−印籠の歴史−

 江戸時代、帯の左側に刀を差し、右側に紐の先端についた根付で印籠を吊り下げるのが
武士の正装であり、しきたりであり、印籠が今ある形となったのは江戸時代のことです。

 室町時代には、印籠は室内に置かれたハンコや朱肉入れの箱の総称でありましたが
桃山時代のころから携帯用の薬入れを印籠と呼ばれるようになったそうです。
これゆえ印籠の正式名称を薬籠とも呼ばれることもあります。
しかし携帯用の薬入れを何故、印籠と呼ばれるようになったかは未だに明確な答えは出ていません。

 太平の世となった江戸時代中頃には技法と様式が確立し、さまざまな材料や構図
をまとった印籠が登場します。豪華で美しい自分だけの印籠をもつことは特権階級
の象徴で印籠は己の個性を表現する重要な男の小道具となりました。
そして幕末を迎えると武士にかわり町人が力を増し金にいとめをつけず豪華な印籠を
求めるようになっていきました。

 しかし、その一方で明治時代には武士階級がなくなってしまったので、印籠はもはや無用
となってしまいました。そこで、そのコレクションの大部分は欧米人が大量に購入して海外に流出してしまいました。

現在では国内よりも欧米のほうに量、質とともに充実し世界各地の美術館などで展観されています。


TOP  松丘庵略歴  展覧会情報  TOPICS  印籠制作工程 印籠の歴史
印籠    三段印籠   二段印籠   小印籠     根付   印籠箪笥  
文台   料紙   硯箱   手箱   宝石箱   飾箱   小箱   漆額 
御屠蘇   香合      炉縁   香炉      菓子皿   花器
漆二枚屏風   日展   現代工芸    帯止め   ブローチ   その他 LINK