令和5年度活動記録



第29回県政出前講座

日時:3月21日(木)13:30〜14:30
参加人数:16名
場所:大川村「大川村山村開発センター」2F

 本年度最後の県政出前講座を、「大川村山村開発センター」で、老人クラブ開催の防災勉強会で16名が参加して開催しました。
大川村は南海トラフ地震では、津波の被害は想定されていませんが、地震による土砂災害が懸念され、能登半島地震でも見られた集落の孤立にどう備えるかや、飲料水の確保について質問がありました。
大川村地域では高齢化が著しく、能登半島地震での断水の報道などから、簡易水道の点検、復旧に不安を覚えているようでした。
また、地震や余震で、がけ崩れなどの恐れがある場合の、夜間の避難行動などについて地元住民と時間をかけて話し合いをする必要があると感じました。 講師:橋詰淳、小松幹

第28回県政出前講座

日時:3月16日(土)12:15〜12:55
参加人数:小学生 63名 指導者 6名 合計 69名
場所:高知市 高知県立「県民体育館」

 高知県バスケットボール協会がエルトラックセンター(バスケットの家庭教師)を招いて開催したバスケットボール教室で出前授業を行いました。
 エルトラックセンターは、バスケットボールを通して学校の授業では学べないこと、特に対応能力の向上を目指しており、南海トラフ地震への対応力を高めることも同じ方向性と考えていることから、練習の一環として防災学習を組み入れているそうです。
 小学生向けに「地震への備えと対応」について話してほしいということでしたので、地震が起きる仕組みを説明した後、地震による揺れや津波への備えなどについて、シミュレーション映像を盛り込みながら分かりやすく説明しました。
 また、地震や津波のことを、児童自らが考え、防災への意識を高めてもらうために、クイズなどを織り交ぜて話しをしました。
 参加者した小学生は、能登半島地震や東日本大震災から13年目を迎えたといったニュースを日頃から見聞きしていることから、南海トラフ地震への関心も高まっており、熱心に聞いてくれました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第27回県政出前講座

日時:3月15日(金)13:00〜14:40
参加人数:24名
場所:宿毛市山奈「高知県立幡多看護専門学校」

 看護学校の1年生を対象とした出前授業でしたので、能登半島地震での被害の状況を織り交ぜながら、南海トラフ地震を自分事と捉えていただくように、動画やシミュレーション映像を使って、出来るだけ分かりやすく話しをしました。
将来は医療関係の仕事に就かれる志しの高い学生さん達でしたので、地震や津波などへの内容に加え、SCUや災害拠点病院・救護病院等の配置状況、DMATの派遣見込み、前方展開型の医療救護活動など災害時医療救護体制についても分かる範囲で伝えるようにしました。
また、南海トラフ地震発生時には、災害支援ナースとしての活躍が期待されていることを十分に認識してもらうとともに、医療従事者として負傷者の命をつなぐためには、自分自身のみならず家族も含めて被災者にならないことが最も大切であるといった趣旨で話しをしました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第26回県政出前講座

日時:3月12日(火)13:05〜14:05
参加人数:37名
場所:高知市吉田町 コープよしだ2F組合員活動室

 認知症カフェ「よしだサロン」は、認知症の方やその家族の心のケアとともに、地域での理解や支えあいが生まれる場を目指して活動されており、今回は南海トラフ地震対策への理解を深める目的で出前講座が開かれました。
認知症患者のご家族や認知症予防に取り組まれている高齢の方などが多く参加されていましたので、自助・共助については高齢者のための地震・津波対策といった視点から話しをしました。
昨日が東日本大震災から13年目にあたり、正月に起きた能登半島地震についても多くの報道がされていることから、これらの震災の教訓を盛り込みながら、南海トラフ地震を我が事と感じてもらえるように分かりやすく話しました。
1時間と限られた時間でしたので質問を受けることができませんでしたが、講演後に主催者から、自分の命は自分だけのものではないということや、大切な人のために地震や津波にしっかりと備えておくことが大切だということがよく理解できたといった感想をいただきました。 (コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第25回県政出前講座

