数A
  目次
                                     ☜  戻る

6月10日は時間がありませんでしたので、以下に説明します。

問 1から13までの番号を1つずつ書いたカードが1枚ずつあります。
この中から3枚選ぶとき、偶数のカードが2枚、奇数のカードが
1枚となる選び方は何通りありますか。

 1から13まで偶数のカードは6枚、奇数のカードは7枚あります。
 偶数のカードは6枚の中から2枚、奇数のカードから1枚を選ぶ
(単に選ぶだけで順番に並べるのではないので)
 ₆C₂=15 偶数のカードそれぞれに対し、奇数のカードを選ぶ選び方は
 ₇C₁=7で,積の法則により、
₆C₂×₇C₁=105 となります。(2023/6/11)

 1節 場合の数
    
1. 集合 全体集合、部分集合、補集合
          (本サイトは集合の要素の個数から学習します。
           1.集合の概要は数1に戻って学習しましょう)

    2.集合の要素の個数

    3.和の法則と積の法則
    4.順列組合せ

 2節 確率



     応用問題プリント     総合問題
  


 2 集合の要素の個数  n:number

 (1)、(2)は単に60÷3=20  60÷4=15 で計算してもOK。n(?)=n(U)-n(a)=60ー20=40

 (4) (A∩B)={12,24,36,48,60}よりn(A∩B)=5

 (5) n(A∪B)= n(A)+n(B)-n(A∩B)より20+15-5=30

 数学は如何にして問題解決する学問だと思いますが、
 以下に実際に上のような問題を楽してやってみましょう。

 例 200以下の自然数について次の各問いに答えよ。
  (1) 4の倍数は何個あるか。

  (2) 5の倍数は何個あるか。
  (3) 4の倍数、かつ5の倍数は何個あるか
  (4) 4の倍数または、5の倍数は何個あるか。
  (5)4で割り切れない数は何個あるか。
  (6) 5で割り切れない数は何個あるか。
  (7) 4でも5でも割り切れない数は何個あるか。
  (8) 4で割り切れるが、5では割り切れない数は何個あるか。
(多少難問)

  答
  (1) 4の倍数は何個あるか。
4,8.12.16…  
                200÷4=50 n(A)=50
  (2) 5の倍数は何個あるか。  200÷5=40 n(B)=40
  (3) 4の倍数、かつ5の倍数は何個あるか 
A∩ B→20の倍数
     n (A∩ B)= 10  または200÷20

  (4) 4の倍数または、5の倍数は何個あるか。
A∪B
     n(A ∪ B) = n(A)+n(B)ーn(A∩ B)
=50+40-10= 80
  (5) 4で割り切れない数は何個あるか。
      
割り切れる数を求めよう。
     n()= 200-n(A)= 200-50=150
  (6) 5で割り切れない数は何個あるか。
     n()= 200-n() =200-40=160
  (7) 4でも5でも割り切れない数は何個あるか。
      
割り切れる数を求めよう。
      = 200 ー n(A∪B) =200-80 =120
  (8) 4で割り切れるが、5では割り切れない数は何個あるか。
      4で割り切れる数はn(A)個。
     n(A) ー n(A∩B ) = 50 - 10=40 
  
しっかり基礎を学び、前向きに考えることで、次第に楽して解けていくようになるでしょう。
  3 和の法則と積の法則


   和の法則

右図のように道路がある町で、交差点Oから交差点Hまで遠回りしないで行く最短の道順は何通りあるでしょう。
樹形図を用いてもOKです。
 
 

