中学3年 英語             中学生の部屋に戻る

   LISTENING訓練   中1、中2の復習(文法テキスト)

  ・過去分詞・関係代名詞ってなーに?10分で YouTube

夏休み課題  一学期期末テストから


過去分詞とing 受け身(受動態) 現在完了 比較級・最上級


平成30年度学力テスト(筆記)

 1⃣ 各組の対話が成り立つように,(  A  )~(  D  )にあてはまる最も  適当なものを、それぞれのア~エから一つ選び、記号を書きなさい。

1.Mother:  We will meet Mika at the restaurant. Are you ready?.
  Daughter: No, I'm not. I can't decide what to wear.
  Mother: (  A  ) We have to leave at eleven.
     ア Well,dont't be late. 
     イ She won't come. 
     ウ I think so,too. 
     エ You're welcome.

2. Father: Jenny's baby was born las night.
   Son:  My aunt Jenny's baby? That great!
   Father: (  B  )
   Son:  I really do. I can go this Saturday.

     ア What are you going to do for the baby?
     イ How do they go home?
     ウ Did you know about that?
     エ Do you want to see the baby in the hospital?

3.
  Emi: What do you like to do in your free time, Mr.Smith?
  Mr.Smith: I like to visit famous places.
  Emi: (  C  )
  Mr.Smith: I went to Ehime to see Matsuyama Castle last year.
       It was beautiful.
  Emi: (  D  )
  Mr.Smith: Of course. They're very popular in my country,too.
 
 (C)  ア Me,too. Who did you meet there?
    イ That's nice. Where have you been in Japan?
    ウ Did you visit them for the first time?
    エ May I show you some pictures of them?  
 
 (D) ア During the summer vacation. When will you visit them?
    イ Reading science books. What kind of books do you like?
    ウ Waching movies. Do you like Japanese movies?
    エ With my friends. Do you often go out with your friends?

英訳
1.母:レストランでミカに会います。 用意はできましたか?。
  娘:いいえ、なにを着るか決まってないんだもん。
  母: (  A  ) 私たちは 11 時に出発しなければなりません。
    ア Well,dont't be late.  遅れないようにね。
    イ She won't come.   彼女は来ませんよ。
    ウ I think so,too.    私もそう思いますよ。
    エ You're welcome.   どういたしまして。 
                  A:ア ()

2. Father: Jenny's baby was born las night.
     昨夜、ジェニーの赤ちゃんが生まれた。
   Son: My aunt Jenny's baby? That great!
     ジェニーおばさんの赤ちゃん? すごいね!
   Father: (  B  )
   Son: I really do. I can go this Saturday.
     そりゃそうです。わたし、今週の土曜日に行けるけど…。

    ア What are you going to do for the baby?
      赤ちゃんのために何をするつもりですか。
    イ How do they go home?
       彼ら、家に帰ってはいかが?
    ウ Did you know about that?
        それについて知ってた?
    エ Do you want to see the baby in the hospital?
       入院中の赤ちゃんに会いたいか?
                  B:()
3.
 Emi: What do you like to do in your free time, Mr.Smith?
   スミスさん、お暇なときは何をしたいですか?
 Mr.Smith: I like to visit famous places. 有名な場所を訪ねたいな。
 Emi: (  C  )
 Mr.Smith: I went to Ehime to see Matsuyama Castle last year.
       It was beautiful.
      What do you enjoy when you have time,Emi?
  わたし、昨年、愛媛県の松山城を見に行きました。きれいだったですよ。
  エミさんは何をしたいですか、時間があるときには?     
 Emi:  (  D  )
 Mr.Smith: Of course. They're very popular in my country,too.
   もちろん。それらは、わたしの国でも大変人気があります。

C:
 ア Me,too. Who did you meet there?
      わたしも。そこで誰に会われたのですか?
  イ That's nice. Where have you been in Japan?
     それはすてき。日本のどこへ行かれたのですか?
  ウ Did you visit them for the first time?
     最初にそこに行かれたのですか?        
  エ May I show you some pictures of them?
     それらの何枚かお写真を見せましょうか。
                     C: () 
 
D
: ア During the summer vacation. When will you visit them?
      夏休みのあいだに。 いつ、訪れる予定ですか?
   イ Reading science books. What kind of books do you like?
      化学の本を読むことです。どのような種類の本がお好きですか?
   ウ Waching movies. Do you like Japanese movies?
      映画を見ることです。どのような種類の日本映画がお好きですか?
   エ With my friends. Do you often go out with your friends?
      私の友達と、です。
      あなたのお友達と、たびたび行くのですか?
                     D: ()



sunshine 開隆堂

Program1 Bentos are interesting
p10

Bill: Cherry blossoms are so beautiful.
Mao: Yes. Oh, it’s almost noon. Let’s eat lunch.
Bill: I’ve been waiting for that word.
Mao: Here is your bento.
Bill: Thanks. Did you make it?
Mao: No. I asked my mother to make bentos for us.
Bill: Wow! It’s so cute and colorful!
Mao: This is a kyara-ben, or a character bento.
    It’s popular in Japan. Do you like it?
Bill: Yes, very much. I don’t like carrots,
    but I can eat them in this way.

Bill:桜の花がとても美しいね。 so = たいへん、とても 
Mao:ええ。おや、もうすぐ正午ね。昼食を食べましょう。 almost = もうすぐ
 it’s = it is = ~です。(it
は季節や時間などにつける主語で、訳すときにはできるだけ省略しよう)
Bill:その言葉をずっと待ってたよ。  
現在完了)(進行形
Mao:はい、これがあなたのお弁当。   
Here is = これが~です
Bill:ありがとう。きみがそれを作ったの?
Mao:いいえ。かあさんに私たちのためのお弁当を作るように頼んだの。
 asked ○○ ~ = ○○に~を頼んだ  to make = 作ること(不定詞
Bill:わあ!とてもかわいくてカラフルだなあ!
  so = とても 

Mao:これはキャラ弁またはキャラクター弁当といって、日本で人気なんです。それ、好きですか?
Bill:うん。大好きさ。ボク、にんじんは好きじゃないんだけど、
   このようにしたら食べることができるよ。
 in this way = このようにして

p11
Mao: Bentos are not only home-made. Have you heard of an ekiben?
Bill: No. What is it?
Mao: It’s a bento available at train stations. 
available = 手に入る
Bill: I see. What’s special about ekibens?
Mao: They have local food, such as Kobe beef and oysters from Hiroshima.
I’ve heard there are more than 2,000 kinds of ekibens in Japan.
Bill: That many?
  Someday I want to travel around Japan by train and try many ekibens!
Mao: Sounds fantastic. It’s fun to find your favorite ekiben on a trip.


真央:お弁当は自家製だけではありません。あなたは駅弁を聞いたことがありますか?
of = ~について
ビル:いいえ。それは何ですか?
真央:それは駅で入手できるお弁当です。 
ビル:なるほど。駅弁は何が特別なんですか?

真央:それらは神戸牛や広島のカキのような、地域の食材が入っています。
日本には2,000種類以上の駅弁があると聞いたことがあります。

such as ~ = ~のような there are ~ = ~がある  more than ~ = ~以上
kinds of ~ = 種類の~
ビル:そんなにたくさん?いつか私は電車で日本中を旅行してたくさんの駅弁を食べてみたいです!
that = それ、そんなに  someday = いつか  to travel = 旅行すること(不定詞)  around = ~中、いたるところ
真央:それはすてきですね。旅行であなたのお気に入りの駅弁を見つけるのは楽しいですね。
sounds = 聞こえる、~のように思われる(三単現のs)  fantastic = すてきな  fun = 楽しい

p12

 Japanese people often use a variety of food when they make bentos.
 A Japanese bento is very colorful and well-balanced in nutrition.

 Today many countries have developed their own unique lunch culture.
 For example, Mumbai in India is famous for its lunch delivery services.
 Your lunches from home are delivered to your school or workplace without fail.
 Why don’t you try a local lunch when you travel abroad?

 I’m sure you can find a lunch with a different look and taste.


日本人はお弁当を作るときに、たびたびさまざまな食べ物を使います。
日本のお弁当はとてもカラフルで栄養のバランスがよくとれています。nutrition = 栄養
現在、多くの国々は独自のユニークな昼食文化を発展させています。
たとえば、インドのムンバイは昼食配達サービスで有名です。
 have developed = 発展させ続けている   delivery = 配達
自宅からの温かい昼食が間違えることなく学校や職場に配達されるのです。
 are delivered = 配達される(受け身、受動態)  to = ~へ
あなたが外国に旅行したときにはその地域の昼食を試してみてはいかがですか?
Why don’t you = ~してみませんか?、~しましょう
あなたは異なる見た目や味の昼食を見つけることができると確信していますよ。  I’m sure 、~と確信している 

 英語のしくみ p15
 1⃣ ask [tell /want]
 ~(人) to…
  1.「~(人)に…するよう頼む」
  
  ・I asked my father to buy me a new bike.
    
教科書 I asked my mother to make bentos for us.
    ・Could you ask him to call me back?
      Could you tell me the way to the station?
    ・We told Mike to go home.

  2.「~(人)に…してほしいと思う」
    I want you to eat this chocolate.

 2⃣⃣ It is ~(for +人) to…
  1.「…するのは~である」
     To get up early is difficult.
     It is
difficult to get up early
 
主語が長くなる場合によく用いられます

  2.「(人)が…するのは~である」
     It is not easy for me to understand Chinese.

 3⃣⃣⃣ 〈主語+be動詞+形容詞+that~.)
     
afraid,glad,sure,surprisedなど感情を表す形容詞のあとに、
     〈that+主語+動詞〉を続けて、その原因や理由、具体的な内容などを
     表します。thatは省略できます。

  1.「…なので~/…して」(原因・理由)
     ・I'm glad (that) you like this present.
     We are surprised (that) Koji won first prize at the contest.
  2.「…ということを~」(具体的な内容)

     ・I'm sure (that) many people will live with a robot.
     ・I'm afraid (that) I have made a mistake.

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

Program2 Good Night. Sleep tight p22

Ms. Miller: You look sleepy today, Ken.
Ken: I slept only four hours last night.

Ms. Miller: Only four hours?
 You should know how sleep affects our health.
 I don’t think a lot of Japanese people sleep enough.
Ken: Really?  How long do people usually sleep in your country?
Ms. Miller: I have no idea, but many doctors say
     we need to sleep at least six hours a day.

Ken: Then I’ll sleep eight hours tonight.
Ms. Miller: Wait. I’ve heard you can’t make up for lack of sleep later.
                                      make up for = 補う    lack = 不足


ミラー先生:ねむそうね、健くん。
健:昨夜、4時間しか寝ていません。
ミラー先生:4時間だけ?
   あなたは睡眠がどれだけ私たちの健康に影響を与えるか知るべきです。 affects = 影響を与える
   多くの日本人は十分に寝ているとは思いません。 
健:本当ですか? 先生の国では人々はふつうどれくらい寝るんですか?
ミラー先生:わかりませんが、多くの医者は、最低、1日に6時間は寝る必要があると言っています。
  have no idea = わかりません   to sleep = 寝ること(不定詞) 
健:それじゃ、今夜8時間寝ます。 then = それでは  I’ll = I will  ~するでしょう(未来形
ミラー先生:待って。 あとから睡眠不足を補うことはできないと聞いたことがあります。
p23

Ms. Miller: Have you ever felt tired even though you slept long enough?
Ken:
Yes, I have. On those days I can’t concentrate on anything.
Ms. Miller: When you are tired, you need a good sleep.
Ken: A “good” sleep? Please tell me what I should do.
Ms. Miller: You should take a bath 90 minutes before going to bed.
   Then your body temperature will be just right when you sleep.
Ken: Do you do it every day?
Ms. Miller: Yes, so I’m always full of energy.
Ken:I see. I'll try it tonight.


Ms. Miller:あなたはたっぷり寝たのに疲れを感じたことはありますか?
 ever = いままでに  tired = 疲れ(ている状態)  even though = たとえ~ではあっても 
健:はい、あります。 この頃、何事にも集中できません。   on those days = この頃、近頃 
  concentrate = 集中する  on = ~に  anything = いかなること、何事
Ms. Miller:あなたが疲れているとき、あなたはよい睡眠を必要としています。
健:「よい」睡眠? 私はどうすればいいか教えてください。
ミラー先生:あなたは寝る90分前にお風呂に入る方がいいです。 すると、あなたの体温は寝るときにちょうどよくなります。
  should = ~すべき、したほうがよい  going to bed = 寝ること(goingが動名詞
  then = それから、それでは   temperature = 温度  will = ~するだろう(未来形)  be = なる
  just = まさに、ちょうど  
健: 先生は、毎日そうなさってますか?
Ms. Miller:はい、だから私はいつも元気いっぱいです。
 so = だから  be full of = ~でいっぱいである  energy = エネルギー
健:わかりました。今夜、やってみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
p24

 Do you use your smartphones for a long time before going to bed?
 If you look at the bright screen at night, your brain will believe it is daytime.

 As a result, you cannot fall asleep easily.
 To get a good sleep, you should change this habit.

 People have started to see how good sleep improves our work.
 Some companies have introduced a short nap time early in the afternoon.
 The results tell us that people can work better after a nap.
 But you shouldn’t sleep too long!


一部の会社は午後の始めに短い昼寝時間を導入しています。

人々はどれだけよい睡眠が私たちの働きを改善させるか気づき始めています。

あなたは寝る前に長時間スマートフォンを使いますか?
 going to bed = 寝ること(goingが動名詞
もしあなたが夜に明るい画面を見ると、あなたの脳は昼間だと思ってしまいます。
結果として、あなたは簡単に寝ることができません。
よい睡眠をとるために、あなたはこの習慣を変えた方がいいです。to get = とるために(不定詞)habit = 習慣
人々はどれだけよい睡眠が私たちの働きを改善させるか気づき始めています。
 to see = 気づくこと、わかること(不定詞)  how = どれだけ improves = 改善する、向上させる
一部の会社は午後の始めに短い昼寝時間を導入しています。
 have introduced = 導入している   nap = 昼寝  
その結果は、人々が昼寝の後によりよく働くことができるということを私たちに伝えています。
でも、寝過ぎはだめですよ!
 shouldn’t = should not  should = ~したほうがよい、~すべき  too = ~過ぎる、あまりに~ 


 英語のしくみ p27
 1⃣ 〈whenなど+主語+動詞〉を含む文
  1.動詞のあとにくるとき
  
  ・Who is that boy? I don't know.
      I don't know who that boy is.
      I don't know what he will do next.
   注)疑問詞が主語の場合は語順は変わりません。
           Who can answer the question?. We know.

       We know who can answer the question.

  2.〈動詞+人など〉のあとにくるとき
           Who is that boy? Please tell me.
      Please tell mewho that boy is.
    Can you tell her where you live?

 2⃣⃣ 〈主語+動詞+人など+that~.〉を含む文
    
動詞+人など〉のあとには〈that+主語+動詞~〉を続けることもできます。
      このthatは「~.ということ」という意味の接続詞です。

           This is not true.
      I'll show you (that) this is not true.
 (これが真実でないということ)
      My brother told me (that) he would come to the party.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Program3 A hot sport today  p32

Mao: I watched a B. LEAGUE game yesterday.
真央:私は昨日ビー・リーグの試合を観ました。

Daniel: What’s the B. LEAGUE?
ダニエル:ビー・リーグって何ですか?

