものを必ず仏にするぞ」と誓われた願いであります。 この「わが名」というのが「南無阿弥陀仏」です。阿弥陀仏は、そのすべての徳や願いを「南無阿弥陀仏」として成就される仏さまですから、「南無阿弥陀仏」は単なる仏のよび名ではなく、その功徳全体を私たちに与えたいと願われる阿弥陀仏の慈悲の心の表現であり、必ず私たちを救うという阿弥陀仏のよび声なのです。

この南無阿弥陀仏のはたらきが、愚かな私をめあてとしていたことであったと受けとめて、生死の問題についてあれこれ思いはからう心がなくなり、必ず救うという仏の仰せにまかせきったことを信心といいます。それは私が信じようと力んで信じた信心ではなく、「われを信じよ」という仏のはたらきによって恵まれた「他力回向の信心」といわれます。浄土真宗の信心とは、仏の救いを仰ぎ、仏の仰せを信ずるばかりということになります。仏の真実心が私に恵まれたことによって浄土に往生して仏になることが決定するのです。

ですから、「わが名をとなえるものを必ず仏にするぞ」といわれていても、私たちが「南無阿弥陀仏」と称える行為に価値があって浄土に往生することが決定する訳ではありません。南無阿弥陀仏にこめられている本願力が往生させてくださるのです。その本願のはたらきを聞き、仏の仰せにまかせきったその時にすでに往生は決定するのですから、称名は仏の恩徳を有り難く思って称えるばかりとなります。

浄土に往生することが決定したといっても、清らかな仏になった訳ではありません。したがって、浄土真宗の信心の人は、仏の広大なご恩をよろこぶと共に、自らの煩悩のありさまを深く慚愧〈ざんぎ〉する人であります。また、そんな罪深い私が仏のめあてであったと仏のお慈悲をよろこぶ人であります。そして、どれほど名残惜しいと思っても、この世の縁が尽き、どうすることもできないで命を終えるとき、ただちに浄土に往生させていただく人です。

浄土とは、美しく楽しい世界として表現されていますが、だからといって決して人間の欲望を助長するような世界ではなく、それは清らかな仏のさとりの世界、人間の思議を超えた絶対的な世界なのです。浄土とは清浄な世界という意味ですから、欲望にまみれた自己中心的な人間の心を清らかにする世界です。ですから、浄土に生れたものは、自己中心の思いを離れ、他のものの救済のために活動するというはたらきを阿弥陀仏から恵まれるのです。このように浄土は阿弥陀仏が迷いの人々を救おうとして建立された世界であり、常にこの世にはたらきかける阿弥陀仏の救済の根源となる世界なのです。

浄土真宗の教えは、愚かな人間が阿弥陀仏のはたらき(南無阿弥陀仏)を信じお念仏をして浄土に往生し仏となることを明らかにしているのです。

歎異抄(たんにしょう)とは?

親鸞聖人(1173~1262)の教えられた真実信心に異なっていることを歎き、親鸞聖人の教えに帰することを呼びかける書物である。

本書には作者名が記されていないために、古くから作者について推測されてきたが、最近では本文中に名前の出る唯円(ゆいえん)であることが、定説となっている。唯円は関東の河和田(現在の茨城県水戸市)の人で、親鸞聖人から直接に教えを受けた門弟の一人である。

親鸞聖人滅後、直弟子の多くがこの世を去っていく中で、師である親鸞聖人の教えがその趣旨と異なって理解されていくという現状を歎き、師の教えを改めて明らかにしたいという願いが本書を生み出したのである。

本書は序と本文18条と結語からなり、本文は前半と後半とに大きく分けることができる。前半の10条は師訓篇とも呼ばれ、作者の耳の底にとどまって決して忘れることのできない親鸞聖人の言葉を集めている。後半の8条は歎異篇とも呼ばれ、前半に掲げた親鸞聖人の言葉に依りながら、実際に起こっている異なった見解をあげて、真実信心を見失っていることを批判している。そして結語には、そのような異義が起こってくる原因を「信心の異なり」として押さえ、お互いが自分の立場を正当化し、迷いを深めていくことの痛ましさを訴えている。

本書は、作者が自分を正義の立場に置いて、他の異義を正していこうとするものではなく、どこまでも親鸞聖人の教えられる同一の信心に立ち帰ることの重要性を示そうとしており、親鸞聖人のお味わいの核心を知る上で、欠くことのできない大切な書物である。