  まずOA、OB。OAに対しAC,ADと     答 6通り


 図1をみてみましょう。

 2つの事柄AとBがあり、Aがm通り、Bがn通りのとき、AとBが同時に起きないとすると、

    以下の通りAまたはBの一方が起きる場合の数はm+n通り
。 集合でとらえると当たり前ですね。
    共通部分がない(A∩B=

n(A∪B)=n(A)+n(B) 和集合の要素の個数
  集合AとBは互いに排反であるといいます。
 


  しかし、下の図2のようにAとBが排反でない場合はどうだろう
    

 図1と図2の違いは、重要なポイントを示唆しています。
 つまり、Aの場合の数とBの場合の数を足す場合、同時に起こるか否かを確認することが重要になります。

 同時に起こらない場合のみ和の法則が成り立ち、
   図2のように、同時に起こる場合はダブルカウントになり、

     n(A∪B)=n(A)+n(B)−n(A∩B)と、
      和の法則は成立しません。

 
 

  

例 大小2個のさいころを同時に投げるとき、目の和が10または11になる場合は何通りあるだろうか

解説
  目の和が10になる場合 4と6 5と5 6と4  の3通り
  目の和が11になる場合 5と6 6と5 の3通り  これら2つの場合は同時に起こることはないため
  目の和が10 または11になる場合の数は 3+2=5通り となります。

問1 大小2個のさいころを同時に投げるとき、次の場合の数を求めなさい。
    (1) 目の和が4の倍数になる。

    (2) 目の和が3の倍数になる。

 答
   (1) 目の和が4の倍数は大小2つのさいころなので、4と8と12  9通り…答
   (2) 目の和が3の倍数は大小2つのさいころなので、3と6と9と12  12通り…答

    分からなかったら図を描いてみよう。もちろん和の法則だよね。

------------------------------------------------------------------2020/10/06----宿

問2 大中小3個のさいころを同時に投げるとき、目の和が6になる場合はなん通りあるでしょうか。樹形図を用いても可。

  10通り … 答

  積の法則

 A地点からB地点を通ってC地点へ行くとします。
  なお、A地点からB地点まで3本の道があり、B地点からC地点まで4本の道があるとします。
   A地点からB地点を通ってC地点へ行くとき、行き方は何通りあるでしょう。

  答 A地点からB地点まで3通りあり、そのそれぞれについて
    
B地点からC地点までの生きかたが4通りあるので、
    3×4=12通り になります。

例)72の正の約数の個数を求めよ。
 考え方)72=2
3×3であるから
   72の正の約数は3の正の約数の1つと 3の正の約数の1つの積で表される。

 解)72を素因数分解すると72=3×3
   ゆえに、72の正の約数は23の正の約数の1つと3の正の約数の1つの積で表される。
   23の正の約数は1、21、2、23の4個あり、
   3の正の約数は1、31、3の3個ある。よって4×3=12個

1,2,4,8 / 1,3,9 /  1-1, 1-3, 1-9  2-1, 2-3, 2-9 4-1, 4-3, 4-9  8-1, 8-3, 8-9
         
1 3 9  2 6 18  4 12 36   8 24 72
                  1, 2, 3, 4, 6, 8, 9. 12, 18, 24, 36, 72 の12個

問 以下の正の約数の個数を求めよ

   ①125   ②40   ③108


  ① 125=5×5×5 = 5  1、5、25、125  4個

  ② 40=2×5  4×2=8個 1,2,4,5,8,10,20,40

  ③ 108=2×3  3×4=12個

問1  コインを3回投げて表が2回以上出る場合の数を求めよ。

解答
  A
2回表が出る場合とB回表が出る場合が考えられる。
   Aが起きる場合の数は「表表裏」「表裏表」「裏表表」の3通り,

  B
が起きる場合の数は「表表表」である。
   よって,和の法則よりAまたはBが起きる場合の数は3+1=4通りである。


 4.順列と組合せ


  教科書では順列から始めますので、組み合わせと順列の違いで戸惑う生徒さんが多いようです。

 それでは、順列と組み合わせの違いから説明しましょう。


  順列…
 異なる 個のものから 個を選んで、一列に並べる … 

  組合せ…異なる 個のものから 個を選んで、選ぶのみで列的な考えをしない… 


 順列と組み合わせの違いしっかり押さえましょう。それでは、実際の例で、



  順列 nPr

例題)10人の生徒の中から委員長、副委員長、書記の3人を1人ずつ選ぶとき、
   その選び方は何通りあるか(選び方の総数は)?

