歴史まとめ(一問一答)     中学生の部屋に戻る   歴史の初めに戻る  

                 時代はどのように変化していったか、歴史の流れをつかもう。

   北九州市作成 歴史まとめ      
日本は富国強兵によってどう変わっていったか 第一次世界大戦

鎌倉時代  室町時代 (安土桃山時代/戦国時代) 江戸時代 (江戸初期 / 3大改革 / 幕末)

明治時代  大正時代  昭和時代(世界恐慌~終戦)  
戦後

復習 (   )の中に時代名を入れなさい。

  年代 主な人物 できごと等
旧石器時代 (~紀元前1万4千年)
縄文時代 紀元前1万4千年~前300年頃    
(      )時代 紀元前300年~250年頃 卑弥呼
古墳時代 250年~600年頃 仁徳天皇  
(      )時代 592年~710年 聖徳太子 中臣鎌足 小野妹子 大化の改新 冠位十二階
大宝律令 遣隋使 
(      )時代 710年~794年 聖武天皇 鑑真 東大寺 唐招提寺 国分寺
国分尼寺 万葉集
(      )時代 794年~1185年 桓武天皇 藤原氏 平清盛 白河上皇 平将門(たいらのまさかど) 貴族 荘園 国司 郡司
古今和歌集 源氏物語
(      )時代 1185年~1333年 源頼朝 西行  
(      )時代 1336年~1573年 足利尊氏 足利義満 後醍醐天皇 金閣寺
戦国時代 1467年~1603年 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 前田利家
伊達政宗(だてまさむね) 浅井長政 武田信玄 ザビエル
桶狭間(おけはざま)の戦い
関ヶ原の戦い
(      )時代 1603年~1868年 徳川家康 徳川吉宗 徳川慶喜(よしのぶ)  
明治時代 1868年~1912年 富国強兵
(      )時代 1912年~1926年   自由民権運動
昭和時代 1926年~1989年   世界恐慌 太平洋戦争


■鎌倉時代  武士の時代が始まる

 (1)1192年、征夷大将軍になり鎌倉幕府を開いた人物は(       )。
 (2) 将軍の家来となった武士を何と言うか。
 (3) 鎌倉時代に国ごとに配置され、軍事・警察を担当した役職は何?
 (4) 荘園や公領におかれ、年貢の徴収などを行った役職は何?
 (5) 鎌倉時代、将軍の補佐として政治を行う役職を何というか。
 (6) (5)の役職は何氏によって独占されていたか。
 (7) 1221年、源氏の直系が三代で途絶えたのを好機ととらえ政権を取り戻すため
  ( ア )上皇が西国の武士たちに呼びかけ、( イ )の乱を起こした。

 (8) (7)の乱以降、西国の御家人の統率と朝廷の監視のために京都に置かれたのは何?
 (9) 1232年、北条泰時(ほうじょうやすとき)は武家のための法律をつくった。なにか?


答 (1) 源頼朝  (2) 御家人(ごけにん) (3) 守護  (4) 地頭(じとう)  (5) 執権(しっけん) (6) 北条氏(ほうじょうし)
  (7) ア:後鳥羽(ごとば)  イ:承久(じょうきゅう)の乱   (8) 六波羅探題(ろくはらたんだい)   (9) 御成敗式目(ごせいばいしきもく)

    御成敗式目は1232年につくられた 日本最初の武家法 です。

この当時の中国、アジアについて次の問いに答えよ。

 (1)チンギスハンが作った大帝国を何というか。

 (2) (1)が分裂し、孫のフビライハンが中国を支配した。この国を何というか。

 (3) この当時朝鮮半島にあったのは何という国か。

 (4) フビライが日本に使者を送ってきたが、そのときの執権は北条時宗が握っていた。
  時宗がフビライの要求を断ったため大軍が2度日本に送り込まれた。これをなんというか。


答 (1) モンゴル帝国  (2) 元  (3) 高麗(こうらい)  (4) 元寇(げんこう)


 (1) 鎌倉時代後期、幕府に従わない武士が出てきます。
   彼らや幕府に不満を持つ御家人を味方につけ幕府を倒した天皇は誰か。

 (2) 有力御家人でありながら幕府を倒す中心的な役割をしたのは誰か。


 (3)吉田兼好の書いた随筆を答えよ。

 (4) 琵琶法師が語る軍記物として名高い作品は何。


 答 (1) 後醍醐(ごだいご)天皇  (2) 足利尊氏(あしかがたかうじ) (3) 徒然草(つれづれぐさ)  (4) 平家物語(へいけものがたり)


■室町時代
     南北朝時代→ 戦国時代 → 安土桃山時代 (織田信長の時代→豊臣秀吉の時代)


 (1) 鎌倉幕府を倒したあと、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が行った政治を何というか
 (2) 後醍醐天皇の政治に人々が不満を持ち足利尊氏が挙兵すると、後醍醐天皇はどこへ身を移したか。
 (3)  (2)により2つの朝廷ができてしまった。この時代を何というか。
 (4)  (3)の2つの朝廷を合一した将軍は誰か。
 (5)  室町時代、将軍の補佐をする役職を何というか。
 (6)  この当時の中国の王朝名を答えよ。
 (7)  中国の沿岸を荒らしていた海賊を何というか。
 (8)  日本と中国との貿易では(7)の対策として何が使われたか。
 (9)  14世紀末、高麗(こうらい)を倒して朝鮮という国を作ったのは
李成桂(りせいけい)
    のちにその朝鮮との貿易を独占的に行うようにしたのは対馬の誰か。

 (10) 守護の権限が強化され国を実力で支配するようになった大名を何というか。
 (11) 将軍のあとつぎ争いに細川氏と山名氏の争いが絡み合って1467年始まった争いは何か。
 (12) これ以降を何時代というか。



答 (1) 建武の新政  (2) 吉野[現在の和歌山県]  (3) 南北朝時代  (4) 足利義満
   (5) 管領  (6) (みん)  (7) 倭寇(わこう)   (8) 勘合符(かんごうふ)   (9) 宗氏(そうし)  (10) 守護大名
   (11) 応仁(おうにん)の乱 (12) 戦国時代  

                     ※以下に戦国大名の割拠図を示す





 (14) 戦国時代、下の身分のものが上の身分のものを実力で倒す風潮を何というか。
 (15) 戦国大名が領内を支配するために定めた法を分国法という。いっぽう、共通の利    害を持つ者同士が一致団結し、行動することを何というか。
 (16) 一向一揆は最初、どこでおこったか。(    )藩

 (17) 村の自治のことを(そう)というが、このころの自治都市を1つあげよ。
 (18) 都市の自治を行った有力な商工業者を町衆という。このころの同業者組合を何というか。
 (19) 土倉は 高利貸。では馬借(ばしゃく)問丸(といまる)はどういった職業か。

答 (14) 下剋上(げこくじょう)  (15) 一揆(いっき)  (16) 加賀 (石川県南部の旧国名)
(17) 京都、堺、博多などから1つ (18) 座  (⑲) 運送業 ※参考まで

   土倉(どそう・とくら・つちくら)は、鎌倉時代および室町時代の金融業者。 物品を担保とし、金銭を高利で貸与した。
   馬借は、馬を利用し、荷物を運搬する輸送業者。主に平安時代から戦国時代にかけて活躍しました。



  室町時代には多くの日本独自の芸術が花開き、「茶の湯」「生け花」「能・狂言」などの伝統文化が誕生しました
 室町時代の文化について次の問に答えよ。
  (1) 能を大成したのは誰か。(       )(       )
  (2) 能のあいまに演じられる喜劇を何というか。(       )
  (3) 民衆の文学としてつくられた絵入りの短い物語を何というか。(     )
  (4) 雪舟が大成したのは何か。(       )
  (5) 足利義満が北山に建てたのは何か。(       )
  (6) 足利義政が東山に建てたのは何か。(       )
  (7) 禅宗の影響を受け、今の日本風建築のもととなった建築様式を答えよ。

 (1) 観阿弥(かんあみ)世阿弥(ぜあみ)  (2) 狂言(きょうげん)  (3) 御伽草子(おとぎぞうし)
 (4) 水墨画 (5) 金閣寺 (6)銀閣寺 (7) 書院造

■安土桃山時代


 (1) 織田信長が今川義元を破った戦いを答えよ。
 (2) 織田信長が鉄砲を使って武田氏を破った戦いを答えよ。
 (3) 当時の日本の鉄砲の産地で信長が自治権を奪い支配下に置いた都市を答えよ。
 (4) 信長が楽市楽座令を出したのは何のためか。
 (5) 1582年明智光秀が信長をたおした。この変を何というか。
 (6) 豊臣秀吉が作った最大の城は何か。
 (7) 秀吉が一揆の防止や武力での紛争解決を禁じるために出した法令は何。
 (8) 秀吉が、ものさしを統一し年貢を確実に取るために行ったのは何か。
 (9) 全国を統一した秀吉が次に海外進出をもくろみ侵略した国はどこか。


答  (1) 桶狭間(おけはざま)の戦い (2) 長篠(ながしの)の戦  (3) 堺  (4) 商工業を発展させるため
    (5)本能寺の変 6) 大阪城  (7) 刀狩令  (8) 太閤検地(たいこうけんち) (9) 朝鮮


 安土桃山時代の文化について次の問に答えよ。

 (1) 茶の湯を茶道として大成させたのは誰か。
 (2) 水墨画と大和絵を融合させ、ふすまや屏風絵を大成させたのは誰。
 (3) 三味線の演奏によって語られる庶民の娯楽をなんと言うか。
 (4)  (3)とあやつり人形を組み合わせたものを何というか。
 (5) 歌舞伎踊りを始めたのは誰か。
 (6) ヨーロッパから伝えられた文化を何といったか。

 答 (1) 千利休(せんのりきゅう)  (2) 狩野永徳(かのうえいとく)  (3) 浄瑠璃(じょうるり) (4) 人形浄瑠璃
   (5) 出雲阿国(いずもあくに)  (6)南蛮(なんばん)文化

 関ケ原の戦いにより、西軍の石田三成が敗れ、戦国時代は終わり、徳川の時代に

■江戸時代

 3代将軍徳川家光の後、4代将軍の徳川家綱(いえつな)を経て、徳川綱吉(つなよし)が5代将軍になります。
綱吉は1685年から20年余りにわたり「生類憐みの令」を出し、犬を筆頭に動物を愛し、
動物を大切にしなかったばかりに、処刑される人も出てきます。

 江戸の一般庶民は、安い家賃の長屋に皆が協力し合って生活する。
その楽しさが落語にも頻繁に取りあげられています。
 江戸の経済の主力は、肩で風切る武士ではなく、モノを作る職人やそれらを売る商人など、そこには助け合って生きる庶民の活気があったようです。

 しかし、そうした活気ある江戸庶民を自然災害や疫病が襲うこともたびたびだったようです。江戸の
「3大改革」はそうした自然災害や疫病による貧しくなった中で行われた改革といっていいでしょう。
 さらに
幕末になると、航海の発達により、海外から大砲を備えた船が日本にもやってきました。剣術の世界、武士の時代も終りに向かいます。
 徳川が滅びる。その一方で、武士は生活費にこと欠き、生きがいをなくしていく武士も多く現れます。そうした中、武士の不満は
西南戦争征韓論へとつながっていきます。

kotobankより

 以下の図:歴ブロ/歴ぴよより



 (1)江戸幕府の直轄地を何というか。
 (2) 江戸幕府の直属の家来のうち将軍にお目見えできるのはどのような人々。
 (3) 幕府の政治の最高職を何というか。
 (4) 徳川氏一門の大名を何というか。
 (5) はじめから徳川氏の家臣であった大名を何というか。
 (6) 関が原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。
 (7) 大名を統制するために定めた法令を何というか。
 (8) 大名が1年ごとに江戸と領地を行き来し妻子を江戸の屋敷に住まわせる制度を何というか。
 (9) (8)の制度は何と言う将軍の時に作られたか。
 (10) 農地を持っている百姓を何というか。

