平成30年度活動記録



第4回理事・幹事会

日時:2月6日(水曜日)16時00分〜17時00分
出席人数:7名(理事:3名)
場所:高知市日ノ出町「高知県コンクリート製品工業組合」会議室 

理事・幹事・事務局などの役員7名の出席を得て、3-4半期までの事業報告や今後の事業見込みや、来年度に向けての会員加入の呼びかけについて等の協議を行いました。 


幡多管内ロードボランティア

日時:2月3日(日曜日)9時30分〜11時00分
出席人数:12名
場所:R56号など古津賀周辺の道路

幡多土木事務所午前9時30分に集合の後、NPOは12名の会員が古津賀周辺の道路の清掃を行いました。当日は曇天の寒い日になりましたが、今年は参加者が多く、全体で100人以上になったとのことでした。参加者が多いことから、例年のコースから少し変更となりました。11時頃には作業を終えました。ご苦労様でした。

ロードボランティアin花海道

日時:2月3日(日曜日)9時30分〜10時30分
出席人数:14名
場所:花海道(県道春野赤岡線)

午前9時30分に長浜産業団地前に14名の会員が集合の後、全員で記念写真を撮影。その後春野漁港(文庫の鼻)からと名村の鼻の2班に分かれて、花海道の清掃を行いました。
当日は、昼ごろから雨の天気予報でしたが、作業中は何とか天気ももち、10時30分ころには大体作業を終え、多くのゴミを回収しました。17日に行われる「竜馬マラソン」のコース道路ですので、寒い中でしたが、多くのランナーが練習をしていました。

第21回県政出前講座

日時:1月22日(火曜日)13時00分〜14時30分
出席人数:21名
場所:高知市南久保「高知卸商センター協同組合」2F

第21回県政出前講座を、高知市南久保の「高知卸商センター協同組合」で、21名の方が参加して開催されました。高知卸商センター協同組合では、毎回色々なテーマを設けてセミナーを開催しており、今回は南海トラフ地震をテーマに防災について学習した後、参加者は近隣の津波避難ビルまで歩いて避難する訓練を行いました。当該地区は卸団地内という立地のため居住者がほとんどいなく、町内会や小学校区防災連合会といった防災組織の活動実態がないため、これからどういった形で自主防災活動を行っていけばいいか考えていきたいということでした。講師:北川尚・小松幹
(コメント:北川)


第20回県政出前講座

日時:1月16日(水曜日)13時30分〜14時30分
出席人数:41名
場所:高知市朝倉「朝倉ふれあいセンター」2F

第20回県政出前講座を、高知市朝倉の「朝倉ふれあいセンター」で、朝倉民児協(民生委員児童委員協議会)の会合で、41名の委員・関係者の方々が参加して行いました。今回の出前講座の申し込み時に、民児協側から、高知県が作成した南海トラフ地震対策啓発ドラマDVD「その日、その時・・・」を見た後、講座をしてほしいというリクエストがあり、我々に与えられた時間の60分で、DVDの鑑賞、講座を行うには時間が少なく、講師は講座内容、時間配分に苦労していました。講師:井上隆志・小松幹


第19回県政出前講座

日時:1月12日(土曜日)10時00分〜11時00分
出席人数:85名
場所:高知市朝倉「朝倉木の丸保育園」

第19回県政出前講座を、高知市朝倉の「朝倉木の丸保育園」で、保育園の開催する「防災参観日」で、85名の保護者の方々と職員が参加して行いました。保育園は過去には起震車の体験等や、避難訓練などを行うなど、日頃から防災意識が高い保育園です。当日も、講座の後には避難訓練を行っていました。当日は雨天で、土曜日の午前中にもかかわらず、何かと忙しい時間帯での開催であったにも関わらず、ご夫婦や、おじいちゃん・おばあちゃんであろう方も参加されて、熱心に聴講されていました。講師:宮崎利博・小松幹