第一章 本願のこころ

【本文】

一 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆゑは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきがゆゑに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆゑにと云々。(『註釈版聖典」八三一~八三二頁)

【現代語訳】

一、阿弥陀如来の誓願の思いも及ばぬ不思議なちからに救われて、往生を遂げさせていただくことであると信じて、お念仏を申そうという思いがおこるとき、ただちに阿弥陀仏は大悲の光明のなかにおさめとり、決して見捨てないという救いの利益をいただくのであります。

阿弥陀如来の本願には、老人と若者、善人と悪人というわけへだてはありません。ただその本願の救いをはからいなくお任せするという信心が肝要であると知るべきです。本願が老少、善悪をへだてたまわないということは、深く重い罪悪をもち、はげしい煩悩をかかえて生きる人を、一人残らず救うためにおこされた誓願であらせられるからです。

ですから本願を信じたうえは、往生のために他のどのような善行も必要としません。如来よりたまわった本願の念仏にまさるほどの善はないからです。またどんな悪も恐れる必要はありません。阿弥陀仏の本願の救いをさまたげるほどの悪はないからである、と仰せられました。

[第一章のコメント]

この第一章には、浄土真宗の教えのすべてが要約されています。簡潔に見事に真宗を語りつくされたことばです。

はじめに、阿弥陀如来の絶対的な不可思議のお誓いの力によって私のうえに救いがもたらされるありさまを、信心と念仏と摂取の利益をもって語り、ついで本願の絶対平等の救いは、罪深きものを救うためのものであって、大悲の焦点はつねに煩悩具足のわれらのうえにあわされていることを述べ、われらはただはからいなく素直に本願のこころをいただくばかりであるとのべられます。そして最後にこのような本願の絶対的な救済力の前には、人間の価値観を越えた絶対無限の領域のあることをはっきりとしらせる法語です。

第二章 念仏に生きる

【本文】

一 おのおのの十余箇国のさかひをこえて、身命をかへりみずして、たづねきたらしめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておはしましてはんべらんは、おほきなるあやまりなり。もししからば、南都北嶺にもゆゆしき学生たちおほく座せられて候ふなれば、かのひとにもあひたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひとの仰せをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。念仏は、まことに浄土に生るるたねにてやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもつて存知せざるなり。たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。そのゅゑは、自余の行もはげみて仏に成るベかりける身が、念仏を申して地獄にもおちて候はばこそ、すかされたてまつりてといふ後悔も候はめ。いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふベからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなりと云々。(『註釈版聖典」八三二頁)

【現代語訳】

一 皆さんが、十幾つもの国々をこえ、命がけで私をたずねてきたその目的は、ただ極楽に生まれてゆく道を問いただしたいという、ただその一事のためでしょう。

ところで、わたくし親鸞が念仏以外に、往生の道を知っているのではないかとか、あるいは往生に関する特別な教説などを知っているのではないか、と思っているのでしたら、それは大きな誤解です。もしそういうことを聞きたいのならば、南都(奈良の興福寺などの諸大寺)や、北嶺(比叡山延暦寺)には、すぐれた学者がたくさんいますから、その人々にでもお会いになり、往生についての要点を十分にお聞きになるのがよろしいでしょう。

この親鸞は、ただひとすじに念仏して、阿弥陀仏にたすけていただこうと、よき人、法然聖人のお言葉をいただいて信じているだけで、そのほかに特別のわけなどありません。

お念仏が地獄におちる道だと、いいおどす人々がいるとのことですが、念仏がほんとうに浄土に通じる道(因)であるのか、それとも地獄におちる道(因)であるのか、私は一切知りません。たとえ法然上人にだまされて、念仏して地獄におちたとしても、わたしは決して後悔はいたしません。それというのも、ほかの修行をしていたら仏になれたはずの身が、念仏を申したばかりに地獄におちたとでもいうのならば、だまされた、という後悔もありましょうが、どんな修行にもたえられないこの私ですから、結局、地獄こそ定まれる住み家であるといわねばなりません。

しかし、このような愚悪の身を救おうという阿弥陀如来のご本願がまことであるならば、その本願を伝えるためにこの世に出現されたお釈迦様の説教がいつわりであるはずがありません。お釈迦様の説教がまことならば、その仏説に随順して本願念仏のこころをあらわされた善導大師のご解釈にうそいつわりのあるはずがありません。善導大師のご解釈がまことならば、法然上人の念仏往生のみ教えが、どうしてうそいつわりでありえましょう。法然上人の仰せがまことならば、その教えのままを信じているこの親鸞の申すことも、決してうそいつわりではありますまい。