日時:3月5日(火)10:00〜11:30
参加人数:5名
場所:南国市田村 「放課後等ディサービス ジャンプ南国」

 南国市の「放課後等ディサービス ジャンプ南国」で担当職員の方を対象として出前講座を開催しました。
この団体は、小学生の学童保育を行っており、本年1月に発生した能登半島地震を例に、施設立地場所における危険度や避難の考え方などを説明しました。
今後について、南海トラフ地震発災時に考えられる避難行動を整理し、預かっている児童の防災学習等も提案しました。(コメント:橋詰) 講師:橋詰淳、小松幹

令和5年度第2回理事・幹事会

日時:2月27日(火)16:00〜16:30
参加人数:7名
場所:高知市「たかじょう庁舎」2F小会議室

 令和5年度第2回「理事・幹事会」を7名の役員が出席して開催しました。
事務局からは@5年度活動状況、A6年度役員の交代の申し出の報告B6年度総会の日程C新規会員の加入呼びかけ、Dその他、について協議を行いました。
今年度は、ロードボランティアなどの行事も少なく、会員が参加する機会がなく残念でしたが、来年度は多くの会員が参加できることを期待します。

県道春野赤岡線ロードボランティア

日時:2月4日(金)9:30〜10:30
参加人数:11名
場所:県道春野赤岡線「うみぼうず」下の待避所〜春野漁港

 「県職員による率先美化活動」の高知土木事務所との協働で、県道春野赤岡線のロードボランティアを行いました。
会員11名が「うみぼうず」下の県道待避所に集合し、起終点に分かれて作業を行いました。当日は、曇天で、前日まで開催が危ぶまれましたが、何とか降雨もなく、無事終了することが出来ました。
年々回収される「ゴミ」は少なくなっていますが、場所によっては少し多い所もあり、県民のモラルの向上に期待するところです。何はともあれ、皆さんご苦労様でした。

第24回県政出前講座

日時:2月2日(金)13:10〜14:40
参加人数:59名
場所:高知市「高知市東部健康福祉センター」3F

 高坂学園生涯大学は、学生自らが受講内容を企画するなど、自主運営・経営にあたる組織として1982年に設立された大学です。
60歳以上の方を対象に、生涯学習や生きがいづくりの場として、社会人教育を展開しており、幅広いテーマで月2回、高知市内の2会場で開講しているそうです。
今回は、「南海トラフ地震に備えるための基礎知識・対処法」をテーマに話しました。
受講生の皆さんは高齢者の方々でしたが、学習意欲に溢れていることと、能登半島地震に関する報道を毎日のように見聞きしていることから、南海トラフ地震への備えの重要性を我が事として捉えられており、とても熱心に耳を傾けてくれました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第23回県政出前講座

日時:2月1日(木)10:15〜12:15
参加人数:62名
場所:高知市「イオンモール高知店」2Fイオンホール

 イオングループ従業員OBの会である高知イオンクラブが開催した「南海トラフ地震対策講習会」で県政出前講座を実施しました。
講習会には、イオンクラブのメンバーの他、イオングループの現役の従業員の方々も参加されていました。1カ月前に発生した能登半島地震に関する情報が毎日のように報道される中、南海トラフ地震への関心が高まっており、当初予定されていた人数を大幅に上回る方々が参加し熱心に聴講されていました。
講義では、能登半島地震での被害の状況を織り交ぜながら、南海トラフ地震を我が事と感じていただけるように工夫しながら、動画やシミュレーション映像を使って出来るだけ分かりやすく話しをしました。
講義時間は2時間と十分な時間を設けていただいていましたが、話題を欲張りすぎたため、講演中に質問時間を取ることができませんでした。そのため、講義終了後に個別に質問を受けることとしましたが、多くの方からいろいろな質問をいただき、聴講者の関心の高さが感じられました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第22回県政出前講座

日時:1月28日(日)9:30〜10:30
参加人数:27名
場所:四万十町十川「十和地区振興局」

 しまんと町社会福祉協議会が主催する「十和地区災害ボランティア研修」において、“要配慮者への気づきや支援”をテーマに出前講座を行いました。
参加者は、災害ボランティアとして活動しようと考えられている防災に関心のある方々でしたので、能登半島地震での被害の様相を織り交ぜながら、住宅耐震化や地域の助け合いの重要性について話しました。
第2部ではHUG訓練が行われることになっていましたので、避難所運営における問題点や課題に加え、在宅避難を基本とすることや、個別避難計画の作成状況、福祉避難所の不足といった問題点や課題についても問題提起しました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第21回県政出前講座

