内装色の選択

壁紙や内装色を選ぶ時のアドバイスをいたします。

 お客様に、リフォームの際、好みの材料を選んでもらうのが一番良いかもしれません。しかし、材料によっては、場所に不向きな物が有る。と言うのは、ご存知でしょうか?我々、内装店は、建築現場で多くの室内装飾に接し、また、お客様の悩みを身近で対応しておりますから、このページを御覧のお客様より、多くのお客様の相談や不都合に対応しているかもしれません。そういった観点を元に、当社から、少しでも皆様の参考になれれば。と、思いアドバイスさせていただきます。

 まず、内装の色ですが、新築とリフォームでは、自由度が違います。新築は、家具もカーテンも、施工後、揃えて行くため、トータルコーディネートが自由にできます。しかし、リフォームの場合、現在所有の、家具やカーテンを使用する場合、色合いや質感・風合いを考慮しなければ、統一感の欠ける、落ち着きの無い部屋になってしまいます。少なくとも暖色系か寒色系、又は、白系などの統一感は出した方が良いでしょう。

 色と柄についてですが、極端な色使いや、派手な柄は、店舗のディスプレー用には、お客様の目を引く事も出来る為、良いのですが、ご家庭でご利用の場合、正直言いますと飽き易い傾向にあるようです。より長く、ご利用いただきたい場合、お勧めできません。柄の大きさも面積の狭い部屋に大柄を選ばれますと、部屋が窮屈に感じる方もいらっしゃるようです。

 色がある程度決まりましたら、質感です。一口にクロスと言いましても、色々な質感の物が有るのはご存知でしょうか?材質の違いでは、布織物クロスやビニールクロスなどが在り、ビニールクロスの中でも、艶の有る物・艶の無い物・さわり心地などが違う場合があります。最近、機能性壁紙が好評ですが、材量の特性によっては、不向きな場合もあります。たとえば、吸放湿系壁紙ですと、常に蒸気や汚れに晒される場所は不向きです。吸放湿系壁紙は、乾燥と多湿状態の緩和を目的としており、乾燥期間が無いまま、つまり、常にクロスが多湿状態ですと、カビの温床となりやすいでしょう。汚れも多気孔な材質ですと汚れも吸着しやすいです。また、汚れ防止クロスも、壁の汚れを常に掃除をする方は良いかもしれませんが、汚れ防止クロスは、汚れないクロスではなく、汚れにくい(汚れを拭き取り易い)クロスです。ご注意も!!

 あと、クロス施工サイドの話ですが、表面が平らで無地(漆喰調などは特に)クロスなどは、下地の粗を拾いやすく、下地により仕上がりに差が出ます。下地が悪い場合、施工も若干困難ですので、ご注意ください。ライティング(光の差し方により、条件は変わる場合もあります。真横から光が差す場合は下地の影が出やすく、粗が目立ちます。)

色の選択

では、色の特性を紹介いたします。

★暖色系・・・赤系、黄色系、オレンジ色系など。(その中間色も含む。)視覚から暖かい印象を与える色です。    ☆人の感情を高揚させ、脈拍や呼吸、血圧が高まり、自律神経を刺激する効果が期待できる為、内装で使う場合、北側や、寒さを感じる場所に使いますと、効果が期待できます。

★寒色系・・・青系。内装では、青が入ると清潔感や清涼感を得るでしょう。ウィキペディアでは、視覚的に副交感神経に作用し、興奮を鎮めたり食欲を減退させる効果を持つとあり、実際、銀行や病院の待合室に寒色系を使用する例もあるようです。紳士服の売上では就職試験に出向く男性学生の背広で最も売れ行きがいいのが紺色で、警備員や警察官の制服の色も日本に限らずアメリカやフランスなど多くの国は寒色を選択するようで、相手に対する自分の印象を清潔感・清涼感が増すよう知らず知らずのうちに利用しているからでしょうか。

★緑色系・・・緑色は、暖色や寒色のどちらにも属さない中間色として静かで落ち着いた印象があります。また、近年、エコロジーを表現した色として使用される事も多く、植物の若葉の印象から関連される生命感・フレッシュ感などや、落ち着く印象の平和や安らぎ、うるおい感など・・・。内装色として使う場合、どの色ともうまく調和します。しかし、色合いによっては、人工的な緑色の印象も引き出す為、使用次第では、失敗することもあります。

★白系・・・・内装に使う色としては、最も無難かつ飽きのこない色。主にリビングや廊下・玄関などに利用する方が多いです。室内を明るくする効果もあり、天井に使用する場合、どの色との組み合わせにも合わせる事が可能です。

★室内で色を使用する場合、天井(明るめ)〜壁(天井と同じ色か、少しトーンを下げる)〜床(天井・壁より濃い・暗い色)にすると、落ちついた風合いになります。窓枠などの見切りやドアも壁の同色もしくは濃い色かトーンを下げた色にした方が、無難です。

尚、上記の文章は、管理人の価値観や経験、ウィキペディアの文章を参考にして構成した部分もあり、新進デザイナーや建築家の設計には当てはまらない場合もあります。あしからず。

ホーム