結局のところ私の信心は、この通りです。このうえは、念仏の教えを素直に信じるか、それともお捨てになるかは、皆さん各自のお心のままになさるがよろしい、と仰せられました。

[第二章のコメント]

ドラマチックな法語です。あなたは何に命をかけていますか。「ただ念仏」とは唯一無二、これ一つという意味です。これ一つということは他のものは一切捨てるということです。

また、私は地獄を拒絶することができるほど立派な人間ではありません、と言い切られたこのお言葉には言いようのない凄みを感じます。

第三章 悪人正機のご本願

【本文】

一 善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。しかるを世のひとつねにいはく、「悪人なほ往生す、いかにいはんや善人をや」。この条、一旦そのいはれあるに似たれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆゑは、自力作善のひとは、ひとへに他力をたのむこころかけたるあひだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがへして、他力をたのみたてまつれば、真実報上の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなるることあるべからざるを、あはれみたまひて願をおこしたまふ本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もつとも往生の正因なり。よつて善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、仰せ候ひき。(「註釈版聖典」八三三頁)

【現代語訳】

善人ですら往生をとげるのです。まして悪人はなおさらのことでしょう。ところが世間の人は、悪人ですら往生するのだから、まして善人はなおさらだ、といつています。この考え方は、一応もっともなようですが、阿弥陀仏の本願他力のおこころには背いています。

そのわけは、自分の力で善行功徳を積んで往生しようと思っている善人は、阿弥陀如来におまかせをするという気持ちのない人ですから、阿弥陀様のおこころにかないません。けれども、そういう人も、わが身の善をたのむ自力の心を改めて、阿弥陀仏の本願他力におまかせするならば、本願力の御はからいにより、真実の悟りの境界である浄土に往生させていただくことができます。

あらゆる煩悩を身にそなえている私どもは、どんな修行によっても、生死の迷いから離れることができないのです。そのような者を憐れんで、たすけようという願いをおこされたのが阿弥陀仏ですから、阿弥陀様にお任せするのが浄土往生の正しい道であって、自力の善をあてにする善人よりも、本願をたのみ、まかせきっている悪人こそがご本願の目当ての人になるのです。それゆえ、善人ですら往生をとげるのです。まして悪人はなおさらのことでしょうと、仰せられたことでした。

【第三章のコメント】

ここで言う「悪人」とは、法律とか道徳に反するという一般的な意味ではありません。煩悩を自分自身の力では到底脱することのできない凡夫、聖者でない者という意味です。

第四章 浄土の慈悲

【本文】

一 慈悲に聖道・浄土のかはりめあり。聖道の慈悲といふは、ものをあはれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもふがごとくたすけとぐること、きはめてありがたし。浄土の慈悲といふは、念仏して、いそぎ仏に成りて、大慈大悲心をもつて、おもふがごとく衆生を利益するをいふべきなり。今生に、いかにいとほし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたれば、この慈悲始終なし。しかれば、念仏申すのみぞ、すゑとほりたな大慈悲心にて候ふべきと云々。(『註釈版聖典」八三四頁)

【現代語訳】

慈悲ということについて、自分の力で仏になるという聖道門の慈悲と、仏にお任せして仏になるという浄土門の慈悲とはちがいがあります。聖道門の慈悲というのは、自分の力で人々を苦しみから救いあげて、安らかなしあわせを与えようとすることをいいますが、このような慈悲は、どんなにがんばっても、思い通りに人々を助けるとういことは至難のことです。

浄土門でいう慈悲は、自分がまず本願を信じ念仏して、浄土に生まれて仏のさとりを得、その上で、思いのままにすべての人を救い、真実の利益を与えることをいうのです。

この世で煩悩のままに生きているかぎり、どんなに気の毒だ、かわいそうだと思っても、思い通りに助けることはできないから、聖道門の慈悲では人々を救うということはなしとげられません。そこで、本願を信じて念仏を申すことだけが、最後まで徹底した大慈悲心だといえましょう、との仰せでありました。