日時:1月27日(土)14:05〜14:50
参加人数:103名(生徒90名、教員9名、防災連合会4名) 
場所:高知市「江ノ口小学校体育館」

 江ノ口小学校の開校150周年の記念式典・学習発表会に引き続き、小学校校区防災連合会が開催した防災学習会において、低学年の児童を対象とした出前授業が実施されました。
低学年の生徒さん達に向けた授業であったため、地震が起きる仕組みに続けて、地震による揺れや津波への備えなどについて、実際の動画やシミュレーション映像を盛り込みながら分かりやすく説明しました。
また、地震や津波のことを、児童自らが考え、防災への意識を高めてもらうために、クイズなどを織り交ぜて話しをしました。
生徒さん達は、能登半島地震による被害の模様を、マスコミ報道などを通して見聞きしていることから、南海トラフ地震への関心も高まっており、熱心に聞いてくれました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第20回県政出前講座

日時:1月12日(金)15:30〜17:00
参加人数:12名 
場所:高知市北反町 社会福祉法人「昭和会」

 複数の施設を持つ社会福祉法人の3〜5年の勤務職員を対象にした研修会での出前講座です。事前打ち合わせ段階での講座内容は、南海トラフ地震に関する全般でしたが、1月1日に発生した、「令和6年度能登半島地震」を取り上げた内容に一部変更しました。
始めに、南海トラフ地震の被害想定等を説明したのち、能登半島地震の被害を取り上げて、防災の視点から説明しました。今回の地震全ての被害が、南海トラフ地震で発生する可能性があるという前提で話しました。(コメント:井上) 講師:井上隆志、小松幹

第19回県政出前講座

日時:11月30日(木)10:30〜11:15
参加人数:20名 
場所:佐川町「上郷公民館」

 佐川町の「あったかふれあいセンター夢まち」主催の「防災備えに学ぶ」というテーマで県政出前講座が開催されました。
防災学習会は津波が予想される地区で多く開催されているが、今回のような津波の来ない地域での避難行動を整理しておいた方が良いと思った。都市部以外では高齢者の単独世帯が多いので、それに合わせた非常持ち出し袋など、高齢者に焦点を当てた説明や、発災に備えて、避難所開設訓練など、地域を巻き込んだ取り組みが必要に思われた。(コメント:橋詰) 講師:橋詰淳、小松幹

第18回県政出前講座

日時:11月20日(月)9:30〜11:30
参加人数:179名 
場所:高知市「総合あんしんセンター」3F 大会議室

 高知市「放課後児童クラブ」では、支援員の資質向上を目的として毎月研修会を実施しており、今回の研修では、「児童クラブ開設中に南海トラフ地震が発生したら?」という状況設定のもと、指導員の防災意識を高めたいとの思いから県政出前講座を申し込まれたそうです。
南海トラフ地震の被害想定において、高知市は強い揺れや津波に加え、地殻変動に伴う地盤沈降によって長期浸水が起きることや、液状化による避難経路の閉塞、高知市が導入を推進している感震ブレーカを設置する場合の留意事項、高知市を襲う津波挙動の特異性などについて詳しく説明しました。
特に、高知市内35校のうち8校が長期浸水による救助優先エリア内に立地していることから、児童クラブで生徒を預かっている状況下での取るべき対応について、正しいシナリオに基づいて事前にいくつかの行動パターンを検討しておくことが重要であるといった問題提起を行いました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第17回県政出前講座