第18回県政出前講座

日時:12月16日(日曜日)10時00分〜11時30分
出席人数:25名
場所:伊野町枝川「枝川コミュニティセンター」

第18回県政出前講座を、いの町枝川の「枝川コミュニティセンター」で、枝川地区自主防災会連合会が主催する防災学習会に講師として出向き、南海トラフ地震対策などについて広く講演してきました。参加者は日頃からの自主防災活動などを通じ防災意識が高い住民の方々でしたので、日曜日の何かと忙しい時間帯での開催であったにも関わらず熱心に聴講されていました。講師:北川尚・小松幹(コメント:北川)


花海道植栽イベント

日時:12月2日(日曜日)10時00分〜11時00分
NPO関係者:14名
場所:県道春野赤岡線「花海道」(浦戸小学校入口付近)

うす曇りの穏やかな天候の元、会員14名をはじめ子供連れの家族など50名あまりの方が参加。高知土木の依岡所長の挨拶のあと、1200鉢のポット苗(パンジー)を植え付けました。作業終了後、全員で記念写真を撮りました。


第17回県政出前講座

日時:11月28日(水曜日)14時00分〜16時00分
出席人数:8名
場所:高知市丸ノ内「高知県立精神保健福祉センター」

第17回県政出前講座を、「高知県立精神保健福祉センター」の「青年期の集い」が開催する防災勉強会で8名が参加して行いました。当センターではメンタルヘルスに関する相談や精神医療・精神保健についての相談などを主に行っており、デイケアや診療は行っていないとのことでした。出前講座の参加者は当センターの職員さんと利用者の方々で、NPO法人「地域の安全を図る会」の成り立ちや、防災士の資格の質問をはじめ、プレート別間の地震の誘発、賃貸住宅の家具等の固定方法など活発な質問がありました。講師:井上隆志・池上忠雄
(コメント:池上)


第16回県政出前講座

日時:11月25日(日曜日)10時00分〜12時00分
出席人数:11名
場所:吾川郡いの町「北内集会所」

第16回県政出前講座を、いの町の「北内集会所」で北内町内会が開催する防災勉強会で11名が参加して行いました。北内町内会は背後に急斜面が連続しており、普段から土砂災害などへの防災意識が高いようです。南海トラフ地震対策に関する話しを聞くのは今回が初めてということで、講義時間は2時間を予定していましたが、参加された方々は熱心に聴講されていました。講座後には多くの質問が出され、予定の時間をフルに使った充実した講義となりました。講師:北川尚・楠瀬洋(コメント:北川)


第15回県政出前講座

日時:11月18日(日曜日)10時30分〜12時00分
出席人数:8名
場所:高知市桟橋通り「高知市立自由民権記念館」

第15回県政出前講座を、高知市桟橋通りの「高知市立自由民権記念館」で、(一社)高知県鍼灸師会が開催した研修会で行いました。鍼灸師会では、南海トラフ地震対策を勉強するのは始めてということでしたので、初歩的な地震対策から少し踏み込んだ備え方まで幅広く講義を行いました。講義時間を1時間半設定して頂きましたので、比較的丁寧に話しをすることが出来ました。講師:北川尚・小松幹(コメント:北川)


第14回県政出前講座

日時:11月17日(土曜日)13時50分〜14時50分
出席人数:29名
場所:高知市大津「土佐リハビリテーションカレッジ」

第14回県政出前講座を、高知市大津の「土佐リハビリテーションカレッジ」で、(一社)高知県作業療法士会が開催した「災害対策研修会」で行いました。作業療法士会では、災害リハ委員会を組織して毎年研修会を実施し、会員の防災意識の向上を図っているとのことで、研修会への参加者は、防災意識が高く熱心に聴講されていました。
高知県作業療法士会は、全国組織のJRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会)に参画しており、南海トラフ地震等の大規模災害に備えて、職能団体として行政や地域住民と連携を深めていくことを目標に活動されているとのことです。講師:北川尚・小松幹(コメント:北川)


草刈受託

日時:11月10日(土曜日)8時30分〜11時00分
草刈隊員:18名 
場所:県道高知春野線(春野峠)