    まず委員長は10人の中から一人だから10通り。
    残りの副委員長は委員長を除いて9人の中から選ぶので10‐1=9で9通りです。
    同様、書記は残り8人の中から1人選ぶので8通りですね。
    よって10x9x8=720通り になります。順列の簡単な公式があります。

    10人の中から、それぞれ違った役員を3人を選ぶには
103

    
この式はつまり10人(個/枚)の中から3人(個/枚)を1人(個/枚)ずつ選ぶ(取る)
   総数を計算する公式です。

      103=10x9x8 = 720通りになります。   ※Pはpermutationの頭文字


 
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 異なるn個のものから異なるr個を取り出す順列の総数は以下の式で表せます。
 
        

  1番目の選び方はが、n通り  2番目の選び方は、n-1通り  3番目の選び方は、n-2通り
  同様に・・
   r 番目の選び方は、n-r+1通り

 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

  列の計算は カウントダウンのかけ算 。 つまり、

   「5人を1列に並べるなら5×4×3×2×1」  55   55は 5!とも書きます。(!: かいじょう)
   「4人を1列に並べるなら4×3×2×1」     44  同じく 4!
   「3人を1列に並べるなら3×2×1」        33         3!   

  順列の計算は 数字が1つずつ減っていくかけ算になる ということですね。
  簡単に考えると、カウントダウンだね。

   ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 異なる個のものから 個を選んで、一列に並べる。
 これが順列

 異なる個のものから 個を選ぶのみ         

  順列と組合せ ーー しっかり区別しましょう。


 次の問いでの計算をやってみよう。

   (1)
5P2=5x4=20  ※5から-1ずつ2回掛けます
  
(2) 6P4=6x5x4x3=360

  じゃあ、組み合わせは、どうだろう。以下、組合せについて学習しましょう。


 組合せについて簡単に説明しましょう。
          
  順列では、前例「10人の生徒の中から委員長、副委員長、書記の3人を1人ずつ選ぶ」でしたね。

  いっぽう、組合せは選ぶだけで区別しないことです。組合せの問いでは、以下のようになります。

 例 10人の生徒の中から3人の委員を選ぶとき、その選び方は何通りあるでしょうか

    並べる順序、つまり3人の委員で委員長、副委員長、書記にこだわりません。

    103 =(10×9×8)÷(3×2×1)=720/6=120通りになります。
                       
   ※ C:combination


  異なるn個のものから異なるr個を取る組み合わせの総数は以下の式で表せます。
      

        組み合わせの公式も、なんだか難しい計算式になってるようですね。
        わからなくても、あまり気にしないこと。多くの問題を解くことで、すぐ慣れます。

  次の問いで の計算式に慣れましょう。

     (1) 5C2=(5×4)/(2×1)=10  ※5から-1ずつ2回掛け、それを2×1で割ります
        
(2) 73=(7×6×5)/3×2x1=35


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ふたたび順列に戻りましょう。
    
   それでは必ずと言っていいほど出題傾向の高い問題をやってみよう‼。

例題1 A,B,C,Dの4人を1列に並べるときの場合の数は何通りか。


     先頭に立つ並び方は4通りあり、1人決まったので残りの3人は3通りですね。

    さらに残りの2人は2通り。積の法則から

    4x3x2x1=24通り。  以下の計算式が成り立つ ⇒ 4!=24 または 44=4x3x2x1=24

例題2 男子3人と女子2人が1列に並ぶとき、それぞれ並び方は何通りあるでしょう。

    (1) 男子が両端にくる並び方

    (2) 女子2人が隣り合う並び方

     考え方) まず(1)の問いでは両端にくる男子に注目。
           

          男子3人の中から両端にくる男子2人を選んで並べる方法は? 3
2
=3x2=6通りですね。
      ①
このそれぞれの場合について 残りの3人が1列に並ぶ並び方は