  (1)天領  (2) 旗本(はたもと)  (3) 老中  (4) 親藩  (5) 譜代  (6) 外様
  (7) 武家諸法度(ぶけしょはっと)   (8) 参勤交代   (9) 家光    (10) 本百姓


 (1) 江戸時代初期に行われた貿易において、幕府がみとめた証明として与えられたのは何。
 (2) この貿易が非常に盛んに行われたため、東南アジアにできたのは何。
 (3) 鎖国を行うきっかけとなった一揆を何という。
 (4) 外国との貿易を行うために長崎に作られた人工の島を何というか。
 (5) 長崎で行われた貿易の相手国はどこか。すべて答えよ。
 (6) 琉球と貿易を行ったのは何藩か。
 (7) 朝鮮と貿易を行った対馬の大名を答えよ。
 (8) 将軍が代わるたびに朝鮮から就任祝いの外交使節としてやって来たのは何か。
 (9) アイヌとの貿易を行ったのは何藩か。

  (1) 朱印状 (2) 日本町 (3) 島原・天草一揆 (4) 出島 (5) オランダ、中国(清)
  (6) 薩摩藩  (7) 宗氏
   (8) 朝鮮通信使  (9) 松前藩

メモ】 「アイヌの人々との貿易をまかされた」というのは、江戸幕府によって松前藩(現在の北海道松前郡松前町)のみがアイヌの人々との交易をまかされた、という意味です。つまり江戸幕府から松前氏に、アイヌ民族との交易を独占する権利が与えらました。
 松前氏のような領主にアイヌ民族との交易権を保障してくれる強力な政権は豊臣秀吉が天下統一を行い、徳川家康が江戸幕府を開くころまで、日本には存在しなかったのです。それ以前はアイヌの人々は松前だけでなく、津軽や南部といった東北地方北部まで航海をして、和人(日本人)と交易を行っていました。
しかし、1604年以降、徳川家康や江戸幕府のような強大な権力者や組織が、アイヌとの交易は松前氏が独占することを決定しました。このためアイヌの人々が津軽や南部に出向いても、津軽氏や南部氏のような大名から交易を断られてしまうようになりました。アイヌの人々が米、鉄製品、木綿などの和人の製品が欲しくても、松前藩と交易する以外に方法がなくなりました。これによって松前藩は交易での交換比率を有利に変更できるようになりました。
松前藩が干鮭(乾燥させた鮭)100匹で米約30kgと交換していた比率を、1669年頃には干鮭100匹で米約10.5kgに一方的に切り替えたことがシャクシャインが戦いを起こした大きな原因の一つだと考えられています。


■江戸時代Ⅱ

(1) 染料を作るための商品作物とは何か。
(2) 米どころの東北から江戸へ米を運ぶ航路を何というか。
(3) 江戸時代に整備された主要な5つの道を何というか。

(4) 江戸、大阪、京都を合わせて何というか。

   答 (1) 藍 または紅花  (2) 東廻り航路 (3) 五街道 (4) 三都


  (1) 江戸時代より前の農村では自分たちで作ったものを自分たちで消費する(         )が基本でした。
 (2) 江戸時代には(1)がくずれて商品を買って手に入れる(     )経済に移行して行きました。

 (3) 大阪は商業の中心であったため(          )と呼ばれた。
 (4) 大阪には各藩の(         )が置かれ年貢米や特産物が運び込まれた。
 (5) 土地を手放した農民は地主から耕作地を借りて耕す(          )となった。
 (6) 負担増に苦しむ農民が(       )を起こし、年貢を減らすことや不正な役人をやめさせることを要求した。
 (7) 都市で貧しいひとびとが米を買い占めた商人に(         )を行った。

 答 (1)自給自足  (2)商品 または貨幣 (3)天下の台所 (4)蔵屋敷
  (5)小作人 (6)百姓一揆 (7)うちこわし


▲江戸の三大改革

①[享保(きょうほ)の改革]
   8代将軍
徳川吉宗
が主導して行った1716~1746年に及ぶ幕政改革。
   主に倹約・新田開発・年貢増徴による財政の再建を目指し法制の整備も行いました。
   ・
質素倹約の奨励
   
目安箱の設置(江戸の都市政策を行う一方で庶民の要求や不満の声を直接訴願の形で募るため)
   ・
公事方御定書(くじがたおさだめがき)…裁判の基準(上巻・下巻の2巻からなり、上巻は司法警察関係の基本法令81通を、
                          下巻は旧来の判例に基づいた刑事法令などを収録した)

   ・
新田開発 (治水や、越後紫雲寺潟新田や大阪淀川河口の新田など)
   ・その他(米価の安定、上げ米の制)
    
「上げ米の制」とは、大名たちに石高1万石につき100石の米を納めさせる代わりに、
     参勤交代で江戸にいる期間を半年にしました。(通常は1年)


田沼意次(たぬまおきつぐ)
  ・商業を重視 →
株仲間を奨励
  ・印旛沼の干拓
  ・長崎貿易の拡大   わいろの横行、天明の大
飢饉(ききん)で失脚

②[寛政(かんせい)の改革]

   老中・松平定信が主導して行った1787~1793年に及ぶ幕政改革。
      田沼政治を反省し、農村復興と社会政策に力を入れました。
   ・農村の復興(出稼ぎ農民を村に帰し、飢饉にそえ米を貯蔵させる)
   ・朱子学を奨励
   ・
旗本や御家人の借金帳消し
   社会:・小作人と地主の貧富の差。百姓一揆や打ちこわしがおこる。
      ・問屋制家内工業→工場制手工業  貨幣経済

③[天保(てんぽう)の改革]
   老中・水野忠邦が主導して行った1841~1843年に及ぶ幕政改革。
   享保、寛政の改革を手本に財政緊縮を行いました。また、経済統制や幕府権威の増強も図りました
     ・
株仲間の解散
     ・都市の出稼ぎ農民を村に帰す。
     ・異国船打払令の緩和


 [大塩平八郎の乱]
   天保のききんで苦しむ貧民を救うため大阪で大商人をおそう。→ 各地で一揆やうちこわし

[メモ]
  
  徳川吉宗(よしむね)……江戸幕府の第8代将軍。紀伊(和歌山県)藩出身。享保の改革を実行。
    武芸や倹約の奨励,新田の開発,キリスト教に関係のない洋書の輸入許可などの政策は成果をあげた。
    また,生活の安定をはかって米価の調節につとめた。幕府中興の英主といわれる。


  天保の改革
……老中・水野忠邦が天保年間に行った江戸幕府の政治改革。
   ききん・大塩平八郎の乱・日本近海に出現する外国船など,社会不安の高まるなかで,
   享保の改革・寛政の改革にならって天保の改革を実施した。
    倹約をすすめ,風俗をただし,都市にでた農民を村に返す一方,都市の商業を独占する
   株仲間を解散し,江戸や大阪周辺の大名、旗本領を取り上げて,他に代わりの土地を与えるなど
   改革政治を進めた。
    しかし,その改革は幕府本位できびし過ぎたため、2年あまりで失敗に終わった。



(1) 享保の改革について
  ア. この改革を行った将軍は誰か。
  イ. 庶民の意見を聞くために設けられたものは?。
  ウ. 裁判の基準を示した法律を何というか。

(2) 享保の改革の後、商人の力を利用して幕府の財政を
 立て直そうとした老中は誰か。

(3) 寛政の改革を行った老中は誰か。

(4) 天保のききんの幕府の対応に対して乱を起こした人物は

(5) 天保の改革を行った老中は誰か。

       
kotobankより

答  (1)  ア 徳川吉宗   イ 目安箱   ウ 公事方御定書(くじがたおさだめがき)
   (2) 田沼意次(たぬまおきつぐ)  (3)松平定信(まつだいらさだのぶ)
   (4)大塩平八郎   (5) 水野忠邦(ただくに)

【メモ】  天保(てんぽう)の大飢饉(ききん)により、各地で百姓一揆が多発していた。
 大坂でも米不足が起こり、大阪町奉行の元与力であり、陽明学者でもあった大塩平八郎は、奉行所に対して民衆の救援を提言した。
 しかし、拒否され、仕方なく自らの蔵書5万冊を全て売却し、得た資金を持って救済に当たった。しかしこれをも奉行所は「売名行為」とみなした。
 そのような世情であるにもかかわらず、大坂町奉行(老中水野忠邦(みずのただくに)の実弟)は大坂の窮状(きゅうじょう)(かえり)みず、豪商から購入した米を新将軍12代将軍徳川家慶(いえよし)就任儀式のため江戸へ廻送(かいそう)していた。
 このような情勢のもと、利を求めてさらに米の買い占めを図っていた豪商に対して平八郎らの怒りもつのり、武装(ぶそう)蜂起(ほうき)に備えて家財を売却、家族を離縁した上で、大砲などを整えた。
 一揆の際の制圧のためとして私塾の師弟に軍事訓練を施し、豪商(ごうしょう)らに対して天誅(てんちゅう)を加えるべしと、自らの門下生と近郷の農民に檄文(げきぶん)を回し、天満で火災が発生したなら駆けつけるよう決起の檄文で参加を呼びかけた。
 いっぽう、大坂町奉行所の不正、役人の汚職などを訴える手紙を書き上げ、これを江戸の幕閣に送った。
 新任の西町奉行・掘利 堅が東町奉行の跡部に挨拶に来る日を決起の日と決め、同日に両者を爆薬で襲撃、爆死させる計画を立てた。
 しかし、決起直前になって町目付平山助次郎が離反(りはん)し、東町奉行に決起計画と参加者を密告した。
 参加予定者に少なからず奉行所の役人がいることに驚き、平山を江戸の勘定奉行・矢部 定謙への報告の使者として向かわせた。
 平山は乱鎮圧後の29日に江戸に到着し矢部に報告したが、身柄を拘束され取り調べを受けた。平山は翌年6月に監視人の隙きを突いて自決した。  (Wikipedia)

▲当時の中国(清)は イギリスは世界に植民地を広げていった。
 第一次世界大戦後、日本も満州を主に領土を広げようとしたといえる。


              三角貿易
   
         アヘンを吸う中国人
●アヘン戦争
 18世紀末、茶を飲む習慣が広まったイギリスでは茶の需要が増え、中国茶の輸入が増加しました。しかし、清では茶の対価であるイギリスの綿製品が売れず、イギリスは貿易赤字になりました。
 イギリスは輸出入で出た差額を銀で支払わなければならず、大量の銀がイギリスから清に流出。そこでイギリスは銀の回収をはかるため、清国内のアヘン吸飲の習慣に目をつけ、19世紀初めからイギリスの植民地のインド農民に栽培させたケシからとれるアヘンを清へ、清の茶などをイギリスへ、イギリスの綿織物などをインドへと運ぶ
三角貿易をはじめたのです。
 その結果、イギリスは大量のインド産のアヘンを清に密輸し、清ではアヘンの吸飲が広がって、アヘン密貿易が増えました。そのため、アヘンの対価として茶だけでは足りず、清はその差額を銀で支払うようになりました。今度は逆に清から大量の銀が流出するようになったのです。銀の大量流出は銀の価値を暴騰させ、清の経済を混乱させるとともに、清をますます財政難にしました。
 このような状況下、清はアヘンの取り締まりのために林則徐を広州に派遣。林則徐は広州でアヘンを没収して廃棄させ、アヘン貿易を厳禁しました。この清の態度に反発したイギリスは、1840年にアヘン戦争(1840〜42)をおこしたのです。


中国へ輸出するアヘンが保管された倉庫
  
兵器で勝るイギリスの攻撃により、破壊され炎上する清の帆船

●アヘン戦争後
イギリスの勝利に終わり、1842年に南京条約が終結され、イギリスへ香港を譲り、また不平等条約により、輸入品に関税をかける権利(関税自主権)や外国人の犯罪者を裁判にかける権利(治外法権)もなく、清にとって不平等条約となりました。