午前8時30分に「はるのの湯」駐車場に草刈隊員18名が集合、班分け確認と、作業道具を軽四トラックに積み込み、事務局の説明の後、全員で集合写真を撮った後、現場に向かいました。今年も峠付近は、落ち葉が多く今回も大活躍はブロワーでした。、今回の参加者は18名で、班によっては4名で作業を行いましたが、早く終了した班に助けられ、無事、11時頃には作業を終えることが出来ました。その後、「はるのの湯」で汗を流し、豪華昼食を頂き楽しい一日を終えました。今回は背負い式のブロワーを各班に配備したことで、作業効率が上がり、何とか予定時間内で終了することが出来ました。皆様、ご苦労様でした。


第13回県政出前講座

日時:11月4日(日曜日)10時00分〜11時30分
出席人数:25名
場所:香美市土佐山田町「伏原集会所」

第13回県政出前講座を、香美市土佐山田町の「伏原集会所」で、伏原町内会の避難訓練、防災倉庫の発電機の点検などの後、10時から25名が参加して開催しました。講座の後、質問の時間では、揺れの継続時間が室戸付近が一番長くなっているのはどうしてか?避難勧告と避難指示の違いは?2階建ての家屋では2回のほうが安全度が高いという話を聞くが?などの質問があった、また、香美市の耐震補強の補助金は、市の継ぎ足し補助があり、土佐市と共に152万5千円で県内トップであると町内会長の説明もあった。講師:宮崎利博・井上博元


第3回理事・幹事会

日時:10月30日(火曜日)16時00分〜17時00分
出席人数:6名(理事:4名)
場所:高知市日ノ出町「高知県コンクリート製品工業組合」会議室 

理事・幹事・事務局などの役員9名の出席を得て、2-4半期までの事業報告や今後の事業見込み等について協議を行いました。 


第12回県政出前講座

日時:10月21日(日曜日)10時00分〜11時30分
出席人数:20名
場所:高知市朝倉「宮の奥公民館」

第12回県政出前講座を、高知市朝倉の「宮の奥公民館」で、宮の奥防災会の学習会として、20名が参加して開催されました。「宮の奥防災会」は、平成24年3月にも出前講座を行っており、今回が2回目の開催でした。講座内容はパンフレットに無い、新しい情報の説明や、地域に合った説明で、黄金の72時間の話や、今出来ることは何か、@家の耐震化、A家具の固定、B避難訓練の実施など、地域の実情に即した話で、出席の方々は熱心に聴講されていました。講師:宮崎利博・氏原浩之


第2回[こうち防災備えちょき隊」運営会議

日時:10月18日(木曜日)15時00分〜15時50分
出席人数:17名(地域の安全を図る会:6名)
場所:県庁3F防災作戦室 

南海トラフ地震対策課長の挨拶のあと、高齢者福祉課から来年度の事業予定の説明、南海トラフ地震対策課から、出前講座の中間報告、来年度(H31)からの出前講座などについて依頼窓口の変更などの説明や情報提供があり、意見交換など、熱心な議論がありました。


第11回県政出前講座

日時:10月17日(水曜日)14時00分〜15時00分
出席人数:18名
場所:高知市万々「デイサービス 赤とんぼ」

第11回県政出前講座を、高知市万々のデイサービス「赤とんぼ」で、万々地区在宅部が開催した防災学習会で数年前に一度開催し、今回が2回目となった出前講座でした。対象はデイサービスと職員と地区の住民及び施設利用者の方々で、防災意識が高く熱心に聴講されていました。県政出前講座への申し込みは今回が2度目ということでしたが担当者の方から「繰り返し勉強することが大切ですね」「今回、新たな学びがありました」といった感想を頂きました。改めて継続して続けることが重要だと再認識させられました。講師:北川尚・廣瀬幹雄(コメント:北川)


第10回県政出前講座

日時:10月13日(土曜日)10時00分〜11時30分
出席人数:13名
場所:室戸市土佐市「室戸世界ジオパークセンター」 

第10回県政出前講座を、室戸市の「室戸世界ジオパークセンター」で、室戸市観光ガイドの会の防災学習ということで開催しました。 10月13日は国連が定めた「国際防災の日」ということで「室戸ジオパーク推進協議会」としても取り組みが必要ということで、共同開催となりました。なお、この防災学習会はユネスコにも報告するということでした。講師:宮崎利博・小松幹(コメント:宮崎)