      33
=3x2x1=6通り

      
② ①それぞれの場合についてだから積の法則でよって3233= 36通りです…答

        ~~~~~~~~~~~~

     
(2)の問い   女子2人が隣り合う並び方は女子2人をひとまとめにして1人として考えます。

            …………

      いずれにせよ、
女子2人が隣り合っていれば良いのですから、

      女子2人をひとまとめにして1人として考え、4人が1列に並ぶ並び方を考えます。


      4人が1列に並ぶ並び方は44=4x3x2x1=24通り  4!ですね。

      このそれぞれの場合(積の法則)について女子2人の並び方は22=2x1=2通り

       よって並び方の総数はこのそれぞれの場合についてだから

         積の法則から  24x2=48通り …答


 たくさんの問題に挑戦して、問題に慣れましょう。

問1
 (1) 男子4人、女子2人が1列に並ぶとき、女子2人が隣り合う並び方は何通りありますか。

 (2) 男子4人、女子2人が1列に並ぶとき、両端に女子がくる並び方は何通りありますか。

 (3) 男子3人、女子2人が1列に並ぶとき、両端に女子がくる並び方は何通りありますか。

答  (1) 男 女 女 男 男 男  5!×2!=240通り  
   (2) 女 男 男 男 男 女
       両端の女子2人の並び方は2! 
      また、この並び方のそれぞれに対して、そのあいだに4人の男子が並ぶ並び方は4!
      よって  2!×4!=48通り
   (3) 2!×3!=12通り


問2
 (1)  男子3人、女子4人が1列に並ぶとき、男子2人が隣り合う並び方は何通りありますか。

 (2) 9人の選手の中から第1走者、第2走者、第3走者、第4走者の4人を選ぶとき、選び方は何通りありますか。

 (3) ① 5P3  ② 4P4   ③ 4P2 の値を求めよ。




 円順列

 中華料理を食べに行ったことがありますか。行ったことがなくても円卓に座って、
前に置いてある食べ物を、みんなで食べることを想像しましょう。

 ただ、「Aさんの人のそばがいい」とか「Bさんの横には座りたくない」など、
それぞれ思いがあるかと思います。しかし、そんな甘えたことは言っておれません。

 5人が円卓を囲むときの、並び方は何通りあるか、これが円順列です。
 
 まず、自分が に座るとします。これで1人確定。残りは4人。

あとは以下のように隣から順に決めていけばいい。

 
         

  帯状にしました。
 
 4人を一列に並べる。つまり、円順列も順列なのです。


 答 
自分を。またはだれか一人を円卓のどこかに固定しますので、あとは①から④までを
    1列に並べることになります。
    よって
  4
4。 つまり 4!= 4x3x2x1 = 24通りになります。

  異なるn個のものの円順列の総数は   (nー1)!  
で表せます。
  しっかり覚えていてください。

 問1 6人が手をつないで輪を作るとき、何通りの作り方ができるか。

      (6-1)!= 5! =5x4x3x2x1 =120通り

 問2 男子4人と女子4人が輪の形に並ぶとき、男女が交互に並ぶような並び方は、何通りあるか。

【解説】 男子が円形に並んで、あいだに女子が並んでいくと考えましょう。
男子が円形に並んでから特定の男子(太い丸)を基準にすると、あいだに入る女子の並び方は、
1列に並ぶ順列と考えられる。
 男子だけを考えよう。特定の男子1人は固定して、男子4人の円順列の総数は(4-1)!通り
 そのどの場合に対しても女子4人が男子のあいだに1人ずつ並ぶ方法は4!
 よって3!×4!=144通り
 




