日本消化器内視鏡学会甲信越支部

23.膵癌による幽門部狭窄に対してステント留置がQOL改善に有用であった一例

山梨大学第1内科
門倉信、輿石強太、山口達也、吉田貴史、末木良太、三浦美香、植竹智義、大高雅彦、大塚博之、佐藤公、榎本信幸

症例は68歳女性、2006年8月心窩部痛を契機に近医受診。腹部超音波検査にて膵頭部に腫瘤認め当院紹介、入院となる。諸検査の結果膵管内粘液産生性腺癌:Ph,T4(PVp,PVsm,Asm)NXM1(LYM),Stgae Wb と診断。化学放射線療法(gemcitabine 400mg/body/W + radiation 2Gy*28)導入、SD得られその後gemcitabine 単剤投与(1200mg/body biweekly)に移行、外来にて20007年8月までの20回に渡る隔週投与を行うも病状進行あり、腹膜播種および腫瘍浸潤による幽門部狭窄から経口摂取困難となり入院となる。狭窄に対して外科的バイパス術・内視鏡的ステント留置術の両者を検討したが低栄養状態であり癌性腹膜炎を併発している事から外科的治療からの回復は困難と評価し、内視鏡的ステント留置術を行う事とした。Boston Scientific 社製食道用 Ultraflex Diamond stent (口径20mm,ステント長7cm)のデリバリーシステムを改良し狭窄部に留置。特に偶発症なく経過。留置後は腹部不快感・嘔吐軽減され、経口摂取可能となった。内視鏡上も胃内に残渣の貯留を認めず全身状態改善。以降TS-1 による化学療法開始し退院となる。

進行癌による幽門狭窄や十二指腸狭窄は時として経験されるが、経口摂取困難によるQOL低下や栄養状態悪化を引き起こし治療継続の大きな妨げとなる。現在保険適応は得られていないもののステンティングは外科的バイパス術に比して低侵襲であり早期の経口摂取が可能となりQOLを改善させる有効な手段と考えられる。