Mao: It’s the Japanese professional basketball league. We call it the B. LEAGUE.
真央:それは日本のプロバスケットボールリーグです。 私たちはそれをビー・リーグと呼びます。

Daniel: I see. When I was in the U.S., I often watched NBA games.
ダニエル:なるほど。 私がアメリカにいたとき、私はよくNBAの試合を観ました。

I see = なるほど、わかりました  when = ~とき  I = 私は  was = いました  in = ~に  the U.S. = アメリカ  I = 私は(が)  often = よく、たびたび  watched = 観た  NBA = 全米プロバスケットボール協会(= National Basketball Association)   games = 試合(複数形)

Mao: Basketball was born in the U.S., wasn’t it?
真央:バスケットボールはアメリカで生まれたんですよね?

basketball = バスケットボール  was born = 生まれた(受動態、受け身)  in = ~で  the U.S. = アメリカ  wasn’t it? = ~ですよね?

Daniel: Yes. In the U.S., some people call it the king of sports. People enjoy not only the games but also the half-time shows.
ダニエル:そうです。 アメリカでは、一部の人はバスケットボールをスポーツの王様と呼びます。 人々は試合だけでなく、ハーフタイムのショーも楽しみます。

yes = はい、そうです  in = ~で  the U.S. = アメリカ  some = いくつかの、一部の  people = 人々  call = 呼ぶ  it = それを(今回はバスケットボールを指す)  the = その(今回は省略しました)  king = 王様  of = ~の  sports = スポーツ  please = どうか~してください  enjoy = 楽しむ   not only ~ but also … = ~だけでなく…も(また)  the = その(今回は省略しました)  games = 試合(複数形)  the = その(今回は省略しました)  half-time =(試合などの)ハーフタイム、休憩  shows = ショー(複数形)

Mao: I want to watch an NBA game in the U.S. someday!
真央:私はいつかアメリカでNBAの試合を観たいです。

I = 私は  want = 望む  to watch = 観ること(不定詞)  an = 一つの(今回は省略しました)  NBA = 全米プロバスケットボール協会(= National Basketball Association)  game = 試合  in = ~で  the U.S. = アメリカ  someday = いつか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Basketball was invented by a P.E. teacher in Massachusetts in 1891.
バスケットボールは1891年にマサチューセッツ州の体育教師によって考案されました。
 was invented = 考案された、発明された  P.E. = 体育

During the cold winters, the students couldn’t enjoy sports outside.
寒い冬の間、生徒たちは外でスポーツを楽しむことができませんでした。

e created a new indoor sport for them.
彼は生徒たちのために新しい屋内のスポーツを生み出しました。

created = 作り出した、生み出した  indoor = 屋内の、室内の 

They used peach baskets as goals, so they named the sport basketball.
彼らは桃のかご(バスケット)をゴールとして使ったので、彼らはそのスポーツをバスケットボールと名付けました。

In fact, a Japanese student played in the first basketball game.
実は、一人の日本人生徒が最初のバスケットボールの試合で競技しました。

in fact = 実は、実際には  

The student also drew a picture of this game.
その生徒がこの試合を絵にも描いていました。

The P.E. teacher used it in the report to introduce basketball.
その体育教師はその絵をバスケットボールを紹介するためのレポートに使いました。

This report made the sport famous in the U.S.
このレポートがそのスポーツをアメリカで有名にしました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Hello Miki,
こんにちは、美希

hello = こんにちは、やあ  Miki = 美希

How is your life in Canada?
カナダでの生活はどうですか?

Thanks for sending me the comic book.
漫画本を送ってくれてありがとう。

 sending = 送ってくれたこと(動名詞) 

It made me laugh a lot.
それが私をたくさん笑わせてくれました。

 made ○○ ~ = ○○を~にさせた  

I went to see a professional basketball game yesterday.
私は昨日プロのバスケットボールの試合を見に行きました。

It was amazing.
それはすごかったです。

 amazing = すごい、すばらしい

The arena was full of fans, and sometimes they got very excited.
アリーナはファンでいっぱいで、ときおり彼らはとても興奮していました。


I didn’t know basketball was so popular here in Japan.
私は日本でバスケットボールがこんなに人気があるとは知りませんでした。

We have the final city basketball tournament next weekend.
私たちは次の週末に最後の市のバスケットボールトーナメントがあります。


I’ll do my best.
私はベストを尽くします。

Wish me luck.
幸運を祈ってください。

Your friend, Daniel
あなたの友達の、ダニエルより


開隆堂 Sunshine 中学校3年 英語 教科書 本文和訳 まとめ | 教科書の英語 (a5manabi.com)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Here we go!   UNIT1 UNIT2 UNIT3  UNIT4


New Horizon    UNIT1 UNIT2 UNIT3

 
 ボクもそうでしたが、極端に英語が苦手な人は発音がわからない。
 学校では苦手な生徒さんに単語をノート一杯書く宿題を出されるようですが、
 発音が分からないのにつらいよね。英語はいくつかの単語をひとかたまりで覚えることが大切だと思います。
 まず、以下の熟語をなんども聴いて自分にすることです。次第に英語が身近になってくることでしょう。


----------------------------------------------------------------------
熟語 Noが赤字の熟語は確実に覚えよう。
  英語習得の一番の早道は一つのかたまりとして覚えること

【中1英熟語50聞き流し】 - YouTube
1
a lot of たくさんの
2
at noon 正午に
3
be interested in ~興味がある
4
be excited 興奮する
5
between A and B AとBのあいだ
6
by bus バスで
7 ×
check out ~確認する
8
check in チェックインする
9
check out チェックアウトする
10 ×
come into へ来る
11
come to へ来る
12
elementary school 小学校
13
entrance ceremony 入学式
14 × farewell party 送別会
15 × field trip 遠足
16
for here ここで
17
get up 起きる
18
go back to ~に戻る
19
go straight まっすぐに行く
20
go to ~へ行く
21
have a good day 良い一日を (挨拶)
22
have a headache 頭痛がする
23
help with ~を助ける
24
high school 高校
25
how about ~はいかがですか
26
junior high school 中学校
27
learn a lot from ~から、たくさん学ぶ
28
learn about ~について学ぶ
29
listen to ~を聴く (音楽など)
30
look at ~を見る
31
member of ~の一員
32
on the way ~の途中
33
on weekends 週末に
34 on your left 左手に
35
on your right 右手に
36
say again もう一度言う
37
school festival 学園祭/文化祭
38
sit down 座る
39
stand up 立つ
40 × stay up 起きている
41
take a rest 休憩する
42
take back 持ち帰る
43
take out 持ち帰る
44 to go (go toとの違い)
45
wait for ~を待つ
46
walk to ~へ歩いていく
47
with a smile 笑顔で
48
worry about ~について心配する
49
write down 書く
50


 
【中2英熟語50聞き流し】 - YouTube
1 a few いくつかの
2 and so on
などなど
3 arrive at に到着する
4 ask about nituite聞く
5 ask for に求める
6 be born 生まれる
7 be famous for ~で有名だ
8 be scared of 恐れる
9 call back
折り返し電話する
10 dicide to に決める
11 even so それでも
12 every minutes 毎分ごとに
13 for example たとえば
14 foreign language 外国語
15 from ~to~
~から~まで
16 from now on これから
17 from the experience 経験上
18 get tired 疲れる
19 go abroad 外国に行く
20 have a sale セールする
21 in the future 将来
22 × keep in touch
23 × kind to に親切な
24 × knock at
25 leave for
を離れる
26 let us(let's) ~しよう
27 live abroad 海外で生活する
28 look after 面倒をみる
29 make on bed
ベッドを整える
30 most of ~のほとんど
31 on stage
ステージで
32 on the wall 壁に
33 one day ある日
34 over there 向こうに
35 search for ~をさがす
36 show around 見せびらかす
37 × someone in need
38 stand by me そばに立つ(いる)
39 take care of ~の面倒をみる
40 take it back 取り戻す
41 talk about ~について話す
42 × talk to ~に話しかける
43 think of ~を考える
44 too for 余りにも…だ
45 try hard 一生懸命する
46 try on 試着する
47 try to ~をしようとする
48 work to のために働く
49
50



No 英熟語 意味
1 agree with に賛成する I agree with you.
2 be absent from ~ ~を休む、欠席する 
I was absent from school.
I
3 be afraid of ~ ~を恐れる
Don't be afraid of making mistakes.
4 be based on ~ ~に基づいている
The report must be based on the facts.
5 be covered with ~ ~でおおわれている
The moutain is covered with snow.
6 be famous for ~ ~で有名だ The moutain is famous for skiing.
7 be fond of ~ ~が好きだ I'm fond of skiing.
8 be glad to ~ ~してうれしい I'm glad to see you.
9 be in love with ~ ~に恋をしている I'm in love with you.
10 be in time for ~ ~に間に合う I shall be back in time for an appointment.
        appointment:約束
11 be in trouble 困っている
12 be late for ~ ~に遅れる
13 be pleased with ~ ~に満足している、~が気に入っている
14 be poor at ~ ~が下手だ
15 be proud of ~ ~を誇りに思う
16 be sick in bed 病気で寝ている
17 be similar to ~ ~に似ている
18 bring up 育てる
19 cheer up を励ます
20 clean up 片づける
21 come ture 実現する
22 concentrate on に集中する
23 depend on に頼る、~しだいである
24 fill up いっぱいになる
25 get angry with (人)に怒る
26 get in (on) (車に)乗る、に入る
27 get off (電車などから)降りる ⇔ get on
28 go away 立ち去る
29 go off 出発する、立ち去る
30 graduate from を卒業する
31 grow up 成長する
32 hurry up 急ぐ
33 look at をみる
34 look after の世話をする
35 look for をさがす
36 look like に似ている
37 look up 見上げる、調べる
38 put off 延期する
39 put on 着る、(靴を)履く
40 see off 見送る
41 set up を立てる、設立する
42 stay away from を欠席する、から離れている
43 succeed in に成功する
44 take a bath 入浴する
45 take care of の世話をする
46 take off 離陸する、出発する
47 take part in に参加する
48 try on を試着する
49 turn off (TVなどを)消す ⇔ turn on
50 wake up 目が覚める

   
なぜ、私たち日本人は英語が苦手か?
  それは、構文の並べ方が反対だからです。
   たとえば、日本語では、

    「英語を勉強することは私たちにとって大切です」 は、以下のように

    「①大切です ②私たちにとって ③勉強することは ①英語を となります。
     It is important/ for us/ to study English.

         I know what time it's now. ボク知ってるよ。いま何時か
         「ボク(わたし)」知ってるよ。子どもたちがよく使いますね。
         一般的に
I know を最初に持ってきます。
------------------------------------------------------------------------
英語の耳を作る!リスニング訓練 - YouTube

UNIT1 Part1
p10
アラブ首長国連邦やイギリスのお友達の英語による紹介です。
世界のどのあたりか、しっかり把握してから読み進めましょう。





          (^^♪ 教科書解説
① Hello. My name is Ahmed.
② Today, I want to introduce our school in Abu Dhabi, the U.A.E.
③ We wear uniforms at school.
④ We study from 7:30 a.m. to 3:30 p.m.
⑤ The school week is from Sunday to Thursday.
⑥ We go to the mosque on Friday and rest on Saturday.
➆ The classes are taught in English or Arabic.
➇ We have a big swimming pool.
⑨ Each of us has a tablet.
➉ We use this device as a textbook.
①こんにちは。 私の名前はアーメドです。
②本日は、アラブ首長国連邦のアブダビにある当校をご紹介します。
③学校では制服を着用しています。

④午前7時30分から午後3時30分まで勉強します。
⑤学校がある週は日曜日から木曜日までです。
⑥金曜日にモスク(教会)に行き、土曜日に休みます。

授業は英語またはアラビア語で教えられます。
➇学校には大きなプールがあります。
⑨私たち一人一人がタブレット端末を持っています。
⑩このデバイスを教科書として使います。


Hello. My name is Ahmed.
1⃣ Today, I want ( ① ) introduce our school in Abu Dhabi, the U.A.E.
We wear uniforms at school.
We study ( ② ) 7:30 a.m. to 3:30 p.m.     
朝7:30から午後3:30まで
The school week is from Sunday ( ③ ) Thursday.
We go to the mosque ( ④ ) Friday and rest on Saturday.
The classes are
2⃣ teach in English or Arabic.
We have a big swimming pool.
3⃣ Each of us has a tablet.
We use
4⃣ this device as a textbook.

 (1) ①から④まで適切な単語1語を書き、文章を完成させなさい。
 (2) アンダーアンダーライン1⃣を訳しなさい。

 (3) アンダーアンダーライン2⃣⃣の teachを適切な形に置きかえなさい。
 (4) アンダーアンダーライン3⃣⃣⃣を訳しなさい。
 (5) アンダーアンダーライン4⃣⃣⃣⃣のthis deviceは文中の何を指していますか。
   英単語2文字で答えなさい。



UNIT1 Part2 p12 Cartlin the U.K.   Unit1-Part2 本文解説 - YouTube
 Hi, I'm Caitlin, from Canterbury, in the U.K.
Let me show you my school.
We have classes from 8:00 a.m. to 4:45 p.m.
My favorite is drama class.
In this class, we put on plays or musicals twice a year.
Our teachers help us prepare for performances.
They teach us acting and speaking skills.
They always encourage us.
We learn to speak in front of people with confidence.
It's also fun.


こんにちは、英国のカンタベリー出身のケイトリンです。
私の学校をお見せしましょう。
授業は午前8時から午後4時45分まであります。
私の好きなのは演劇教室です。
このクラスでは、年に2回演劇やミュージカルを上演しています。
私たちの先生は私たちのパフォーマンスの準備をするのを手伝ってくれます。
彼らは私たちに演技と話すスキルを教えてくれます。
彼らはいつも私たちを励ましてくれます。
私たちは自信を持って人々の前で話すことを学びます。 それも楽しいです。

問題
 Hi, I'm Caitlin, ( ① ) Canterbury, in the U.K.
 
1⃣ Let ( show, you, me,my school). 私の学校をお見せしましょう。
 2⃣ We have classes from 8:00 a.m. to 4:45 p.m.
  My favorite is drama class.
  In this class, we put on plays or musicals
3⃣⃣twice a year.
 
Our teachers 4⃣( us, prepare, help, for) performances.
   私たちの先生は私たちが公演の準備をするのを手伝ってくれます 。performances:公演
  They teach us
5⃣⃣ act and speaking skills.
 
6⃣ They always encourage us. encourage:励ます
  We learn to speak in front ( ② ) people with confidence.
    
私たちは自信を持って人々の前で話すことを学びます。
 
7⃣ It's also fun.

 (1) ①と②に適切な単語1語を書き、文章を完成させなさい。
 (2) アンダーアンダーライン1⃣の単語を並び替え、正しい文章にしなさい。

 (3) アンダーアンダーライン2⃣と3⃣を訳しなさい。
 (4) アンダーアンダーライン
4⃣を並び替え、正しい文章にしなさい。
 (5) アンダーアンダーライン5⃣の act を適切な形に置きかえなさい。
 (6) アンダーアンダーライン6⃣のThey
はなにを指していますか。
   日本語で答えなさい。
 (7) アンダーアンダーライン7⃣のIt はなにを指していますか。
   
英単語2語で答えなさい。


 
     カンタベリーの大聖堂とマーケット


UNIT1 Part3
 ウェブサイトからわかること P14
    Unit1-Part3 本文解説 - YouTube

Kota :What are you looking at?
Tina :It's a website.  It's called “School Life Around the World.”
Eri  :
Ms.Brown told us that it was an interesting website.
Hajin : What's on it?
Tina : Look.
    Students from across the world introduce their schools.
Eri  :
For example, this is a student from the U.A.E.
Tina :
Did you know that the school week is from Sunday
     to Thursday in the U.A.E.?

