遺言書の検認、遺言執行者選任の審判手続き、についての説明です。
【お問合せ先】
〒363-0024 埼玉県桶川市鴨川1-10-43
(9時~20時 日曜祝日休:ただし予約可)
048-786-2239
メールはこちら
遺言書に関係する審判には、以下の種類があります。
遺言書(公正証書による遺言以外の場合)の保管者又はこれを発見した相続人は、遺言者の死亡を知った後、遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければなりません。検認とは、相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など、検認の日現在における遺言書の内容を明確にして遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。遺言の有効・無効を判断する手続ではありません。
申立先:
遺言者の最後の住所地の家庭裁判所
必要書類:
申立書、遺言者の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本、相続人全員の戸籍謄本、など
費用:
収入印紙800円分、郵便切手
申立書:(次の裁判所へのリンクをクリックしてください)
http://www.courts.go.jp/saiban/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_17/
遺言によって遺言を執行する人が指定されていないとき、遺言執行者が亡くなったとき又は遺言執行者が就任を拒絶したときは、家庭裁判所は、申立てにより、遺言執行者を選任することができます。遺言執行者とは、遺言の内容を実現する者のことです。
申立先:
遺言者の最後の住所地の家庭裁判所
必要書類:
申立書、遺言者の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本、遺言執行者候補者の住民票又は戸籍の附票、遺言書写し、など
費用:
収入印紙800円分、郵便切手
申立書:(次の裁判所へのリンクをクリックしてください)
http://www.courts.go.jp/saiban/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_18/
1 法律家の心理カウンセラー が、遺言書の各種手続きのご相談にのります。
2 地元で開業し、業務歴は15年以上 ありますので、経験・知識が豊富です。
3 遺言書の保管・管理 も行ないます。
4 アットホームな雰囲気 の事務所です。
住宅街の目立ちにくい場所にあるためプライバシーが守られます。もちろん秘密厳守です。
※行政書士には守秘義務が課せられております。お客様の秘密は厳守いたしますので、安心してご相談ください。
※本人のご家族からのご相談も歓迎いたします。
遺言書案作成 :20,000円~
遺言公正証書作成(時価1億円未満) :80,000円+実費+公証人手数料
遺言公正証書作成(時価1億円以上) :120,000円~+実費+公証人手数料
遺言書の保管 :10,000円
相談料(15分当り) :2,000円
電話相談(15分当り)(※1) :2,000円
オンライン相談(15分当り)(※1) :2,000円
(※1)電話・オンライン相談の場合、料金は事前にお支払いください。匿名ご希望のお客様は、お振込みの
お名前をご自由にお決めください(料金を多くお振込みされたときは、残金を返却いたします)
【お振込み先】三井住友銀行 川崎支店 普通口座5559993 名義人:タカハシヒロシ
オンライン相談はZoomを使用します。詳しくは→【Zoomオンライン相談の流れ】をご覧ください。
○電話: 048-786-2239
○E-MAIL: hiroshi1_takahashi@orange.plala.or.jp
○営業時間: 9時~20時
○休業日: 日曜日及び祝日(但し予約可)
○所在地: 埼玉県桶川市鴨川1丁目10番43号
(JR桶川駅西口より徒歩8分)【駐車場あり】
※お送りいただきました情報は、個人情報保護に関する諸法令及び当事務所の個人情報保護規程に基づき、厳重に管理致します。