家造りを始める時に、どれくらいの大きさの家を造れば良いか悩むものです。
広いとお金はかかるし、でも家族の人数を考えれば最低どれくらいの広さが必要なんだろうとか
マンションを買う時にも、パンフレットに書いてある床面積がどれくらい広いのだろうかと疑問にもったことはないでしょうか。
設計を頼むにしても、家の大きさやそれに伴う大体の予算を把握しておきたいものです。
ここで住宅における一応の目安になる大きさの考え方の一端を紹介します。
1.家族人数から考える
誘導居住面積水準
これは国土交通省から出されている住生活基本計画の中に書かれている考え方です。世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現
の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積の水準数値とのことです。
都市の郊外及び都市部以外の一般地域における戸建住宅を想定した一般型誘導居住面積水準と
都市の中心及びその周辺における共同住宅を想定した都市居住型誘導居住面積水準があります。
一般型誘導居住面積水準は
(1)単身者 55u
(2)2人以上の世帯 25u×世帯人数+25u
で求められます。
都市居住型誘導居住面積水準は
(1)単身者 40u
(2)2人以上の世帯 20u×世帯人数+15u
で求められます。
ちなみにこれは車庫は含まない住戸専用面積で、壁芯で寸法を押さえた時の数値です。
他に多少の注意書きが国土交通省 住生活基本計画にはありますが、おおよそのところはこれで求められます。
更に詳しく知りたい方は国土交通省のホームページでご確認ください。
例えば、通常の一戸建てで家族が4人の場合は
25u×4人+25u=125u
125u÷3.31(坪換算)=37.76坪
床面積約38坪の住宅がまず目安になる家の大きさということになります。
2.敷地の大きさから考える
建築基準法による制限
建築基準法では災害時の安全確保や環境のために、敷地内に建てられる建物の大きさに制限を設けています。
ご存じの方も多いと思いますが、建蔽率と容積率というものです。
建蔽率はその敷地面積の何%まで建物を建てる為に使えるかということを示します。
容積率はその敷地面積に対し建てられる建物の床面積の割合の上限を示しています。
建蔽率、容積率は地域ごとに定められていますので、計画敷地があるところの行政にご確認ください。
例えば、私の住んでいるところは建蔽率50%、容積率100%と定められています。
敷地面積が100坪の場合、建築面積50坪、延べ床面積(2階建なら1,2階床面積の合計)100坪までの家が計画可能である
という目安がつくことになります。
ちなみにこれは1の誘導居住面積水準と違って、車庫がある場合はその面積を含んで考えなければいけません。
建築基準法は他にいろいろ制限があり、敷地条件によっては上記のように簡単には考えられない場合があります。
あくまで目安の大きさということでお考えください。
1と2から考え、求められた面積(坪)におおよその工事坪単価をかければ工事金額が求められることとなります。
あくまで目安ですが
木造の場合 \40〜 80万/坪
鉄骨造の場合 \50〜 90万/坪
鉄筋コンクリート造の場合 \60〜100万/坪
とお考え下さい。
38坪の木造住宅(車庫なし)の場合 坪平均60万の工事費として
38坪×60万/坪=2280万となります。
以上、参考にお考えください。
日々の暮らしに彩りをそえるグッズ、アイテムを紹介する クラシ−ココチ のサイトも訪問してみてください。
Copyright(C) 2006-2009 空間設計堂,All rights reserved.