歴史まとめ(一問一答)                戻る
 1.旧石器時代(約1万年まえ)
    氷河期が終わり 現在の日本列島ができる

 2.縄文時代(約1万年まえ〜紀元前4世紀頃)
    狩りや漁を中心とした生活。縄文土器

 3.弥生時代(紀元前4世紀頃〜3世紀)
    大陸から稲作が伝わる 弥生土器

 4.古墳時代(4世紀〜5世紀頃)

 5.飛鳥時代(6世紀〜710年)
    
聖徳太子 飛鳥寺 大化の改新 大宝律令 遣隋使

 6.
奈良時代      聖武天皇 東大寺  鑑真  唐招提寺 遣唐使 万葉集

 7.平安時代      桓武天皇  藤原氏 貴族 荘園 国司や郡司
             武士の登場 
平将門(たいらのまさかど) 平清盛 白河上皇
             
壇ノ浦(だんのうら)の戦い  古今和歌集/枕草子/源氏物語/

  年代 主な人物 できごと等
旧石器時代 (〜紀元前1万4千年)
縄文時代 紀元前1万4千年〜前300年頃    
(      )時代 紀元前300年〜250年頃 卑弥呼
古墳時代 250年〜600年頃 仁徳天皇  
(      )時代 592年〜710年 聖徳太子 中臣鎌足 小野妹子 大化の改新 冠位十二階
大宝律令 遣隋使 
(      )時代 710年〜794年 聖武天皇 鑑真 東大寺 唐招提寺 国分寺
国分尼寺 万葉集
(      )時代 794年〜1185年 桓武天皇 藤原氏 平清盛 白河上皇 平将門(たいらのまさかど) 貴族 荘園 国司 郡司
古今和歌集 源氏物語
(      )時代 1185年〜1333年 源頼朝 西行  
(      )時代 1336年〜1573年 足利尊氏 足利義満 後醍醐天皇 金閣寺
戦国時代 1467年〜1603年 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 前田利家
伊達政宗 浅井長政 武田信玄 ザビエル
桶狭間の戦い
関ヶ原の戦い
(      )時代 1603年〜1868年 徳川家康 徳川吉宗 徳川慶喜(よしのぶ)  
明治時代 1868年〜1912年    
(      )時代 1912年〜1926年    
昭和時代 1926年〜1989年    

 室町時代は時代の流れから以下の3つに分けて考えるのがベターと考えます。
   南北朝時代 / 戦国時代 / 安土桃山時代



     [鎌倉時代以降へいく]

 日本の歴史.comより
今から1万5000年以上も昔。
私たち日本人の祖先は、移動しながら獲物を狩って生活していました。
時代は移り、弥生時代。
稲作の普及により、飢えの心配が格段に減りました。
また、定住が可能になったため、家を建てて安心して眠れるようになりました。
その後も、先代の文化や技術を受け継ぎ発展させ、それを後世に残すことで、私たちの生活は進歩してきました。
1939年からの、第2次世界大戦。
日本を守るために多くの人が犠牲となり、積み重ねた文化や資産が破壊されてしまいました。
それでも、そのあと必死に働いてきた先代たちによって経済は大きく成長し、様々な権利が保障されるようになり、現在はだいぶ豊かな生活を送ることができるようになりました。
 これからを生きる私たちは、日本の文化や技術を受け継ぎ、改善し発展させ、次の世代に残すよう努めていけたら良いのではないでしょうか?
先代、先々代とそうしてきたように…。



復習 (   )の中に時代名を入れなさい。

@旧石器時代 (〜紀元前1万4千年)
A縄文時代  (紀元前1万4千年〜紀元前300年頃)
B(    )時代(紀元前300年〜250年頃)卑弥呼

C古墳時代(250年〜600年頃)仁徳天皇

D(    )時代(592年〜710年)聖徳太子 中臣鎌足 小野妹子

E(    )時代(710年〜794年)聖武天皇 鑑真

F(    )時代(794年〜1185年)平清盛 白河上皇

G(    )時代(1185年〜1333年)源頼朝 西行

H(    )時代(1336年〜1573年)足利尊氏 足利義満 後醍醐天皇

I戦国時代(1467年〜1603年)織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 前田利家 伊達政宗
              浅井長政 武田信玄 ザビエル

J(    )時代(1603年〜1868年)

K明治時代(1868年〜1912年)

L(    )時代(1912年〜1926年)

M昭和時代(1926年〜1989年)

 室町時代は時代の流れから以下の3つに分けて考えるのがベターたと考えます。
   室町時代の成立
   戦国時代
   安土桃山時代

旧石器時代(〜紀元前1万4千年)
縄文時代(紀元前1万4千年〜紀元前300年頃)
弥生時代(紀元前300年〜250年頃)卑弥呼
古墳時代(250年〜600年頃)仁徳天皇
飛鳥時代(592年〜710年)聖徳太子 中臣鎌足 小野妹子
奈良時代(710年〜794年)聖武天皇 鑑真
平安時代(794年〜1185年)平清盛 白河上皇
鎌倉時代(1185年〜1333年)源頼朝 西行
室町時代(1336年〜1573年)足利尊氏 足利義満 後醍醐天皇
戦国時代(1467年〜1603年)織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 前田利家 伊達政宗 浅井長政 武田信玄 ザビエル
江戸時代(1603年〜1868年)
明治時代(1868年〜1912年)
大正時代(1912年〜1926年)
昭和時代(1926年〜1989年)