■江戸時代Ⅲ 幕末

 (1)18世紀末から日本近海に外国船が現れるようになる。これに対し幕府がそれを追い払おうとして出した法律は。
  (2) 1840年に起きたイギリスと清の戦争を何というか。
  (3) 1854年アメリカの使節ペリーと江戸幕府が結んだ条約を答えよ。

  (4) 1858年にはアメリカと貿易を開始するための条約を結んだ。この条約を答えよ。

  (5) (4)の条約は日本に不利な不平等条約でした。どんな不平等な点があったのか、2つ答えよ。

  (6) 天皇を尊び、外国勢力を排除しようという考え方を何というか。

 (7)天皇の妹を将軍の夫人にむかえるなどして幕府が朝廷と結びつきを強めて権威を取り戻そうとした政策を何というか。

  (8) 大老、井伊直弼が幕府を批判する人々を処刑した事件を何というか。
  (9) (8)に反発した浪士が井伊直弼を暗殺した事件を何というか。
  (10) このころ外国との貿易で日本からもっとも多く輸出された品は何か。
 (11)開国直後の最大の貿易相手国はどの国か。
  (12) 幕府が天皇の妹を将軍の夫人として朝廷を利用し権威を回復しようとした策を何というか。

  (13) 1862年薩摩藩士がイギリス人を殺傷した事件を何というか。
  (14) (13)の報復として翌年イギリスが薩摩藩を攻撃した。この事件を何というか。

  (15) 仲の悪かった長州藩と薩摩藩を結びつけ薩長同盟の仲介を行った人物は誰か。

  (16) 第15代将軍徳川慶喜[ヨシノブ]が朝廷に政権の返上を願い出たことを何というか。

  (17) (16)に対し徳川を新政権から追い出し天皇中心の政府が成立したことの宣言を何というか。

  (18) 旧幕府軍と新政府軍の戦いを何というか。


  横浜へ黒船来航


 ペリーとオランダ語を介しての交渉の様子



  安政の大獄により切腹


 安政の大獄により斬首された吉田松陰

 答) (1)外国船打払令(異国船打払令) (2) アヘン戦争 (3) 日米和親条約 (4) 日米修好通商条約
  (5) 治外法権を認めた。関税自主権がない(6) 尊王攘夷 (7)公武合体策  (8) 安政の大獄
   (9) 桜田門外の変  (10) 生糸 (11)イギリス
  (12)公武合体策 (13) 生麦事件 (14) 薩英戦争 (15) 坂本龍馬 (16) 大政奉還
 (17) 王政復古の大号令(18)戊辰戦争(ぼしん)



日本の開国

[日米和親条約]1853年ペリー来航(開国を要求)
     −翌年終結  函館、下田を開口。下田に領事。

[日米修好通商条約] 
井伊直弼(いいなおすけ)とハリスが調印。
      横浜、函館、新潟、神戸、長崎を開港。

 
井伊直弼が結んだ日米修好通商条約は主に以下の点で不平等条約であった。
 
①領事裁判権を認め、②関税自主権がない (右参照)
       …英仏露、オランダとも結ぶ条約
 影響:生糸や茶の輸出増える→物価上昇。百姓一揆や打ちこわし。

        日米修好通商条約



  1863年、長州藩は関門海峡を通る外国船を砲撃し、海峡を封鎖した。(下関事件)
 ところが翌年イギリス、フランス、アメリカ、オランダの艦隊により報復攻撃を受け下関の砲台を占領された。
 攘夷に失敗した長州藩は主導権を取り戻すために京都を攻め、会津藩や薩摩藩などと戦ったが敗れ、いっぽう幕府は長州を征討し幕府に従わせた。
 その後、藩の実権を握った木戸孝允(きどたかよし)は列強に対抗する強い国家を作るため倒幕を考えるようになった。

 当時薩摩藩主であった島津久光が江戸から京都へ帰る途中,イギリス人が行列を横切ったため,警護の武士がこれに切りつけた。(生麦事件
 この報復で翌年,イギリス艦隊が薩摩藩を攻撃したのが薩英戦争である。
 薩英戦争で敗れ攘夷が困難なことを知った薩摩は、下級武士から登用された西郷隆盛大久保利通が藩の実権を握り、イギリスに接近して軍備を強化していった。

 いっぽう、対立していた長州藩と薩摩藩は坂本龍馬の仲介により薩長同盟を結び、倒幕へと動いていった。
 薩長が手を結んだため、幕府が単独で政権を維持するのは困難とさとった15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)は土佐藩のすすめで大政奉還(たいせいほうかん)を行い、新政権内での地位を確保しようとしたが、西郷隆盛や岩倉具視(いわくらともみ)らが慶喜の勢力を政権から排除するために朝廷を動かし、王政復古の大号令を出させ、徳川の勢力を政治から追い出した。

 いっぽう、王政復古の大号令に不満を持った旧幕府軍。旧幕府軍と新政府軍の間で、鳥羽・伏見の戦いからはじまった戊辰戦争
 しかし最後は、函館の五稜郭(ごりょうかく)で旧幕府軍が降伏し、徳川の時代は終わった。武士社会の終焉でもある。

薩摩/長州/土州


大政奉還

  

■明治時代  年代:1868~1912年    

       時代がどのように変化していったか、歴史の流れをつかもう

 明治時代の大きな流れ

  ・戊辰戦争(新政府軍と旧幕府軍の戦い →新政府軍が勝利)

  ・新しい国家づくり
    ・自由民権運動(板垣退助)  → ・大日本帝国憲法 →
    ・日清・日露戦争、条約改正 → ・韓国併合(へいごう)



2.明治維新

①五箇条の御誓文:1868年3月

  ・天皇が神に誓う形式で新政府の基本方針を示す


[メモ] (Wikipediaより)
勅語

(現代表記)我が国未曾有の変革を為んとし、朕、躬を以て衆に先んじ天地神明に誓い、大にこの国是を定め、万民保全の道を立んとす。衆またこの旨趣に基き協心努力せよ。年号月日 御諱
(意味)我が国は未曾有の変革を為そうとし、わたくし(天皇)が自ら臣民に率先して天地神明に誓い、大いにこの国是を定め、万民を保全する道を立てようとする。臣民もまたこの趣旨に基づき心を合わせて努力せよ。


この勅語は、明治天皇が神前で五箇条を誓った後、群臣に向けて下した言葉です。なお、明治天皇の言葉といっても、天皇自身が声に出した言葉ではなく、実際には三条実美(さんじょうさねとみ)が読み上げています。奉答書

(意味)天皇のご意志は遠大であり、誠に
感銘(かんめい)に堪えません。今日の急務と永世の基礎は、これに他なりません。我ら臣下は謹んで天皇の御意向を承り、死を誓い、勤勉に従事し、願わくは天皇を御安心させ申し上げます。
 奉答書は、群臣が天皇の意志に従うことを表明した文書であり、総裁以下の群臣の署名がある。 

勅語と奉答書(太政官日誌 掲載)

 

②中央集権国家の建設

ⅰ.版籍奉還:1869年

・全国の藩主(旧大名)が、土地と人民を天皇に返上した

 

ⅱ.廃藩置県:1871年

・全国の藩を廃止し、府や県を設置した


3.富国強兵

①学制:1872年

・6歳以上の男女すべてに教育を受けさせることとした

 

②徴兵令:1873年

・満20歳になった男子(長男は除く)に兵役の義務を負わせた


地租改正:1873年~

・土地の所有者に地券を交付

・課税の基準を、収穫高から地価に変更

地租の税率は地価のとし、土地の所有者が現金で納めることとした

4.近代化と発展


文明開化

   ・欧米の文化が取り入れられ、都市を中心に伝統的な生活様式が西洋化した

       例:人力車馬車ガス灯洋服  鉄道の開通
[日本地図]

  
   (人力車や馬車が目立ちます)             すき焼きを食べている絵図

   
東京京橋~横浜間を結ぶ官営鉄道(陸蒸気(おかじょうき))

 

  
高輪築堤といい、1872(明治5)年に国内で初めて鉄道が開業した際、東京湾の浅瀬に汽車を走らせるために築かれたという。初の鉄道をいきなり海上に敷設。文明開化の象徴として、当時の錦絵に描かれた。
「堤幸彦 65歳」高輪築堤を見に行く - Bing video
  



②新しい思想

  ⅰ.福沢諭吉
      「学問のすゝめ」で、人間の平等や民主主義を紹介

 

  ⅱ.中江兆民

      ・ルソー(フランス)の民主主義思想を紹介自由民権運動に影響を与えた


③殖産興業
   官営模範工場(官営工場)の設立     例:富岡製糸場(群馬県)

 
  
             富岡製糸場  Wikipedia


5.近代的な国際関係

 ①岩倉使節団の派遣:1871~1873年

   ⅰ.派遣された人物
       ・全権大使:右大臣岩倉具視(いわくらともみ)
       大久保利通木戸孝允(たかよし)ら政府の有力者も



  

 

   ⅱ.使節の目的
       ・江戸幕府が結んだ不平等条約の改正交渉(目的は果たせなかった)
       ・欧米の進んだ産業・経済・政治状況の視察

   ⅲ.結果
       ・条約改正交渉は失敗
       ・日本の国力充実の必要性を痛感して帰国


②中国との関係

    ・1871年、日清修好条規:清と対等な条約を結ぶ ※修好通商条約と間違えないように

③朝鮮との関係

   ⅰ.征韓論

      ・武力で朝鮮に開国をせまろうという主張(西郷隆盛 板垣退助)

         →岩倉使節団に参加していた大久保利通らが帰国し、これに反対。
            →岩倉具視らと意見が合わず、西郷隆盛板垣退助は政府を去った(1873年)

  


   ⅱ.江華島(こうかとう)事件:1875年  日本と朝鮮の武力衝突
        日朝修好条規(1876年):朝鮮を開国させた (朝鮮にとって不平等な内容)

  

 

④北海道の開拓

   ・役所:開拓使を設置  屯田兵が開拓を行う


[屯田兵] 屯田兵とは、兵士(主にかつての武士)を遠隔地(主に北海道)へ派遣し、平常は農業を営むかたわら軍事訓練を行い、いざ戦争が始まったときには軍隊の組織として戦うことを目的とした土着兵のことで、中国では漢の時代から明代まで盛んに行われた制度です。
 いっぽう、先住民のアイヌ民族は土地や漁場をうばわれました。先住権が認められたのはつい最近のことです。

  屯田兵の住まい 

    映像の20世紀 北海道 開発のその後 前編 - YouTube


⑤沖縄
   ⅰ.琉球藩の設置:1872年  ・明治政府は琉球王国を琉球藩とした

   ⅱ.沖縄県の設置:1879年   琉球藩を廃止し、沖縄県を設置
        琉球処分:琉球を沖縄県として日本に組み込む一連の政策


明治時代Ⅰ
(1) 江戸幕府が倒れてから新政府による一連の改革をまとめて(          )と呼ぶ。
(2) これまでの日本の首都は(ア      )であったが、1868年(イ       )に移された。
(3) 天皇が神々に誓う形で出された新政府の方針を(           )という。
(4) 新政府のしくみは1885年に(ア     )制度ができるまで(イ      )制であった。
(5) 政府は(     )藩、(     )藩、土佐藩、肥前藩の出身者がほとんどだった。
(6) 政府の要職が(5)にある4つの藩の出身者で占められる政治を(     )政治と呼ぶ。
(7) 各藩に土地と人民を朝廷に返させたことを(      )という。
(8) 藩を廃止し県を置いたことを(        )といい、政府は府知事や県令を任命した。
(9) 江戸時代の身分制度を改め武士を士族、町人と百姓を平民とした。
 これを(ア     )といい、このとき大名、公家は(イ       )に、天皇一族は皇族になった。
(10) えた、ひにんとして差別されてきた人々は1871年の(       )により平民と同じとされた。

