1節  集合と論証              戻る

 1 集合

 A∩B 共通部分

「AとBの共通部分」といい「AかつB」で集合AとBの重なった部分の集合
 
 A∪B 和集合
「AまたはB」で集合AとBの要素すべて
 

 

  具体的に説明しましょう。
      A={1,3,5,7,9}  B= {3,4,5,6}について、
      A∩B(共通部分) A∪B(和集合)は?

  ※A,Bの、まず共通部分から見ていきましょう

 集合の表し方
   
集合を表すにはA={1,3,5,7,9}以外に次の方法があります。
  
 A={X|Xは10以下の正の奇数}

     例)A={X|X2= 9}のとき A={3,-3}

 問)次の集合を、要素をかき並べる方法で表せ。
    (1) A={X|1≦X≦2, Xは整数}
    (2) A={X|Xは10以下の正の奇数}
    (3) A={X|3<X<1, Xは整数


   答)(1) A={1,0,1,2}
     (2) A={1,3,5,7,9} (3) A={-2,1,0

  

 例題1)
        Uは全体集合

 


 

 例題2)  A={X| -2<X<3, Xは実数}B={X| 0<X<5, Xは実数}のとき、A∩B およびA∪Bを求めよ。


 答     A∩B={1,2}  A∪B={-1,0,1,2,3,4}   

 例題3) A={X| 1≦X≦5, Xは実数}、B={X| 3≦X≦7, Xは実数}のとき、A∩B およびA∪Bを求めよ。


補集合とド・モルガンの法則

  例題1)U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}を全体集合とするとき、その部分集合

    A={2,3,5,7}、B={1,3,5,7,9}について、次の集合を求めよ。

  (1)   (2)   (3)  (4)  (5)  (6)

  まずA,Bの共通要素から考えましょう
   

  答 (1)={1,4,6,8,9}
    (2) ={3,5,7}より ={1,2,4,6,8,9}
    (3) (1)の要素と={2,4,6,8}から={1,2,4,6,8,9}
     (4) ={1,9}  (5) ={4,6,8} (6) ={4,6,8}

   ここで前問の(5)(6)の結果が等しいのに注目しよう。
    ={4,6,8} (6) ={4,6,8}つまり、

   ① =   ② =   これが、ド・モルガンの法則です。

   ベン図を書いて考えましょう。
   ①は    ②は

 例題2)
    
        ベン図(1)        ベン図(2)
  上のベン図は以下の集合(全体集合をUとする。)のいずれを表しているか。
  記号で答えよ。
    
    ベン図(1)は(  と  )ベン図(2)は(    )

  ベン図(1)はまず⑥、⑥からド・モルガンの法則により⑤を導くのが楽ですね。
  ベン図(1)は( ⑤と⑥ )ベン図(2)は( ④ )


 2命題の真偽と集合
   正しいか正しくないかが定まる文や式を命題という。
   命題が正しいとき、その命題はであるという。
   命題が正しくないとき、その命題は
であるという。

  それでは以下の命題はの真偽は?
   ① X=1ならば、X
2=1である。
   ②Xが偶数ならばXは4の倍数である。
   ③10000は大きい数である。

  どうだろうか?①は真、②は偽の命題ですね。
  ③は正しいか正しくないか決められないので命題とはいえません。

 例1): -1<X<2、:-2<X<4として、命題「p⇒q」の真偽を確かめてみよう。ただしXは実数とする。

   条件を満たすXの集合をそれぞれP、Qとする。このとき下図からが成り立つ。
   よって、命題
」は真である。  

   命題」が偽であることを示すには、
  「を満たしているがを満たしていない」という例を
   1つあげればいい。このような例を反例という。

 例2): -1<X<2、:0<X<4のとき、命題「p⇒q」は
    偽であることを示してみよう。ただしXは実数とする。

   下図から を満たしているがを満たしていない。
   よって、 は反例であり、
   命題
」は偽である。   

 

 練習 次の条件について、命題「p⇒q」の真偽を答えよ。
   また、偽の場合は反例をあげよ。ただしXは実数とする。
   (1) は4の正の約数  : は12の正の約数
   (2) :1<X<4     q:1<X<2 
   (3) : X<ー3      : X< -2

   (1)「p⇒q」は偽  反例:X=4 または8
   (2)「p⇒q」は真   (3) 「p⇒q」は偽 反例:


 必要条件と十分条件
    命題「Xが6の倍数ならばXは3の倍数である」は真である。
    よって、ある数Xが3の倍数であるためには、6の倍数であれば十分である。
    また、ある数Xが6の倍数であるためには、3の倍数であることが必要である。

