遊 旅人の 旅日記

2003年8月22日(金)晴れ

武生市から今庄町へ
宿で朝食を済ませ、AM8:00出発。今日も朝から良い天気だ。あまり歓迎できる天気ではない。
R365を
<今庄町>に向かい歩く。町並みを過ぎ暫く歩くと左手前方に三角形をした山が見えてくる。芭蕉の言う<比那が嵩>、今の<日野山>である。<日野山登山道>の案内が道端に立っている。
炎天下,、のどかな風景の中を暫く歩くと南条町に入る。
役場を過ぎ南条駅を過ぎると
<関ケ鼻>の町名がある。芭蕉が<鶯の関>と言っているところとである。
<菅菰抄><「鶯の関」は、関の原といふ名所也。方角抄、「鶯の 啼つる声にしきられて 行もやられぬ関の原哉。」今民俗誤て関が鼻といふ。府中と湯の尾との間にて>と説明されている。


関が鼻を過ぎるとすぐに今条町に入る。正面に小高い山を見ながら緩やかな登り坂を左にカーブをしてゆくと、道路標識に
<湯尾峠>の案内があり、山側には<湯尾峠ハイキングコース>の案内がある。
ここでハイキングコースを旧道と判断して歩けばよかったが、道路標識の<湯尾峠>に従ってR365を歩いてしまう。
右手の山を回りこむ形で歩いてゆくと右手、谷の向こうに蕎麦道場の看板が見えてくる。
谷に沿って山の斜面を道が下っている。先ほどのハイキングコースが下山してきているようだ。芭蕉が歩いた湯尾峠の道は、あのハイキングコースになっている道かもしれないなどと考えながら歩いてゆくと、はるか前方下に今庄の町並みが広がる。左手下の川沿いに学校が見える。何気なく歩いてきたがR365は、かなり高いところを走っているようだ。


役場の産業観光課に行く。地図で町の見所を詳しく丁寧に説明してくれる。また明日越す
<木の芽峠>への道順を聞くと、これも親切に教えてくれる。
今条町は
<うだつの><蕎麦><北陸道の宿場>の町である。また造り酒屋も多くある。
さらに駅に行き観光地図をもらう。ここでも町の案内をしてくれる。みんな町の様子を良く知っていて、親切に話をしてくれる。
<うだつの町並み>を歩いて今宵の宿に向かう。昔の本陣跡、脇本陣、商家、宿が保存されており、それらの家々の前には、説明書が付されている。保存されている建物の種類や説明から、北陸道の重要な宿場町であった様子が伺われる。

福井県今条町<うだつの町並み>正面<ひうちが城>のある山
芭蕉は福井を発った後、<あさむつの橋>を渡り、<比那が嵩(日野山)>を見、<鶯の関(関の鼻)>を通り、<湯尾峠>を越え、<ひうちが城>を通りすぎ、<木の芽峠>を越え、一気に<つるがの津>まで歩いている。およそ60kmほどある。平均時速5kmで歩いて12時間。休憩を二時間とって14時間。朝5時に出発して夕方7時到着。一日だけ歩く距離であれば可能だが、毎日歩いていることを考えると私には到底無理だ。体力的に持たない。
芭蕉や当時の人達が如何に健脚の持ち主であり、また強靭な体力を持っていたかがわかる。そんなことを考えながら一軒一軒古い建物を巡って歩いてゆくと今宵の宿に到着する。


部屋にリュックを置き、再び<うだつの町並み>に戻る。
駅前を通り過ぎ町並みが終わったところに、
<ひうちが城入り口>の案内がある。ハイキングコースになっており、城跡までは20分程で行けるとある。<ひうちが城>に行くのは遠慮して、町並みを歩く。
町並みを過ぎると山の麓に沿った川沿いの道になる。暫く歩いて戻ってくる。北陸線の高架を渡りR365を歩き再び高架を渡ると駅前に出てくる。
途中、蕎麦屋が二軒あったが、残念ながら、今の時間営業していない。


駅前の看板に書かれた地図を見ていると、到着した列車から、男女二人づつ、四人の白人の外国人が下りてくる。自動販売機で飲み物を買い、迎えに来た車に乗り去ってゆく。
私も飲み物を買いながら、駅員兼売店の人に<木の芽峠>に行く道を尋ねる。歩いて行くと言うとびっくりしていたが親切に教えてくれる。
R365を行って<板取>から入れるが、旧道を歩き<新道>から登るほうが楽だと教えてくれる。
役場ではR365の板取から入る道を教えてくれた。明日は旧道の新道から木の芽峠を越えて敦賀まで歩くことに決定。

明日の峠越えに備え早めに床に就く。
おくのほそ道
鶯の関を過て 湯尾峠を越れは 火打か城・・・
曾良日記
申ノ下刻、今庄ニ着、宿。
俳聖 松尾芭蕉・芭蕉庵ドットコム

南越前町公式ホームページ