 重複順列
   これまで異なるものだけを並べる順列を考えてきましたが、ここで、同じものを繰り返し使うことを許した場合の
  順列について考えてみましょう。

    6種類のジュースを売っている自動販売機があります。
 3人の子供が1人一本ずつ買うとき、何通りの買い方があるでしょう。但し、売り切れはないものとします。

 3人を仮にAくん、Bくん、Cくんとしましょう 
 Aくんの買い方は6通り。 同様にBくん
、Cくんも6通り
 よって買い方の総数は、積の法則より、6x6x6 = 216通りになります


例 3個の数字1,2,3を重複を許して並べ、4桁の整数を作るとき、何個の整数が作れるか。

 答 3つの数から4個とる重複順列だから、一桁目3通り、2桁目も3通り…。よって、3×3×3×3=81
      XXXX


問1 4個の数字1,2,3,4を繰り返し用いてできる3桁の整数はいくつ作れるでしょう。

 答 百の位はX通り、十の位はX通り、一の位はX通り。どの位についてもX通りずつの選び方があるので、
   積の法則により4×4×4=64個

問2 1枚の10円硬貨をくり返し4回投げるとき、表と裏の出方は何通りありますか。

 答 1回目2通り。2回目も同じく2通り…。 よって2×2×2×2=16通り

問3 4個の文字A,B,C,Dを重複を許して、次の個数だけ1列に並べるとき、
   何通りの文字列が作れるでしょうか。

      (1) 2個   (2) 3個

     (1) Aに対して4通り。2個のどの文字列にも4×4=16

     (2) Aに対して4通り。Bに対しても4通り。 3個のどの文字列にも 4×4×4=64

組合せ   nCr

  
順序を意識した順列に対し、ここでは並べる順序(例えばトップランナーやアンカー、
 または学級委員、副委員などを問題にせず、ランナーを何人、委員を何人などと)をいくつか、
 (いく人)の中から何個(何人)かを選んで組をつくるときの総数(組合せ)について考えます
 
  具体的に計算してみましょう。


   
=
      
 4から1つずつ、−して掛けていきます なので2回まで。それを(2×1)で割ります。

   ② 

      
 9から1つずつ、−して掛けていきます。
       なので3回まで。それを(3×2×1)で割ります。

  
 まず、実際の例題で考えてみましょう。
 

例1 4人から、罰ゲームをする2人を決めます。誰と誰が罰ゲームをするのか、その組み合わせ   は何通りですか。

例2 5人から3人を選ぶ組み合わせは何通りでしょう(ただ単に選ぶ、ですね)

例3 男子3人、女子4人の合計7人のグループから4人を選ぶとき、次の問いに答えなさい。

   (1) 4人の選び方は全部で何通りありますか。

   (2) 男子2人、女子2人となる選び方は何通りありますか。

   (3) 必ずAくん(男子)とPさん(女子)が選ばれる選び方は何通りありますか。



  

    
男子3人、女子4人の合計7人のグループから4人を選ぶとき、
         必ずAくん(男子)とPさん(女子)が選ばれる選び方の問い。

 


■ の性質  も成り立ちますp30

  区別のある組分けと区別のない組分け



      

  

 





          




 

問3 以下、何通りありますか

 (1) A地点からC地点まで行く道順。

 (2)A地点からB地点まで行く道順

 (3) AからBを通ってCまで行く道順。
 

■組合せ 繰返し問題

正五角形で3個の頂点を結んで3個の頂点を結んでできる結んでできる
   三角形の個数は。

(1) 10通り

円周上に異なる12個の点がある。そのうち3個を選び、それらを頂点とする三角   形をつくるときで三角形は何個できますか。

    = 220  12個の点から3個選ぶと3角形ができる。

25人のクラスから2人の代表を選ぶ方法は何通りあるか。

図書館に10冊の数学の専門書がある。3冊だけ借りられるとしたら、何通りの借り   方があるか

   