Kota : Really? No,I didn' know that.


Kota :What are you looking ( ① )?   ちなさん、なに見てるの?
Tina :It's a website.  It's called “School Life Around the World.”
Eri  :
1⃣ Ms.Brown told us that it was an interesting website.
Hajin : What's on it?
Tina : Look.
    Students from across the world introduce their schools.
Eri  :
2⃣ For example, this is a student from the U.A.E.
Tina :
3⃣ Did you know that the school week is ( ② ) Sunday
     to Thursday in the U.A.E.?
Kota : Really? No,I ( ③ ) know that.   
ホント。知らなかった。

 (1) ①から③に適切な単語1語を書き、文章を完成させなさい。
 (2) アンダーアンダーライン1⃣の単語を並び替え、正しい文章にしなさい。
 (3) アンダーアンダーライン2⃣ For example熟語の意味は

 (4) アンダーアンダーライン3⃣を訳しなさい。



▲UNIT2 Part1 自由行動の目的は?

 Here we go! Unit2-Part1 本文解説 - YouTube 
  発音 (m-manabi.jp)
Kota :We're here!
Hajin:We
have finally arrived in Miyajima. 現在完了
Eri  :Look, there are some deer over there.

Tina : They're not afraid of people at all.
         
They're : They areの短縮形
Kota : That's amazing.
    How did they build a wooden gate in the sea?
Tina:The gate, the sea, the sky, and the mountains!
    They're in perfect harmony.
Eri : Come on, guys. Let's take a photo together!

コウタ :着いたよ!
Hajin:ついに宮島に到着したね。
エリ :見てごらん、あそこに鹿がいるよ。
ティナ : まったく人を怖がらないね。
コウタ : すごい。 彼らは(昔の人)どのようにして海に木の門を建てたのだろうね。
ティナ:門も海も空も山も! それらは完全に調和しているね。
えり: みんな、おいで。 一緒に写真を撮りましょう!

問 下線部を訳しなさい。

Kota :We're here!
Hajin:①We have finally arrived in Miyajima.
Eri  :Look, there are some deer ② over there.
Tina : ③ They're not afraid of people at all.
Kota : That's amazing.
    ④ How did they build a wooden gate in the sea?
Tina:The gate, the sea, the sky, and the mountains!
   They'er in perfect harmony.
Eri : Come on, guys. ⑥ Let's take a photo together!


UNIT2 Part2 忘れ物   
現在完了形
(2) Here We Go! English course Unit2-Part2本文解説 - YouTube
  
発音 音声  (m-manabi.jp)
 They get off the tram:     tram:路面電車
Eri : Tina,
have you checked your photos yet?
Tina : No, I haven't.  I'll do it at the hotel.
    I want to share them with my family. Wait a minute!
Hajin: What's wrong?
Tina : I think I left my camera on the tram.
Kota : Really? Don't worry. I'll get it.
Eri : Look! The tram hasn't left yet.
   Go, Kota! Harry up. The tram is leaving.
  彼らは路面電車を降りる。

エリ: ティナ、あなたの写真、もうチェックした?
ティナ : いいえ、していない。ホテルでやる。 それらを家族と共有したいと思うんだ。ちょっと待って!
Hajin:何が問題なのですか。
ティナ : カメラをトラムに置き忘れたようだ。
コウタ:本当? 心配しないで。そうだ。
エリ:見て!トラムはまだ出発していないよ。 さあコウタ!急いで。トラムが出発するよ。


問1
   They get off the tram:     
tram:路面電車
Eri : Tina, ①have you checked your photos yet?
Tina : No, ②(  )(   ).  ③ I'll do it at the hotel.
   I(with, share, them, to, my family, want,.) Wait a minute!
            私の家族といっしょにそれらを見たいな
Hajin: What's wrong?
Tina : I think ④(
省略) I left my camera on the tram.
Kota : Really? Don't worry.  ⑤ I'll get it.
Eri : Look! ⑥ The tram hasn't left yet.
   Go, Kota! Harry up. The tram is leaving.


 ① ①のアンダーラインを日本語に直しなさい。
 ② (  )の中に適切な単語を入れなさい。
 ③ 文章中のI'll do ititは何を指すか、文章の中から抜き出し、英語で答えなさい。
 ④ (省略)
の(  )の中は省略されていますが、省略されている語を書きなさい。
 ⑤ I'll get it. itは何を指すか、文章の中から抜き出し、英語で答えなさい。
 ⑥ ⑥のアンダーラインを日本語に直しなさい。


UNIT2 Part3 初めての景色
 Unit2-Part3 本文解説 - YouTube
  Unit 2 発音 音声 (m-manabi.jp)
Hajin: What's up with Kota?
   Have you ever seen him like that?
Eri: No,never. He's changed lately.
    Maybe the reason is you, Tina.

 (Kota returns:)
Kota: Here you are.
Tina: You found my camera!  Thank you so much.
  So you caught up with the tram?
Kota: It's no big deal.     
たいしたことないよ
   I'm just happy you didn't lose your photos.
Eri: Look at the sunset!
Kota: Wow. I have never seen such a beautiful sunset.
    こんなにきれいな夕日をいままで見たことがないよ。

ハジン: コータはどうしたの?あのような彼を、いままで見たことがありますか。
エリ: いままでにないわ。
    彼、最近変わったわ。おそらく、理由はあなたのせいかもよ。ティナくん。

 (コータが戻ってくる:)
コウタ:はい、どうぞ。
ティナ:私のカメラを見つけたのね!ありがとう。それでトラムに追いついたの?
コウタ:たいしたことないよ。きみの写真をなくさなくてよかったよ。
エリ:夕日を見て!
コウタ:うわー。 こんなに美しい夕日は見たことがないなあ。


Hajin: ① What's up with Kota?
Eri: Have you ever ②(see) him like that?  No,never.
 He's changed lately.  ③ Maybe the reason is you, Tina.
 (Kota returns:)
Kota: Here you are.
Tina: You found my camera!  Thank you so much.
  So you ④ (catch) up with the tram?
   それでトラムに追いついたの?
Kota: It's no big deal.     
たいしたことないよ
   I'm ⑤ ( happy, didn't, you, lose, your photos, just).
  
きみの写真をなくさなくて、ぼく幸せだ。
Eri: Look at the sunset!
Kota: Wow. ⑥ I( seen, such a beautiful, never, have, sunset).
    こんなにきれいな夕日をいままで見たことがないよ。

 (1) ①のアンダーラインを訳しなさい。
 (2) ②のseeを適切な単語(現在完了形)に変えなさい。
 (3) ③のアンダーラインを訳しなさい。
 (4) ④のcatchを過去形にしなさい。
 (5) ( )内の単語を並べ替え、正しい文章にしなさい。
 (6) ( )内の単語を並べ替え、正しい文章にしなさい。


1学期期末テストから
  Sota has played baseball since 2 years ago.  2年まえから
              for 2 years. 2年間
 3 
Have you opened this box yet? もう
   No, I haven't opened this box
yet. まだ
 4 Nick has
read today's newspaper.  read read read

 9 How many times have you been here?

 10 (3) Q: Have you ever been to Kyoto?
   ① How many times have you been there?
   ② 
How long have you been there?
    Ans: Yes,I have.
      I have been there twice. (once, 3times)

     How many peaple …?  何人の人が  どの位の人が~ですか
    Which food do you like? 
どのような食べ物がお好きですか


 11 I have been to Fukuoka city.
    Why don't you go there.
     I ate mentaiko.
     There are many delicious foods.
     There are many tall buildings.

 12 Have you ever seen xxxxxxx?
     Yes I have. I have seen it once



UNIT3 Part1

  Unit3-Part1 本文解説 - YouTube      Unit 3 Lessons From Hiroshima | 広がる学び・深まる学び (m-manabi.jp)
Ms Nishimura: This is the Atomic Bomb Dome.
 The world's first Atomic Bomb was dropped near here at 8:15 a.m
  on August 6 ,1945.
 The dome has been like this for over 70 years.
 It
reminds us of the horrors of the atomic bomb horrors:恐怖
 It's also a reminder of our mission to work for peace. 
mission:

Ms Nishimura: Does anyone have any questions?
Tina: How long have you been a peace volunteer?
Ms Nishimura: I've been a volunteer since 2000.
Tina: That's a long time!

西村さん:これは原爆ドームです。 世界初の原子爆弾が1945年8月6日,午前8時15分にこの近くに投下されました 。
ドームは70年以上も当時のままです。
それは私たちに原子爆弾の恐怖を思い出させます。
それはまた、平和のために働くという私たちの使命を思い起こさせるものでもあります。

西村さん:だれか、なにか質問はありますか?
ティナ:あなたはどのくらい平和ボランティアをやっておられますか?
西村さん:私は2000年以来、ボランティアをやっています。
ティナ:それは長い期間ですね!(驚き)


UNIT3 Part2  

Unit3-Part2 本文解説 現在完了進行形 - YouTube
Unit 3 Part 2 現在完了進行形 - YouTube

Kota: Why did you become a volunteer?.
Ms Nishimura: When my daughter was a child,
   she often asked me question about the peace monuments.
the peace monuments:平和記念碑
  But I couldn't answer.
  I realized that I didn't know much about the atomic bomb
  So I wanted to learn about the bombing. 
the bombing:原爆投下

 なぜボランティアになったんですか?
  私の娘が子供の時、彼女はよく私に平和記念碑について質問をしてきました。
  でも、私は答えることが出来ませんでした。
  私は自分が原爆についてあまり知らないことに気づいたんです。
それで私は原爆投下について学びたかったんです。
Ms Nishimura: I was determined to tell people,especially young people,
     about the tragic events.
  Young people must learn about these events to create a better world.
  -- After they return to Honcho --
Tina:
I've been thinking about our trip to Hiroshima.
Kota: Me too.
   What can we do to promote peace in the world?.
promote:推進する
私は人々に、特に若い人々にその悲惨な出来事について話そうと決意したんで す。
  若い人々はより良い世界をつくるためにこれらの出来事について学ばなければなりません。
ーー本町に戻ってきた後ーー
  私は、私たちの広島への修学旅行についてずっと考えていました。
  私もです。 世界平和を推し進めるために私たちにはなにができるのでしょうか。

UNIT3 Part3
Unit3-Part3本文解説 It is 形容詞 for 人 to do - YouTube


Our trip to Hiroshima was a valuable experience for me.
I learned a lot about the war and tragic events of August 6,1945.
There I met a peace volunteer
She guides people around the sites of the atomic bombing.
Though she wasn't a victim of the atomic bomb,
 she learned about --
victim:犠牲者
The survivors of the atomic bomb are getting older year by year
survivors:生存者
私たちの広島への旅行は私にとって貴重な体験でした。
戦争と1945年8月6日の悲惨な出来事について多くを学びました。
そこで、私はピースボランティアに会いました。
彼女は原爆投下の場所の周辺で人々にガイドをしています。
彼女は原爆の犠牲者ではありませんが、彼女は犠牲者について学 びました。
原爆の生存者は年々年老いていっています。

She thinks we should pass their words on to the next generation. pass on:伝える
It's important for us to learn about the past.
It's also important to think about creating a peaceful world.
However thinking about it is not enough.
We must do something to change the world.
彼女は考えています。私たちは次の世代に彼らの言葉を伝えるべきだと。
また、平和な世界を作ることについて考えることもまた、大切です。
しかし、それについて考えることは十分なことではありません。
私たちは世界を変えるために何かをしなければなりません。

Unit 3 Part 3 不定詞 It is 形 for 人 to 不定詞 - YouTube



UNIT3 Goal
Unit3- Goal 本文解説 - YouTube

 Peace can't be built by words alone.
 I became a peace volunteer because of my daughter's questions.
 I was born and brought up in Hiroshima,
    and I learned about the Abombing at school.
 However, when my daughter asked me some questions about it,
   I found that I couldn't answer in my own words.
 I decided to learn about the A-bombing of Hiroshima again.
 I wanted to pass down my own words to younger people,
   such as my daughter.
 I am not an A-bomb survivor.
 So at first it was difficult for me to talk about the A-bombing
   without personal experience.
 Then one day I learned about Mr.Floyd Schmoe.
 He was an American, so he had no A-bomb experience.
 But he thought of survivors and sensed their pain as his own.
 He collected money and came to Hiroshima to help A-bomb survivors.
 His action became a big inspiration for me.

 I have been learning from him and acting
    as a peace volunteer since then.
 I'd like to introduce his words to you
  - “peace can't be built by words alone.
 Action must be taken.”

平和は言葉だけでは実現できません。
私は娘からの質問がきっかけでピースボランティアになりました。
私は広島で生まれ育ち、原爆投下について学校で学びました。
  しかしながら、娘がそれについて私にいくつか質問をしてきたとき、
私は 自分自身の言葉で答えることが出来ないと気づきました。
広島の原爆投下についてもう一度学ぼうと決めました。
自分の娘のような、より若い人たちに自分自身の言葉を伝えていき たかったのです。
私は原爆の生存者(被爆者)ではありません。
だから最初は個人的な体験なしに原爆投下について話すことはわたしに とって難しかった。

 そして、ある日、私はフロイド・シュモーさんについて学びました。
彼はアメリカ人です。だから彼は原爆投下の体験はありませんでした。
でも、彼は被爆者について考え、自分自身の痛みとして彼らの痛みを感 じ取りました。
彼はお金を集め、原爆の被爆者を助けるために広島に来ました。
彼の行動は私にとって大きな刺激となりました
私は彼から学び続け、その時からピースボランティアとして行動し続けている。
私はあなたに彼の言葉を紹介したいと思います。
「平和は言葉だけでは実現できない。行動をおこさなければなりません」

メモ】
  We have to play sports for health.
  We must play sports for health.

  We mu
st drink Aojiru for health .

 =  We have to drink Aojiru for health .