日時:11月19日(日)10:00〜12:00
参加人数:64名 
場所:いの町上八川「吾北中央公民館」

 いの町吾北地区自主防災会連合会では、コロナ禍で開催を見送ってきた防災学習会を4年振りに開催することになり、南海トラフ地震で発生が危惧されている土砂災害について、中山間地域に位置する自主防災会として、正しい知識を習得することを目的として県政出前講座を申し込まれたとのことでした。
講座では、最初に啓発ドラマ「その日、その時 ・・・」を視聴した後、南海トラフ地震対策について、より理解を深め“正しく恐れる”ために必要となる様々な事柄について、動画やシミュレーション映像を多く盛り込んで解りやすく話しをしました。
特に、多くの地区が土砂災害警戒区域等に指定されている吾北地区の自主防災会では、地震に伴って発生する土砂災害についての知識を深めたうえで、どういった備えが必要になるのかを学びたいとのことでしたので、通常の豪雨等によって発生する土砂崩れへの対応と、地震による土砂崩れへの対応の違いなどについて詳しく説明しました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第16回県政出前講座

日時:11月5日(日)9:40〜10:40
参加人数:47名 
場所:香美市土佐山田町「逆川公民館」

 「世界津波の日」に行われた県下一斉避難訓練に合わせて、逆川下地区と逆川上地区の自主防災会が合同で実施した避難訓練の後に、防災学習会が開催されました。
逆川地区ではこれまで避難訓練に併せて、初期消火の訓練や家具固定についての学習会を開催してきましたが、今回は、山に囲まれた逆川地区の住民が、特に注意しなければいけないことについて、改めて学びたいといった意向から県政出前講座を申し込まれたとのことでした。
逆川地区は、地域住民が住む、ほとんどの住宅が土砂災害警戒区域等に指定されていることから、地震によって土砂災害が発生するのではないかと危惧しているとのことでしたので、土砂崩れや土石流が発生する前兆現象を確認することの重要性や、垂直避難の仕方に加え、避難時における注意事項などについて話しをしました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第15回県政出前講座

日時:11月1日(火)14:20〜15:10
参加人数:297名 
場所:高知市 土佐高等学校 6F「筆山ホール」

 土佐高等学校1年生全員が参加して、5時限目の避難訓練に引き続き実施された防災学習において県政出前講座が開催されました。 プレートテクトニクスについては学習済みで、教室内の個人ロッカーには非常食をタッパーに入れて保管しているなど、生徒の皆さんは南海トラフ地震への関心が高いと感じられたことから、地震・津波の発生メカニズムや被害想定については、シミュレーション動画や東日本大震災の映像を使って詳しく説明しました。
講義中はメモを取るなど熱心に聴講されていましたが、限られた時間内での授業でしたので、質疑応答の時間を設けることができませんでした。質問がある場合は、担任の先生に伝えてもらえれば、後日文書で回答する旨を伝えて講義を終えました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第14回県政出前講座

日時:10月22日(日)14:00〜12:30
参加人数:51名 
場所:高知市旭駅前町「崇教真光」高知中道場

 崇教眞光高知中道場では、信者の方々を対象に防災学習にも力を入れており、今年の3月21日に引き続き県政出前講座が開催されました。
前回の講座を聴講された方も参加されていましたが、初めて参加された方を含め、参加者は前回にも増して熱心に聴講されており、南海トラフ地震への関心の高さが感じられました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第13回県政出前講座

日時:10月21日(土)9:30〜10:20
参加人数:62名(児童:43名、教職員:9名、保護者:10名) 
場所:四万十町立「十川小学校」体育館

 十川小学校で、地震災害に備えた学びの一日「防災を学び、体験する日」をテーマに防災参観日が開催され、学びの一環として出前授業を実施しました。
防災参観日では出前授業のほかに、児童や保護者が参加して、発災後に手に入りやすい食材や調理用品を使ったカレー作りや、起震車で強い揺れを実体験しました。
出前授業では、小学1年生から6年生までの全児童に向けた講義となるため、映像やイラストをできるだけ多く盛り込み、クイズも交えながら進めましたので、最後まで熱心に話しを聞いてくれました。また、十川地区は中山間地域のため、孤立や山崩れが想定されることから、これらへの対応も含めて説明しました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第12回県政出前講座