古墳 / 飛鳥時代

問1
 (1)中国大陸や朝鮮半島から移り住んだ人々は大王(おおきみ)と呼ばれ、
  進んだ技術や知識をもたらした。このころ朝鮮半島には(ア     )、や
  (イ     )、(ウ     )の3つの国があった。
   (
ア)は日本と連合を組んでいた。ところが(ア)が最初に滅び、
   次に(イ)が滅んで、最終的に(ウ)が朝鮮半島を統一した。

 (2)ヤマト王権特有の古墳はその形から(        )といわれる。

 ア百済、イ高句麗、ウ新羅      (2) 前方後円墳    
                                                    touken-world.jpより

問2  6世紀から7世紀ごろの日本について次の問いに答えよ。

 (1) ヤマト王権内で物部(もののべ)氏をたおし勢力を握った豪族は(  )氏。
 (2) このころ中国を統一した王朝名は?。
 (3) 聖徳太子は誰の摂政か。
 (4) 聖徳太子の行った政策で次のアからウに当てはまるのは何か。
   ア. 家柄ではなく能力によって役人を登用した。(       )
   イ. 役人の心得をしめした。(            )
   ウ. 当時の中国と対等な外交を目指して派遣した使いは?(     )

(5) (4)のウとして派遣された人物名を答えよ。
(6) 聖徳太子は当時大陸から伝わった宗教を厚く信仰していた。
   ア. その宗教はなにか (     )
   イ. それに関連して聖徳太子が建立した寺は(  寺 )
(7) 618年隋ののち、中国を統一した王朝名を答えよ。

 (1)蘇我氏  (2) 隋 (3) 推古天皇  (4) ア 冠位十二階 イ十七条の憲法(憲法十七条) ウ遣隋使
 (5) 小野妹子
  (6) ア仏教  イ法隆寺  (7) 唐  


(8) 聖徳太子の死後、独裁化した蘇我氏を滅ぼしたのは誰と誰。
    (       )(       )
(9) (8) からはじまる政治改革を何というか。(       )645年

(10) 663年朝鮮半島の百済(くだら)をたすけるため大軍を送った戦いは何か。
(11) 天智天皇の死後、皇位をめぐって起きた争いは何か。
(12) (11)の争いに勝って天皇になったのは何天皇。
(13) 大きな力を握った(12)の天皇は中国の制度にならい、
    (    )と(    )による政治を行った。
(14) 701年に出された法は何か。(         )

(8) 中臣鎌足、中大兄皇子  (9) 大化の改新  (10) 白村江の戦い (11) 壬申(じんしん)の乱

 (12) 天武天皇  (13) 律、 (りょう) (14) 大宝律令    

 3. 律令制について (   ) に適切な語句を入れなさい。
    (1)政治制度について
    ア. 中央は太政官(だいじょうかん)神祇官(しんぎかん)の二官、
     太政官の下に大蔵省や宮内省などの八省があった。
     地方は中央の貴族が国司として派遣され、その下に(     )、里長があった。
    イ. 九州には(      )が置かれた。


  (2) 税について
    ア. 米を収穫高におうじて納める税を(     )という。
    イ. 地方の特産物を税として都まで運んだ。これを(    )という。
    ウ. 労役の代わりとして布などを都まで運んだ。これを(   )という。
    エ. 兵役の義務もあり、(        )として九州北部沿岸の警備にあたった。

 (3) 土地について
   ア. 土地も人民もすべて朝廷のものとなった。このことを(         )という。
   イ. 班田収授法により(    )年ごとに戸籍が作られ、
    6歳以上の男女に口分田が与えられた。
    身分制度では人民を良民と賤民(しょくみん)とに分けた。

※律令に基づく古代統一国家の統治体制。
中国では隋・唐で,日本では奈良時代を中心として行われた。

中央集権制度の一種であるが,成文法典による罪刑法定主義,巨大な官僚機構による直接統治
個人を課税対象とする体系的な租税制度: 中国や日本では租庸調制として施行された

 (1) ア 郡司 ウ 大宰府   (2) () イ 調  ウ (よう) エ 防人(さきもり)
 (3)  ア 公地公民 イ 6

   
■奈良時代

問1
 (1) 710年唐の都・長安を参考にした(       )に都を移した。
 (2) 唐の優れた文化や制度を取り入れるために(         )が派遣された。
 (3) (2)が日本へ帰るときに一緒に日本へ来た唐の高僧(     )は
   幾度も遭難したあげく失明してしまった。