第9回県政出前講座

日時:10月7日(金曜日)18時00分〜19時00分
出席人数:23名
場所:土佐市「北京間公民館」 

第9回県政出前講座として、土佐市の北京間自治会の総会に先立って開催された防災学習会に講師として参加しました。 北京間地区は津波浸水予想地域外で浸水リスクは少ないので揺れへの備えを中心に話しました。 参加された方々は、仁淀川の堤防沿いに生活されていることもあり、かつ今年は何度となく台風の襲来を経験されたことから熱心に聴講され多くの質問が出されました。 講師:北川尚・小松幹(コメント:北川)


第8回県政出前講座

日時:10月7日(金曜日)18時00分〜19時20分
出席人数:36名
場所:高知市桟橋通り 高知市青年センター「アルバスこうち」

第8回県政出前講座として、高知市桟橋通り1丁目東防災会を含む周辺地域が参加する「四町合同防災訓練」で行われました。南海トラフ地震の座学は経験済みであること、今夜は避難所への避難、そして宿泊体験、と言う取り組みであることから、座学だけでなく体験型のメニューを交えて欲しい要望がありました。そこで南海トラフ地震の被害想定などのミニ講座にはじまり、非常持ち出し品や装備品について実物を示しながらの説明、避難所の紹介と課題、そして実技として食品ラップを使用した骨折固定法など2つのメニューを体験していただきました。講師:井上隆志・楠瀬洋(コメント:井上)


第7回県政出前講座

日時:9月28日(金曜日)10時30分〜11時30分
出席人数:36名
場所:安芸市寿町「安芸総合社会福祉センター」 

第7回県政出前講座として、安芸市社会福祉協議会が主催する「安芸シルバー短期大学」での一講座として、南海トラフ地震への備えをテーマに講演しました。 「安芸シルバー短期大学」には、学習意欲があり、地域活動及び生きがいづくりに意欲がある方が入学しており、熱心に講義を受けられていました。講師:北川尚・池上忠雄(コメント:北川)




第6回県政出前講座

日時:9月8日(土曜日)10時00分〜11時30分
出席人数:28名
場所:高知市筆山町「筆山保育園」 

第6回県政出前講座を、高知市筆山町の「筆山保育園」で「保育園の親の集まり」の学習会で、保護者、職員28名の方が参加して開催されました。筆山保育園は平成28年に、鉄筋鉄骨構造一部3階建になり、長期浸水にも対応できる高さを持った保育園でした。今回は、「保育園の親の集まり」の学習会ということで、28名の保護者、職員が参加して、子供のいる家庭での備えや子供が保育園にいる場合、親はどう動くか、地震に備えて普段から心がけておくことなどや、最近の豪雨、地震災害などをの話題を交えながら進めました。 出席者は大変熱心に聞いていました。講師:宮崎利博・小松幹


第5回県政出前講座

日時:8月25日(土曜日)14時00分〜14時30分
出席人数:16名
場所:高知市知寄町「ちより街テラス」 

第5回県政出前講座を、高知市知寄町の「ちより街テラス」で16名の方が参加して開催されました。今回は高知県学校生活協同組合主催の「ありがとう祭り」の1コマとして要請を受け、講座を開催し、16名の参加者がありました。 短い時間でしたが、「生き抜くための”家庭の防災”」と題して、生活に密着した話題を交えながら進めました。 出席者は大変熱心に聞いていました。保存食、身近な備え品、100円ショップでの便利品などに感心していました。講師:井上隆志・井上博元


8月8日(ハチハチ)ロードボランティア

日時:8月8日(水曜日)6時00分〜7時00分
参加会員:15名 
場所:県道春野赤岡線(名村の鼻〜若宮八幡宮御旅所前)

午前6時に会員15名が長浜産業団地入口の待避所に集合して、高知土木事務所の職員と一緒に、恒例の記念写真を撮影。事務局の説明の後、手分けして、名村の鼻〜若宮八幡宮御旅所前までの清掃を行いました。作業場所は、市内中心部と桂浜を結ぶ道路で、9日から始まる「よさこい祭り」では、多くの観光客が通行することが予想されます。青空のもと、「高知のおもてなし」の気持ちで、早朝の清掃活動に汗を流しました。皆さんご苦労様でした。