日時:10月7日(土)14:00〜15:50
参加人数:会場:9名 WEB参加:6名  合計15名 
場所:高知市「ちより街テラス」3F 第1会議室

 高知県精神保健福祉士協会では、年に1回研修会を開催しており、今回は南海トラフ地震への対応をテーマに、精神保健福祉士のほか社会福祉士やソーシャルワーカーの方々も参加して、会場での対面による講義とZoomによるWeb会議のハイブリッド形式で開催されました。
参加者は相談員をされている方が多く、南海トラフ地震が発生した後、自分たちがどういった役割を担うのかといったことが話題になっているとのことでしたので、被災者に寄り添うために特に重要となることを中心に話しました。
参加者からは、南海トラフ地震の被害想定などを詳しく聞くことができ、これまで学んできたこととは違った新たな側面に気付くことができたので、これからの業務や家庭での防災に活かしていきたいといった感想をいただきました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第11回県政出前講座

日時:9月4日(月)19:00〜20:30
参加人数:28名 
場所:香南市赤岡町 「香南市赤岡市民館」

 県政出前講座を主催した、の赤岡町の「塩かぜまちづくり自治会」は、市民と行政による“協働のまちづくり”を目指して平成22年に設立されました。
今回の講座は、自分たちのまわりにどのような課題があるかを地域住民の視点で検討し、地域が一体となって課題解決に向けて取り組むことが重要であることから、南海トラフ地震への理解を深めることを目的として開催されました。
香南市は、地震の揺れに加え津波の浸水リスクが大きいことから、県下で最も多くの津波避難タワーが建設されています。参加者には地震や津波から命を守るにはどのように備え、行動すればよいかといった視点で話しをしました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第10回県政出前講座

日時:9月1日(金)14:00〜15:00
参加人数:10名 
場所:高知市上町 「高知県信用保証協会」

講座では、冒頭に事業所の所在地周辺の地震・津波等の被害想定を示しました。続いて、事前の、平時の備えについて説明をしました。
知る、備える、計画する、訓練する、繋がる、の5視点を取り上げ、それぞれについて説明をしました。
その後、南海トラフ地震の基礎情報、発生の仕組み、発生履歴、緊急地震速報、臨時情報などを説明しました。そして、災害時の通信、安否確認について知るだけでなく、平時に使用してみることをアドバイスしました。(コメント:井上) 講師:井上隆志、坂田仁八

第9回県政出前講座

日時:8月29日(火)13:30〜15:00
参加人数:43名 
場所:高知市春野町「高知ハビリテーリングセンター」2F食堂

「高知ハビリテーリングセンター」は障害者の方々が社会を構成する一員として、社会復帰・社会参加できるように支援する施設で、利用者と職員を対象に43名が参加して出前講座が開催されました。
参加者の多くが何らかの障害を持つ方々で、津波から自力で避難することが難しい避難行動要支援者であるため、個別避難計画について詳しく説明しました。
また、一般の指定避難所での生活にはいろいろな不便が伴うことや、福祉避難所の数が足りていないことから、在宅避難ができるように自宅を耐震化しておくことや、しっかりと備蓄をしておくことの大切さなどについて話しをしました。 (コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第8回県政出前講座

日時:7月20日(木)15:00〜16:30
参加人数:12名 
場所:南国市 (株)ミロクテクノウッドD棟食堂

当該事業所は、数年前より南海トラフ地震対策推進出前講座を受講していますが、今回はこれまでと違って実技を行わず座学のみの講座でした。南海トラフ地震の基礎的情報、臨時情報、被害想定等の説明を行いました。
続いて、非常持ち出し品を揃えるための基本的な考え方と実例を示し、さらに、備蓄資機材の揃え方についても説明を行いました。最後に、生き延びるためインフラ停止への対応や食事への対応などについて説明を行いました。(コメント:井上) 講師:井上隆志、小松幹

第7回県政出前講座

日時:7月1日(土)13:00〜14:20
参加人数:会場:24名 WEB参加:44名  合計68名、
場所:越知町健康福祉センター研修室&Zoom

居宅介護支援事業所では、令和3年度の介護報酬改定を受けて3年間の経過措置後の令和5年度末にはBCP作成が義務化されました。
 本日開催された、高知県介護支援専門員連絡協議会「中央西ブロック」の研修会では、午前中にはひな型を活用したBCP作成の実務研修が行われ、これを受けて第2部では「南海トラフ地震により中央西圏域で想定される被害・事象」と題して県政出前講座が開催されました。
参加者は介護支援専門員に加え行政や地域包括支援センターの職員の方々で、BCP作成といった目的意識が高かったことから、南海トラフ地震を自分事として捉えており熱心に聴講されていました。 (コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