第五章 追善回向を超えて

【本文】

一 親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。そのゆゑは、一切の有情はみなもつて世々生々の父母・兄弟なり。いづれもいづれも、この順次生に仏に成りてたすけ候ふべきなり。わがちからにてはげむ善にても候はばこそ、念仏を回向して父母をもたすけ候はめ。ただ自力をすてて、いそぎさとりをひらきなば、六道・四生のあひだ、いづれの業苦にしづめりとも、神通方便をもつて、まづ有縁を度すべきなりと云々。(「註釈版聖典」八三四頁)

【現代語訳】

親鸞は、亡き父母への追善供養をするというような意味の念仏を申したことは、まだ一度もありません。

そのわけは、すべての生きものは、みな果てしもない遠いむかしから、生まれかわり死にかわりするうちに、お互いにいつかは父ともなり、母ともなり、また兄弟となったことがあるのです。だから、私がこの生を終わり、次の生で浄土に生まれ仏になったうえで、一人も残さずたすけねばなりません。

それに、念仏が自分の力ではげむ善根とでもいうのならその念仏の功徳をさしむけて父母に施し、助けるということも出来るでしょうが、念仏は仏様からのいただきものであって、自分の力の善根ではありませんから、念仏は追善の道具とはなりません。

ただ自力のはからいをすてて、本願他力に身をゆだねて浄土に生まれ、すみやかに仏のさとりを開かせていただいたならば、たとえ六道の迷いの境界にあって、どんなに悩み苦しみの世界に沈んでいたとしても、悟ったものの不思議な救済力とてだてにより、まずは縁ある者から救うことができるはずです、と仰せられました。

【第五章のコメント】

「歎異抄」の第五条は、念仏を回向して、亡き父母を救うとする追善回向とか、追善供養といわれるような念仏を否定されたものです。そしてその理由として、第一には、父母を救うということは、実は一切の有情を救うという意味をもつのだから、とうてい煩悩いっぱいに生きている凡夫にできるわざではないといい、第二には、念仏は、私どもの一人ひとりが生死を超える道として、如来からたまわった行であって、私が造った功徳ではないから、亡き者に施すことはできないといわれるのです。こうしてほんとうに人を救うということは、まずわが身が自力をすてて他力に帰し、浄土のさとりを完成したうえでのことである、とさとされた法語です。私たちが仏さまから何かをしてもらうことがあったとしても、煩悩いっぱいの私たちが仏さまとなられた方に何かをしてあげるということはありませんです。

第六章 親鸞は弟子一人ももたず

【本文】

一 専修念仏のともがらの、わが弟子、ひとの弟子といふ相論の候ふらんこと、もつてのほかの子細なり。親鸞は弟子一人ももたず候ふ。そのゆゑは、わがはからひにて、ひとに念仏を申させ候はばこそ、弟子にても候はめ。弥陀の御もよほしにあづかつて念仏申し候ふひとを、わが弟子と申すこと、きはめたる荒涼のことなり。つくべき縁あればともなひ、はなるべき縁あればはなるることのあるをも、師をそむきて、ひとにつれて念仏すれば、往生すべからざるものなりなんどといふこと、不可説なり。如来よりたまはりたる信心を、わがものがほに、とりかへさんと申すにや。かへすがへすもあるべからざることなり。自然のことわりにあひかなはば、仏恩をもしり、また師の恩をもしるべきなりと云々。(「註釈版聖典」八三五頁)

【現代語訳】

阿弥陀仏の本願を信じ一筋にお念仏を修する人たちのなかで、自分の弟子だ、他人の弟子だという争いがあるようですが、それは大きな心得違いです。

親鸞には、自分の弟子と思っている者は一人もいません。

そのわけは、私の導きによって人に念仏を申させているのであれば、その人を自分の弟子ともいえましょうが、阿弥陀仏の導きによって念仏を申しておられる人を、私の弟子であるということは、この上もなくあきれたことです。 一緒に連れそうべき縁があれば共に歩み、離れねばならない縁があれば離れていくこともありますのに、「師に背いて、他の人に従って念仏すなようなものは、浄土に往生することはできない」などというのは言語道断です。阿弥陀如来からたまわった信心を、さも自分が与えたもののように、取りかえそうとでもいうのでしょうか。

そんなことは、決してあってはならないことです。しかし、み教えを聞いて本願他力の道理にかなうならば、おのずから如来のご恩もわかり、また師のご恩も知ることができるのです、と仰せられました。

[第六章のコメント]

「弟子一人ももたず」という自覚こそが、本当の師としたらしめる所以であり、真の師弟の結びつきもそこから生まれるものでしょう。