第4回県政出前講座

日時:8月6日(月曜日)13時30分〜15時00分
出席人数:33名
場所:高知市西町「細木ユニティ病院デイケアフレンズ」 

第4回県政出前講座を、高知市西町の「細木ユニティ病院デイケアフレンズ」で33名の方が参加して開催されました。この施設は昨年の3月にも出前講座を行っており、施設のロッカーなども転倒防止器具による固定などもされており、普段から熱心に防災活動に取り組んでいると感じられました。講師:宮崎利博・小松幹


第2回理事・幹事会

日時:7月31日(火曜日)16時00分〜17時00分
出席人数:9名(理事:4名)
場所:高知市日ノ出町「高知県コンクリート製品工業組合」会議室 

理事・幹事・事務局などの役員9名の出席を得て、1-4半期の事報告や今後の事業見込みの他、塚の原水門管理委託事業の問題点の検討など、報告と協議を行いました。 


第3回県政出前講座

日時:6月9日(土曜日)9時30分〜10時30分
出席人数:64名
場所:高知市薊野西町「ひなぎく保育園」 

第3回県政出前講座を、高知市薊野西町の「ひなぎく保育園」で64名の方が参加して開催されました。「ひなぎく保育園」では5年前から防災対策に積極的に取り組んでおり、今回は父兄を対象とした県政出前講座のほか、起震車の体験や迎えに来た父兄に園児を引き渡す訓練などが行われました。
ひなぎく保育園の園舎は最近建て替えられ、これをきっかけとしてピアノやコピー機などの園の備品類はしっかりと固定されていました。また、すべての窓ガラスには飛散防止フィルムが貼られており、普段から熱心に防災活動に取り組んでいると感じられました。 父兄の方々も保育園のこうした取り組みに関心を持たれているようで、出前講座に参加された方々は熱心に聴講されていました。講師:北川尚・池上忠雄(コメント:北川)


草刈受託

日時:6月9日(土曜日)8時30分〜11時30分
草刈隊員:20名 
場所:県道高知春野線(春野峠)

8時30分に「はるのの湯」に草刈隊員20名が集合、班分け確認と、作業道具を軽四トラックに積み込、発注者の高知土木事務所の川上チーフの挨拶と注意事項を拝聴し、全員で集合写真を撮り、その後、現場に向かいました。前日までの雨の影響か、今年も峠付近は、草刈りよりも落ち葉が多く今回も大活躍はブロワーでした。、今回の参加者は、新人の参加が1名で、合計20名と、例年より少なかったのですが、皆さんの活躍もあり、無事、作業を終えることが出来ました。その後、「はるのの湯」で汗を流し、豪華昼食へと楽しい一日を終えました。秋季の草刈りには、大勢の会員の参加を期待します。


河川ボランティア

日時:6月3日(日曜日)8時00分〜10時00分
出席人数:4名
場所:宿毛市松田川親水公園(河戸堰下流) 

幡多地域恒例行事の松田川親水公園の清掃・草刈りを、幡多地域の会員4名が参加して実施しました。会員の参加は4名と少なかったのですが、幡多土木事務所宿毛事務所、宿毛市役所、住民有志などが参加して2時間程度の草刈り作業などに汗を流しました。(レポート:平林) 


第2回県政出前講座

日時:5月27日(日曜日)10時00分〜11時00分
出席人数:22名
場所:安芸市井ノ口乙「山田集会所」 

第2回県政出前講座を「山田地区自主防災会」の防災学習会として、22名が参加して行いました。講座は2時間の予定でしたが、前半を宮崎講師が「もっと学ぼう南海地震」をテーマに1時間、後半1時間を」砂防ボランティアの浜口講師と県安芸土木事務所が土砂災害に備えての講座を行いました。井ノ口地区は津浪浸水が予想されないため、家屋の耐震化及び家具の揺れ止めの必要性等を中心に講座を行いました。講師:宮崎利博・小松幹 