令和5年度「こうち防災備えちょき隊」運営会議

日時:6月21日(水曜日)15時00分〜16時30
出席人数:21名
場所:県庁3F 防災作戦室 

15時より、防災作戦室でNPOから7名、日本防災士会高知からは6名、事務局8名の計21名が出席して、本年度の運営会議を開催しました。危機管理部の江渕副部長の挨拶のあと、隊長に北川理事長、副隊長に矢野氏を選出の後、事務局より出前講座の前年度実績や、地域福祉政策課の取り組み予定、出前講座資料の更新個所などの説明がありました。その後意見交換など熱心な議論がありました。


第6回県政出前講座

日時:6月16日(金)13:00〜15:30
参加人数:88名、
場所:高知市追手筋「オーテピア高知図書館」

オーテピア高知図書館が計画した「大規模災害避難訓練」の一環として県政出前講座が実施されました。
講義に先立ち、南海トラフ地震の発生を想定し、図書館の来館者を対象とした避難誘導訓練が行われました。各担当任務者と来館者役に分かれて、来館者を4階研修室に避難誘導を行う訓練でしたが、概ね迅速に対応することができました。 訓練後の振り返りでは様々な貴重な意見が出され、次回以降の訓練への課題を明確にすることができたと思います。一緒に訓練に参加した印象ですが、エレベータへの閉じ込めや、近隣からの避難者への対応といった事態を取り入れた訓練も今後は必要だと感じました。
また、訓練では来館者全員を4階にある研修室に誘導することを対応方針としていましたが、館外への避難を希望する者へのリスクの説明やそれに対する対応が想定されておらず、非常に難しい問題ではありますが、リスクをいかに的確に伝えるのかが、図書館が抱える重要な課題だということを講評において意見として述べました。
今回は、昨年度に引き続いての講義でしたので、ライフラインの途絶や長期浸水問題、津波火災への対応といった、今後の訓練シナリオに活かせるように、図書館に特化したリスクを織り交ぜながら講義を行いました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第5回県政出前講座

日時:5月30日(火)13:30〜15:00
参加人数:23名、
場所:四万十市宇山(一社)四国クリエイト協会四万十市所会議室

(株)建設マネジメント四国の四万十営業所がBCPの実効性を高める目的で実施する社内学習会の一環として県政出前講座が開催されました。
(一社)四国クリエイト協会の職員も含めた参加者の方々は、普段から行政への関わりが深い職場に勤務していることから、南海トラフ地震に関する基礎知識は有しているそうですが、近年地震が多発していることから、改めて地震や津波のことを学び直し、より知識を高めたいとの要望でした。
そこで、今回の出前講座では、これまで常識と考えられていた行動パターンが時代の流れとともに変化してきていることについて具体例を挙げて説明するとともに、宿毛市における長期浸水や南海トラフ地震臨時情報についても説明しました。
(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

第4回県政出前講座

日時:5月27日(土)10:00〜12:00
参加人数:11名、WEB参加 35名
場所:高知市二葉町「末日聖徒イエス・キリスト教会」高知支部

「末日聖徒イエス・キリスト教会」高知支部の活動の一環で、信者向けの防災学習として県政出前講座が開催されました。
教会での対面方式に加え、ZOOMによる同時配信が行われ、高知県内のみならず愛媛県の松山支部、宇和島支部及び東予支部の信者や家族、知人等がWEBで参加していました。
二葉町にある教会は、30分程で約4mの津波に襲われると想定されており、普段から近隣の津波避難ビル(下知コミュニティセンター)への避難訓練を行っているということですが、当該施設は長期浸水が予想されているエリアにあることから、避難ビルからの救出には2週間程度を要することを伝えたうえで、津波から避難するにあたっては、これらのことを踏まえたうえで、特段の心構えと準備が必要となることを話しました。
(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹

令和5年度 通常総会

日時:5月24日(水)16:30〜17:00
参加人数:出席29名、委任状70名、合計99名
場所:高知市「オリエントホテル高知」

  高知市の「オリエントホテル高知」で4年ぶりの「通常総会が開催されました。
事務局から出席者数29名、委任状70名の計99名の出席により総会の成立が報告され、当日出席の窪田・坂田・竹崎・松崎・藤川の5名の新入会員の紹介があり、 続いて久保博道君から、先の県議選について感謝の辞がありました。
その後、北川理事長の開会の挨拶の後、北川理事長を議長に選出、議事録署名人2名の指名の後、事務局から、令和4年度事業・収支決算報告、監査報告、令和5年度の事業計画・予算を提案し、出席者全員の承認を頂き議事を終了しました。その後、来賓の江渕危機管理部副部長、岩崎土木部副部長、小森高知土木事務所長から挨拶を頂き、最後に出席者全員で記念撮影を行い、総会は予定通り順調に幕を閉じ、懇親会へと移行しました。
懇親会では、最年少の藤川新会員の乾杯の音頭の後、皆さん和気あいあいと時間の経つのも忘れ、思い出話に花を咲かせていました。ご苦労様でした。


令和5年度第1回「理事・幹事会」

日時:4月18日(火)16:00〜16:30
参加人数:理事8名、監査、広報、事務局 合計11名
場所:高知市鷹匠町「高知市市民サポートセンター」2F会議室

  高知市鷹匠町の「高知市市民サポートセンター」2F会議室で、北川理事長他7名の理事と、監事、広報、事務局の合計11名が出席して、令和4年度の事業報告や、収支決算見込みの他、本年度の新規会員、退会する会員などの議題について報告と意見交換を行いました。その後、本年度は、コロナ感染症の落ち着きもあり、3年ぶりに「通常総会」を「オリエントホテル高知」で開催することについて、スケジュール等の打ち合わせを行い、終了しました。


第3回県政出前講座

日時:4月17日(月)13:00〜14:00
参加人数:118名
場所:高知市高須「CHRESセリーズ」3F会議室

  高知市内の本店を含めて、県下に5か所の営業所を持つ「高知トヨペット株式会社」の全社ミーティングでの出前講座でした。
この会社は、これまで各営業所で南海トラフ地震基礎講座、BCPに基づく訓練等を実施しており、熱心に防災に取り組んでいる企業で、県の南海トラフ地震優良取り組み事業所の5つ星の認定を受けています。
講座では、南海トラフ地震の基礎情報、過去の地震被害の状況、臨時情報、BCPの重要性、日頃の防災活動などについて話をしました。
(コメント:井上) 講師:井上隆志、小松幹


第2回県政出前講座

日時:4月14日(水)12:30〜14:30
参加人数:18名
場所:高知市朝倉「福祉交流プラザ」5F研修室

  (有)ナカイテレビが毎年数回実施している社内勉強会の一環として、今回は近々発生が懸念される南海トラフ地震について、見識を高める目的で県政出前講座を申し込まれたそうです。
ナカイテレビは電気通信工事や電気工事、管工事などのライフラインの設置やメンテナンスを行っている企業で、社員の多くが工事で現場にいることがほとんどなので、山間部や沿岸部、市街地での作業中に地震・津波に遭遇した場合の対応について教えてほしいとのことでしたので、一般の地震・津波への対応に加え、BCP作成時の注意事項や高所作業車での作業中の対応方法、高知県防災アプリの活用等について詳しく説明しました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹


第1回県政出前講座

日時:4月12日(水)15:00〜16:40
参加人数:15名
場所:香美市土佐山田町「香美教育会館」2F会議室

  高知県で働く労働者にとって関心が高い「南海トラフ地震」について、会員の基礎的知識の向上を図ることを目的として、(一社)高知県県労働者福祉協議会の中央東ライフサポートセンターが主催する学習会で、今年度最初の第1回目の県政出前講座を実施しました。
学習会に参加された会員は、勤労者の暮らしに係るサポートに関し、地域での活動の充実・強化に取り組まれている県庁や市町村および教職員の退職者などの方々ですので、南海トラフ地震への関心も高く、熱心に聴講されていました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹


Contents of This site
トップページ



事務所
 〒780-0056
 高知市北本町2丁目
 コーポ北本町  403号
 TEL:088-855-4817  FAX:088-855-4818

Copyright© 2005-2016
NPO法人「地域の安全を図る会」 All Rights Reserved.
Powered by k2-s.com