どれぐらい聞き取れますか?Let's challenge. 英語の耳を作る!リスニング訓練(日本語音声なし) - YouTube

 Malala Yousafzai:
  Education can change the world
 

On October 9, 2012,two young men entered a school bus in Pakistan.

They had guns. "Who is Malala?"they asked.

When they found the girl,they fired three shots at her head.

Malala Yousafzai was only fifteen at the time.

2012年10月9日に2人の若い男がスクールバスに乗り込んできました..
パキスタンのことです。
彼らは銃を持っていました
「だれがマララだ」彼らは尋ねました。
少女を見つけると彼らは彼女の頭部に3発撃ちました。
マララ・ユスフザイはわずか15歳でした。

  Five years earlier,terrorists controlled her town.

They believed that women should stay at home.

They tried to stop girls from going to school.

5年まえ、テロリストは彼女の町を制圧しました。
彼らは女性は家に留まるべきだと信じていました。
少女たちが学校へ行くことを止めさせようとしました。

"Why are the terrorists against education?"


Malala did not understand.

Her father explained,"Because they are afraid of the pen."

Malala remembered the proverb,"The pen is mightier than the sword."

Now she understood its meaning:Words are more powerful than guns or tanks.

 なぜテロリストたちは教育に反対するの」
マララには理解できませんでした。
彼女のお父さんがマララへ説明しました。
なぜなら、彼らはペンを恐れているんだよ。
マララはことわざを思い出しました。「ペンは剣(sword)より強し」
いま,彼女はその意味を理解しています。「言葉は銃や戦車より強し」と。

 Malala continued to go to school.

She also spoke about her ideas in public.

"We have the right of education.

We have the right to speak up.

The terrorists heared thease actions.

So,they shot her.

in public 公の場で speak up 自分の意見を述べる

 Marara was taken to a hospita in Britain.

A miracle happened. She survived.

Messages arrived from many countries.

"You are the bravest girl in the world!" "You give courage to us."

On her sixteenth birthday., Malala made a speech at the United Nations.

"Dear brothers and sisters, we want schools and education

for every child's bright future....

One child,one teacher, one book and one pen can change the world.

Education is the only solution.   Education first."


be taken to 〜に運ばれる  make a speech 演説をする


 Ando Momofuku:
 the Father of Instant Noodles

     (page 106〜)
 

2018-2019 NHK朝ドラ「まんぷく」にもなりました。

 Can you imagine a world without instant noodels?
Just put the noodels in a bowl,add hot water,and wait a few minutes.
Then they are ready to eat.
Ando Momofuku was the man who invented these magic noodels.
Ando's noodels became popular all over japan in the 1960s.
However, he wanted people overseas to eat them too.

 インスタントラーメンのない世界を想像できますか?
どんぶりに麺を入れ、お湯を注ぎ、数分間待つだけ、
それで食べる準備ができています。
安藤百福(1910-2007)はこの魔法のめんを発明した人でした。
安藤の麺は日本中に人気がでたのです。1960年代のこと。
しかし、彼は海外の人にも、それらを食べてほしかったのです。

 In 1966, Ando went to the United States.
He visited companies which were interested in his product.
In a supermarket, he asked buyers to try his noodls.
However, they had no bowls.
Then a man brought a paper cup.
He broke the noodels into small pieces and mixed them with hot water in the cup.
He used a fork to eat them.
A that moment, Ando got the idea for "noodels in a cup"

 1966年、安藤はアメリカへ渡り、
彼の製品に興味をもつ会社を訪問しました。
スーパーマーケットでは彼の麺を
扱ってくれるよう、仕入れ係(バイヤー)に頼みました。
しかし、彼らはどんぶりを持ってなかった。(使う習慣がなかった)
そのとき一人の男が紙のカップを持ってきました。
安藤は麺を小さく割って、そのコップの中でお湯と麺を混ぜたのです。
彼は食べるためにフォークを使った。
その瞬間、安藤はカップ(入り)麺を思いついたのでした。


get the idea for を思いつく

 There were many problems. One of them was the lid.
Ando needed a lid that could seal the cup tightly.
 One day on a plane,he was served some nuts.
The package attracted his attention.
It had a lid made of paper and aluminum.
He thought,"This is it! Perfect!"

 He always found answers in thing around him.
Ando's cup noodles became a big hit in the 1970s
.He was over 60 by then.
His motto was " Never give up. Nothing is too late in life"

 lid:ふた      seal: 〜に封をする   be served 出される
  attract one's attention 〜の注意を引く This is it! これだ!