答 (1) 明治維新  (2) ア:京都 イ:東京  (3) 五箇条の御誓文  (4) ア:内閣 イ:太政官
  (5)薩摩、長州  (6)藩閥  (7)版籍奉還 (8) 廃藩置県  (9) ア:四民平等 イ:華族  (10) 解放令


明治時代Ⅱ

1.自由民権運動
①始まり
民撰(民選)議院設立の建白書:1874年
板垣退助らが政府に提出。国会の開設を要求 → 各地で自由民権運動が展開
※言論による運動
※士族の反乱:武力による反抗

例:西南戦争(1877年)…鹿児島の士族らが、西郷隆盛を中心に反乱

②自由民権運動の展開
  ⅰ.国会期成同盟の結成:1880年
・政府に国会の開設を要求

  ⅱ.国会開設の勅諭:1881年
   ・政府は10年後に国会を開くことを約束

③政党の結成
 自由党:党首は板垣退助
 立憲改進党:党首は大隈重信


④自由民権運動の停滞

激化事件:1880年代、各地で暴動が起こる

例:秩父事件(埼玉県)…農民らが暴動を起こし、軍隊が出動した

2.憲法の制定

①内閣制度:1885年成立

・初代内閣総理大臣(首相)に伊藤博文が就任

 

大日本帝国憲法

1889年2月11日に発布

ドイツの憲法を参考に作成

 ※理由:君主権が強いから

天皇主権

・国民は臣民とよばれた

 →法律の範囲内で、各種の自由や権利が認められた


       帝国憲法 1889年2月11日発布


 
参考 中3公民で学習


①主権者②人権③国民の義務④国民⑤普通教育⑥勤労⑦納税


 

③帝国議会の開設

 ・二院制:貴族院(皇族 ・ 華族) 衆議院

  ※衆議院議員の選挙権は直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子のみ

[メモ]貴族院
帝国議会の一院。1890年創設。皇族華族勅任議員からなる。
成年に達した皇族と30歳以上の侯爵は全員(終身),伯・子・男爵は各5分の1(互選,任期7年),
勅任議員多額納税者から互選された者(府県ごと各1名,任期7年)と〈国家ニ勲労アリ又ハ学諳アル者〉から
天皇が任命した勅選議員(30歳以上,終身)からなり,有爵議員が半数以上を占める定めで,解散はなかった。
1925年の改正で多額納税議員の枠を拡大し,帝国学士院会員の互選によって新たに学識経験者を勅任することとなった。
特権階級と支配者上層部から構成されていたため国民代表的性格はほとんどなく,
天皇制擁護の牙城(がじょう)として衆議院を牽制(けんせい)し,政党勢力の進出に対抗した。1947年廃止。



3.不平等条約の改正

①岩倉使節団

・1871~1873年に派遣。交渉に失敗し、欧米の視察を行い帰国

 

②欧化政策

・1880年代、欧米の制度や風習を積極的に取り入れた

鹿鳴館を建設し、舞踏会を開いた

 

③ノルマントン号事件:1886年

・イギリス船が沈没し、日本人乗客全員が死亡

 →領事裁判権(治外法権)の撤廃を求める世論が高まる

 

④条約改正の実現

・1894年、領事裁判権(治外法権)の撤廃に成功

・1911年、関税自主権を完全に回復


4.日清戦争:1894年

①きっかけ

甲午(こうご)農民戦争:1894年、朝鮮で農民らが反乱

   →日本から出兵した軍隊が清と衝突。戦争に

 

②結果:日本の勝利

・講和条約:1895年下関条約に調印

→内容:清は遼東半島台湾などを日本にゆずる、日本に賠償金を支払う


        

三国干渉

・下関条約の直後、ロシアフランスドイツとともに、遼東半島を清に返還することを要求

→対抗する力のない日本は、この要求を受け入れ


八幡製鉄所  写真:Wikipedia

④日清戦争後の中国

・欧米列強や日本が中国に進出:清は半植民地のような状態に

義和団事件:1899~1900年。清で民衆が外国の勢力を追い払うために蜂起

 →日本やロシアは清に出兵して鎮圧した

5.ロシアとの対立と戦争

日英同盟:1902年

ロシアの南下政策に対抗するため、利害関係の一致した日本とイギリスが同盟を結んだ

 

日露戦争の始まり

1904年に開戦

与謝野晶子は出兵した弟を思い、「君死にたまふことなかれ」という詩を発表

 

 

③講和

・1905年、ポーツマス条約に調印:アメリカの仲介

 

条約の内容

・ロシアは、北緯50度以南の樺太を日本にゆずる

・ロシアは、南満州鉄道の利権を日本にゆずる

 →その後、日本は日本南満州鉄道株式会社(満鉄)を設立した

 

賠償金は得られなかった

 →民衆の不満が爆発し、日比谷焼き打ち事件が起こった

1.韓国と中国

①韓国の植民地化

韓国併合:1910年、日本は韓国を併合

朝鮮総督府を設置し、武力を背景に統治


②中国の革命運動

  ⅰ.辛亥革命:1911年

     ・孫文が革命を主導。清を倒して近代国家の建設をめざした


 
 ⅱ.中華民国の成立:1912年

      ・孫文が臨時大総統に就任

        →その後、袁世凱(えんせいがい)が大総統の地位をゆずり受け、
          独裁的な政治を行う


2.日本の産業革命と公害問題

①1880年代半ば~

軽工業を中心に発展


 

②日清戦争前後(1890年代半ば~)

重化学工業の発展

下関条約で得た賠償金をもとに、北九州に官営八幡製鉄所を建設

 →1901年、操業を開始

財閥の登場:三井三菱住友安田などの資本家が成長して成立

③公害問題

足尾銅山鉱毒事件(栃木県)

    →地元の衆議院議員田中正造が問題解決に努力

④日本の社会主義の動向

  ・大逆事件:1910年、社会主義者らを逮捕

         →幸徳秋水らが死刑となった

3.明治時代の文化

①日本画   横山大観:代表作は「無我」など

 

②西洋画   黒田清輝:フランスに留学 ※代表作は「湖畔」、「読書」など

 

③音楽    滝廉太郎:洋楽の道を開いた ※「荒城の月」「花」などを作曲

 

④文学    与謝野晶子 ・詩や短歌を多く残した女流歌人 ・歌集「みだれ髪」など

             ※日露戦争で出征した弟を思い、「君死にたまふことなかれ」という詩をよんだ。
        
 ⅱ.樋口一葉  ・小説家  ・代表作は「たけくらべ」

         ⅲ.夏目漱石  ・小説家  ・代表作は「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」など

         ⅳ.森鷗外   ・軍医・小説家  ・代表作は「舞姫」など

         ⅴ.石川啄木   ・歌人・詩人  ・代表作は「一握の砂」など

 ⑤医学    野口英世:細菌学者。黄熱病の研究中に自らも感染し、病死




 (1)国を豊かにし強い軍隊をつくろうという意味のスローガンを答えよ。
 (2) 20歳以上の男子に兵役を義務づける法律を何というか。
 (3) 子どもに教育を受けさせることを国民の義務とした法律を学制というが、一方、 土地を調査して地価を決め、
土地所有者に地券を発行して地価の3%を現金で税を納めさせることにした。これを何というか。
 (4) 近代工業を育成するために政府が建てた工場を何というか。
 (5) 欧米文化を急速に取り入れ、国民生活が大きく変化したことをなんというか。
 (6) 民主主義を日本に伝え「東洋のルソー」と呼ばれた人物を答えよ。
 (7) 「学問のすすめ」を出版した人物を答えよ。

答 (1)富国強兵 (2)徴兵令 (3)地租改正 (5)官営工場
  (6)文明開化 散切頭(ザンギリあたま)をたたいてみれば文明開化の音がする  (7)中江兆民 (8)福沢諭吉


(1) 幕末に日本が欧米各国と結んだ条約には不平等な点が2つありました。その2つを書きなさい。
(2) 1871年にこの不平等条約を改正するために欧米を訪れた人たちは? その代表者の名前は。
(3) このころ日本では征韓論がとなえられていました。その中心人物を2人答えなさい。
  1875年江華島事件をきっかけに朝鮮と結んだ不平等条約を日朝修好条規といいます。
(5) 薩摩や長州など一部の藩出身者が政治の実権を握っていたこのころの政治を藩閥政治というが、
  特権を奪われた士族が藩閥政治に不満を持ち西郷隆盛を中心として起こした士族の反乱を何というか。
(7) (5)を批判して、国会を開くことを要求し板垣退助らが1874年に政府に民撰議院設立建白書提出した。
   このころ国会を開くことを要求して、集会や言論による活動がさかんとなる。この運動を何というか。
(9) 1880年国会開設を要求して大阪で全国の代表者が集まって作った同盟を国会期成同盟という。
(10) 国会開設が決まってからの動きについて( )に適切な語句を入れよ。
  ただしア、ウ、オには国名がオには人名が入ります。
  板垣退助は(  ア  )の市民革命にもとづいて(  イ  )党をつくり、大隈重信は(  ウ  )の

市民革命にもとづいて立憲改進党を作った。
    また、政府は(エ      )を(オ       )に派遣して憲法や制度を調査し、内閣制度を作った。
(11) (10)のイの党員が中心となって埼玉の秩父で起こした事件を何というか。
(12) 日本の初代内閣総理大臣は誰ですか。
 (13) 1889年に発布されたアジア初の憲法を何というか。
 (14) この憲法では主権は誰にあったか。

 (15) 第一回帝国議会は1890年に開かれたが、帝国議会は二院制。衆議院ともう一つは何院だったでしょう。
 (17) 衆議院の選挙権はどんな人に与えられていたでしょう。


答 (1) 関税自主権がない、治外法権(領事裁判権)を認めた  (2) 岩倉具視 (3) 西郷隆盛、板垣退助
 (4)  (5)  (6) 西南戦争 (7) 自由民権運動 (9) 
 (10) ア. フランス イ. 自由 ウ.イギリス オ. 伊藤博文
 カ. ドイツ(プロシア、プロイセン)
 (11) 秩父事件 (12) 伊藤博文
  (13)大日本帝国憲法   (14) 天皇  (15)貴族院
 (17) 直接国税15円以上納める25歳以上の男子 (税金を多く納めている25歳以上の男子)でもよい


ジョルジュ・ビゴーが描いた1887年の風刺画。朝鮮半島をめぐる当時の日本・清国・ロシアの対立関係を描いている。朝鮮という魚を釣ろうとする日本と清国を、ロシアが機を伺うかのようにじっと見ている。朝鮮をめぐり対峙する日本と清国は、やがて日清戦争(1894年~1895年)へ突入することになった。一方、その後、朝鮮半島への南下の機会を伺っていたロシアと、日清戦争に勝利した日本との間で日露戦争(1904年~1905年)が発生した。





朝鮮支配時の政治のしくみ

図のように現在の国会。司法(裁判)軍部にいたるまで天皇が統治していた。
ただ、天皇を利用して国を動かす輩もいて、この体制は日本が第二次大戦で
敗戦するまで続くことになる。






日露戦争 
 1899年 義和団事件 …中国
      → 外国人
排斥(はいせき)運動
      → 
扶清滅洋(ふしんめつよう)(清を助け、西洋を滅ぼす)
      → 8か国連合で連合で北京を占領(鎮圧後も日本とロシアが残る)

 
1902年 日英同盟 日本とロシアの険悪な中でイギリスはロシアの弱体化をねらったか

 
1904年 日露戦争
      陸軍 …二〇三高地の戦い(乃木希典(のぎ まれすけ)
       