   
  命題「p⇒q」が真であるとき、
    pはqであるための十分条件である。
    qはpであるための必要条件である

 例1)2つの条件
      p:△ABCは正三角形
      q:△ABCは二等辺三角形 について、命題「p⇒q」は真か偽か。

          正三角形なら二等辺三角形はいえるから、命題「p⇒q」は真。 よって、
      pはqであるための十分条件である。qはpであるための必要条件である。


      ※ 命題「p⇒q」が真であることは、となることと同じである。

     命題「p⇒q」と命題「q⇒p」がともに真であるとき
   pはqであるための必要十分条件である。
という。また、このとき
     qはpであるための必要十分条件でもある。 p⇔qで表す。


 3 命題と証明

    逆と対偶

      命題「p⇒q」に対して「q⇒p」をもとの命題のという。
      命題「X>5⇒X>2」は真だが、その逆は「X>2X>5」となり
     偽である。もとの命題が真であっても、その逆が真とは限らない。
   

 問)次の命題の逆をつくり、その真偽を調べなさい。
   (1) nが自然数のとき、
       nは4の倍数 ⇒ nは2の倍数
   (2)
 X=3 ⇒ 4X-12=0

    (1) もとの命題は真である。逆にすると、
          nは2の倍数 ⇒ nは4の倍数 偽である。


    (2)
 もとの命題は真である。逆にすると、
          4x-12=0 ⇒ x=3 真である。

 対偶とは 

     命題「p⇒q」に対して をもとの命題の対偶という。

     「p⇒q」← 逆 →「q⇒p」 「p⇒q」←対偶→

 例)次の命題の逆、対偶をつくりなさい。
   (1) nが自然数のとき
      nは4の倍数 ⇒ nは偶数
      
逆: nは偶数 ⇒ nは4の倍数
      対偶:nは奇数 ⇒ nは4の倍数でない


   (2) x =8 ⇒ x
2=64
      
逆: x2=64 ⇒ x =8
      対偶:x2≠64 ⇒ x ≠8

  問)次の命題の対偶をつくりなさい。
     (1) nが自然数のとき
      nは10の倍数 ⇒ nは5の倍数

   (2) x >3 ⇒ x
2> 9

     (3) x2 ≦ 16 ⇒ x ≦4

 答)(1) nは5の倍数でない ⇒ nは10の倍数でない
     
   (2)
x2 ≦9 ⇒ x ≦3
     
   (3) x >4 ⇒ x2 >16


命題が真ならば、その対偶も真である。また、対偶が真ならば、もとの命題も真である。   

  -------------------------------------------------
  nが自然数のとき、次の命題を証明する
   命題「n
2は奇数 ⇒nは奇数
     
 ---------------------------------------------------------
 証明)与えられた
命題の対偶nは偶数n2は偶数」が真であることを証明する。
    
  nを正の偶数とすると、mを自然数として、nは偶数だからn=2mと表せる。
  よって、n2
=(2m)
2 = 2×2m2
  2は自然数であるから、n2は偶数である。よって、
  nは偶数n2は偶数」は真である。したがって、
   対偶が真であることが証明されたので、もとの命題も真である。


 まとめ問題
 (1) 次の集合を要素を書き並べて表せ。
   ① 6の正の約数の集合A
   ② 1以上20以下の6の倍数の集合B

 (2) 次の命題の真偽を調べ、偽である場合は反例をあげよ。
   x=6  ⇒  x2 = 36
   x2 = 16 ⇒ x=4
   ③ -3x≦1 ⇒ -5<x<-2
   ④ -2<x<-1 
⇒ -6<x<0


 (3) 次の条件の否定を述べよ。
   ① xは有理数である。
   ② x≦4   ③x<5   ④x≧-2

 (4) 次の(  )の中に「必要」「十分」「必要十分」のいずれか
  あてはまるものを答えよ。
   ①
x2 = 9はx=-3であるための(   )条件である。
   ② x=1はx2 = 1であるための(   )条件である
   ③ x2 = 36 はx=6であるための(   )条件である。
   ④ x>1 はx>2 であるための(   )条件である。

   答)(1) ① A={1,2,3,6}  ② B={6,12,18}
     (2)  ① 真 ② 偽 反例:x=-1
        ③ 偽 反例:x=-4 ④ 真
     (3) ① Xは無理数である x>4 ③ x≧5 ④ x<-2
     (4) ① 必要 ② 十分 ③ 必要 ④
必要   

問 「AならばBである」、「BならばCである」、「CならばDである」、「EならばCである」、
  「FならばEである」の命題がすべて正しいとき、必ず正しいといえる命題をすべて選びなさい。

    ・AならばDである  ・DでないならばFでない  ・BでないならばCでない

    ・EならばDである  ・AでないならばEでない  ・CでないならばEでない

 問いの命題を下に書きます。
   A→B B→C C→D E→C F→E
    命題により、以下のことが言える
     A→B B→C C→DよりA→D (AならばDである)
     F→C C→Dより F→D(DでないならばFでない)
     C→D E→CよりE→D(EならばDである)
     
答  ・AならばDである  ・DでないならばFでない ・EならばDである ・CでないならばEでない