 (4) (3)の僧が日本へ来て建てた寺は(         )である。

 (5) 7世紀後半には富本銭が鋳造され一部で利用され、
  さらに本格的な流通貨幣として(      )が作られた。

 (6) このころ病気がはやり、ききんが起こった。
   (ア    )天皇は仏教の力で国を護る(まもる)ため
、中央には(イ    )寺を造り
   地方には(ウ       )と国分尼寺(こくぶんにじ)を作った。
 (7) 農民のなかには重税から戸籍を偽ったり、逃亡したりするものが増え、
   また人口増加から口分田が不足した。そのため開墾した土地は自分のものにしても
   良いという(           )法がだされた。
答 (1) 平城京  (2) 遣唐使  (3) 鑑真  (4) 唐招提寺 (5) 和同開珎(わどうかいほう) [わどうかいちん] 
  (6) ア 聖武(しょうむ)  イ 東大寺  ウ 国分寺  (7) 墾田永年私財(こんでんえいねんしざい)法
      
     鑑真            唐招提寺              和同開珎


 奈良時代の文化について次の問に答えよ。
  (1) 律令国家成立とともにつくられた歴史書は古事記と(        )。

 (2) 土地の産物や伝承を国ごとにまとめた書物は風土記だが、それでは、
   奈良時代に作られた日本最古の和歌集は何か。

 (1)  日本書紀  (2) 万葉集


■平安時代

問1
 (1) 794年、今の京都に都を移した。この都を何というか。
 (2) 都を移して政治の立て直しをしようとした天皇は誰か。
 (3) 坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)がなった蝦夷(えぞ)を討つため官職は何。
 (4) 最澄が中国からもたらした仏教は天台宗。
   では、空海が中国からもたらした仏教は何宗(     )。

 (5) 奈良時代に出された墾田永年私財法について
  ア この法によって私有地を増やしていったのは
   主に(    )や(    )、寺社などである。
  イ こうして増えた私有地は有力貴族に寄進され名目上の所有者になってもらった。
    それは税を逃れるため
であった。この私有地のことを何と呼ぶか。

 (1)平安京  (2) 桓武(かんむ)天皇  (3) 征夷大将軍(せいいたいしょうぐん) (4) 真言宗
 (5) ア貴族、豪族(ごうぞく) イ荘園  


 (6) 天皇が女性や子供のときにかわりに政治を行う官職を何というか。
 (7) 天皇が成人男子のときにかわりに政治を行う官職を何というか。
 (8) (6)や(7)などの官職を独占するようになった一族は?
   (6) 摂政(せっしょう) (7) 関白 (9) 藤原氏

   

問2 平安中期以降ついて( )に適切な語句を入れよ。

 (1) 貴族は地方を(      )にまかせきりになり地方の政治が混乱した。

 (2) 地方が乱れてくると自分の領地をまもるため、戦いを職業とする(    )がでてきた。

 (3) (2)の棟梁(とうりょう)となった一族は(   氏)と(   氏)である。

 (4) 10世紀に関東で(       )が乱を起こした。

 (5) 天皇を退位した上皇が行う政治を院政という。
  はじめて院政を行った上皇は(        )である。


 (1) 国司  (2) 武士  (3) 源氏、平氏  (4) 平将門  (5) 白河上皇


 (6) 1156年に起きた上皇や天皇、貴族の争いを(     )の乱という。

 (7) 1159年に起きた平治の乱で勝った(     )は太政大臣になり政治の実権を握った。

 (8) (7)の人物が当時の中国と貿易を行った貿易を(      )貿易という。

 (9) (7)の人物の政治には貴族、寺社、武士がみな不満を抱いていた。
   そこで(       )が挙兵した。

(10) (9)によって1185年(        )の戦いで平氏は滅亡した。
 (6) 保元(の乱)  (7) 平清盛  (8) 日宋貿易  (9) 源頼朝  (10) 壇ノ浦



(1) 894年遣唐使が廃止されたことによって日本独自の文化が生まれた。この文化をなんというか。

(2) 平安時代には非常にすばらしい文学がたくさん生まれた。これについて下の問に答えよ。
  ア この時代文学が開花した理由のひとつは、
   (       )ができて感情表現が
   しやすくなったことがある。

  イ この時代に紫式部が書いたのは何か。

  ウ a に作者、bに作品名を入れなさい
   日本三大随筆は鴨長明の方丈記(鎌倉時代)、    吉田兼好の徒然草(鎌倉時代)、そして
   平安時代に書かれた (  a  )の
   (  b  )である。
   

(3) 平安時代の貴族の住居の様式を何というか。

(4) 平安時代の中期以降、人々の間で浄土教が
  盛んに信仰されるようになった。
  この浄土教の有名な建物。
    ア 藤原頼通が宇治に建てた建物は?
    イ 奥州藤原氏が平泉に建てた建物は?

    ※ 答えは右下



  
中尊寺金色堂覆堂(国宝の金色堂は覆堂内にある)Wikipedia

 (1) 国風文化

 (2) ア ひらがなやカタカナ (かな文字)  イ 源氏物語
    ウ a:清少納言 b:枕草子

 (3) 寝殿造(左の絵図)

 (4)ア 平等院鳳凰堂   イ 中尊寺金色堂(下の写真)


     中尊寺金色堂覆堂
     (国宝の金色堂は覆堂内にある)Wikipedia


 鎌倉時代以降へ