203高地は、中国北東部の遼東半島南端に位置する旅順(現在の大連市旅順口区
            にある丘陵

             1904 - 1905年日露戦争ではロシア海軍の基地のあった旅順港を巡る日露の争奪戦による激戦地となった場所。

          海軍 …日本海海戦(東郷平八郎(とうごう へいはちろう)
            ロシアの
バルチック艦隊を破る
          日本有利で戦いを進めるが、物資不足に苦しむ
          いっぽう、ロシアは翌年1905年、ロシア革命が起こり、戦争継続が困難になる。


[メモ]産経新聞よりー
 明治37(1904)年の晩秋、世界の耳目は極東の半島先端、旅順のロシア要塞に集まった。この要塞への第1回総攻撃で空前の死傷者を出し、第2回総攻撃でも散々な結果に終わった乃木希典(まれすけ)率いる第3軍が、これを最後と第3回総攻撃に踏み切ったのだ。
 ときに11月26日午後1時、第1、第9、第11師団の日本軍将兵が要塞東北正面の永久3堡塁(ほうるい)に突撃を開始。日露両軍入り乱れての銃声、砲声が地に響き、天を裂いた。
 第3軍が三度(みたび)失敗すれば、それまで日本軍に有利に進んでいた全体の戦局が一変しかねない。乃木とその幕僚も、ここが天王山だと十分に理解していた。一方、ロシア側も日本の総攻撃を見越して要塞の補強工事に努めており、万全の迎撃態勢だ。要塞周辺は、みるみる日本軍将兵の死体で埋まっていった。
 同日夜、乃木は総勢3100人余の志願兵からなる決死の白襷(しろだすき)隊を投入。起死回生の夜襲を仕掛ける。だが、味方識別のための白襷が却って敵の標的となり、同隊は要塞前でなぎ倒された。 最後の総攻撃も失敗に終わるかとみられた翌27日、乃木は決断した。主要攻撃目標を、旅順港を見下ろす二◯三高地に切り替えたのだ。この日、乃木は日記に、1行だけ書いた。

 産経新聞よりー
  二〇三高地--。この、海抜203メートルの名もなき小山は、日露戦争を象徴する激戦地として今も日本人の心に深く刻まれている。

 第3軍の編成当初、二○三高地は戦略的要衝とはみられず、陸軍中央が用意した地図に陣地すら書かれていなかった。
  ここを攻略拠点として注目したのは、海軍である。旅順港にこもるロシア太平洋艦隊を一刻も早く撃滅したい海軍は、二○三高地 
 の頂上に観測所を設置し、山越えで艦隊を砲撃しようとしたのだ。

 第3回総攻撃で旅順要塞東北正面の攻撃目標を落とせなかった乃木が、主力の第1師団を二○三高地に突撃させたのは、せめてここだけでも取らなければ陸軍全体の士気にかかわると考えたのだろう。

 それだけに、11月27日から始まった二◯三高地の争奪戦は、熾烈(しれつ)を極めた。第3軍の砲兵部隊は28センチ榴弾(りゅうだん)砲をはじめ猛砲撃を行い、翌28日に第1師団の一部が山頂に達したものの、ロシア軍増援部隊の逆襲を受けて壊滅。以後、両軍は死傷も構わず次々と兵力を注ぎ込み、砲弾を撃ち込んだ。

 なお、この争奪戦には満州軍総参謀長の児玉源太郎が作戦に深く関与し、決定的な役割を果たしたとする説が根強いが、公刊戦史や一次史料を読み解く限り、その事実はない。確かに児玉は12月1日に第3軍司令部を督励視察し、乃木から指揮権を委ねられた。しかしすでに戦闘は後半戦に突入しており、作戦への関与は限定的だっただろう(※1)。



明治時代Ⅲ(日清日露戦争)

 (1) 資本主義が発達した欧米諸国は市場や原料をもとめてアジアやアフリカに進出し植民地をつくった。このような動きを何というか。

 (2) 日本が市場を求めて進出しようとした国はどこか。

 (3)  (2)のことで日本と対立するようになった国はどこか。

 (4) 朝鮮でキリスト教に反対する宗教を信仰する東学党を中心に反乱がおきた。これを甲午農民戦争という。


 
(5) 1894年日清戦争がはじまった。終戦後,取り交わされた日清戦争の講和条約は(     )。

 (6)  (5)の条約により、日本は多額の賠償金、遼東半島、(      )を得た。
   日本の最初の植民地といわれる。

 (7)  (5)の条約による賠償金で日本が現在の福岡県北九州に作ったのは何か。
 (8)
 (9) 日本が遼東半島を得ると、ドイツ、フランス、(ア      )が「遼東半島を清へ返せ」と
  日本に要求をしてきた。これを(イ       )という。

 (10) 日清戦争で清が日本に負けたことにより清で外国勢力の排斥運動がおきた。
   義和団が中心となり北京の外国公使館を包囲し欧米諸国が出兵してこれを制圧した。
   これをなんというか。

 (11) ロシアが東アジアへ南下してくることに対して、
   日本と利害が一致し日本と同盟を結んだ国はどこか。

 (12) 日露戦争のはじまった年を答えよ。

 (13) 日露戦争の講和条約はどこの国で結ばれたか。この条約を(      )条約という。
    この条約で日本は賠償金を得ることができず、それに不満をもった民衆が
    日比谷焼き打ち事件を起こした。

 答 (1)帝国主義 (2)朝鮮 (3)清 (4)甲午(こうご)農民戦争 (5)下関条約 (6) 台湾 (7)八幡製鉄所 
    (9) ア.ロシア イ. 三国干渉  (10)北清事変 (11)イギリス (12)1904 (13)アメリカ ポーツマス条約


明治時代Ⅳ(日清日露の影響 明治の文化)  

1. 韓国や中国について次の問に答えよ。

  (1) 日本が韓国を保護国として、初代統監として派遣したのは誰か。

  (2) 1910年、日本は韓国をどうしたか。

  (3) 1905年、孫文が清を倒すための運動を始めたのは東京。孫文が唱えたのは何主義か。

  (5) 1911年、孫文が中心となって起こした革命を何というか。

  (6) (5)の革命によって成立したアジア初の共和国を何というか。

  (7) (6)の初代大総統は孫文だが、その後実権を握って袁世凱が独裁政治を行った。


 答  (1) 伊藤博文  (2) 併合した (3) 東京 (4) 三民主義 (5) 辛亥(しんがい)革命 (6)中華民国


 (1) 日本の第1次産業革命は何工業を中心に起きたか。

 (2) 日本の第1次産業革命が起きたのは(    )戦争前後。


 (3) 日本の第2次産業革命は何工業を中心に起きたか。

 (4) 日本の第2次産業革命が起きたのは(    )戦争前後。

 (5) 産業革命によって資本主義が発達するとさまざまな問題が起こる。
   それについて答えよ。

   ア. 農村で起こった争議を小作争議という。
    では、工場労働者などが賃金引上げや待遇改善をもとめて起こす
争議をなんというか。

   イ. 初めての公害反対運動を起こした人物を答えよ


答 (1) 軽工業 (繊維、紡績) (2) 日清戦争前後 (3) 重工業 (4) 日露戦争前後 

   (5) ア. 労働争議  イ. 田中正造   (5)ア. 労働争議  イ. 田中正造

▲明治時代Ⅳ(日清日露の影響 明治の文化)


3. 条約改正について次の問に答えよ。

(1) 政府は江戸時代末に江戸幕府が諸外国と結んだ不平等条約を改正したいと望んできたがなかなか実現できなかった。
  日清日露戦争に勝利して 国際的地位が向上したことと、1889年の(     )制定により
法律の整備が進んだことでその悲願を達成することができた。

(2)1894年陸奥宗光が成功した条約改正を答えよ。


 答 (1)  大日本帝国憲法   (2) 治外法権の撤廃(領事裁判権の撤廃)


4. 明治の文化について次の問に答えよ。

(1)「坊ちゃん」などを著した作家を答えよ。
(2) 破傷風の研究をした細菌学者を答えよ。

  答   (1)夏目漱石  (2)北里柴三郎      TOPへ

第一次世界大戦


------


ヨーロッパ地図

 [参考まで]
1914 ・日本が第一次世界大戦に参戦する

・大日本帝国がドイツに宣戦布告。
日英同盟に基づいて連合国の一員として参戦

[メモ][解説]
 wikipediaより
▲ 独露再保障条約の破棄と独墺同盟・露仏同盟の締結

1887年、ドイツ帝国とロシア帝国の協調関係はビスマルクが調えた秘密条約、独露再保障条約により確保された。
しかしながら1890年、オーストラリア=ハンガリー帝国との独墺(オーストリア)同盟を選んだドイツは、この条約を失効させた。
これに対しロシアは1892年に露仏同盟を締結し、これは1917年まで続いた。


▲フランスの対ドイツ政策

第一次世界大戦の遠因の一つは、その40年以上も前にあった1870-1871年の普仏戦争の結果と、それと同時に起こったドイツ統一という結末の中に見出すことができる。
ドイツは普仏戦争で決定的な勝利を収め、強力なドイツ帝国を樹立した。一方、フランスは混乱状態に陥り、政治的な不安定は革命で頂点に達し、フランス第三共和制が成立した。フランスは軍事的には何年にもわたり凋落した。

ドイツがアルザス=ロレーヌを併合した後、フランスとドイツの間にある反感は世代を超えて受け継がれ、大きくなっていった。特にアルザス=ロレーヌを奪われたことが、ドイツに対する憤懣を幅広く引き起こし、それが復讐主義を生み出した。フランスの国民感情としては、軍事的かつ領土的な損失を挽回し、ヨーロッパ大陸において卓越した軍事強国としての地位を取り戻すことを望んだ。

ビスマルクはフランスが復讐を望むことを憂慮していた。彼はフランスを孤立させ、バルカンにおけるオーストリア=ハンガリーとロシアの野心をバランスさせることで平和を達成した。
後年のビスマルクは、フランスの海外拡張を後押しすることでフランスを懐柔しようと努めた。しかしながら、反ドイツ感情は残り続けた。イギリスとポルトガルの西アフリカに関する合意に対抗して、1884年にフランスとドイツの間で植民地協商が作られたが、1885年にフランスの帝国主義者ジュール・フェリーの政権が倒れるとともに短命に終わった。

フランスは最終的に敗北から復興した。戦争賠償を払い終え、軍事力を再建した。しかし、人口はドイツを下回っていたため、ドイツという強力な隣国に対して不安を感じていた。[右上へ]



   "The Tanks at Seishprey" (1918) by Harvey Dunn

  マスタードガス攻撃の犠牲となった兵隊たち
       "Gassed" (1919) by John Singer Sargent
[▲三国協商

 いっぽうイギリスは、ボーア戦争で孤立した後の1900年代になって、ヨーロッパ大陸の列強国から距離を置く(いわゆる栄光ある孤立)政策を放棄した。イギリスは植民地問題に限定して、植民地問題での二つの主な競争相手と合意を結んだ。即ち、1904年にはフランスと英仏協商を結び、1907年には英露協商を結んだ。

いくらかの歴史家たちは、イギリスが協商を結んだ理由を、主にドイツの独断的な外交政策と、1898年からの英独建艦競争につながるドイツの海軍力増強に対応したものとみている[1]

ニーアル・ファーガソンに代表される他の歴史学者たちは、イギリスがドイツと同盟を組んでも、その他の列強たちと互角になるほどドイツは強くないため、協約を結んでもイギリス帝国の安全保障が達成されないことから、イギリスはドイツよりもフランス、ロシアを選んだと議論している[2]

イギリスの外交官 Arthur Nicolson の言葉を借りれば、それは「ドイツ一国を敵に回すよりは、フランス、ロシア二国を敵に回す方が我々にとってはよほど不利」だったのである[3]。ファーガソンは、イギリス政府がドイツからの協調の提案を拒否したのは「ドイツがイギリスに脅威をもたらしはじめたからではなく、むしろドイツはイギリスにとって大した脅威ではないと考えたからだ」と議論している[4]