そこには多くの問題がありました。一つがふたです。
安藤はふたを必要としました。カップにしっかり封をするふたです。
ある日、機内でナッツが出されました。その包みは彼の注意を引いたのでした。
紙とアルミでできたふた。 
「これだ!」「完璧だ!」
 彼はいつも周りの物事に対する解決策(答)を見つけた。
安藤のカップ麺は1970年代、大ヒットしました。
彼はそのとき、すでに60歳を過ぎていました。
彼のモットーは「決してあきらめない。人生で遅すぎることはない」でした。

問 (  )内に適当な単語を1つ入れなさい。

(1) I visited a temple (  ) was built 100 years ago.

(2) I have an uncle (   ) lives in America.

(3) The watch (   ) I bought yesterday is really cool.

(4) Friday is the day (   ) my mother is busy.

(5) Do you remember the place (   ) you left your bike?

(6) Please tell me the reason (   ) you are angry.


 (1) I visited a temple (
which) was built 100 years ago.
    関係代名詞  
※thatでもOK
 (2) I have an uncle (
who) lives in America.
    関係代名詞
 (3) The watch (that) I bought yesterday is really cool.
  
 ※関係代名詞が後ろに続く動詞(bought)の目的語にあたる場合、省略可
 (4) Friday is the day (when) my mother is busy.
    関係副詞
 (5) Do you remember the place (where) you left your bike?
    関係副詞
 (6) Please tell me the reason (why) you are angry.
    関係副詞


 関係代名詞や関係副詞、分詞構文を学習する人はここをクリック。

問 (  )内に適当な単語を1つ入れなさい。 p114
(1) Tom is younger (    ) Nancy.

(2)
このバッグはあれより高価です。
 This bag is (   ) expensive (   )that one.

(3)
トムはナンシーと同じ年齢です。
 Tom is (   )old (   )Nancy.

(4)
トムはグループの中でもっとも若い。
 Tom is (   ) oldest boy in the group.

(5)
このバッグは店の中で最も高価です。
 This is (   ) (     ) expensive in this shop.


(1) Tom is younger (than)Nancy.

(2)
このバッグはあれより高価です。
 This bag is (more) expensive (than)that one.

(3)
トムはナンシーと同じ年齢です。
 Tom is (as)old (as)Nancy.

(4)
トムはグループの中でもっとも若い。
 Tom is (the) oldest boy in the group.

(5)
このバッグは店の中で最も高価です。
 This is (the) (most) expensive in this shop.



過去完了 未来完了

ある基準時まで継続している動作 − 進行形完了時制
現在・過去・未来の一定の時において、ある動作がそれ以前から継続していることを表すには進行時制が用いられます。
これには基準となる時点に応じて、現在完了進行形・過去完了進行形・未来完了進行形の3種があります。
この時制には、since(〜以来)、for(〜の間)、until(〜まで)などで導かれる副詞句(節)が多く用いられます。

現在完了:

 I have been working since seven o'clock.
 (私は8時から働いている)

過去完了:

 I had been reading until that time.
 (私はその時間までずっと読書していた)

未来完了:

 I will have been learning English for ten years by the end of next month.
 (来月一杯で10年間英語を学んできたことになる)

 ※動詞によって(たとえば、live、stayなど)、現在完了形と現在完了進行形の両方をとることができます。
 1. I have lived in Tokyo for ten years.
 2. I have been living in Tokyo for ten years.
1、2ともに「私は10年来東京に住んでいる」という意味ですが、2のほうが生き生きとして、感情的な色合いが濃く、「これからも住み続ける」といった継続的な意味が強くなります。
ただし、現在完了進行形がつねに将来の継続を含むとはかぎらず、継続していた動作が現在の直前で終わった場合にも用いられます。

What have you been doing?” “Well, I have been making a business report.”
 (「何をしていたの」 「ええ、営業報告書を作っていました」)



---------------------------------------------------
MY WAY 1 Lesson 5 Writing Systems in the World

世界のさまざまな文字
            (スリランカのカエル文字)

 There are about 7,000 languages in the world.

Many of them do not have writing systems.

However, since our modern society depends on written words, some languages borrowed letters from others.

Many borrowed from the Roman alphabet.

In Africa, for example, it is easy to find Roman alphabet writing systems.

Other languages created their own letters.

Hangul was created in Korea in the 15th century.

It is one of the newest writing systems in history.

Today we have many ways of recording information such as videos.

However, the importance of written language remains the same.


 


英検3級にチャレンジしよう