 私たちは健康のため青汁を飲まなければいけません。


  
You mustn't go there. 「あなたはそこに行ってはいけない
  
You don't have to go there. 「あなたはそこに行かなくてもよい

   must not~は 「~してはいけない」 と禁止しているのに対し、
   don’t have to ~は 「~しなくてもよい」 という不必要の意味になります。

                  
Unit4 part1 AI の進化
  Unit4-Part1 本文解説 - YouTube
 Unit 4 Part 1 関係代名詞 主格① "which" - YouTube

  AI technology has made great progress lately.
It has become a part of our daialy lives.
For example, the Internet search engines use AI technology.
Smartphones which respond to voice commands are coomon these days.
Robots which automatically clean your house have become popular.
These all use AI technology.
Translation software also uses AI technology.
It can come up with the best translation by using AI technology.
It is becoming common.
In the near future,
  AI will help us communicate with people all over the world quite easily.
AI 技術は近頃大きな進歩を遂げています。
それは私たちの日常生活の一部分になっています。
例えば、インターネットの検索エンジンは AI 技術を使っています。
声の命令に応答するスマートフォンは最近では一般的です。
自動的にあなたたちの家を掃除してくれるロボットは人気となっています。
これらはみな、AI 技術を使っているのです。
翻訳ソフトウェアも AI 技術を使っています。
それは AI 技術を使うことによって、一番良い翻訳を思いつくことができるのです。
それは一般的になりつつあります。
近い将来、AI は私たちが世界中の人々と非常に簡単にコミュニケーショ ンを取るよう手助けすることになるでしょう。

UNIT4 Part2
  Unit4-Part2 本文解説 - YouTube
  Tina Kota Hajin Translation software is useful.
 I sometimes use it when I don't understand a Japanese phrase.
 I agree with Tina.
 I have an uncle
who runs a Japanese restaurant.
 He's not good at speaking English, so he use a translation device.
 Thanks to the device, he can easily interact with
foreign customers who come to his restaurant.
 AI devices can help with many languages.
 Learning foreign languages might not be so important anymore.
 I disagree with you, Kota.
 Translation devices are convenient, but I think
learning foreign languages is still important.
 I want to be able to communicate by myself.
Ms Brown: 翻訳ソフトが便利です。
日本語がわからないときに使うこともあります。
私はティナに同意します。私には日本食レストランを経営している叔父がいます。
彼は英語を話すのが苦手で、それで翻訳装置を使っています。
デバイスのおかげで、彼は自分のレストランにくる外国のお客さまと簡単にやり取りすることができます。
AIデバイスは多くの言語に役立ちます。
外国語を学ぶことはもはやそれほど重要ではないかもしれません。
私はあなたに同意しません、こうたくん。
翻訳装置は便利ですが、でも外国語を学ぶことは重要だと思います
自分自身でコミュニケーションが取れるようになりたいです。

UNIT4 Part3

     Unit4-Part2 本文解説 - YouTube
 Ms.Brown Kota raised an interesting point, but I agree with Hajin.
 AI technology is progressing rapidly,and  progres
:進歩する
transration software is useful for exchanging messages.
 However, I think learning foreign languages is still a valuable experience.
 It's an experience that will broaden your world view.
 You also learn more about your own language and culture.
 Learning about each other's language and culture help us have a better understanding of each other.
 What do you think?
ブラウン:光太さんは興味深い点を挙げましたが、私はハジンに同意します。
AI技術は急速に進歩しており、 翻訳ソフトウェアは、メッセージの交換に役立ちます。
しかし、外国語を学ぶことは今でも貴重な経験だと思います。
それはあなたの世界観を広げる経験です。
また、あなたはあなた自身の言語と文化について、もっと学びます。
お互いの言語や文化について学ぶことは、お互いをよりよく理解するのに役立ちます。
どう思いますか?


UNIT4 Goal
Unit 4 Goal 長文読解 p 58 - YouTube

A Ms. Cat: Translation software is convenient,
   but I think we should learn foreign languages.
  I want to speak directly with people from foreign countries.
  I would hate to be a person
who depends on machines.

B  Mr.Panda: I suppose translation software is not so bad.
   We have been learning English,
    but not all of us are good at speaking it.
   We should use translation software
when we need it.
   I think the important thing is to use it in a proper way.
Aキャットさん:翻訳ソフトは便利ですが、 でも外国語を学ぶべきだと思います。
外国の人と直接話をしたいですね。 機械に頼る人にはなりたくありません。

Bパンダさん:翻訳ソフトはそれほど悪くないと思います。

私たちは英語を学んでいます。しかし、私たち全員が英語を上手に話せるわけじゃありません。
必要なときに翻訳ソフトウェアを使用する必要があります。
私は思います。重要なことはそれを適切(正しく)に使うことだ…と。


C Mr.Robo: AI is changing our lives.
   Now we can use a device
which translates various languages.
   Japanese students spend too much time on learning English.
   If they have such a device, they don't need to learn it.
   I think learning foreign languages won't be necessary in the future.

D Ms. Ninja: Learning foreign languages is not just for communication.
   It helps us learn more about our own language and culture.
   I remember the famous words:
    “Those
who know nothing of foreign languages know nothing of their own ”
C ロボ氏:AIは私たちの生活を変えています。
現在私たちは
、さまざまな言語を翻訳するデバイスを使用できます。
日本人学生は英語の学習に多くの時間を費やしています。
彼らがもし、そのようなデバイスを持っているなら、彼らはそれを学ぶ必要はありません。
私は思います。外国語を学ぶ必要はないと。将来的に。

Dニンジャさん:外国語を学ぶのはコミュニケーションだけではありません。
それは私たちが私たち自身の言語と文化についてもっと学ぶのを助けます。
私は有名な言葉を覚えています:
 「外国語を何も知らない人は、自分のことも知らない」


夏休み課題
   以下をノートに書いてマスターしよう。
I am a basketball player.
He is a basketball player.
You are a basketball player.
He is a basketball player.
My father is a basketball player.
We are basketball players.
They are basketball players.
My father and mother are basketball players.

I like basketball. I play basketball.
You like basketball.
He likes basketball.
I like playing basketball.
I played basketball yesterday.
I am playing basketball now.
What are you doing now?
I was playing basketball then.
←What were you doing when I called?.
I will play basketball tomorrow.
I have played basketball since 2020.
I have played basketball for 3 years.
I want to play basketball with my friends.
It's difficult for me to win basketball tournaments.
Playing basketball makes me so happy.



問 英訳しよう
  私は異文化を知ることが大切だと思います。
I think (that) it is important to know different culture.

■重要構文(英語の語順)
 ①This game is used by Tom.
 ②I have visited Kyoto before.
 ③It is good to get up early.
 ④I call him Taro.
 ⑤This song makes me so happy.
 ⑥I want you to sing a song.
 ⑦This is a car made in Japan.
 ⑧I know how to play the guitar.
    I know how to use this computer.
 ⑨I know the boy running in the park.
    I know him playing baseball.
 ⑩I know the boy
who is running in the park.
 ⑪This is a book
which I bought yesterday.
 ⑫I know what this is.
 ①から⑫までを英語から日本語へ、日本語から英語へ翻訳できるように、
 何度も声に出して覚えてしまおう。いつまでも英語に悩むより、それが近道だと思います。


問 次の(1)から(4)の対話について,(    )にあてはまる最も適切な文をア~エから1つずつ選びなさい。
  (1) A:Thank you very much.
    B:(      )
     ア:No thanks. イ:Yes,I can. ウ:Of course エ:Not at all.

  (2) A: I have to go to the station. (      )
    B:Sure,Here is the key.
     ア:Would you go with me? イ:Can you borrow my bike?
     ウ:Can I use your bike?   エ: Shall I help you?

  (3) A: Hi,Tom. How are you?
    B: Not so good.
    A: (         ).
    B: I think I have a call.
    A: That's too bad. Take care.
     ア:How was the weather?    イ:What's the matter?
     ウ:How did you feel then?    エ:What should I do for you?


  (4) [At a party]
    A: Excuse me…. Ah,John! It's me. Takuya.
    B: Oh,Taku! How's everything?
    A: Good. And you?
    B: Me,too. (     )
    A: That's right. I have a lot of things to talk with you.
    B: Let's sit down and talk.
    A: Sure.
     ア: I haven't seen you since 2000.  イ:We had a good time.
     ウ: We became good friends in 2000  エ: How about talking at the table?

疑問文の種類 確認 復習
What…「なに」
What is this?(これはなんですか?)
What do you think?(どう思いますか?)
What time is it now?(今、何時ですか?)
 What day is it today? (今日は何曜日ですか?)
●I don’t know what to do
● She told me what to do next.(彼女は私に次に何をすればよいか言いました)

when…「いつ」
When do you play tennisl?(いつ野球をしますか?) 
When is your birthday?(あなたの誕生日はいつですか?)
When did you meet him?(いつ彼に会いましたか?)
When will you visit Japan?(いつ日本を訪れますか?)

where…「どこ」 
Where is Tokyo tower? (東京タワーはどこですか?) 
Where is my pen? (私のペンはどこですか?)
Where is she? (彼女はどこですか?)
Where do you live? (あなたはどこに住んでいますか?)
● I don’t know where to go.

who…「だれ」
Who is the man?(あの男性は誰ですか?) 
Who is she?(彼女は誰ですか?) 
Who did you meet yesterday? (あなたは昨日誰に会いましたか?) 
Who said that? (誰が言ったのですか?)

why…「なぜ」
Why were you late? (なぜ遅刻したのですか?) 
Why is Tom absent today?(なぜトムは今日休んでいるのですか?)
Why do you like it?(あなたはなぜそれが好きなのですか?)
Why will you go to Japan? (なぜ日本へ行くつもりなのですか?)
   To meet my friend. (友達と会うためです。)

how
    How old are you?(あなたは何歳ですか?)
    How many books do you have?(あなたは本を何冊持っていますか?)
     How did you come here?(どうやってここへ来ましたか?)
     How is the weather is Tokyo?(東京の天気はどうですか?)
     How are you?(元気ですか?)
 ●how to make curry   how to get to the station
 ●I don’t know how to use this machine.(私はこの機会の使い方が分かりません)

which…「どちら」
    Which colour do you like?

whose…「だれの」
    Whose is this?(これは誰のですか?)  Whose bag is this?

問 (      )の中に適切な意味を書きなさい。
    Who(      ) --What(       ) ---Where(       )
   ---When(      ) ---Why(     ) ---How(      )

■What day(何曜日)  What color(      )
  What kind of ○○(           )

■Who is your English teacher? (                   )

■Who wrote "The last leaf"?(誰が『最後の一葉』を書きましたか?)

■What season will come after winter?(                 )

問2下の括弧から選んで、語句を完成しなさい。重複しても可

 例)( as) for 〜について言えば

 ① (   )example 例えば   ② such (    )〜のような

   instead (   )〜のかわりに  ④ (    )fact 実際、実は

 for  as  of  in  on  out  off

問3 和訳しなさい

  ①The city is looking for foreign languages volunteers.

  ②Why dont' you give it a try?

  ③If you are interested, please call us.


受動態 英作文練習①〜⑩ ♯中3夏期講習前・テスト対策用 - YouTube

 ①この手紙は英語で書かれました。
 ②英語は彼によって勉強されました。
 ③彼はかれの友達によって好かれています。
 ④英語は世界中で話されています。
 ⑤その本はトムに読まれましたか。   はい、読まれました。
 ⑥彼は自分のクラスで好かれていますか。 いいえ、好かれていません。
 ⑦あれらの花はこの国では見られません。

①この手紙は英語で書かれました。
 This letter was written in English.

②英語は彼によって勉強されました。
 English was studied by him.

③彼はかれの友達によって好かれています。
 He is liked by friends.

④英語は世界中で話されています。
 English is spoken
all over the world.

⑤その本はトムに読まれましたか。
  はい、読まれました。
 Was The book read by Tom?. Yes it was. 主語が本、he sheではない

⑥彼は自分のクラスで好かれていますか。
  いいえ、好かれていません。
 Is he liked in his class?. No he isn't.

⑦あれらの花はこの国では見られません。(これらの花 these flowers)
 Thoes flowers aren't seen in this country.

⑧この自転車はケンくんによって使われていません。
 This bike isn't used by Ken.

⑨これらの鳥はこの公園では見られませんでした。
 These birds weren't seen in this park.

⑩この国では何語が話されていますか
  What languageis spoken in this country?
覚えるように!


参考 2021年 中3英文法 予習をうまく進めるために- 進学塾 立志館

 let + 人・もの +動詞(原形) → 人・もの が~するのを許す。 人・ものに~させてあげる。
 help + 人・もの + 動詞(原形) → 人・もの が~するのを助ける。


2021- ñžYÑø,⁄Unit3 (risshikansumiyoshi.com)


--------------------------------------------------
UNIT1
Pop Culture Then and Now    

 This is a famous painting by Vincent van Gogh.
It is loved by many people.
Van Gogh was influenced by ukiyo-e.
Some ukiyo-e prints are shown in this painting.
They were brought from Japan to Europe.  

Was this picture also painted by the same person?
Yes, it was
.When was it painted?  Is the year written in the book?
Yes. It was painted in 1887.
I see.  At that time, Japanese culture was popular in Europe.
Really? How about now?

この絵も同じ人によって描かれたの?
そうだよ。
それはいつ描かれたものなのかしら。その年代も本に書かれているの?
うん。それは1887年に描かれたんだよ。
分かったわ。
その当時、日本の文化はヨーロッパで人気があったのよ。
本当?いまはどうですか?

 Japanese Pop Culture around the World   p10
Japanese manga and anime characters are loved in many countires.
Doraemon is one good example.
In 2012, he was given special birthday parties in Hong Kong and Taiwan.
Many Doraemon fans celebrated his 100-year “before” birthday.

Another popular example of Japanese pop culture is the word “kawaii”.
“Kawaii” is also used outside Japan now.
A lot of people are attracted by kawaii culture such as Hello Kitty goods and other unique designs.

世界中の日本のポップカルチャー
日本の漫画やアニメの登場人物はたくさんの国々で愛されています。
ドラえもんは一つの良い例です。
2012年、彼は香港と台湾で特別な誕生日パーティをしてもらいました。
たくさんのドラえもんファンが彼の100歳 “前” 誕生日を祝いました。
日本のポップカルチャーの他の人気のある例は “かわいい” という言葉です。
“かわいい” は今も日本以外でも使われています。
たくさんの人々がハローキティグッズや他の独特なデザインのようなカワイイカルチャーに魅了されています。


問1
Ms. Baker: Was this picture also (                   ) by the (               ) person?
Kota: Yes, (            ) was.
Ms. Baker: When was it (                 )? Is the year (                  ) in the book?
Kota: Yes. It was (                  ) in 1887.
Ms. Baker: I see. At that (             ), Japanese culture was (                      ) in Europe.
Kota: Really? How (              ) now?


問2
Ms. Baker: ①also  ②picture  ③painted  ④was  ⑤person  ⑥same  ⑦this  ⑧the  ⑨by
Kota: Yes, it was.
Ms. Baker: ①painted  ②when  ③was  ④it
        ①the  ②is  ③book  ④written  ⑤the  ⑥in  ⑦year
Kota: Yes. ①1887  ②painted  ③was  ④in  ⑤it
Ms. Baker: I see. ①in  ②Japanese  ③Europe  ④that  ⑤culture  ⑥at  ⑦was  ⑧time  ⑨popular
Kota: Really? ①about  ②now  ③how

1-3  Read and Think①

 これはビンセント・バン・ゴッホによって描かれた有名な絵です。
それはたくさんの人々に愛されています。
バン・ゴッホは浮世絵に影響されました。
この絵の中にいくつかの浮世絵の版画が見られます。
それらは日本からヨーロッパに持ち込まれました。



問1
This is a famous (                  ) by Vincent van Gogh.
It is (                   ) by many people.
Van Gogh was (                        ) by ukiyo-e.
Some ukiyo-e (                     ) are shown in this (                        ).
They were (                    ) from Japan to Europe.

問2
①painting  ②this  ③Vincent van Gogh  ④famous  ⑤by  ⑥is  ⑦a
①many  ②it  ③people  ④by  ⑤is  ⑥many
①Van Gogh  ②by  ③influenced  ④ukiyo-e  ⑤was
①shown  ②painting  ③ukiyo-e  ④in  ⑤some  ⑥prints  ⑦this  ⑧are
①Japan  ②brought  ③Europe  ④they  ⑤from  ⑥were  ⑦to

Friday, April 22     p12

I read about ukiyo-e and Japanese pop culture today.
I knew little about them before, but I learned that both are much loved in foreign countries.
It makes me proud of Japan.
I also learned that ukiyo-e was pop culture in Japan during the Edo period.
In fact, ukiyo-e prints were sold like posters.
I think manga and anime will be traditional Japanese arts like ukiyo-e someday.
Maybe even kawaii culture can become a part of Japanese tradition.
This idea makes me happy.