従って三国協商には二面性がある。つまりイギリスはフランス、ロシアとの関係を促進した反面、ドイツとの良好な関係を保つ優先順位は下げられたのである。それは「ドイツに向けられた敵意がドイツの孤立化を招いたというよりは、むしろ新しい同盟関係のシステムそれ自体がドイツ帝国に対する敵意を誘導し助長した」のである。

イギリス、フランス、ロシアのいわゆる三国協商は、ドイツ、オーストリア=ハンガリー、イタリアの三国同盟 (1882年)とよく比較されるが、歴史学者たちはこの比較には注意を促している。「協商」というものは、三国同盟や露仏同盟とは異なり、相互防衛を義務付けるものではないので、イギリスは1914年の時点で、自らの外交政策を自由に決められる余地があった。イギリス外交部の外交官Eyre Croweが書き留めたように「基本的な事実は言うまでもなく『協商』とは同盟ではないということだ。究極の非常事態にあっては、協商というものは何の実質的な中身も持たないということはありうる。『協商』というものは、二国間の政府で共有した考え方の枠組み、一般政策の見方を示したものであって、それ以上のものではないが、その全ての内容が意味を失うほど曖昧になることはありうるし、実際に曖昧になってしまうこともある。」
 1905年から1914年までの一連の外交的な事件が、列強同士の緊張を高め、既存の同盟を強化していった。その始まりが第一次モロッコ事件である。

▲第一次モロッコ事件

第一次モロッコ事件(タンジール危機ともいう)は、モロッコの地位を巡る1905年3月から1906年5月にかけての国際危機である。この危機でドイツはフランス、イギリス両国との関係が悪化し、新しい英仏協商の成功を確実にすることを助長した。歴史学者 Christopher Clark は「英仏協商はモロッコにおけるドイツのフランスに対する挑戦を弱めるというよりは、むしろ強化した」と述べている。

▲ボスニア危機

1908年、オーストリア=ハンガリーはボスニア・ヘルツェゴビナの併合を発表した。ヨーロッパのバルカン半島にあるボスニア州(英語版)、ヘルツェゴビナ州(英語版)は、かつてはオスマン帝国の支配下にあった。

ボスニア・ヘルツェゴビナは、1908年の時点でも名目的にはオスマン帝国のスルタンの支配下であったのだが、1878年のベルリン会議で、ヨーロッパの列強たちが法的な権原はトルコに残したままで、オーストリアが両州を占有することを認めて以来、オーストリア=ハンガリーが両州の行政を行ってきていた。

1908年10月にオーストリア=ハンガリーがボスニア・ヘルツェゴビナの併合を発表したことは、バルカン半島で辛うじて保たれていた力のバランスを崩し、セルビアやヨーロッパ中の汎スラブ国粋主義者たちを怒らせてしまった。弱体化していたロシアは、屈辱を受けつつも、これを承服せざるを得なかったが、ロシアの外交部はオーストリア=ハンガリーの行動は過度に侵略的であり脅威であると考えていた。ロシアのこの対応により、セルビアやその他のバルカン半島の諸州では親ロシア、反オーストリア感情が広がり、オーストリアはこの地域でスラブ勢力が拡大することを恐れるようになった。



1915 中国に二十一か条の要求を出す
 
対華21ヶ条要求。大隈重信内閣が中華民国の袁世凱政権に21か条の要求を行った
1918
シベリア出兵が行われる連合国(アメリカ合衆国・大日本帝国・イギリス帝国・フランス・イタリアなど)が第一次世界大戦から離脱したソ連に対し、「チェコ兵捕囚救出」という名目でシベリアに出兵した事件。


第一次世界大戦についてⅠ

(1) ロシアは主に何民族の国か。

(2) ドイツは主に何民族の国か。

(3) ヨーロッパの火薬庫とはどこのことか。

(4) セルビア人の青年がオーストリアの皇太子を暗殺した事件について

 (ア) 1914年に起きたこの事件を何事件というか。

 (イ) オーストリアと同盟していたのはドイツとロシアのどちらの国か。

 (ウ) この事件をきっかけとして起こった戦争を何というか。


(5) ベルリン、ビザンティウム、バグダッドを結ぶドイツの植民地政策を何というか。

(6) カイロ、ケープタウン、カルカッタを結ぶイギリスの植民地政策を何というか

 
  (1) スラブ民族  (2) ゲルマン民族  (3) バルカン半島  (4) (ア)サラエボ事件 (イ) ドイツ (ウ) 第一次世界大戦
  (5) 3b政策  (6) 3C政策


第1次世界大戦についてⅡ

 (1) 三国同盟を結んだ国を3つ答えよ。  (2) 三国協商を結んだ国を3つ答えよ。
 (3) 連合国と呼ばれたのは三国同盟、三国協商のどちらか。

 (4) 日本について
  (ア) 三国同盟、三国協商のどちらの側で参戦したか。   (イ) その表向きの理由を答えよ。
  (ウ) 日本が中国における権益を拡大する目的で中国に突きつけた要求を何というか。

 (5)この戦争では産業活動と国民生活が統制され国のすべての力が戦争に投入された。
  こうした戦争を(  )という
 (6) (   )に入る国名を答えよ。
   1917年、それまで中立だった(   )が三国協商側で参戦し、それによって三国協商側が優勢となり

   1918年に戦争が終わる。
答 (1) ドイツ、オーストリア、イタリア  (2) イギリス、フランス、ロシア  (3) 三国協商    
  (4) (ア)三国協商  (イ)日英同盟 (ウ)21か条の要求   (5) 総力戦   (6) アメリカ合衆国



ロシア革命

 
(1) 1917年におきたロシア革命の指導者は誰か。

(2) ロシア革命によって誕生したのは何主義の国か。

(3) 資本主義が資本家中心の国だとしたら、(2)の主義はどういう階級が中心となる国か。

(4) この革命の広がりをおそれた資本主義の国々は何をしたか。
 
 

 左の写真、なぜここで正露丸なのか?征服の征がヒント。

答  (1) レーニン  (2) 社会主義   (3) 労働者や農民  (4) シベリア出兵

第一次世界大戦後



 (1) 第1次世界大戦の講和会議を何というか。

 (2) (1)のときに結ばれた条約を何というか。

 (3) 第1次世界大戦敗戦後のドイツで制定された憲法を何というか。

 (4) この当時のアメリカ大統領を答えよ。

 (5) (4)の大統領の提唱によって作られた国際組織は何か。

 (6) 各民族が他国の干渉を受けず、自らの意思で独立した国を作る権利を何というか。

 (7) 第1次世界大戦後(6)の考え方にしたがって独立したのは主にどのあたりの国々か。

 (8) 1921に軍縮会議が開かれた都市を答えよ。

答 (1) パリ講和会議 (2) ベルサイユ条約 (3) ワイマール憲法  (4) ウィルソン (5) 国際連盟
  (6) 民族自決   (7) ヨーロッパ(東ヨーロッパ)  (8) ワシントン




 (1) 当時のインドはどこの国の植民地だったか。
 (2) インドの民族運動の指導者を答えよ。
 (3) (2)の指導者はどのようなことを唱えて独立運動を行ったか。
 (4) 当時の朝鮮半島はどこの国の植民地だったか。
 (5) 1919に朝鮮半島で起きた、(4)からの独立を望む運動を何というか。
 (6) 1919に中国で起きた運動を五・四運動という。何を求めた運動だったのか。

答 (1) イギリス (2) ガンディー (ガンジー) (3) 非暴力・不服従  (4) 日本
   (5) 三・一運動(三・一独立運動) (6) 二十一か条の要求の取り消し
                                                 TOPへ

大正時代

  第一次大戦で急激に拡大した日本経済。成金を生み出すいっぽう、物価ははねあがり、一般庶民は
 生活苦におちいり、米騒動や労働争議が各地でおきました。労働者の団結……第一回メーデが開かれたのも、
 いまから100年まえです。
  しかし、こうした庶民の怒りも第二次大戦まえ、治安維持法により、次第に抑え込まれるようになっていきます。

 (1) 米価の急上昇をきっかけに、全国に米の安売りを
  求める暴動が広がった。
   (ア) 1918年に起こったこの暴動を何というか。
   (イ) 米価が急上昇したのはなぜか。
   (ウ) 暴動が最初に起きたのは富山県だが、
     この暴動の責任をとって辞任した内閣を答えよ。
   (エ) そのあとに首相になったのは誰か。
     その内閣はどんな特徴があったか。

(2) 労働者が団結して労働条件の改善をもとめて行う活動のことを
  何というか。

(3) 農村で小作人が地主に対して小作料の引き下げなどをもとめて行う活動を何というか。

(4) 部落差別解放運動の全国組織を何というか。

(5) 女性解放を主張し「青鞜社」を結成した人物は誰か。

(6) 民本主義を唱えた人物は誰か。

(7) 大正時代に起きた民主主義を求める動きを何というか。

(8) 大正時代に、藩閥政治に反対して憲法にもとづく政党中心の政治を求める運動が起きた。
  (ア) この運動は大正時代、2度にわたって大きく盛り上がり、
    第1次(    )運動、第2次(   )運動と呼ばれる。
     (  ) に入る語句を   答えよ。

  (イ) (ア)の第1次(   )運動によって倒れた内閣は?

(9) 1925年に成立した普通選挙法で選挙権を与えられた人の
  条件を書け。

(10) (9)の普通選挙法と同時に成立した、社会主義を取り締まるた
  めの法律は何か。
   →続きの問い(11)~(14)は右へ

  成金の風刺画 

   関東大震災

(11) 第1次世界大戦中、日本の景気は良かった
  か、それとも悪かったか。

(12) 造船や鉄鋼業などで急に大金持ちになった
  人々を何といったか。

(13) 日本経済に大きな影響力を持った三井、
  三菱などの大企業を何といったか。

(14) 1923年関東地方に大きな被害を出した災害
  を何というか。

答 (1) (ア)米騒動 (イ) シベリア出兵をみこした商人が米を買い占めたため。 (ウ) 寺内内閣
    (エ) 原敬  初の本格的政党内閣

  (2) 労働争議 (3) 小作争議 (4) 全国水平社 (5) 平塚らいちょう (6) 吉野作造
 (7) 大正デモクラシー
  (8) (ア) 護憲  (イ) 桂内閣     (9) 満25歳以上男子
  (10) 治安維持法 (11) 良かった
     
第1次世界大戦中、日本の景気は良くなったが、一部の人間に限られていたともいえる。
     上の風刺画はそうした人間を皮肉ったもの。

  (12) 成金 (13) 財閥  (14) 関東大震災

昭和時代

 世界恐慌


 世界恐慌の直前、ケネディ大統領の父親が株購入に行く途中、靴磨きの少年が
相場の話しを切り出したので、父親は即、全株売却した話しは有名です


問題
 (1) 第一次世界大戦後、世界経済の中心となった国はどこか。
 (2) 世界恐慌について答えよ。
   (ア) はじめに株価の大暴落が起きたのはどこの株式市場か。都市名を答えよ。
   (イ)  (ア)が起きたのは何年のことか。

 (3) 世界恐慌に対してイギリスやフランスがとった政策について
   (ア) 何という政策か。
   (イ) この政策について述べた下の文のカッコに適切な語句を入れよ。   

       イギリスやフランスは自国の経済を保護するため、自国と( A )との間での貿易を密接にして、
     外国製品に高い( B )をかけた。

 (4) 世界恐慌に対してアメリカがとった政策について
    (ア) 何という政策か。    (イ) それを行った大統領を答えよ。
    (ウ) この政策について述べた下の文のカッコに適切な語句を入れよ。