  A組10人、B組8人から4人の委員を選ぶとき、次のように選ぶ選び方は何通りあるか。

  (1) 各組から2人ずつ選ぶ

  (2)  少なくとも1人はA組の委員を選ぶ

(1) 1260通り 

(2) 少なくとも1人はA組の委員なので(余事象)、「A組の委員が入らない」を考え、すべての場合の数から引きます。
    すべての場合の数は18人から4人選ぶので、
184 = 3060通り
    「A組の委員が入らない」場合の数は
84 = 70通り なので 18484 = 3060−70=2990通り

 ランプのハートのカード13枚から5枚のカードを取り出すとき,次のような取り出し方は何通りあるか。
  (1) 絵札を2枚だけ取り出す
 ※多少難

  (2) 少なくとも1枚は絵札を取り出す

 (1) 絵札を2枚だけ取り出す 3枚ある絵札から2枚を取り出す場合の数が 32 = 3通り
 「10枚ある絵札以外のカード」から3枚を取り出す場合の数が
103 = 120通り
  この2つが同時に起こればいいので、求める場合の数は 3×120 = 360通り となります。

(2) 少なくとも1枚は絵札を取り出す余事象なので、「絵札を1枚も取り出さない」を考え、すべての場合の数から引きます。
 絵札を1枚も取り出さない場合の数は、10枚ある絵札以外のカードから5枚を選ぶ
105 = 252通り
 全ての場合の数は、13枚から5枚を選ぶ
135 = 1287通り
 よって、求める場合の数は 1287-252 = 1035 通り となります。

   

  ①から⑥までの中から平行四辺形のための2本、a~dの4本の中から2本選ぶと平行四辺形が1つできる。
  よって、平行四辺形の個数は、積の法則により、
    
62×42 = 90個

   

  (1) 32 = 3個      (2) 32 × 42 =18個



 

 73 =35通り

問(54) 異なる8個の球を次のように分ける分け方は何通りあるか。
 (1) A、B、C、Dの箱に2個ずつ入れる。

 (2) 2個ずつの4組に分ける。

 (1)まずAの箱は 82  Bの箱は残りの6個から入れるので 6C2
 
  同様に考えて 82×6C2×4C2×2C2 =2520 2520通り…答

 (2) 箱に区別がないので( 2個ずつを4箱に入れるので)
   入れ方が4!=24通りずつ重複します。よって、 (1)で求めた2520通りを 4!=24で割ります。
       2520÷4!=105通り…答

問(55)
 (1) AからBへの最短経路は何通りありますか。

 (2) AからCを通らないでBへ最短経路で行く道順は何通りありますか。
 
 

 

問(56) 異なる10個の缶詰から3つのセットに分けるとき、次のものを求めよ。
 (1) 2個、3個、5個のセットを作るとき、何通りの方法があるか。
 (2) 3個、3個、4個のセットを作るとき、何通りの方法があるか。

(1) 3つのセットは個数がそれぞれ異なり、すでに区別がついているので、順に選んでいけばいいですね。
     
102×8C3×5C5 = 2520通り…答

(2) このときは3個入りのセットが2つあるので上の方法で数えたあと、2つの区別をなくせばいいんですね。
  2つの区別をなくす。つまり2!=2で割ります。
         (103×7C3×4C4 ) / 2! =2100通り…答

問(57) 1、1、1、2、3、3の6個の数を1列に並べて、6けたの整数を作るとき、次の問いに答えよ

  (1)全部でいくつできるか       (2)偶数はいくつできるか。

 (1) 63×3C1×2C2 =60個

 (2) 偶数になるには下1桁に2がくる場合だけなので、 63×2C2 =20個

   答 (1) 60  (2) 10

問(62) 100円、50円、10円硬貨の3枚を同時に投げるとき、次の確率を求めよ。
 (1) 3枚とも表が出る確率
 (2) 2枚が表で1枚が裏である確率
 (3) 少なくとも1枚が表である確率