   4月22日 金曜日

僕は今日、浮世絵と日本のポップカルチャーについて読みました。
僕は以前からそれらについて少しは知っていましたが、
その両方は海外の国々でとても愛されていることを学びました。
日本を誇りに思いました。
僕は江戸時代の日本で浮世絵はポップカルチャーであったことも学びました。
事実、浮世絵はポスターのように売られていました。
僕は漫画やアニメはいつか浮世絵のように日本芸術になると思っています。
多分、カワイイカルチャーさえも日本の伝統の一部になるかもしれません。
この考えは僕を幸せにします。


UNIT2 From the other side of the earth
 p22

 Hi, everyone! I’m Ricardo Takahashi from Rio de Janeiro.
My grandfather is Japanese.
I’ve lived in Japan for a month.
I’ve loved Japanese anime since I was a little child.
I watched some programs in Brazil.
I’m glad I could finally come to Japan.
 こんにちは、みなさん。僕はリオデジャネイロから来たリカルド・タカハシです。
僕のおじいちゃんは日本人です。僕は1ヶ月間ずっと日本に住んでいます。
僕は小さな子どもの頃から日本のアニメが大好きです。
僕はブラジルでいくつかの番組を見ていました。
僕はついに日本に来られて嬉しいです。
問1
Hi, everyone! I’m Ricardo Takahashi (            ) Rio de Janeiro.
My (                     ) is Japanese.
I’ve (                ) in Japan (           ) a month.
I’ve  (                  ) Japanese anime (               ) I was a little child.
I watched some (                  ) in Brazil.
I’m glad I could (                 ) come to Japan.

問2
Hi! everyone! ①from  ②I’m  ③Ricardo Takahashi  ④Rio de Janeiro.
①Japanese  ②my  ③is  ④father
①Japan  ②I’ve  ③a  ④lived  ⑤month  ⑥in  ⑦for
①was  ②anime  ③since  ④loved  ⑤child  ⑥Japanese  ⑦I  ⑧little  ⑨a  ⑩I’ve
①programs  ②Brazil  ③I  ④some  ⑤in  ⑥watched
①could  ②glad  ③I  ④I  ⑤Japan  ⑥finally  ⑦to  ⑧come



 ▲現在完了形

動詞には現在形、過去形の他に過去分詞があります。
”go”(行く)は”went”(過去形)、”gone”(過去分詞)と変化します。
そして「have+過去分詞」とすることで「〜したことがある(経験)」や
「今〜したばかり。すでに〜してしまった(完了)」
「〜をし続けている(継続)などを表現します。
もちろん、主語が三人称単数の場合は「has+過去分詞」になります。


過去形、現在完了形のどちら?
 ①いま、バスケの練習終わったよ。
 ②昨日はバスケの練習はやらなかった。

【例文】

● I’ve (=I have) been there twice.(そこへはこれまでに2回行ったことがあります)
● I’ve (=I have) heard of it.
(それを聞いたことがあります)
● The train has just arrived.
(電車はちょうど着いたところです)


1 (1) 彼らはちょうど駅に着いたところです。  (2)以下、省略
2 (1) has just cleaned   (2) have already learned  (3) hasn't cooked yet  (4) Have you written yet
3 (1) I have already called Ken.   (2) Mike has not washed the dishes yet.
  (3) Have you eaten the cake yet? (4) My brother has just got up.
4 (1) The program hasn't started yet.    (2) Have you washed the dishes yet?
  (3) She has already made the doll.    (4) I have just taken the pictures.

問1 日本語にしなさい。

① Ken has visited Okinawa once.

② I have never talked with foreign people.

③ Have you ever been abroad?


①ケンは1度、沖縄を訪れたことがあります。
②わたしは一度も外国の人々と話したことがありません。
③あなたはこれまでに海外へ行ったことがありますか。

問2

①私
は一度も伝統的な京都の料理を食べたことがありません。

  
(Kyoto / never / have / dishes / traditional/ eaten / I).

②ゆみは回英語で手紙を書いたことがあります。
  
( a letter / English / has / in / Yumi / twice / written).

③あなたはこれまでに北海道へ行ったことがありますか。
 
 ( Hokkaido / have / ever / to / you / been)?

④私は以前、グリーンさんに会ったことがある。
 
 ( seen / have / before / Ms. Green / I).

 

①I have never eaten traditional Kyoto dishes.
②Yumi has written a letter in English twice.
③Have you ever been to Hokkaido?
④I have seen(met) Ms. Green before.


1.
次の文を日本語に直しなさい。

  (1) I want you to help me with my homework.  私はあなたに宿題を手伝って欲しい

  (2) It’s difficult for me to understand English.   私にとって英語を理解することは難しい

  1. Please tell me what to do next.    次に何をすればよいか私に教えてください。

  2. He is too busy to watch TV.      彼はいそがしすぎてテレビを見ることができない

3. (1) I asked Ken to show me his notebook.  (2) Please tell me when to start.
  (Please tell me when to leave.)    (3) The priest is too poor to save the man.

2. 日本語とほぼ同じ意味になるように空欄に適切な語句を入れなさい。

  1. ケンは私に一生懸命練習するよう言った。
        Ken                                   told me to practice hard

  2. 老人に親切にすることは私たちにとって重要です。               to be kind to old people.

It’s important for us

  1. 私はコンピュータの使い方がわからない。I don’t know               a computer.  how to use

  2. そのかばんは私が運ぶには重すぎる。(そのかばんは私にとって重すぎて運べない)
    The bag is
                  carry.       too  heavy for me to

3.各組の文がほぼ同じ意味になるように( ) 内に適切な単語を1 語ずつ入れなさい。

(1) My mother says to me, “ Study English harder.”
  My mother (     )(      )(      ) study English harder.        tells me to

(2) I said to Ken, “Please open the window.”          asked Ken to
  I (     )(      )(      ) open the window.

(3) He was so tired that he couldn’t do his homework.
  He was (       ) tired (        ) do his homework.        too  to

4.次の日本語を英語にしなさい。

  1. 私はケンに彼のノートを私に見せてくれるよう頼んだ。 I asked Ken to show me his notebook.

  2. いつ出発すればよいか私に教えてください。Please tell me when to start. (Please tell me when to leave.)

1.次の文を受身の文に書き換えなさい。

(1) Ken made this desk. This desk was made by Ken.

  1. The students learn English. English is learned by the students.

  2. The storm washed the shrine away. The shrine was washed away by the storm.

2.次の文を能動態に直しなさい。

(1) Ken took this picture.        This picture was taken by Ken.
(2) Tom opened the window.
      The window was opened by Tom.

3. ( )内の単語を並び替えて英文を作りなさい。

  1. (built, that church, ago, was, years, fifty). That church was built fifty years ago.

  2. (when, a storm, the shrine, washed away, by, was)? When was the shrine washed away by a storm?

(6) were surprised at

3. 日本語と同じ意味になるように下線部に適切な語句を入れなさい。

  1. 地面は雪に覆われていました。   The ground                snow.   was covered with

  1. その歌手は世界中の人々に知られています。 The singer       the people all over the world. is known to

  1. このネコは一枚の紙でできています。 This cat               a piece of paper.    is made of

  (4) このCDプレイヤーは日本製ではない。   This CD player                     isn’t made in Japan

  1. 私たちはサッカーをすることに興味がある。   We           playing soccer.      are interested in

1. ANS   1.私は長い間、アキと話したいと思っています2.私たちがここへ引っ越してから、私はずっと忙しい

       3.あなたはいつから英語を勉強していますか。  去年からです。

2. (1)Mike has watched TV for three hours. (2)It has been cloudy since last Tuesday.

(3)How long have you known Ken? (4)Maki has wanted to buy the bike for a long time.

3. (1)for more than (2)Has been since she was (3)has been hungry since (4)How long have

4. (1)Mike has played soccer for three years. (2)I haven't seen Tom since last month.

(3)I have lived in Kanazawa since I was born. (4)How long has Hiroshi learned cooking?

5. (1)has been for (2)has been since



6. 助動詞(can, will, must, may, should, shall, would, could)

“can”(〜することができる)、”will”(〜だろう)、”must”(〜しなければならない)、
”may”(〜してもよい、〜もしれない)、”should”(〜すべきだ、〜したほうが良い)、
”shall”(〜しましょう)は助動詞と呼ばれ、その名の通り動詞を助ける働きをします。

助動詞は「主語+助動詞+動詞の原形」の順番で用いられ、動詞は必ず原形が来ます。
否定形の場合は「助動詞+not+動詞の原形」となり、疑問文を作る時は助動詞を先頭に出します。

【例文】

● He can play the violin.(彼はバイオリンを弾くことができる)
● You can’t use this without permission.
(許可無く使用することはできません)
● I must go shopping today.
(私は今日買い物に行かなくてはいけない)
● You may be right.
(君の言う通りかもしれない) I's may be so.
● May I use your phone?
(電話をお借りしてもいいですか?)May I have your name?
● You should take an umbrella.
(傘を持っていったほうがいいよ)
● You shouldn’t go there alone.
(そこへは1人で行くべきじゃないよ)
● Shall I bring a bottle of wine?
(ワインを一本持っていこうか?)


問 playを適切な形にして次の文を完成させなさい。

① I (     ) the guitar everyday.
     (私は毎日、ギターを弾きます)

② Tom (     ) the guitar everyday.


 My mother (     ) the guitar everyday.

 You (     ) the guitar everyday.

 We (     ) the guitar everyday.

 They(     ) the guitar everyday.

 Tom and I (     ) the guitar everyday.

 Tom and my sister (     ) the guitar everyday.

③ Tom (     ) the guitar yesterday.

④ Tom (     )(     ) the guitar tomorrow.

⑤ Tom (   )(     )(   ) (     ) the guitar tomorrow.

⑥ Tom (     )(     ) the guitar now.

⑦ Tom(     )(     ) the guitar then.

⑧ Tom (     )(     ) the guitar well.
    
(トムは上手にギターを弾くことができます)

⑨ Tom(     )(     ) (     )(     ) the guitar well.

    (トムは上手にギターを弾くことができます)

⑩ Tom (      )(      ) the guitar.

    (トムはギターを弾かなければなりません)

⑪ Tom(     )(     ) (     ) the guitar.
      (トムはギターを弾かなければなりません)

① I (play ) the guitar everyday.
     
(私は毎日、ギターを弾きます)

② Tom (plays ) the guitar everyday.

  My mother (plays ) the guitar everyday.
  You ( play ) the guitar everyday.
  We ( play  ) the guitar everyday.

  They( play  ) the guitar everyday.
  Tom and I ( play ) the guitar everyday.
  Tom and my sister ( play  ) the guitar everyday.

③ Tom ( played  ) the guitar yesterday.

④ Tom ( will  )( play  ) the guitar tomorrow.

⑤ Tom ( is  )( going )( to ) ( play  ) the guitar tomorrow.

⑥ Tom ( is )( playing  ) the guitar now.

⑦ Tom( was  )( playing  ) the guitar then.

⑧ Tom ( can  )( play  ) the guitar well.
    
(トムは上手にギターを弾くことができます)

⑨ Tom( is  )( able  ) ( to  )( play  ) the guitar well.

    (トムは上手にギターを弾くことができます)
⑩ Tom ( must  )( play  ) the guitar.

    (トムはギターを弾かなければなりません)
⑪ Tom( has  )( to  ) ( play ) the guitar.
    (トムはギターを弾かなければなりません)


7. 比較級・最上級

2つのものを比較して、どちらかを「・・・より〜だ」と表すのが比較級、
3つ以上の中から「一番〜だ」を表すのが最上級です。
形容詞を「〜er」(比較級)、「〜est」(最上級)へと変化させて表現します。
最上級の場合は前に “the” をつけます

【例文】

Tom is taller than John.(トムはジョンより背が高い)
Tom is the tallest in his class.(トムはクラスで一番背が高い)

 

シンプルな比較級・最上級だけでなく、口語ではちょっと形を変えた比較級・最上級もよく使われます。

【例文】

She knows much better than I do..
       (彼女のほうが私よりもよく知っている)
Kyoto is one of the most beautiful cities in Japan.
       (京都は日本でもっとも美しい都市の一つです)
※ “one of the most” の後の名詞を複数形にするのを忘れないようにしましょう



 (1) I like winter the (       ) of all seasons.
    
私はすべての季節の中で冬が最も好きです

 (2) Ken likes soccer (       ) than tennis.
    
ケンはテニスよりサッカーのほうが好きです。

 (3) Which do you like (       ), English or math?
    
あなたは英語と数学のどちらのほうが好きですか。

 (4) Which do you like the (       ) of all subjects?
    
あなたはすべての教科の中でどれが一番好きですか。

 (5) Ken is (       ) taller than Mark.
    
ケンはマークよりはるかに背が高い。

 (6) It was getting darker (       ) darker.
    
だんだん暗くなっていった。

 (7) Kyoto is (     ) of the most beautiful cities in Japan.
   
京都は日本で最も美しい都市のなかの一つです。

 (8) My sister is two years (       ) than Junko.
   
私の姉は順子さんより2歳若い。

 (9) Tom is taller than any (      ) student in our school.
   
トムは私たちの学校の他のどの生徒より背が高い。

 (10) Turkey is (       ) as large as Japan.
   
トルコは日本の2倍の大きさです。

 (11) Ken is (       ) as tall as Mike.
   
ケンはマイクほど背が高くない。

答 (1) best  (2) better (3) better (4) best (5) much  (6 )and  (7) one (8) younger (9)other  (10)twice  (11)not

▲受け身(受動態)
「be動詞+過去分詞」で表され「〜される」「〜された」という受け身の表現を表せます。
現在形・過去形の違いはbe動詞の時制で表します。

【例文】

● This table is reserved.(このテーブルは予約されています)
● The meeting was cancelled.(会議はキャンセルされました)

問1 日本語と同じ意味になるように( )に適切な単語を入れなさい。

 (1)
英語は世界中で使われます。
   English (    ) (       ) all over the world.
 (2)
この建物はトムさんによって建てられた。
   This building (    ) (     ) by Mr. Tom.
 (3)
これらの写真は子供たちによって撮られた。
   These pictures (    ) (       ) by the children.
 (4)
この歌は若い人々によって好かれていますか?
   (   ) this song (     ) by young people?
 
問2 受け身の文にしなさい。
  (1) Ken broke the window.

  (2) The students play soccer.

問3 日本文の意味になるように、足りない語を1語補って英語を並べ替え、英文を完成させなさい。ただし文頭に来る語も小文字で示してあります。

(1) 昨夜、この窓は誰かに壊された。
  window / by / this / broken / night / someone / last / .
  (                       )

(2) これらの星は春に見られる。
  spring / stars / seen / are / these / .
  (                       )

(3) これらの物語は将来、たくさんの子供達に読まれるでしょう。
  a lot of / will / stories / in the future /
  children / these / be / by

  (                      )


■不定詞
 「名詞+to+動詞の原形」で表され、直前の名詞を修飾したり、目的を付け加えます。
 「〜するための」「〜するために」とはじめは訳すと分かりやすいかもしれません。
 文章を後ろにつなげて行くことができ、会話では頻繁に使われます。
 
【例】

● I have a lot of things to do today.(今日はやることがたくさんある=忙しい)
● He opened the window to get some fresh air.
(彼は新鮮な空気を入れるために窓を開けた)


問1 (  )に単語を入れ、文章を完成させなさい。

 ①彼は先生になるため、一生懸命勉強しました。
   
He studied hard (  )(  ) a teacher.

 ②私の妹はCDを買うためその店に行きました。
   
My sister went to the store (  )(  )some CDs.

 ③あなたに会えてうれしい。
   
I'm happy (  ) see you.

 ④
私は何冊か読む本がほしいです
   I want some books (  ) read.