          政府がダム建設などの( A )を行って失業者を救済し、( B )を政府が買い取り、
       労働者の賃金を引き上げて、人々の購買力を増やした。


 (5)世界恐慌の影響などからイタリアとドイツは何という政治体制になったか。カタカナで答えよ。

 (6) イタリアで(5)のときに政権を握り独裁政治を行った政党名と党首名を答えよ。
 (7) ドイツで(5)のときに政権を握り独裁政治を行った政党名と党首名を答えよ。
 (8) ドイツで(7)が迫害した民族名を答えよ。
 (9) 計画経済のために世界恐慌の影響を受けなかった国を答えよ。

答 (1) アメリカ合衆国  (2) (ア) ニューヨーク (イ) 1929  
  (3) (ア) ブロック経済 (イ) A:植民地 B:関税
  (4) (ア) ニューディール政策  (イ) ルーズベルト  (ウ) A公共事業  B農作物
  (5) ファシズム
  (6) ファシスト党  ムッソリーニ    (7) ナチス  ヒトラー 
      第一次世界大戦で敗戦したドイツ。
ベルサイユ条約により、かってないインフレに陥り、
      つのる国民の不満の中に突如現れたヒットラー。国民は彼の一流の演説に酔ったといわれる。
   (8) ユダヤ人
  (9) ソビエト連邦(ソ連、ソビエト社会主義共和国連邦)




[メモ]
 515事件と226事件

 5.15事件とは、1932年5月15日に拳銃と爆弾で武装した一団が首相官邸に乱入し、当時の首相である犬養毅(いぬかいつよし)を射殺した事件です。

 現役の首相が殺害されるというだけでもショッキングですが、この事件により政治の体制も変わっていきます。

 この5.15事件を起したのは、海軍青年将校や民間の右翼青年達でした。彼らは、農村の惨状を訴え、政党や財閥の腐敗した考えを批判。そして、犬養毅首相に銃を向けたのです。
 


 実は、この5.15事件以前にも、1930年にロンドン軍縮会議というのに参加した日本政府は、イギリス、アメリカに遠慮して当初の要求(補助艦の比率米英10に対し日本7)から補助艦の比率を引き下げを受け入れ(米英10:日6.975)、統帥権の干犯(とうすいけんのかんぱん)ではないか!と海軍から批判を浴び、当時の首相、浜口雄幸(はまぐち おさち)は暴漢に襲われるという事件も起きている。統帥権の干犯というのは、実は、陸海軍を統率する権利は天皇にしかなかった。それを、天皇の許可なしに勝手に政府が大切な事柄を決めやがって!と軍が怒った訳です。

 しかも、当時は中国における排日運動などが起こっており、十分な対処が取りきれない政府に不満が出て、
軍の政治的発言権を強めようとする動きが出ておりました。

 そこに起きた犬養毅首相殺害の5.15事件です。この5.15事件の後に首相についたのは、
海軍出身の
斎藤実(さいとう まこと)となり、この後は軍部の政治へと移っていきます。

226事件は、

 政府要人を暗殺したクーデターです。
 1936年2月26日未明、陸軍の青年将校らは、約1400名で首相官邸、警察庁などを占拠し、高橋是清(たかはし これきよ)、斉藤実(さいとう まこと)らを暗殺しました。これが、2.26事件です。
 この2.26事件を起した青年らは、「討奸」・天皇の命令を曲げて伝えたり、「君側の奸」・天皇の名を利用して悪い政治を行う奴らは許せん!と、事件を起したのですが、結局、2.26事件は、その天皇により彼らは反乱部隊として数日のうちに鎮圧されるのでした。

 2.26事件の要因には、根底に陸軍の派閥争いという側面も持っています。 当時陸軍には、

「皇道派」・天皇による親政を望み、その為には武力を持ってしても、それを邪魔するものたちを排除すべきだ。

「統制派」・合法的に政府に圧力をかけ、自分たちの望む政治体制を実現させよう。
 というふたつの派閥に分かれていました。

 2.26事件を起したのは、皇道派。そして、天皇の命により統制派をはじめとする軍部によって、この皇道派は一掃されるので、以降、陸軍では、統制派が力を付けていくことになります。

統制派  VS  皇道派 
 永田鉄山(ながた てつざん)

1935年に皇道派の青年により殺害
荒木貞夫(あらき さだお) 
東条英機(とうじょう ひでき) 

1941年首相となり、太平洋戦争へ
真崎 甚三郎(まさき じんざぶろう) 

貴重な音声 二・二六事件 傍受された通話音声 - YouTube 






[memo]

半島マレーシアはマレーシアの一部で、マレー半島のマレーシア領部分と同半島周辺の島々から
構成されている区域である。
北側ではタイ王国と陸路で国境を接しており、南側ではシンガポールと国境を接している。

日中戦争

(1) 日本も世界恐慌の影響を受け深刻な不況におちいった。この不況を何と呼ぶか。
(2) 日本は国内経済の行きづまりを海外進出によって解決しようとした。
 日本が進出していったのは主にどこの国の何という地域か。
(3) この当時中国国民党を率いていた人物を答えよ。
(4) 満州に駐留していた日本軍(関東軍)が線路を爆破した事件を何というか。
(5) (4)を中国のせいにして攻撃をはじめ、満州を占領したことを何というか。
(6) 清朝最後の皇帝溥儀を元首として日本が中国東北部に作った国を何というか。
(7) 1932年、犬養毅首相が海軍将校によって暗殺された事件を何というか。
(8) 国際連盟は(6)に調査団をおくり、この国の承認取り消しと日本軍の撤退を決めた。これに対し日本はどうしたか。
(9) 1936年、陸軍の青年将校らが反乱を起こし、東京の中心部を占拠した事件を何というか。
 
答 (1)昭和恐慌  (2) 中国の満州(中国東北部)

  (3) 蒋介石(しょうかいせき)  (4)柳条湖(りゅうじょうこ)事件 (5) 満州事変

  
(6) 満州国  (7) 5.15事件

  (8) 国際連盟を脱退した   (9)2.26事件

 2. 次の問に答えよ。
(1)1937年におきた、日中戦争のきっかけとなった事件を何というか (    )

(2) 当時の中国共産党の指導者を答えよ (    )

(3) 中国で共産党と国民党が協力して日本に対抗するために作られた組織を何というか。

(4) 1938年、資源や労働力を優先して戦争に使えるように作られた法律は何か。

(5) 政党や政治団体を解散して作られた、戦争に協力する組織を何というか。


答 (1) 盧溝橋(ろこうきょう)事件 (2) 毛沢東(もうたくとう)
  (3) 抗日民族統一戦線 (4)国家総動員法 (6) 大政翼賛会(たいせいよくさんかい)


 
League of nations(国際連盟)

方針は天皇と軍首脳部がすべてを決める。絶対的な権限は天皇だったが作戦を立てるのは軍首脳部。
しかし、実際は作戦参謀が勝手に決め、陸軍と海軍は反目し合う。 結局戦争の全局を指導した人物は
誰もいませんでした。       2021.8.15しんぶんAより
以下写真Wikipedia
   



蒋介石
孫文
後継者として北伐を完遂し、中華民国の統一を果たして同国の最高指導者となる。
第二次世界大戦では同国を四大国の一角にさせ、連合国中国戦区最高統帥だった。
しかし、戦後の国共内戦毛沢東率いる中国共産党に敗れて1949年台湾へ移り、
1975年に死去するまで大陸支配を回復することなく同国の国家元首の地位にあった。
周恩来
 共産党主席
毛沢東の信任を繋ぎとめ、文化大革命中も失脚しなかった


   
       真珠湾攻撃 1941年12月8日

第二次世界大戦

(1) 1939年、ドイツがポーランドに侵攻するとイギリス、フランスがドイツに宣戦し戦争がはじまった。
   この戦争を何というか。
  (2) ドイツが虐殺した民族を答えよ。
  (3) 1941年、不可侵条約を破り、ドイツが侵攻した国はどこか。
  (4) 1940年に日本が、ドイツ・イタリアと結んだ条約は何か。
  (5) 1941年に日本がソ連と結んだ条約は何か。
  (6) 日本が東南アジア侵略を正当化するためにスローガンとした言葉を書け。
  (7) 日本の東南アジア侵略に対し、日本への石油などの輸出を制限した国はイギリス、オランダともう1国はどこか。
  (8) 1941年12月8日、日本軍は何をしたのか。
  (9) 朝鮮や台湾の人々を日本人に同化させようとする政策について
    (ア) この政策を何というか。
    (イ) この政策の一つで朝鮮の人々に日本式の名前を名のらせることを何というか。
  (10) 戦時下の日本では生活物資が不足したので政府が量を制限して国民に渡した。この制度を何というか。
  (11) 小学生を都会から田舎へ移住させたことを何というか。
  (12) 1945年3月10日、アメリカ軍により東京が爆撃され10万人もの人々が命を落とし、東京の三分の一以上が

焼失した。これを何というか。
  (13) 1945年3月、アメリカ軍が上陸し、地上戦が行われたことで兵士だけでなく、
    多くの県民が犠牲となったのは
どこか。
  (14) 1945年2月、アメリカ、イギリス、ソ連の代表が集まり、ドイツの戦後処理とソ連の対日参戦を決めた。
    この会談が行われた都市を答えよ。
  (15) 1945年7月、アメリカ、イギリス、ソ連の代表がベルリンの郊外に集まり日本に対して無条件降伏を勧告する        

宣言をだした。この宣言を何というか。
  (16) 世界で初めて原子爆弾が投下された都市名を答えよ。
  (17) (16)の年月日を答えよ。


(1) 第2次世界大戦  (2) ユダヤ人  (3) ソ連  (4) 日独伊三国同盟  (5) 日ソ中立条約
(6) 大東亜共栄圏 (7) アメリカ (8) ハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を奇襲攻撃した
(9)  (ア) 皇民化政策 (イ) 創氏改名  (10) 配給制 (11)疎開 (12) 東京大空襲
(13) 沖縄 (14) ヤルタ (15) ポツダム宣言 (16) 広島  (17)1945年8月6日

原子爆弾は核分裂の連鎖反応を利用したものですが、核分裂を起こすための物質として
広島の原爆ではウランが、長崎の原爆ではプルトニウムが使われました(下図)






原爆投下前後の産業奨励館

 広島平和記念資料館所蔵        広島原爆被災撮影者の会


1946年8月15日終戦翌年 東京上野駅の構内で眠る人々。
「LIFE」誌のカメラマン、John Florea撮影=渡邉氏提供


日本国憲法誕生 全編 - YouTube

戦後









(1) 連合国軍総司令部の略称は?。
(2) 連合国軍総司令部の最高司令官はだれか。
(3) 日本の戦争指導者を戦争犯罪人として裁くために開かれた裁判を何というか。
(4) 選挙法が改正されたが、それまでの選挙権との大きな違いは何か。
(5) 経済の民主化のために解体されたのは何か。
(6) 農業の民主化として封建的な地主と小作人の関係を改めるために地主から強制的に買い上げた土地を小作人に安く売り渡したことを何というか。
(7) 日本国憲法が公布された年月日と施行された年月日をそれぞれ答よ。
(8) 日本国憲法の三つの原則を答よ。
(9) 都道府県知事を住民の直接選挙で選ぶことなどを定めた法律を何というか。
(10) 民主的な教育を目指し、小中学校を義務教育ことなどを定めた法律を何というか。
(11) 日本国憲法の定める男女同権にもとづいて「夫と妻は同じ権利をもつ」ものと改正された法律は何か。

  1. (1) GHQ  (2) マッカーサー  (3) 極東国際軍事裁判(東京裁判)  (4) 女性に選挙権が与えられた
    (5) 財閥  (6) 農地改革  (7) 公布・・・1946.11.3 施行・・・1947.5.3
    (8) 国民主権、平和主義、基本的人権の尊重  (9) 地方自治法  (10) 教育基本法  (11) 民法

