ブルーベリー挿し木の方法(やり方)




ブルーベリーの挿し木の効率的な方法


 1)挿し穂採取
 2)用土
 3)挿し穂の加工           
 4)潅水
 5)挿し木の時期
 6)挿し木の方法                
 7)管理                           
 8)発根促進剤処理について 
 9)一次成長       NEW!    
 10)二次成長
 11)発根率が悪いハイブッシュ系の摘心について
 12)品種別挿し木難易度         
 挿し木関連の調査研究報告
 参考リンク集





1)挿し穂採取


2007/03/26更新

採穂の時期は1年中大丈夫です。
落葉している枝を挿す場合は「休眠挿し」、
春先から秋までの葉が付いた枝を挿す場合は「緑枝挿し」と呼びます。

@)
病気などで変色している部分や
先端で花芽が多く付いている部分は
避けたほうがいいようです。

A)
挿し穂はシュート1〜2年枝注) で3ミリ以上10ミリ程度までの枝を使うと発根率が良く
品種によっては休眠挿しよりも緑枝挿しの方が
発根率が良いものもあるようです
注)2007/12/04追記
「ブルーベリー(ブルーレイ)の挿し穂は枝齢を経た休眠枝も有効」
というレポートで古い枝でも高い発根率が得られたという報告がされました。
新しい枝の方が発根率は高いのですが12年くらいまでの枝なら
挿し木は可能なようです。



B)
挿し穂を採取する場合には、晴天が続いた日を選ぶ
(光合成を活発にしていたときの方が養分などが沢山蓄えられているという理由のようです
これは緑枝挿しの場合だと思われます)

C)
1次成長が盛んに行われない挿し穂(休眠挿しなどは発芽してない枝で)を選ぶ
(一次での葉の成長は挿し穂のエネルギーを多大に消費するのでエネルギーが
根の成長まで回らなくなる可能性があるため)

D)
親木の施肥は、窒素過多とせず、特にリン酸とカリウムを多めに与える
(葉の成長よりも根の成長を促すため)




岐阜大学・福井教授「挿し木の基本」なども参考にさせていただきました。





以下データ
 




挿し穂の種類別発根率(%)

 挿し穂の種類  ティフブルー  ホームベル
 結果枝  26.1   37.3 
 シュート  54.2  80.2
 シュート(未硬化)  86.4  70.6
 2年枝  41.7  42.9
 3年枝  13.4  21.0
(休眠挿し)


挿し木の太さ別の発根率と生育量

 挿し木径(mm) 発根率(%)  新梢本数(本)  新梢重量(g)  根重量(g) 
 1-2  38.2  3.6  6.6  2.0
 2-3  62.9  4.4  7.5  2.7
 3-4  78.4  6,0  8.3  3.1
 4-6  70.4  7.0  9.3  3.6
 6-8  83.3  -  -  -
 8-10  80.8  6,2  9.0  4.2
(休眠ざし 品種 ティフブルー)






Home Top



2)用土


用土は鉢植えでの用土とほぼ同じで
ピートモスと鹿沼土をブレンドすると良いようです。
ピートモス100%から鹿沼土100%までの間で挿し木されているようです。
私はピートモス6:鹿沼土4程度のブレンドで挿しています。



Home Top


3)挿し穂の加工

@)
長さ10〜15cm程度に切り用土に挿す側を
片面を斜めに長く切り反対側は短めに斜めに切ります。
加工は出来れば水中で行う方が良いようです。

A)
1〜2時間水揚げします。
(私はメネデール入りの水に2時間くらい浸けておきます)

2008/03/29加筆

挿し木で水揚げする時に水に少量の砂糖を溶かす
福島県でのブルーベリー講習会で
講師をされた方が、挿し木に水を吸わせるとき、
少量(0.5−1.0パーセント)の砂糖を溶かすと良いと
指導をされたようです。
大匙すり切り1杯(15cc)の砂糖で10グラムだから
水1リットルに大匙1杯弱程度溶けば良い事になります。
(因みに茶匙や小匙は5ccです)
参照↓
風の丘式挿し木
風の丘の風太郎さんの報告です。
根拠などは分かりませんが講習会で指導されたとのことなので
おそらく根拠があってのことだと思います。
詳細は分かりませんので報告のみにとどめます。