 ⑤私にはあなたとお話しする時間が十分にありませんでした。
   
I didn't have enough time (  )(  ) with you.

 ⑥
なにか飲み物がほしいです。
   I want (    ) (   ) drink.

 ⑦
私は食べるものを何も持っていません。
   I have nothing (   )(   )


問2 (  )内の単語を入れかえ、文章を完成させなさい。

 ⑧私たちにとって 英語を勉強することは大切です
   It ( to/ study / important /is / us /for / English).

 ⑨私はこの機械の使い方(どのように使うか)を知っています。
   I ( how/ use / this / to /machine / know.

 ⑩私はあなたにいっしょにそこへ行ってほしいです。
   (I /you /want /there /go /to /together).

 ⑪彼女は私に一生懸命勉強するよう言います。
   She (to/ tells /hard /me /study )

 答
 ①彼は先生になるため、一生懸命勉強しました。
   He (studied hard (to)(be) a teacher).  beでもbecomeでもOK
 ②My sister went to the store (to)(buy)some CDs.
 ③I'm happy (to) see you.  I'm glad to see you.と同じ
 ④I want some books (to) read.
 ⑤I didn't have enough time (to)(speak) with you.
 ⑥I want (something) (to) drink.
 ⑦I have nothing (to)(eat)
 ⑧私たちにとって 英語を勉強することは大切です
   It is important for us to study English.
 ⑨私はこの機械の使い方(どのように使うか)を知っています。
   I know how to use this machine.
 ⑩私はあなたにいっしょにそこへ行ってほしいです。
   I want you to go there together.
 ⑪彼女は私に一生懸命勉強するよう言います。
   She tells me to study hard.

■動名詞

あまり細かい文法にとらわれず、何度も読み、文章に慣れることが大切です。
日本語もそうして覚えていったよね。

動名詞が主語に使われている英語の例

・Playing soccer is fun.

To play soccer is fun. のように、動名詞の部分を
不定詞を使って書き換えることもできます。

・Reading books is important.


補語に使われる動名詞

動名詞が補語に使われている英語の例文

・My hobby is playing golf.(私の趣味はゴルフをすることです。)

・Her pleasure is watching movies.(彼女の楽しみは映画を見ることです。)


動名詞を補語に使った文でも、My hobby is to play golf. のように、
動名詞の部分を不定詞を使って書き換えることができます。

動名詞と現在進行形と区別の仕方は?

be動詞の直後に動名詞が使われていると、進行形の文と区別がしにくいかもしれません。
下の英文を見てみましょう。どちらも playing golf が使われていますが…、主語で変わります。
My hobbyがゴルフをすることはありませんね。

 ・My hobby is playing golf.
(私の趣味はゴルフをすることです。)

 ・He is playing golf.(彼はゴルフをしているところです:現在進行形)

目的語に使われる動名詞

動名詞が目的語に使われている英語の例文を見てみましょう。

・I like shopping.(私は買い物することが好きです。)

・We enjoyed skating.(私たちはスケートすることを楽しみました。)


目的語の場合は不定詞に書き換えられないものもあります。
enjoy, stop, finish などの動詞は動名詞のみ目的語にとるので、
不定詞を使って書き換えられません。


前置詞の後に使われる動名詞

 動名詞が前置詞の後(前置詞の目的語)に使われている例文

・I am good at cooking.(私は料理することが得意です。)
・She is interested in learning French.(彼女はフランス語を学ぶことに興味がある。)

  こちらは不定詞を使って書き換えることはできません。

他にも以下のような前置詞+動名詞の表現があります。熟語として覚えましょう。

before ~ing(~する前に)/after ~ing(~した後)/wihout ~ing(~せずに)

be afraid of ~ing(~することを恐れている)/ be fond of ~ing(~するのが好きだ)

look forward to ~ing(~するのを楽しみに待つ)/ on ~ing(~するとすぐに)

How about ~ing(~するのはどうですか


動名詞と不定詞の違い

 動名詞は主語、補語は不定詞を使って書き換えられます。
ただし動詞の目的語として使う場合は動名詞しか使えないもの、不定詞しか使えないもの、
どちらでも可能なものがあり、動名詞と不定詞では意味が変わってしまうものもあります。
また前置詞の目的語として使うのは動名詞のみ可能です。

・動詞の目的語…動名詞しか使えないもの/不定詞しか使えないもの
 /動名詞と不定詞どちらでも可能なもの

・前置詞の目的語…動名詞のみ

動名詞は不定詞の名詞的用法と同じように使えますが、
必ずしもいつでも同じように使えるわけではないので注意しましょう。

動名詞のみ目的語にとるもの

前置詞…全般

動詞…enjoy, finish, stop, give up, mindなど

 動名詞のみ目的語にとる動詞は、すでに進行中の動作、
 過去の動作などが目的語に来るタイプの動詞が多いようです。

不定詞のみ目的語にとるもの

動詞…want, hope, decide, wish, planなど

これから先の話(希望、期待、計画など)をするときによく使われる動詞が多いです。

動名詞・不定詞どちらも目的語になるもの

 動詞…begin, start, like, loveなど

これらの動詞は、動名詞を使っても不定詞を使っても、
ほとんど意味が変わりません。

 It began raining.It began to rain.(雨が降り始めた。)


動名詞と不定詞で意味が変わるもの

 stop は目的語に動名詞しか使いませんが、
 別の意味であれば不定詞を使うこともあります。

I stopped smoking.(私はタバコを吸うのを止めました)

I stopped to smoke.(私はタバコを吸うために立ち止まりました)


remember も動名詞と不定詞で意味が異なります。

She remembers posting the letter.
  (彼女はその手紙を出したのを覚えている)

Remember to post the letter.
  (忘れずにその手紙をポストに出してください)



【問題】声を出して何度も読もう。
・I enjoy playing tennis.
・I like singing a song.
・She likes reading a book.
・We enjoyed making a cake.
・I finished doing my homework.
・She stopped talking.
・Playing tennis is fun.
・He is good at playing guitar.


【問題】動名詞/動名詞と不定詞の区別

 1 次の日本文に合うように、(     )内に適切な語句を入れなさい。

(1) 彼女は映画を見ることが好きです。

She likes (     )(     ).

(2) テニスをすることはとても楽しい。

(     )(     )is a lot of fun.

(3) 雪が降り始めました。

It(     )(     ).

(4) 彼はピアノを弾くことが得意です。

He is good (     )(     )(     )(     ).

(5) 散歩に行くのはどうですか。

How (     )(     )(     )a walk?

(6) 彼は一言も言わずに立ち去った。

He left (     )(     )a word.

2 次の(     )内の動詞を日本文に合うように、適切な形にしなさい。

(1) 彼は歩くのを止めた。

He stopped(  walk  ).     

(2) 彼女は宿題をするのを終えました。

She finished (  do  )her homework.

(3) 近いうちにお会いしたいです。

I hope (  see  )you soon.

(4) 私は彼と会ったことを覚えている。

I remember (  meet  )him.


まとめ

動名詞も<to+動詞の原形>も「〜すること」の意味で,名詞と同じ働きをします。

 文の主語や補語(be動詞のあと)としてはどちらも使えますが,動詞の目的語になる場合には,
動詞によって使い分けをする必要があるので,注意が必要です。

【動詞の目的語になる動名詞と<to+動詞の原形>】

*動名詞だけを目的語にとる動詞 : enjoyfinishstoppracticeなど

enjoy ing「〜して楽しむ」  stop ing「〜するのをやめる」

*<to+動詞の原形>だけを目的語にとる動詞 : wanthopewishdecideなど

want to 〜「〜したい」  decide to 〜「〜しようと決める」

*動名詞と<to+動詞の原形>の両方を目的語にとる動詞 : likebeginstartなど

like to(like ing)「〜することが好き」  begin to(begin ing)「〜し始める」


*両方を目的語にとるが,意味が異なる動詞 : remembertryなど

remember ing「〜したことを覚えている」 remember to 〜「忘れずに〜する」
try ing「試しに〜してみる」 try to 〜「〜しようと努める」


 基本的には動名詞と不定詞の名詞的用法はほぼ同じように使えますが、
動名詞は前置詞の目的語にも使えること、
 また動詞によって目的語に動名詞が使えないものがあったり、
動名詞と不定詞では意味が異なるというものも一部あります。

必ずしも動名詞と不定詞が全く同じように使えるわけではありません


(1) I know the girl playing the piano.
私はピアノを弾いている女の子を知っている。

(2) She saw a man standing under the tree.
彼女はその木の下に立っている男の人を見た。

(3) I want a car made in Italy.
私はイタリアで作られた(イタリア製の)車が欲しい。

(4) They had a picture taken by their father.
彼らはお父さんによって撮られた写真を持っていた。

(5) Do you know that cat sleeping on the bench?
あなたはベンチの上で眠っているあの猫を知っていますか?

(6) We read these books written in English.
私たちは英語で書かれているこれらの本を読んだ。

(7) This is a window broken by the man.
これはその男によって壊された窓です。

(8) I don’t know that girl running with a dog.
私は犬と一緒に走っているあの女の子を知りません。

(9) Can you see the animal eating something by the tree?
あなたはその木のそばで何か食べている動物が見えますか?

(10) They were looking for the building built about one hundred years ago.
彼らは約 100 年前に建てられたそのビルを探していた。


 訳してみよう
 (1) The boy playing the piano on the stage is John.

 (2) The man standing near the tree is Kana’s father.

 (3) The language spoken in Japan is Japanese.

 (4) A picture taken by her was wonderful.

 (5) The dogs running over there are Kelly’s.

 (6) Those books written in English were interesting.

 (7) A cake made by them is very good.

 (8) The students studying in the classroom now are Ken and Shin.

 (9) These computers used by Mr. Suzuki aren’t so new.

 (10) The man swimming in the pool is my friend.

(1) The boy playing the piano on the stage is John.
ステージの上でピアノを弾いている男の子はジョンです。
 (2) The man standing near the tree is Kana’s father.
その木の近くに立っている男の人はカナのお父さんです。
 (3) The language spoken in Japan is Japanese.
日本で話されている言語は日本語です。
 (4) A picture taken by her was wonderful.
彼女によって撮られた写真はすばらしかった。
 (5) The dogs running over there are Kelly’s.
向こうで 向こうで走っているあの犬たちはケリーの犬です。
 (6) Those books written in English were interesting.
英語で書かれたそれらの本は面白かった。
 (7) A cake made by them is very good.
彼らによって作られたケーキはとてもおいしい。
 (8) The students studying in the classroom now are Ken and Shin.
いま教室で勉強している生徒たちはケンとシンです。
 (9) These computers used by Mr. Suzuki aren’t so new.
スズキ先生によって使われているこれらのコンピューターはそれほど新しくない。
 (10) The man swimming in the pool is my friend.
プールで泳いでいる男性は私の友人です。


まとめ問題
 1. カッコ内の語句を並べ替えて日本文とほぼ同じ意味の英文を作りなさい。

(1) 私はグリーンさんと話をするために英語を習った。
 (I, English, Ms. Green, talk, to, learned, with).

(2) 私は良い野球選手になるために一生懸命練習します。
 (be, player, hard, I, good, practice, to, a, baseball).

(3) ケンは彼の部屋をそうじするために早く起きた。
 (to, got, room, clean, up, his, Ken , early) .

(4) 私は母と一緒に買い物に行きたい。
 (mother, go, want, with, shopping, to, my, I).

(5)
彼らはコンピュータを通じて友達を作ることが好きです。
 (to, like, friends, computers, they, through, make).

(6) 早く起きることは私にとって難しい。
 (is, get, for, to, up, difficult, me, early).


(
7) ケンは英語で手紙を書こうとした。
 (write, English, letter, in, a, Ken, to , tried).

(8) 私は何か冷たい飲み物が欲しい。
 (cold, drink, I, want , to, something).


(9) 私はあなたに会えて嬉しかった。
(you, I, meet, to, glad, was).

答 (1) I learned English to talk with Ms.Green.
  (2) I practice hard to be a good baseball player.
  (3) Ken got up early to clean his room.
  (4) I want to go shopping with my mother.
  (5) They like to make friends through computers.
  (6) To get up early is difficult for me.
  (7) Ken tried to write a letter in English.
  (8) I want something cold to drink.
  (9) I was glad to meet you.


 2. ほぼ同じ意味になるように空らんに適切な語句を入れよ。

 (1)The news made me happy.
   I was happy(    )(    ) the news.


  (2)
We have to do a lot of homework today.
  We have a lot of(    )(    )(    )
today.

3. 次の文を英語にしなさい。

(1) 私は母のようになりたい。

(2) あなたはなぜアメリカへ行ったのですか。 英語を勉強するため

(3) 私にはあなたにあげるお金はありません。

(4) 我々はその穴(the hall)を見つけて驚いた。

答  2.(1) to hear   (2)homework to do
   
3.(1) I want to be like my mother   (2) Why did you go to America? To study English.  (3) I don't have any money to give you.) (4)We were surprised to find th hall.

「疑問詞+to+動詞の原形」は口語でよく使われる表現です。

【例】

● I don’t know how to use this machine.(私はこの機会の使い方が分かりません)
● She told me what to do next.
(彼女は私に次に何をすればよいか言いました)
● He didn’t know where to go.
(彼はどこに行けばよいのか分からなかった)

 「ask / want / tell+人+to+動詞の原形」は「人に〜するようお願いする、
人に〜してほしい、人に〜するように言う」を表し、
これも会話では頻出の不定詞です。語順を間違いやすいので注意しましょう。

【例】

● I asked Taro to clean the kitchen.(私は太郎に台所を掃除するよう頼みました)
● I wanted John to come to the party.
(私はジョンにパーティーに来て欲しかった)
● He told me to come to his office.
(彼は私にオフィスに来るように言った)


10. 分詞・名詞を修飾する文

 分詞には現在分詞と過去分詞があり、名詞を修飾する働きがある。

 現在分詞は「動詞のing形」で「~している」「~していた(過去形)」の意味を表す。
 ● Look at the sleeping baby.
 ● Who is the man standing over there?

 過去分詞は「動詞の過去分詞形」で「~された」という意味を表す。
 ● Don't touch the broken window.
 ● He sent me a letter written in English

 ● The lunch cooked by Tom was good.

 ◆ 
単独の場合、名詞の直前に
   
名詞を直前から修飾
  いくつかの語を伴う場合、名詞の直後に分詞をおきます。
  
                     
名詞を後から修飾

問1 (  )内から正しいものを選びなさい。
 (1) This is the cake ( bake,baking,baked) by Susan.
 (2) Look at the dog (run,runs,running)after that cat.
      
                  ※run after 追っかける
 (3) The people (invite,inviting,invited)to the party will come soon.
 (4) The boy (play,playing,played) the guitar over there is my friend.


問2 (  )内の語を適当な形に直しなさい。.
 (1) Do you know the (    ) girl? [dance]
 (2) I want a new camera (    ) in Germany. [make]
 (3) Do you know the man (     ) glasses? [wear]
 (4) I got a letter (    ) in French. [write]
 (5) The girl (    )on the sofa
may be India.  [sit]

答1 (  )内から正しいものを選びなさい。
 (1) This is the cake ( bake,baking,
baked) by Susan.
 (2) Look at the dog (run,runs,
running)after that cat.
 (3) The people (invite,inviting,
invited)to the party will come soon.
 (4) The boy (play,
playing,played) the guitar over there is my friend.