第1回「こうち防災備えちょき隊」運営会議

日時:5月22日(火曜日)16時00分〜17時20分
出席人数:17名(地域の安全を図る会:8名)
場所:県庁3F防災作戦室 

隊長に北川理事長、副隊長に北村俊幸氏を選出、前年度の事業内容、高齢者福祉課の予算、「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)が発表された場合の高知県の対応などについて情報提供があり、意見交換など、熱心な議論がありました。会議の後、場所を移して、南海トラフ地震対策課、NPO,日本防災士会高知の皆さんと、懇親会となり、お酒を飲みながら、おしゃべりに花を咲かせ、楽しい時間を持つことが出来ました。


第1回県政出前講座

日時:5月12日(土曜日)15時30分〜16時10分
出席人数:50名
場所:高知市北本町「高知中央郵便局」4F大会議室 

今年、初めての第1回目として、高知県簡易郵便局連合会への出前講座を行いました。県下各地から約50名の参加でした。座学に先立って、起震車による揺れ体験が行われましたので、講座では、起震車の揺れ体験を防災に活かす視点から話しました。発災後に想定される様々な被害、オフィスでの揺れ被害、家屋の耐震化及び家具の揺れ止めの必要性、津波の被害想定などについて映像を交えながら説明を行いました。熊本地震の被害状況について現地の被害写真を用いて説明しました。また、携帯品、備蓄品、持ち出し品の例、加えて備蓄食料のローリングストック等について説明を行いました。講師:井上隆志・楠瀬洋(コメント:井上 隆志) 


平成30年度通常総会

日時:5月8日(火曜日)15時30分〜16時10分
出席数:52名、委任78名
場所:オリエントホテル高知

事務局から出席者数45名、委任状65名の計112名の出席により総会の成立が報告され、北川理事長の開会の挨拶の後、北川理事長を議長に選出、議事録署名人2名の指名の後、事務局から、平成29年度事業・収支決算報告、監査報告、30年度の事業計画・予算、及び30年度役員を選出し、出席者全員の承認を得ました。最後に、当日出席の武内・山本の2名の新入会員の紹介がありました。その後、NHKメディアテクノロジー作成の「東北大震災の記録DVD」を鑑賞しました。近い将来必ず来るであろう「南海トラフ地震」への思いを新たにしました。
来賓の堀田危機管理部副部長と森田土木部副部長、高知土木事務所長の依岡氏からも挨拶を頂き、出席者皆で記念撮影を行い、1時間足らずで総会は順調に幕を閉じました。
その後、懇親会に移り、武内新会員の乾杯の音頭の後、皆さん和気あいあいと時間の経つのも忘れ、思い出話に花を咲かせていました。


第1回理事・幹事会

日時:4月23日(月曜日)15時00分〜16時50分
出席人数:11名(理事:6名)
場所:高知市役所鷹匠庁舎(高知市市民活動サポートセンター) 

理事・幹事・事務局などの役員11名の出席を得て、平成29年度事業や収支決算見込みの他、役員改選などの議題について報告と意見交換をしました。その後、南海トラフ地震対策課から受託している県政出前講座の内容検討の為、NHKメディアテクノロジー制作の「大津波」のDVDと高知県制作のDVDを鑑賞、今後の出前講座の方法について意見交換を行いました。 


第1回ロードボランティア

日時:4月21日(土曜日)8時00分〜9時00分
第1回ロードボランティア  道路の清掃作業 参加会員14名
場所:県道桂浜宝永線(青柳橋から鏡川大橋北詰国道56号間) 

 午前8時に高知土木事務所に14名の会員が集合の後、高知土木事務所の職員と共に、県道桂浜宝永線(青柳橋から鏡川大橋北詰国道56号間)のごみ拾い等の清掃活動を行いました。ごみも意外と少なく、午前9時ころには作業を終えることが出来ました。皆様ご苦労様でした。


Contents of This site
トップページ



事務所
 〒780-0861
 高知市升形5−40
 オリエントホテル高知 グランドビル501号
 TEL:088-825-4107  FAX:088-803-4158

Copyright© 2005-2016
NPO法人「地域の安全を図る会」 All Rights Reserved.
Powered by k2-s.com