ハイブッシュ系で私が試してみましたが
際立った違いは見られませんでした。
ブルーベリーの挿し木、砂糖水で水揚げした場合の比較テスト



B)
用土に挿す反対側(挿し穂の頂上部)には癒合材(木工ボンドでも代用可)
を塗り乾燥や雑菌の進入を防ぎます。

C)
緑枝挿しの場合は葉を2枚程度残します。
葉が大きい場合はさらに半分に切って
水分の蒸発量を抑えるようにします。

D)
2節以上の挿し穂の場合は切口は葉芽の少し下にすると発根率が高まるようです。




Home Top


4)潅水


データによると乾燥時潅水が最も成績が良いようですが
毎日潅水でも比較的高い成功率が得られるようです。

多少成功率は劣りますが作業効率的には底面1cm潅水という方法も
労力削減と言う意味では良いようです。

参照↓
ハイブッシュブルーベリーの緑枝挿し効率と水管理法の改善



Home Top


5)挿し木の時期


1年中できます。
緑枝挿しの場合は挿し穂を採ってすぐにやりますが
休眠挿しの場合は挿し穂を採って
ビニール袋などに入れて冷蔵庫に入れておけばいつでも挿せます。

挿し木をする時期によって呼び名は異なり
春の芽吹きから秋の落葉までの挿し木は緑枝挿し
秋の落葉から春の芽吹きの頃に葉が付いてないものを挿す場合は
休眠挿しと呼ばれています。

最近は一年中挿し木ができるのでこの分類も明確には
分けられない場合もあります。
(初冬の時期の挿し木はどちらとも言いかねます)


秋の挿し木について
秋にさした場合はその後休眠に入るので発根は春に入ってからになります。
管理の期間が長くなりますが夏のように暑さに負けることが無いし
潅水も少なくて済むので管理は楽です。
私の場合は秋に挿す方が成功率は高いようです。

秋の挿し木の温室管理
秋に挿し木をした場合は休眠させずに
温室で管理すれば2月くらいには発根しているようです。
T&Fの福田さんの管理する自然日記●2006.01.16では
11月26日に挿した挿し木が翌年の1月16日には発根しているという記載があります。
また温室で最低気温が5〜6℃を維持できれば冬でも芽が伸びるようです。




Home Top


6)挿し木の方法


なるべく深めの容器で12〜13cmの挿し穂の2/3程度まで用土に挿す方が
発根しやすいようです。

また容器の底には空間を作り過湿に過ぎないようするのが良いようです。










休眠挿しの様子


 大きな画像は↓こちらで
今年の挿し木その後

 

  最近はこんな感じです
大きな画像は↓こちらで
挿し木(切り戻し剪定で出た枝で)
 


1月8日開始の休眠挿し
でも色々な容器での挿し木の写真があるので参考にしてください。




緑枝挿しの様子


大きな画像は↓こちらで
緑枝挿し




2008/03/23追記
私の場合は最近はビニールポットに複数本挿すことが増えています。
ビニールポットに1本だけだとそれが失敗してしまったらそのポットは空いてしまいますが
複数本挿していれば1本でも成功すれば空になることはありません。

秋に挿したレガシーでビニールポットにやや太目が1本であとは爪楊枝より細いとか
短いものもあったりの6本の挿し穂をかなりいい加減に挿すというか突っ込んでほったらかしておいたものです。(写真上)
根量に多少のバラつきはあるものの全部発根です。(写真下)
教科書とはちょっとかけ離れた挿し方ですが発根しやすいものはこんないい加減なやりかたでも成功してくれるようです。
レガシーのビニールポット複数挿し



2008/03/22追記
風の丘さんからの情報です。
浅い挿し床での挿し木する場合浅い分、挿し穂をかなり傾けて挿すという工夫をされているようです。
挿せる本数は多分垂直に挿す場合よりも1列か2列少なくなるようですが
垂直に挿すよりも長く挿せるようになるので成功率は上がるとのことでこれもなかなか面白そうな工夫だと思いました。
45度の角度で挿せば√2だから垂直に挿すよりも1,4倍くらい長く挿せることになりますね。
参照↓
風の丘式挿し木







Home Top






7)管理


一次成長が始まってからは半遮光程度の場所に置く方が良いようです。
余りに強い日差しでは(特に盛夏など)発根前の挿し穂では十分な水を供給できず
傷む場合があります。

可能であれば地温を17度前後で維持する(25℃以上とはしない)


2007/03/22追記
私は家の西壁の庇(ひさし)の下においています。
朝9時くらいから11時までの2〜3時間しか日が当たらない場所です。
遮光とかはしませんがここに置くようになってから成功率が大分上がりました。

挿し木が初めての方などは何かにつけて挿し穂を触ったり挿し床を移動させたりしがちのようですが
挿し木はともかく触らないことが成功の秘訣です。
私も挿し木初年度は成功率がかなり悪かったですが
挿し木にあまり興味もなくなった最近には成功率がかなり上がってきています。
最低限のことだけして後は忘れているくらいの方が挿し木には良いようです。