答2 (  )内の語を適当な形に直しなさい。.
 (1) Do you know the (dancing) girl? [dance]
 (2) I want a new camera ( made) in Germany. [make]
 (3) Do you know the man ( wearing) glasses? [wear]
 (4) I got a letter (written) in French. [write]
 (5) The girl (sitting)on the sofa may be India.  [sit]



問3次の各文を分詞を用いて1つの文になるよう、(  )内に適語を入れなさい。.
(1) Thease are the stamps. They were collected by Tom.
  ⇒Thease are the stamps(       ) by Tom.

(2) Tom has a dog. It is named Andy.
  ⇒Tom has a dog(       ) Andy.


(3) I'll show you some pictures. They were taken by my uncle.
  ⇒I'll show you some pictures(    ) by my uncle.


(4) The foreigner spoke to me. He was waiting for a taxi.
  ⇒The foreigner (    ) for a taxi spoke to me.


答3
(1) Thease are the stamps. They were collected by my brother..
  ⇒Thease are the stamps(collected) by my brother.

(2) Paul has a dog. It is named Andy.
  ⇒Paul has a dog(named) Andy.


(3) I'll show you some pictures. They were taken by my uncle.
  ⇒I'll show you some pictures(taken) by my uncle.


(4) The foreigner spoke to me. He was waiting for a taxi.
  ⇒The foreigner (waiting) for a taxi spoke to me.


 問4日本語の意味になるように(    )内の語句を並べかえて全文を書きなさい
 (1) そのほほえんでいる少年はとても幸せそうに見えた。
  (looked, boy, the, happy, smiling, very)
.

 (2)
トムはそのこわれたドアを開けることができなかった。
  (the, door, Tom, open, broken, couldn't)
.

 (3) 雪で覆われた山は美しい。
   (snow, covered, the mountain, with) is beautiful.

 (4)
演説をしている女性がいた。
   (was, a speech, making, a woman,there).

問5英語に直しなさい。 (分詞を用いること)
 (1) トム君は日本製のカメラを持っている。

 (2) スペイン語は多くの国で話されている言葉です。

 (3)
本を読んでいるその少年は私の弟です。

答4 
  (1) そのほほえんでいる少年はとても幸せそうに見えた。
  The smiling boy looked very happy.

 (2) トムはそのこわれたドアを開けることができなかった。
  Tom couldn't open the broken door.
.

 (3) 雪で覆われた山は美しい。
   Moutains covered with snow are beautiful.
 (4)
演説をしている女性がいた。
   There was a woman making a speech.

答5
  (1) トム君は日本製のカメラを持っている。
    
Tom has a camera made in Japan.
.
  (2)スペイン語は多くの国で話されている言葉です。
    
Spanish is a language spoken in many countries.
  (3) 本を読んでいるその少年は私の弟です。
    
The boy reading the book is my brother.


11. 関係代名詞
    ◆関係代名詞は先行詞(a brother, a boy,a new store, The temple等)
      を説明するときに使い、つなぎの役をする。
       先行詞が人 (a brother, a boy)の場合はwho
       物の場合(a new store, The temple)はwhichを使う。

    ◆that
先行詞が人、物の両方で使うことができる。
     先行詞が物で強意や限定を表す言葉、最上級の形容詞
     例えばthe very[まさにその] the only[唯一の] the first[最初の]
     などを伴うときに用いられることが多い。


 He has a brother.  
He speaks English well.

● He is a boy
who Mary likes very much.
   He is a boy. Mary likes him very much.



The temple which we visited is very famous.

その他
We need an engineer (who) speaks English
 We need an engineer.   He speaks English

He is an actor whom I like best.
 (whoでも可)

This is a robot that (which) understands our language.

That is the town which I visited last week.

This is all the money that I have with me now.


【問1】 日本語に直しなさい
(1) There is a girl / who wants to see you.
   There is a girl. She wants to see you.

(2) The test which I tool last week/ wasn't difficult.
    It wasn't difficult.


(3) This is the very book (that) I have wanted to read.

(1)あなたに会いたがっている女の子がいます.
(2)私が先週出したテストは難しくなかった。
(3)これはまさしく、私が読みたかった本です。


【問2】 次の2つの文を例のように関係代名詞を用いて1文にしなさい
(例) I know the girl.  She is playing the piano.
 → I know the girl who is playing the piano.


(1) I have an uncle. He lives in Osaka.
 →
(2) This is the TV game. My mother bought it for my birthday.
 
(3) Paul has spent all the money. He saved it last year.
 
(1) →I have an uncle who lives in Osaka.
(2) →This is the TV game which my mother bought for my birthday.

(3) Paul has spent all the money (that) he saved last year.

【問3】 日本文の意味になるように英語の語句を並べ替えなさい。

 (1) Cars (go, are, which,very fast)sometimes dangerous.


 (2) The movie star
(see, want, whom, you, to)will soon come here.
The movie star
 (3) This is (that, lettter, got, the only, I )from John.

 
(4) (best, like, the season, I)is spring.

 (1) Cars which go very fast are sometimes dangerous.
 (2) The movie star whom you want to see will soon come here.
       ※一般的にはwhoを使います。
 (3) This is the only lettter that I got from John.
 
(4) The season I like best is spring.

【問4】 英語に直しなさい。
 (1)マイクは水泳が得意な少年です。

 (2)私が昨日読んだ本は面白かった。

 (3)彼が見たその少女は微笑んでいた。

 (1) Mike is a boy who plays swimming well.
 (2) The book I read yesterday was interesting.
 (3) Cars which go very fast are sometimes dangerous.
 (2) The girl who I met was smilling.


【問5】 次の英文の( )に、who またはwhichのうち適切な方を入れ、全文を和訳しなさい。

 (1) I know the boy (    ) is playing the piano on the stage.
                      
stage = 舞台
        (                           )

 (2) I like a man (     )is kind to old people.

  (                            )

 (3) The dog (     ) was running in the park is mine.

  (                            )

 (4) A book (     ) is written in English is difficult.

  (                            )


 (1) I know the boy ( who ) is playing the piano on the stage.

    ( 私は舞台の上でピアノを弾いている(その)男の子を知っている。 )

 (2) I like a man ( who ) is kind to old people.
    ( 私はお年寄り(年をとった人々)に親切な人(男性)が好きです。 )

 (3) The dog ( which ) was running in the park is mine.
    ( 公園で走っていた(その)犬は私のです。 )

 (4) A book ( which ) is written in English is difficult.
    ( 英語で書かれた本は難しい。 )


【問6】次の2 つの英文を、関係代名詞who またはwhichを用いて1 つの文にし、和訳せよ。

(1) I want a car. It was made in Japan.

英文:  (                         )

和訳:  (                         )

(2) He knows the girl. She is reading a book.

英文:  (                         )

和訳:  (                         )

(3) The student is my friend. He can speak English well.

英文:  (                         )

和訳:  (                         )

 答 (1) I want a car. It was made in Japan. a car が先行詞

 英文:( I want a car which was made in Japan. )
 
和訳:( 私は日本で作られた(日本製の)車が欲しい。 )

 (2) He knows the girl. She is reading a book. the girlが先行詞

 英文:( He knows the girl who is reading a book. )
  和訳:( 彼は本を読んでいる(その)女の子を知っている。 )

 (3) The student is my friend. He can speak English well.

 英文:( The student who can speak English well is my friend. )
 和訳:
( 英語を上手に話せる(その)生徒は私の友達です。 )



10. 間接疑問文   
疑問詞 (中1、2の後半にありますので確認してください)

 一見、一つの文章の中に2つの文章があるように見え、    
疑問詞で始まる節が直前の動詞の目的語になっています。
疑問詞の後ろは「主語+動詞」の語順になることに注意しましょう。

  I don’t know what this is.を
    I don’t know what is this.としないこと

【例文】

● I don’t know what this is.(私はこれが何か分からない)
● She doesn’t know where I live.
(彼女は私がどこに住んでいるか知らない)
● He knows how old I am.
(彼は私が何歳か知っている)



【問3】 日本文の意味になるように英語の語句を並べ替えなさい。(文頭に来る語も小文字で示してあります)

(1) 私はグラウンドで走っている子どもたちを見た。

  (the ground / were / running / who / the children / in)

  I looked at (                  ).

(2) これは昨日うちの猫によって壊されたおもちゃです。 ※おもちゃ = toy

  (by / a toy / our cat / which / broken / yesterday / was)

  This is (                          ).

(3) 昨年建てられたその家はこの町でいちばん新しい。

   (house / year / the / was / which / last / built)

  (                   ) is the newest in this town.

(4) 熱心に勉強する生徒はその試験に合格するだろう。
                  ※試験
= exam(イグザム) 合格する = pass

   (who / hard / a student / studies)

  (                  )will pass the exam.

 答
 (1)  the ground / were / running / who / the children / in

   I looked at ( the children who were running in the ground ).

 (2)
 by / a toy / our cat / which / broken / yesterday / was

 This is ( a toy which was broken by our cat yesterday ).

 (3) house / year / the / was / which / last / built

 ( The house which was built last year ) is the newest in this town.

 (4) who / hard / a student / studies

 ( A student who studies hard ) will pass the exam

【問4】 次の英文中のwho またはwhich について、省略してもいいなら○、省略できないならば×(   )に書きなさい。また、全文を和訳しなさい。

 (1) He is a man who I found in the library yesterday.
 (  )←〇か×を記入

 (                        )

 (2) That woman who is taking pictures of the building is my mother.
 (  )

 (                             )

 (3) Do you know about the party which will be held next Saturday?
 (  )           ※hold(過去形・過去分詞:held= 開催する

 (                             )


(1) He is a man who I found in the library yesterday. ( )

  ( 彼は私がきのう図書館で見つけた男性(人)です )

 (2) That woman who is taking pictures of the building is my mother. ( × )

  ( (その)ビル(建物)の写真を撮っているあの女性は私の母です )

the は「その」と訳しても訳さなくても良いが、
   
this は「この」、that those は「あの(その)/あれらの(それらの)ときちんと訳そう!

  (3) Do you know about the party which will be held next Saturday? ( × )

( あなたは今度の土曜日に開催されるパーティーについて知っていますか? )
          

【問5】 次の英文に関係代名詞who またはwhich を入れる場合、文中のどこに入るか。
 その位置に/(スラッシュ)を書き入れ、who which のどちらが適切かを( )に書きなさい。

 (1) A bike they sell at this shop is made for children. (     )

 (2) The dog you and she gave cookies yesterday is mine. (    )

(1) A bikethey sell at this shop is made for children. ( which )

和訳:この店で彼らが売っている自転車は子どもたちのために作られている。

(2) The dogyou and she gave cookies yesterday is mine. ( which )

和訳:あなたと彼女が昨日クッキーをやった犬は私の(犬)です。


【問6】 日本文の意味になるように空欄を埋めなさい。
           (ただし、
that 以外の関係代名詞を必ず入れること)

 (1) 彼らは突然泣き始めたその赤ちゃんを見た。 ※突然 = suddenly

 They looked at the baby (      ) (      ) (      ) cry suddenly.

 (2) この国で作られた傘は人気がある。

 An umbrella (      ) this country is popular.

 (3) その店でユミはいま聴いているCD を買いました。

 At the shop Yumi bought the CD ( ).

(1) They looked at the baby ( who )( began )( to ) cry suddenly.

began started でもOK。 ※cry が「動詞の原形」なので、to を入れてto + 動詞の原形です。

(2) この国で作られた傘は人気がある。

An umbrella ( which was made in ) this country is popular.

(3) その店でユミはいま聴いているCD を買いました。

At the shop Yumi bought the CD ( which she is listening to now ).


【問7】 日本文の意味になるように英語の語句を並べ替えなさい。  ただし、that 以外の関係代名詞を補って英文を作ること。
 なお、文頭に来る語も小文字で示してあります。

 (1) ロンドンに行くバスにはどこで乗れますか?
                   ※~に乗る = get on

 to / a bus / goes / where / I / London / get on / can / ?

 (                           )

 (2) 私は毎年たくさんの人が訪れるその都市を知らなかった。

 the / year / know / a lot of / every / I / city / didn’t / visit / people / .

(                            )


(1) ロンドンに行くバスにはどこで乗れますか?

to / a bus / goes / where / I / London / get on / can / ?

( Where can I get on a bus which goes to London? )

(2) 私は毎年たくさんの人が訪れるその都市を知らなかった。

the / year / know / a lot of / every / I / city / didn’t / visit / people / .

( I didn’t know the city which a lot of people visit every year.

【問8】次の日本語を英文にしなさい。

(1) 私はグラウンドで走っている子どもたちを見た。
  I looked at (                )

(2) 昨年建てられたその家はこの町でいちばん新しい。

  house / year / the / was / which / last / built

(                         ) is the newest in this town.

(3) 私は舞台の上でピアノを弾いているその男の子を知っている。

(4) 公園で走っていた犬は私のです。 )

(5) 私は毎年たくさんの人が訪れるその都市を知らなかった。

答 (1) I looked at the children who were running in the ground.
  (2) The house which was built last year ) is the newest in this town.
  (3) I know the boy who is playing the piano
  (4) The dog which was running in the park is mine.
  (5) I didn’t know the city which a lot of people visit every year.

 1. ほぼ同じ意味になるようにカッコに適切な単語を入れなさい。

 (1) 私はケンがいつ英語を勉強し始めたか知っています。
    I know
  (       ) (       ) (       ) to study English.

 
(2) 私は誰がこの机を壊したのか知りたい。
    I want to know (
      ) (       ) this desk.

 
(3) 私たちはトムがどうやって学校へ来るのか知っています。
    We know (
      ) (       ) (       ) to school.

 
(4) 私はあなたが何をほしいのかわかりません。
    I don’t know (
      ) (       ) (       ) .

2. ほぼ同じ意味になるようにカッコに適切な単語を入れなさい。

 
(1) I don’t know what I should buy for my sister.
   I don’t know (
      ) (       ) buy for my sister.

 (2) What should I do for them? Please tell me.
  Please tell me (
      ) (       ) (       ) (       ) for them.

 答 1. (1)when Ken started  (2)who broke  (3)how Tom comes (4)what you want

   2. (1)what to  (2)what I should do

 3.
 (1
) 私はなぜ彼らが傷ついたのか知っています。
    I know      
 they were injured.

 
(2) ここから駅までどのくらいかかるか教えてください。
   Please tell me
                    

 (3) 私はケンが何冊本を持っているのか知りません。
   I don’t know
                       

 (4)あなたはどのバスが市役所へ行くか知っていますか?
    
Do you know                   .City Hall

答 3. (1)why  (2)how long it takes from here to the station  (3)how many books Ken has (4)which bus goes to

 4. 英語にしなさい。

(1) 私はあなたが何を意味しているかわかりません。

(2) 私はケンがどこに住んでいるか知りたい。

(3) なぜあなたが京都へ行ったのか私に教えてください。

4.
  (1) I don't know what you mean.
  (2)I want to know where Ken lives.
  (3) Please tell me why you went to Kyoto.