全部で表か裏 が3枚なので、 2×2×2=8通り。 これを念頭におきます。
 (1) (表、表、表)の出方で1通り。 よって8分の1です。
 (2)  2枚表が出るというと(表表裏)、(表裏表)、(裏表表)の3通りなので、8分の3になります。
 (3) 「少なくとも1枚表」ということは、 全部が裏でさえなければ、成り立ちますね。
   よって、全体の場合の数から、全部が裏の場合を引けばいいです。 全部が裏の時は、一つ目と同じ考え方で、1通りです。
   よって、8分の(8−1)より、8分の7です。  ※ 樹形図を書いてもいいね。

問(63) 大小2個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めよ。
 (1) 目の和が7になる確率
 (2) 目の和が6以下になる確率

  (1)1/6    (2)5/12

問(64) 大小2個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めよ。
 (1) 目の差が3になる確率
 (2) 目の和が偶数になる確率
 (3) 目の積が3の倍数になる確率


 (1) 大きいほうのさいころを左辺に書く
    1-4   4-1
    2-5   5-2
    3-6   6-3   の6通りなので 6/36  1/6

 (2) 1/2


 (3) 大小2つのサイコロの目の出方の総数=目の積が3の倍数となる場合の数+目の積が3の倍数とならない場合の数という関係を利用しましょう。

    ・大小2つのサイコロの目の出方の総数=6x6=36通り  ・目の積が3の倍数とならない場合の数=4x4=16通り
        (↑大小共に、目が3,6以外なら目の積は3の倍数とならないから)

     よって、目の積が3の倍数となる場合の数=大小2つのサイコロの目の出方の総数-目の積が3の倍数とならない場合の数
        36-16 =20 通りなので 20/36= 5/9      5/9…答

 
図を書いて解く方法もありますね。

 大中小3個のさいころを投げるとき、目の積が3の倍数になる場合は何通りあるか


目の積が3の倍数になるということは、大中小のさいころの少なくとも1つが3の倍数(つまり、3か6)になるということ。
このように「少なくとも1つが…」という問題は、「全体の場合の数から、そうならない場合の数を引き算する」という方法が便利。
(確率の問題で言う、「余事象」の活用)

まず、全体で何通りあるかを計算すると、6×6×6=216通り。
「少なくとも1つが3の倍数になる」ということにならないのは、「3つのさいころの目が、1、2、4、5の4種類のいずれか」ということ。
この場合の数は、4×4×4=64通り。
したがって、求める場合の数は、216-64=152通り。



 問(65)大中小3個のサイコロを同時に投げるとき、出る目の和が5になる確率を求めよ。

3個のサイコロを投げると目の出方は全部で6の3乗=216通り
3個のサイコロを投げて、出る目の和が5になる組み合わせは (1、2、2)(1、1、3)のいずれかで、
(1,2,2)のとき目の出方は3通り 。(1,1,3)のときも目の出方も3通り。よって、
目の和が5になる場合は全部で6通り。 したがって、出る目の和が5になる確率は 6÷216=1/36です。




  総合問題     簡単な問題になんどもチャレンジし、コツを学び取りましょう。

 

  (1)、(2)は単に60÷3=20  60÷4=15 で計算してもOK。n(Ā)=n(U)-n(a)=60ー20=40

  (4) (A∩B)={12,24,36,48,60}よりn(A∩B)=5

  (5) n(A∪B)= n(A)+n(B)-n(A∩B)より20+15-5=30

  (6)

 

   1 2  3  4  5  6 
 1  2 3    5  6  7 
 2 8 
 3  4 8
 4  5 8 10 
 5  6 8  10  11 
 6  7 8  10  11  12 



 


   

 

 

 

 7. ABCDEの5人が手をつないで輪をつくるとき、輪は何通りできますか?

 円順列ですね。(nー1)!より24通り

 8. 8種類のケーキの中から2種類を選ぶとき、選び方は何通りありますか?

 本問題は順列かな?    28通り

 9. 1から13までの番号を1つずつ書いたカードが1枚ずつあります。
  この中から3枚選ぶとき、偶数のカードが2枚、奇数のカードが1枚となる選び方は何通りありますか?

    105通り