|

山形の美味しいコーヒー |
|
 |
建勲神社
天童織田藩の始祖である織田信長をまつった神社です。明治3年、天童藩の知事であった織田信敏(のぶとし)が舞鶴山に社殿を造りました。
神社の程近くに旧東村山郡役所があり、織田藩の資料もたくさん展示されています。
天童駅から徒歩10分
(山形県天童市) |
|
 |
山寺
夏は蝉しぐれ、冬は美しい雪化粧 山寺は自覚大師円仁の創建で1100年になります、天台宗比叡山延暦寺の東北別院です。
(山形県山形市)
|
|
 |
山寺・仁王門
岩盤のあちこちに石塔の形を陰刻したものがたくさんあります。
(山形県山形市) |
|
 |
山寺・納経堂・開山堂
百丈岩の岩上にあり、開山堂と並んで厳粛な雰囲気を漂わせます。
赤く小さい建物が納経堂で大きい建物が開山堂です。五大堂には開山堂の前を通って行きます。
(山形県山形市) |
|
 |
お釜・五色沼
蔵王のシンボルである「お釜は」、熊野岳1,840m、刈田岳1,758m、五色岳に囲まれ周囲1,080mの火口湖で、釜状なのでお釜という名前がついています。エメラルドグリーンの湖水が刻々と変化する神秘的な美しさです。
昭和43年測深時では、お釜の最大深度27.6m、平均深度17.8m、周囲1,080m、東西径325m南北径335mの記録があります。
(山形県上山市) |
|
 |
おもひでぽろぽろ
おもひでぽろぽろの舞台がここ紅花の里高瀬です。04/07/10・11日、山形紅花祭りが開催されました。この時期が紅花の一番の見ごろです。
(山形県山形市) |
|
 |
山形花笠まつり
東北四大まつりの1つ、山形花笠まつりは8月5,6,7の3日間十日町から文翔館までの1,2KMを1万2千名の踊り子が踊ります
(山形県山形市) |
|
 |
芋煮会
毎年9月の第1日曜日に3万食の芋煮会が行われます。
里芋3t、牛肉1,2t ねぎ3500本、こんにゃく3500枚、醤油700L、日本酒35升、砂糖200k、水6t、燃料は、ナラ材を主に計6t、時間は約2時間、 昨年は観光客と地元のお客さん7万人が参加しました、現在の鍋は2代目です。
(山形県山形市)
|
|
 |
斎藤茂吉生家
入り口に「茂吉の生家」の看板が掲げてあります。さらに門柱の表札には「守谷傅右衛門」とあります。
斎藤茂吉はこの守谷家の三男として生まれました。
茂吉記念館近くにあります
(山形県上山市) |
|
 |
山形のそば
冷たい肉そば、板そば、囲碁そば、鴨せいろ、せいろ、天ぷらそば、かけそば、鴨南蛮、天せいろ、いか天せいろ、等などいろいろあります。
そばの美味しい店がたくさんあります。
山形に来ましたら是非1食どうぞ…
(山形県) |
|
 |
鮎茶屋のやな場
東洋一の規模を誇
る常設のヤナ場として多くの観光客に親しまれています。
一晩に数千匹ものあゆが掛かることもあるそうです。
あゆの塩焼き、1匹:¥430
どうゆう訳か知りませんがいつも雄ばかりでメスの卵が入っていません。運が悪いのですかね!!
http://www.sgic.jp/ayuchaya/
(山形県西置賜郡白鷹町)
|
|
 |
久保の桜(長井市伊佐沢)
樹齢は約1200年と推察される。
樹幹の周囲が6.8メートル、なんと40アールに枝が広がり「四反桜」の異名をとっていた。米沢藩主が来観し、樹下10アールの土地を明治維新まで無税地にした。この地には多くの名のある桜があり、桜回廊とも呼ばれています。
桜の銘木鑑賞をどうぞ…。
(山形県長井市) |
|
 |
羽黒山五重の塔
この塔は東北最古の塔で国宝です、平の将門の創建とあります。
|
|
 |
最上川舟下り
藩政時代の戸沢藩舟番書所より12K下流の草薙温泉まで約1時間の船旅を船頭歌う、最上川舟歌を聞きながらゆっくりとお楽しみください、又、冬の雪見舟も風流です。
(山形県最上郡戸沢村) |
|
山形の四季はどの季節でもすてきです。 |
| ストレートコーヒー | ブレンドコーヒー | コーヒーギフト | コーヒー豆注文 |
|
感動の香り・直火焙煎 ≪ぶどうの木≫
山形県天童市東久野本2丁目15−58 TEL 023(654)0667 |
|