------------------------------------------

まとめ

分詞  形と用法 分詞には過去分詞と現在分詞の 2種類がある。過去分詞→「〜される、された」
【形】
規則動詞の過去分詞は 過去形と同じ形…playedなど   不規則動詞 …made, spokenなど
【用法】
1. 受け身 … be動詞+過去分詞 English is spoken by many people. 英語はたくさんの人々によって 話されています。
2. 現在完了 … have+過去分詞 Ken has lived in Tokyo for ten years. ケンは東京に10年間住んでいます。
3. 形容詞的用法 …名詞を修飾する I like the cake made by Yumi. 私はユミによって作られた ケーキが好きです。

現在分詞→「〜している」
【形】
現在分詞の形は動詞のing形。 …playing, using, swimmingなど
【用法】
1. 進行形…be動詞+現在分詞 They are watching TV now. 彼らは今テレビを見ています。
2. 形容詞的用法 …名詞を修飾する 
  ※動詞のing形で 「〜すること」の意味は動名詞。
    Look at that running boy. あの走っている少年を見てごらん。

 分詞の形容詞的用法…分詞が名詞を修飾する用法を分詞の形容詞的用法という。
  現在分詞 →「〜している…」   過去分詞は「〜される…」「〜された…」

  ◆分詞の位置 …過去分詞でも、現在分詞でも単独で修飾するときは名詞の前に置き、 他の語をともなうときは 名詞の後ろに置きます。  
    (1) I know the running girl. 私は走っているその少女を知っている。
     (2) I know the girl running over there. 私は向こうを走っているその少女を 知っている。
   上記の例文ではともに I know the girl.「私はその少女を知っている」 が主文になっています。修飾される名詞は girl です。
     (1)では running が単独で修飾するので girlの前において the running girlとなります。
     (2)では running over there がセットになって修飾するので girlの後ろにおき、the girl running over thereとなります。

  【過去分詞の例文】 This is the broken watch. これは壊れた時計です。 (これは壊された時計です。)
     This is the watch broken by Ken. これはケンによって 壊された時計です

◆文の作り方
英文→日本文、日本文→英文ともに主文を考えることが大切です。
主文を考えたら、何が何を修飾しているのかを考えて文を作ります。
修飾語の入る位置は、上記のように「修飾される名詞」の前か、後ろかを確かめる事を忘れずに!
【例】
 「そのテニスをしている少女は私の妹です。」という文であれば「その少女は私の妹です」 が主文ですつまり The girl is my sister.
 修飾語は「テニスをしている」、これが「少女」を修飾しています。
 「テニスをしている」→playing tennis これは単独ではないのでgirlの後ろにいれます。
 The girl playing tennis is my sister.

例 Look at the swimming boy. あの泳いでいる少年を見て。

The cake made by Yumi is delicious. ユミによって作られたケーキは おいしい。
I read the book written in English. 私は英語で書かれた本を読んだ。
Do you know the man writing a letter? あなたは手紙を書いているその 男を知っていますか。

間接疑問 疑問詞(what,when,whereなど)で始まる節が動詞の目的語になっている文を間接疑問という。
例  I know where Ken lives.  私はケンがどこに住んでいるか知っている。
I want to know what you bought.  私はあなたが何を買ったか知りたい。

間接疑問で、疑問詞で始まる節では疑問詞+主語+述語の語順になる。

What is this? ↓I don't know what this is. →疑問文ではis thisだが、間接疑問の節ではthis is(主語+述語)になる。
What do you have? ↓  I know what you have.  →疑問文のdoは、間接疑問の節ではつけない
Who broke that window?   I want to know who broke that window. →疑問詞が主語になっているので疑問詞(=主語)+述語になる


  I know where Mike is. 私はマイクがどこにいるか知っている。
  Ken doesn't know how Yui comes here.  ケンはユイがどうやってここへ来るか知らない。
  Do you know what time it is now? あなたは今何時なのか知っていますか。

What does Ken want? ケンは何を欲しがっているのですか。  I don't know that.  私はそれが分からない。
この2つの文とほぼ同じ意味を間接疑問で作ると
I don't know what Ken wants.となる。 もとの文との違い・・・疑問詞+主語+述語や、三人称単数のsなどに注意!!


When does Emi study? I don't know that.  →I don't know when Emi studies.
How many CDs do you have? Please tell me.  →Please tell me how many CDs you have.
Who teaches them English? I want to know that.  →I want to know who teaches them English.


------------------------------------------------------------------------------------------------------------

教科書「New Horizon (東京書籍)」から

 A mother's Lullaby  おかあさんの子守歌  page.54-57   音読 A Mother's Lullaby - YouTube

   
広島の原爆を扱った作品で、授業では夏休み前後に学習します。
   戦争の影響がこうしたなんの罪もない少年少女の命まで奪ってしまう。
   戦争の愚かさを本文からつかみ取ってほしい。


  A big, old tree stands by a road near the city of Hiroshima.
 Through the years, it has seen many things.  [ see saw seen]
 One summer night the tree heard a lullaby   
lullaby:子守歌.
 A mother was singing to her little girl under the tree.
 They looked happy, and the song sounded sweet.
 But the tree remembered something sad.
 "Yes, it was some seventy five years ago.
 I heard a lullaby that night, too."

 大きな古い1本の木が、広島市に近い道のそばに立っています。
なん年ものあいだ、その木は多くのことを見てきました。

 ある夏の夜、その木は子守歌を耳にしました。
1人の母親が木の下で、小さな女の子に歌ってあげていました。
彼らは幸せそうでした。歌は優しく響いていました。しかし、木は、ある悲しいことを思いだしました。

「そう。それは75年くらいも前のこと。私はあの夜も子守歌を聞きました」

  On the morning of that day, a big bomb fell on the city of Hiroshima.
  Many people lost their lives, and many others were injured. 
injured:傷つく
 They had burns all over their bodies.
 I was very sad when I saw those people.

 It was a very hot day.
 Some of the people fell down near me.
 I said to them, "Come and rest in my shade. You'll be all right soon."


 あの日の朝、大きな爆弾が広島市に落ちました。
多くの人々が命を落とし、多くの人々が傷を負ったのです。
彼らは体中、やけどをしていました。それらの人たちを見て、大変悲しかった。
 それは暑い日でした。私のそばで倒れた人もいて、
私は彼らに言いました。
「私の陰に入って休みなさい。すぐに元気になりますよ」

  Night came. Some people were already dead. I heard a weak voice.
It was a lullaby. A young girl was singing to a little boy.
 "Mommy! Mommy!" the boy cried.
 "Don't cry," the girl said. "Mommy is here." Then she began to sing again.
 She was very weak, but she tried to be a mother to the poor little boy.
She held him in her arms like a real mother.

夜になりました。中には、すでに亡くなった人たちもいました。私は弱々しい声を聞きました。
子守歌です。一人の少女が小さな男の子に歌っていたのです。

「おかあちゃーん(Mommy!)、 おかあちゃーん!」と男の子は泣き叫びました
「泣かないで。おかさん、ここにいるでしょ」少女は、再び歌い始めました。
少女はとても体が弱っていました。しかしかわいそうな男の子の母親になるよう努めました。
少女は本当の母親のように、男の子をしっかり腕のなかに抱きしめました。

  "Mommy," the boy was still crying.
 "Be a good boy," said the girl. "You'll be all right."
 She held the boy more tightly and began to sing again.
 After a while the boy stopped crying and quietly died.
 But the little mother did not stop singing. It was a sad lullaby.
 The girl's voice became weaker and weaker.
 Morning came and the sun rose, but the girl never moved again.

「おかあちゃーん。」男の子はまだ泣いています。
「いい子だ、いい子だ」「大丈夫よ」
少女はさらに、しっかり抱きしめ、ふたたび歌い始めました。

 
しばらくすると、男の子は泣きやめ、そして静かに死んでいったのです。
それでも少女は歌うのをやめません。それは悲しい子守歌でした。
少女の声は次第に弱々しくなっていき、

朝が来て、太陽が昇りました。しかし少女は、二度と動くことはありませんでした。


   A Red Ribbon   

    教科書「
SunShine」から

When I first met Rumi,she was sitting alone on the seeshore.

She was looking toward the sea.

She was a cute little girl.

Her mother and father went to Hiroshima on August 5.

It was just before the last war ended.

Before they left the island,they said that they would only stay over night.

One day passed.

Another day passed,and still another day passed.

But her parents did not come back.

Rumi's uncle took her to Hiroshima to look for her parents.

They walked around the burn-out city for four days,

but they could not find her parents.

After they returned to the island,Rumi went to the seashore every day.

I felt sad whenever I saw her.

Rumi had a pretty yellow ribbon in her hair.

She loved it.

It was made by her mother.

One day,I found that her hair was falling out.

I said to her,"I'll make a red ribbon for you when your hair gets better."

She smiled,and then turned toward the sea again to look for a ship.

She said,"Mom and Dad said they would only stay overnight."

A few days later,I saw Rumi on the seashore.

She had a hat on.

She said,"My uncle gave me this hat. My hair is sick."

I did not know what to say.  

A couple of days later,I found Rumi in her uncle's arms on the sea shore.

When I saw her face,I was very surprised.

I hurried back home and made a red ribbon for her.

Then I brought it to her.

She slowly opened her eyes,and gave me a smile.

Her teeth were red with blood.

"Thank ... you,"she said weakly,and closed her eyes again.

Tears ran down my face.

Two days later,she died in her uncle's arms on the seashore.

 


------------------------------------------------------------------------------------------

^^以下、授業で取り上げられる学校は少ないようですが、
  さらに英語力を伸ばしたい生徒さんは、挑戦してみてください。

佐藤真海 精一杯生きること 今年2020年はオリンピックの年。

 最近、パラリンピックがマスコミにも多く取り上げられるのは注目すべきことだと思います。

   New Horizon Book 3 (Heisei 28) pg. 148-149

  Sato Mami has loved sports ever since she was a little girl.
At the age of six, she started going to a swimming school and swam every day.
The training was hard, but she enjoyed setting goals and beating them.

佐藤真海さんは幼い少女のころから、スポーツが大好きでした。
6歳のときに水泳教室に通いはじめ,毎日泳いでいました。
練習は大変でしたが,目標を決めてそれを達成することが楽しみでした。


  In junior high, Mami switched to track and field.
She competed as a long-distance runner in high school.
Sports showed Mami the importance of working hard.
The more effort she put in, the better results she got.

中学校では,真海さんは陸上競技に転向し、高校では長距離走者として競技をしました
(competed)
スポーツは真海さんに,懸命に努力することの大切さを教えてくれました。
努力すればするほど,よりよい結果を得ることができたのです。


  Mami began her college life in Tokyo with high hopes and expectations.
Right away, she joined the cheerleading club.
Then suddenly at nineteen, her life changed completely.
 One day, Mami felt a pain in her ankle.
It was bone cancer, and she had to have an amputation of her right leg.


真海さんは大きな希望と期待を持って,東京で大学生活をはじめました。
すぐに(Right away),真海さんはチアリーディング部に入部しました。
ところが19歳のときに突然,彼女の人生はまったくかわってしまったのです。
ある日,真海さんは足首に痛みを感じました。
それは骨のガンで,右脚の切断手術を受けなくてはなりませんでした。


  To a young woman who enjoyed sports so much,
losing her leg was almost like losing her life.
Mami was in despair, but her mother hugged her and encouraged her,
“My dear Mami,
God doesn’t give you any challenge which you cannot overcome.”

力いっぱいスポーツを楽しんでいた若い女性にとって,脚を失うことはほとんど命を失うようなものでした。
真海さんは絶望のなかにいましたが,彼女のお母さん彼女を抱きしめ、
「わたしの真海,神様はあなたが乗り越えられない試練を与えないのよ」

 Ten months after her operation, Mami returned to college.
Her friends welcomed her back, but Mami felt so miserable about her disability
that it was hard for her to smile and laugh naturally with them.
She felt different and alone.
Finally, Mami realized that this was not the life she wanted and not her true style.
“The operation saved my life. So why not treasure that life and live more positively?”

手術から10か月後,真海さんは大学に戻りました。
友人たちは復帰を歓迎しましたが,真海さんは障がいをとてもつらく感じ,
彼らと自然にほほえんだり笑ったりするのは難しい状態でした。
これまでとかわってしまって,ひとりぼっちだと感じました。
そしてとうとう,真海さんは,これは自分の望む人生ではなく,
自分の本来の生き方ではないと気づきました。
「手術でわたしの命は救われた。それならそのいのちを大切にし、より前向きに生きよう」と。

 Mami worked up the courage to go swimming again.
To her surprise, her childhood sense of joy in swimming came back to her.
This gave her hope.
Mami decided to try other sports with a new artificial leg.
She returned to track and field, and took up long jumping.

真海さんは勇気を奮い立たせて,再び泳ぎに行きました。
驚いたことに,子どものころの水泳の楽しい感覚が戻ってきました。
このことは,彼女に希望を与えました。
真海さんは新しい義足を使ってほかのスポーツにも挑戦することを決意しました。
陸上競技に復帰し,走り幅跳びをはじめました。


  Once more, Mami found that she enjoyed setting goals and beating them.
 She developed a new confidence and started the second stage of her life
as a promising Paralympic athlete.


 ふたたび真海さんは,自分が目標を決めてそれを達成するのを楽しんでいることに気づきました。
彼女は新たな自信を得て,第二の人生を歩きはじめました。
有望なパラリンピック選手として。

  So far, Mami has competed at three Paralympic Games in a row.
 In Athens in 2004, she became the first Japanese woman participant with an artificial
leg
and she scored 3.95 meters.
In Beijing in 2008, she jumped 4.28 meters.
At the 2012 London Games, she stretched her record further to 4.70 meters.

これまで真海さんは3大会連続でパラリンピックに出場しています。
2004年のアテネでは,義足をつけたはじめての日本人女性の出場者となり、
3.95メートルの記録を出しました。
2008年の北京(Beijing)では4.28メートルを跳び、
2012年のロンドン大会では,4.70メートルまで記録距離をのばしました。


  Mami still has many goals that she wishes to pursue.
She wants to serve as a bridge between able-bodied and disabled people through sports.
Mami comes from Miyagi Prefecture.
She and other athletes organized sporting events to encourage people in Tohoku
who experienced hardship.
Mami said, “Only then did I see the true power of sports.
To create new dreams and smiles.
To give hope. To bring people together.”

真海さんには追いかけたいと思っている目標がまだたくさんあります。
彼女はスポーツを通して,健常者と障がい者との懸け橋の役割を果たしたいと思っています。
真海さんは宮城県出身です。
彼女と仲間のアスリートたちは,東北の人たちを励ますためのスポーツイベントを企画しました。
真海さんは言いました。「そのときはじめてわたしはスポーツの真の力を知ったのです。
新しい夢と笑顔を作り出すための。
希望を与えるための。人々をつなぐための力です」

  Mami has made a way for herself to enjoy her life, despite her disability.
She shows others the importance of setting personal goals and working hard to reach them,
no matter how difficult their situation might be.
 She says humbly,
“I felt privileged to have been touched by the power of sports.
” Perhaps we are privileged to have Mami as a role model.

真海さんは人生を楽しむ方法を自分自身で作り出しました。障がいにかかわらず。
真海さんはほかの人たちに,たとえ状況がどんなに困難であっても、
自分の目標を決めてその達成のために努力する大切さを示します。
真海さんは謙遜して言います。
「スポーツの力に心を動かされることができて,自分は恵まれていると思います」
おそらく,そんな真海さんという模範があるわたしたちこそ,恵まれているのかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




------------------------------------------------------------------------------------------
UNIT6 Striving for a Better World  より良い世界へ向けて  page.82-87

 This is a book I brought from the United States.

These are some of the people I found in it.

They’re all winners of the Nobel Peace Prize.

Is there anyone you’ve seen before?

これは私がアメリカから持ってきた本です。

その中に私が見つけた何人かの人々がいます。

彼らはみんなノーベル平和賞の受賞者です。

あなたがいままでに見たことのある人はいますか?

 Alex: I saw an impressive movie yesterday.

Saki: What was is about?

ぜひ読んでほしい2作品
    ・A mother's Lullaby       ・A Red Ribbon