DIVIDE(除算)文は,一つの数字作用対象をほかの数字作用対象で割り,その商と剰余を一つ以上のデー夕項目に収める.
【書き方1】
【書き方2】
【書き方3】
【書き方4】
【書き方5】
(1) | 一意名は,数字項目でなければならない.ただし,GIVING(商)又はREMAINDER(剰余)の右にだけ出てくる一意名は,数字編集項目であってもよい. |
(2) | 定数は,数字定数でなければならない. |
(3) | 作用対象の合成は,REMAINDERの右にだけ出てくるデータ項目を除く,すべての受取り側データ項目を小数点で位置合せし,重ね合わせてできる仮想のデータ項目とし,そのけた数は,18けたを超えてはならない.
|
(1) | 書き方1では,定数-1又は一意名-1のデータ項目の値を一時的なデータ項目に入れる.この一時的なデータ項目の値で,一意名-2のデータ項目の値を割る.その被除数の値(一意名-2のデータ項目の値)をこの商で置き換える.更にその一時的なデータ項目で,指定した順に左から右へ一意名-2の各繰り返しを割る. |
||||
(2) | 書き方2では,定数-1又は一意名-1のデータ項目の値で,定数-2又は一意名-2のデータ項目の値を割り,その商を一意名-3の各データ項目に入れる. |
||||
(3) | 書き方3では,定数-2又は一意名-2のデータ項目の値で,定数-1又は一意名-1のデータ項目の値を割り,その商を一意名-3の各データ項目に入れる. |
||||
(4) | 書き方4では,定数-1又は一意名-1のデータ項目の値で,定数-2又は一意名-2のデータ項目の値を割り,その商を一意名-3のデータ項目に入れる.剰余をそのとき計算し,その結果を一意名-4のデータ項目に入れる.一意名-4が添字付けされていると,その添字は,剰余を一意名-4のデータ項目に入れる直前に評価される. |
||||
(5) | 書き方5では,定数-2又は一意名-2のデータ項目の値で,定数-1又は一意名-1のデータ項目を割り,あとは一般規則(4)の書き方4で説明した除算処理と同様とする. |
||||
(6) | 書き方4と書き方5は,除算の剰余(一意名-4)を求めるときに使う.剰余(remainder)とは,商(一意名-3)と除数との積をその被除数から減じたものとする.一意名-3が数字編集項目であるとき,剰余を計算するのに使う商は,編集する前の商とする.ROUNDEDを書くと,剰余を計算するのに使う商は,四捨五入する前の切り捨てられた値とする.この剰余を計算するのに使う商は,数字として定義され,商(一意名-3)と同じけた数,同じ小数点位置,同じ符号の有無をもつ. |
||||
(7) | 書き方4と書き方5では,一意名-4の精度は上記の計算によって決まる.一意名-4の内容は,必要に応じて小数点の位置合せと切捨てが行われる. |
||||
(8) | 書き方4と書き方5で,SIZE ERROR指定を指定するときは,次による.
|