Home Top



8)発根促進剤処理について

メデールなどの発根促進剤処理は
有意差はないという研究報告もありますが
これは気休め程度と考えつつも使用はしています。


2007/05/06追記
小林幹夫教授の報告でダローはルートンなどの発根促進剤を塗布しないほうが発根率が高いという報告があります。


Home Top




9)一次成長


挿し木をすると2〜3週間で芽が出てきますが
このときの発芽は挿し穂自体の栄養によるものなので
まだ成功と言うわけにはいきません。
この成長は挿し穂の栄養がなくなると止まります。

この成長が活発に過ぎると根の発生の方にエネルギーが
回らなくなる可能性があるので過度の成長は芳しくないようです。


この時期に挿し穂の切り口にカルスが形成されはじめます。
因みにカルスの形成と発根は無関係なようです。
(むしろ発根の妨げになる可能性もあるので過度のカルス形成は禁物とのことです)

2007/06/12

2006年秋の緑枝挿しを2007/06/11に抜いた写真
これだけカルスが形成されても発根できていません



ブルーシャワーはカルスばかり盛り上がって発根しない割合が比較的多い品種のようです。

2007年秋に挿し木したブルーシャワーです。

2008/06/11
カルスばかり盛り上がって発根していませんでした。

2008/11/15
そのまま挿し直しておいたところには全てに発根が
確認出来ました。

ブルーベリーの挿し木のカルスからの発根


此処までに1年以上かかってしまっているのでカルスが盛り上がって
しまったおかげで随分発根が遅れてしまったようです。

効率は随分悪くなりますが発根は可能なようなので大事な挿し穂なら諦めずに
挿し続けておくと宜しいかと思われます。












Home Top












10)二次成長


挿し木をしてから3ヶ月ほどすると一次成長の後、
一旦止まっていた成長が再び始まります。
この時点で発根していることが多いです。
二次成長が順調に進み枝葉がしっかりしてきたら鉢上げします。



Home Top







11)発根率が悪いハイブッシュ系の摘心について

発根率が悪い品種(ダローやスパルタンなど)では
休眠挿ししてから2ヵ月後頃に摘心をすると発根率が高まるようです。




恵泉女学園園芸短期大学、小林幹夫先生らの報告です。


発根率が悪いと言われているSpartan (スパータン)とDarrow (ダロウ)を対象として
5月に休眠挿しをして2ヵ月後に摘心した方が何もしなかったものより
発根率が高いという報告です。

(こういった摘心処理は葡萄などで行われているようです)

品種       平均値    穂木の直径
(mm)
発根穂木の
直径(mm)
  処理の有無  試供数  枯死率
(%) 
発根率
(%) 
根数/穂 総根長/穂
(cm) 
発根穂木の
直径(mm)
未発根穂木の
直径(mm) 
最大値 最小値 最大値 最小値
Spartan 120 69,2 30,8 5,0 38,7 7,3 7,3 12,73 2,70 12,09 2,70
Spartan 123 90,2 9,8 5,5 42,2 5,8 6,0 10,80 2,87 6,92 4,17
Darrow 48 77,1 22,9 6,9 59,7 5,1 5,5 9,42 2,95 8,98 3,67
Darrow 49 100,0 0  - -   - 6,1 9,92 3,02  -  


全体的に若干成功率が悪すぎの感も否めないですが
ハイブッシュ系品種で発根率の悪い品種での休眠挿しには
効果的かもしれません。


なお、ダローについては発根促進剤を切り口に塗布しないほうが
発根率が良いとも述べられています。




「ハイブッシュブルーベリーの休眠枝挿しにおける摘心処理が発根に及ぼす影響」
※論文を詳しくごらんになりたい方は↓こちらから行けます。 論文はpdfファイルです。
研究紀要 恵泉女学園園芸短期大学35(20040320)
(タイトル右の「CiNii」 をクリックしてください)






Home Top













12)品種別挿し木難易度


易しい
ブルエッタ
パトリオット
ノースランド
ブルーレイ
バークレー
コビル
ジャージー

普通
アーリーブルー
コリンズ
ハーバート
エリオット

難しい
スパルタン
ダロー
ブルージェイ
アイバンホー
ブルークロップ
スタンレー


以上、データソース・オレゴン州立大


ラビットアイ系は全体的に挿し木は容易です。

サザンハイブッシュ系では
サンシャインブルーなどが簡単に増やせます。



2008/05/20追記

ラビットアイ系品種発根率
表題は栽培適地に関するレポートですが
ラビットアイ系品種の品種別発根率についての調査も報告されています。

寒冷地におけるラビットアイブルーベリーの導入
(↑pdfファイルです。本文右のCiNiiをクリックしてください)