(1) 1945にできた、戦争を防ぐための国際的組織を何というか。
(2) 資本主義諸国(西側陣営)と社会主義諸国(東側陣営)の厳しい対立のことを何というか。
(3) 資本主義諸国の中心はどこの国か。
(4) 資本主義諸国によって結成された軍事同盟を何というか。
(5) 社会主義諸国の中心はどこの国か。
(6) 社会主義諸国によって結成された軍事同盟を何というか。
(7) (2)の対立により東西に分断されたヨーロッパの国はどこか。
(8) (7)の国の都市で(2)の象徴といわれた壁が築かれたのは何という都市か。

  1. (1) 国際連合  (2) 冷戦 (3) アメリカ合衆国 (4) 北大西洋条約機構(NATO)

    (5) ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連でもOK)   (6) ワルシャワ条約機構

    (7) ドイツ  (8) ベルリン 




1. 次の問に答えよ

  1. 南北に分断された朝鮮半島の北部に成立した国の国名を答よ。
    (2) 南北に分断された朝鮮半島の南部に成立した国の国名を答よ。
    (3) (1)と(2)の国の間で1950年にはじまった戦争を何というか。
    (4) (3)の戦争で日本の経済はどのような影響を受けたか。
    (5) (3)のときにGHQの要請で作られた警察予備隊は後に何に変わったか。
    (6) 中国では国民党と共産党の間で内戦が起こったが勝ったのはどちらか。
    (7) (6)によって成立した中国の正式な国名を答えよ。
    (8) (6)の内戦で敗れた方はどこに逃れたか。

1.答 (1) 朝鮮民主主義人民共和国  (2) 大韓民国  (3) 朝鮮戦争
   (4) アメリカ軍の軍需物資調達により好景気になった。(特需) 
   (5) 自衛隊  (6) 共産党  (7) 中華人民共和国  (8) 台湾

2. 次の問に答えよ。

  1. 1951年日本が独立を回復するため48カ国と結んだ条約を何というか。
    (2) (1)と同時に日本とアメリカの間で結ばれ、
      これにより日本に米軍基地をおくことを認めた条約を何というか。
    (3) 1956年日本がソ連と国交を回復するときに出された宣言を何というか。
    (4) 日本が国際連合に加盟したのは何年か。
    (5) 1950年代後半から日本の経済は急成長した。これを何というか。
    (6) 所得倍増政策を打ち出した内閣を答よ。
    (7) (5)が終わるきっかけは何か。
    (8) 1960年(2)の条約改定をめぐり起こった大規模な反対運動を何というか。
    (9) 1965年、アメリカの介入により激しくなったアジアでの戦争を何というか。
    (10) 1965年、日本と韓国との間で結ばれこれにより国交が正常化した条約を何というか。
    (11) 1972年、日本と中国が国交を回復したときに出された声明を何というか。
    (12) 1978年、日本と中国の間で結ばれた条約を何というか。
    (13) 沖縄が日本に復帰したのは何年か。
    (14) 1989年に起きた、東西緊張緩和の象徴となる出来事は何か。
    (15) ソビエト連邦が解体したのは何年か。
    (16) 先進工業国と発展途上国の間の経済格差の問題を何というか。

 2.答 (1) サンフランシスコ平和条約 (2) 日米安全保障条約 (3) 日ソ共同宣言 (4) 1956年  (5) 高度経済成長
    (6) 池田内閣  (7) 石油危機(オイルショック) (8) 安保闘争  (9) ベトナム戦争  (10) 日韓基本条約
    (11)日中共同声明 (12) 日中平和友好条約  (13) 1972年  (14) ベルリンの壁崩壊
    (15) 1991年  (16) 南北問題

第二次大戦直後

(1) 連合国軍総司令部の略称は?。
(2) 連合国軍総司令部の最高司令官はだれか。
(3) 日本の戦争指導者を戦争犯罪人として裁くために開かれた裁判を何というか。
(4) 選挙法が改正されたが、それまでの選挙権との大きな違いは何か。
(5) 経済の民主化のために解体されたのは何か。
(6) 農業の民主化として封建的な地主と小作人の関係を改めるために地主から強制的に買い上げた土地を小作人に安く売り渡したことを何というか。
(7) 日本国憲法が公布された年月日と施行された年月日をそれぞれ答よ。
(8) 日本国憲法の三つの原則を答よ。
(9) 都道府県知事を住民の直接選挙で選ぶことなどを定めた法律を何というか。
(10) 民主的な教育を目指し、小中学校を義務教育ことなどを定めた法律を何というか。
(11) 日本国憲法の定める男女同権にもとづいて「夫と妻は同じ権利をもつ」ものと改正された法律は何か。

  1. (1) GHQ  (2) マッカーサー  (3) 極東国際軍事裁判(東京裁判)  (4) 女性に選挙権が与えられた
    (5) 財閥  (6) 農地改革  (7) 公布・・・1946.11.3 施行・・・1947.5.3
    (8) 国民主権、平和主義、基本的人権の尊重  (9) 地方自治法  (10) 教育基本法  (11) 民法

(1) 1945にできた、戦争を防ぐための国際的組織を何というか。
(2) 資本主義諸国(西側陣営)と社会主義諸国(東側陣営)の厳しい対立のことを何というか。
(3) 資本主義諸国の中心はどこの国か。
(4) 資本主義諸国によって結成された軍事同盟を何というか。
(5) 社会主義諸国の中心はどこの国か。
(6) 社会主義諸国によって結成された軍事同盟を何というか。
(7) (2)の対立により東西に分断されたヨーロッパの国はどこか。
(8) (7)の国の都市で(2)の象徴といわれた壁が築かれたのは何という都市か。

  1. (1) 国際連合  (2) 冷戦 (3) アメリカ合衆国 (4) 北大西洋条約機構(NATO) (5) ソビエト社会主義共和国連邦

(ソ連でもOK)   (6) ワルシャワ条約機構  (7) ドイツ  (8) ベルリン    TOPへ

期末対策

問1  「世界恐慌」以降の出来事を並べたものです。順番に並べ替えなさい。

  ①オイルショック ②満州事変 ③国際連合が成立する ④太平洋戦争始まる

  ⑤日中戦争  ⑥二・二六事件 ⑦ミッドウェー海戦  ⑥五・一五事件 ⑦朝鮮戦争

まず、戦前、戦中、戦後にわけてみよう!

戦前| 満州事変 〔五・一五事件(犬養毅)→軍部の力大きくなる→政党政治が途絶える] 二・二六事件  日中戦争   
戦中| 太平洋戦争  ミッドウェー海戦     1945年 終戦
戦後| 日本国憲法発布  国際連合が成立する 1950 朝鮮戦争 警察予備隊(自衛隊)  オイルショック/

問2
 (1) 右図のX, Y,Zに以下の1~3のいずれかのできごとがそれぞれあてはまる。
  以下の①~③から選び、①~③の数字で答えなさい

  ① 満州事変が起こる ② 国家総動員法が成立する ③ 五・一五事件が起る

   (X:    Y:    Z:    )

(2) X,Y,Zにあてはまるできごとに最も関係があるものを、以下のア~ウから選び、
 記号で答えなさい。

 ア このできごとに対する勧告に反発して、わが国は国際連盟を脱退した。
 イ このできごとの、終戦まで政党の党首が首相にならず、政党政治はとだえた。
 ウ このできごとにより、政府は国民を強制的に軍需工場にできるようになった。


   (X:    Y:    Z:    )
 

 世界恐慌が起こる
    ☟
 (  X  )

      ☟

 (  Y  )
    ☟
日中戦争が起こる
    ☟

 (  Z  )



解答
 (1) X, Y,Zに以下の1~3のいずれかのできごとがそれぞれあてはまる。
  以下の①~③から選び、答えなさい
   
世界恐慌→ 満州事変→ 五・一五事件→ 日中戦争→ 国家総動員法の順
  ① 満州事変が起こる ② 国家総動員法が成立する ③ 五・一五事件が起る

   (X:
    Y:    Z:    )

(2) X,Y,Zにあてはまるできごとに最も関係があるものを、以下のア~ウから選び、
 記号で答えなさい。

 ア このできごとに対する勧告に反発して、わが国は国際連盟を脱退した。
   
中国は満州事変のできごと(柳条湖事件)を国際連盟に訴え、国際連盟はリットン調査団を
   満州に派遣。満州を中国の主権の範囲としたうえで、地方的自治政府を設け、
   非武装地帯となすよう提案。その報告書に不満を持った日本は国際連盟を脱退した。


 イ このできごとの、終戦まで政党の党首が首相にならず、政党政治はとだえた。
   五・一五事件により、政党の総裁が内閣を組織する政党政治が途絶えた。

 ウ このできごとにより、政府は国民を強制的に軍需工場にできるようになった。

    日中戦争の長期化による国家総力戦の遂行のため、国家の全ての人的・物的資源を
    政府が統制運用できる(総動員)旨を規定したもの。 


        (X:
    Y:    Z:    )
 

 世界恐慌が起こる
    ☟
 (  X 満州事変  )

      ☟

 (  Y 五・一五事件 )
    ☟
日中戦争が起こる
    ☟

 (  Z 国家総動員法が成立  )



●過去問題(合格必勝を願い、以下、県入試問題から引用したものである)

問1 下の□内はAさんが資料ⅠのXの期間の様子について、資料Ⅱ,資料Ⅲをもとにまとめたものである。
  ( イ )には資料ⅢのP, Qからあてはまる記号を1つ選び、 (ロ )にはあてはまる内容を「輸出」という語句を
  使って、それぞれ書きなさい。



  資料Ⅱから、Xの期間の最後に、わが国の貿易収支が急激に変化していることがわかる。
このことは資料Ⅲの( イ )の対立から起こった( ロ )ことを表している。

 問2 下のノートはAさんが、資料ⅠのYの期間の変化に着目して作成したものである。
    【  】にあてはまる内容を、資料Ⅳ,Ⅴから読み取れることをもとに、「政党内閣」と「台頭」の語句を使って書け。

ノート


 Bさんは、戦争中から戦後のわが国と世界に関するできごとについて学習し、表と資料Ⅰ,Ⅱを作成した。
表と資料Ⅰ,Ⅱをみて、各問いに答えなさい。
 《表》  〈資料Ⅰ〉 国民の生活 
  できごと  年  生活に関係する制度
〇 日中戦争が始まった
        ↨ ㋑
〇 日本が降伏した。

〇 サンフランシスコ平和条約が調印された。

〇 日本が国際連合に加盟した。

〇 東西ドイツが統一された。
 1938年   綿糸配給統制規則公布
 1940年  七・七禁止令 (ぜいたく品の製造販売禁止)
 砂糖・マッチの切符制全国実施
 1941年  米穀配給通帳制実施
 1942年  食塩通帳配給制実施
 味噌・醤油切符制実施
 衣料切符制実施

問1 資料Ⅰ,Ⅱは表の㋑の期間の国民の生活に関係するものである。
   下の□内はBさんが資料Ⅰ,Ⅱから読み取りまとめたものである。( Ⓧ )にあてはまる語句を書け。
   また、( Ⓨ )にあてはまる内容を「自由に」の語句を使って書け。
 
 〈資料Ⅱ〉衣料切符(一部)

 [注意書き]
 一、 今年度は衣料切符の点数も少なくなりましたので 皆さんは今一層衣料品の消費節約と手持品の補修活用に心掛けられ決戦下の衣生活を戦い抜いてください。

 二、 衣料品を買う時は衣料切符からその衣料品に付いて定められた点数だけの小切符を切り取ってもらい、之と引き換えなければなりません。 (以下略)
                              (札幌市平和バーチャル資料館ホームページから)

戦争を継続するために、国民は生活を( Ⓧ )されていたので、衣料品などを( Ⓨ )という点で、とても不便な生活をしていた。

問2 表の下線部について、調印された内容として最も適切なものを、次の1~4から一つ選び、番号で答えなさい。

 1 日本とソ連との国交回復   2 沖縄の日本への復帰   3  日本の独立の回復   4 日本と中国との国交正常化

TOPへ









日本地図 参考



世界地図参考   ちびむすドリル より