2007/07/20追記

品種別挿し木発根率(%)
 品種名  緑枝挿し   休眠挿し 
 ノースランド  84.0  62.4
 レカ  76.1  58.8
 ダロウ  54.7  62.5
 ヌイ  78.8  49.2
 コビル  75.0  52.7
 バークレイ  64.6   47.2
 ブルーレイ  80.8  50.5
 ティフブルー  81.7  81.9
 ウッダード  86.4  30.4 
 ホームベル  65.1  58.3

※緑枝挿し2000〜2002年
※休眠挿し2001〜2003年
3年間の平均
3表のデータはブルーベリーの挿し木による繁殖法の検討(米田義弘氏)
より引用








Home Top




13)参考リンク集



岐阜大学・福井教授「挿し木の基本」
↑挿し木一般についての解説と方法


個人サイトの方の挿し木方法
あたいの部屋さんのブルーベリー挿し木


研究報告など
ブルーベリーの簡易さし木繁殖マニュアル
ハイブッシュブルーベリーの緑枝挿し効率と水管理法の改善
ブルーベリーの挿し木による繁殖法の検討



Home Top



以下、データ



さし木諸条件の検討

 1)鹿沼土では何れの品種でも発根率は90%以上となり、
鹿沼土ピートモス等量混合、ピートモスも鹿沼土に比べ
発根率がやや低くなる場合があるものの概ね80%以上の発根率であり、
これら3種類の用土はブルーベリーの休眠枝ざしに適している(表1、表2)。


2)ピートモスを用土に用いた場合、さし木床を直置きにすると
発根率がやや低くなる場合があるが、
さし木床の下にパイプを敷いて地面から浮かせると用土が過湿にならず、
発根率の低下を防ぐことができる(データ省略)。


 3)潅水間隔が4日毎では用土が乾燥気味になり、
根の発育が抑制されたことから、用土表面が乾き始めたのを目安に潅水するなどして、
用土を適湿状態に維持することが必要である(表3)。
2006/11/23追記
農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センターの報告で
ハイブッシュブルーベリーの緑枝挿し効率と水管理法の改善
において乾燥時潅水がもっとも結果が良く
続いて連日潅水、1cm潅水と続くようです。


 4)発芽始めに穂木を採取してすぐにさし木した場合、休眠期の採取と同様高い発根率が得られ、
穂木採取後すぐさし木する場合は、発芽始めの穂木でも利用可能である(データ省略)。


5)4.3〜6.21の何れのさし木時期でも高い発根率が得られ、
さし木時期は従来法の3月下旬〜4月上旬に加えて、
更に6月中旬まで可能である(データ省略)。


 6)さし木場所はハウス、露地ともに高い発根率が得られ、
遮光も必要なく、さし木は何れの場所でも可能である(データ省略)。
2006/11/23追記
夏場には遮光しないと枯れてしまうので
半日陰くらいの場所におく方が良いようです。


7)発根促進剤処理は、無処理でも高い発根率が得られ、特に必要ない(データ省略)。


8)さし穂の基部調整は、剪定ハサミで鋭角に切断するだけでも高い発根率が得られ、
ナイフで更に切り直す必要はない(データ省略)。
2006/11/23追記
切断面が綺麗でない場合は切りなおしたほうが良いです。


9)挿し木はシュート〜2年枝で3ミリ以上10ミリ程度までの枝で
長さは10cm〜15センチで花芽がついたものや枝の先端などの
充実していない部分は使わずに挿し穂の2/3程度を挿す



挿し木用土の種類と発根率

ブルークロップ
 挿し木用土  発根率(%)
 鹿沼土  94
 鹿沼土+ピートモス  99
 川砂+ピートモス  30
 ピートモス  80
表1

ランコーカス
 挿し木用土  発根率(%)
 鹿沼土  99
 鹿沼土+ピートモス  100
 川砂+ピートモス  11
 ピートモス  96
表2



灌水間隔と発根率
品種名 灌水間隔  発根率(%)    発根程度小(%)  発根程度中(%)    発根程度多(%)   
ブルークロップ  毎日  96  2  6  88
   2日毎  92  7  2  83
   4日毎  82  18  5  58
ランコーカス  毎日  96  9  7  80
   2日毎  98  21  4  72
   4日毎  99  30  13  56
表3



さし木諸条件の検討と二つの表は
中央農試 作物開発部 果樹科
ブルーベリーの簡易さし木繁殖マニュアルより引用
研究期間:2002〜2004年度

 














Home Top




















バラ