お仏壇の話 お問合せ ご注文方法 ご注文
忌日法要と年忌法要          
日本では、親族が亡くなった後、様々な周期で繰り返して法要を行い、故人に対する追善の供養を行います。それ
ぞれの法要はいつ行い、どんな意味を持っているのでしょうか?
*忌日法要(初七日・四十九日・百か日法要)
仏教では人が亡くなった命日から数えて、7日ごとの、「初七日(しょなのか)」、「二七日(ふたなのか)」、「三七日(みなのか)」、「四七日(よなのか)」、「五日(いつなのか)」、「六七日(むなのか)」、「七七日(なななのか)」の7回を忌日としています。
「七七日」は「四十九日」、「満中陰」とも言い、特に重視します。これは、インドの仏教では、人が死んでから49日後にどこかの世界に生まれ変わると考えられたからです。その間、人は幽霊のような存在で、7日ごとに小さな生まれ変わりの区切りがあると考えました。この、古い生と新しい生との間の中間的な49日間を「中有」あるいは「中陰」と呼びます。
最近では、「初七日」は葬儀当日に合わせて行うことが多くなっています。また、「四十九日法要」の時には、位牌の開眼やお墓への納骨法要を行うことも多いようです。一般には「四十九日」までが「忌中」です。

お釈迦様は、菩提樹の下でお悟りになられた後、7日ごとに場所を変えて瞑想をされ、49日の間、悟りの境地を味わい、その内容を明確に把握されました。つまり、お釈迦様は49日かかって新しく生まれ変わりになられたのです。忌日法要はこれをもとにしているのでしょう。

ただし、浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えるので、中陰の法要の意味は故人を偲び、仏法に接するためのものと考えます。

また、命日の100日後を「卒哭忌(そっこくき)」あるいは「出苦忌(しゅっくき)」と呼びます。これまでは広義での忌中に当たり、「百か日法要」を行います。故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日です。
「百か日法要」には、一緒に「お施食会(お施餓鬼会)」、「卒塔婆供養」を行うのがしきたりもありました。この日に納骨を行うこともあります。
 
*十王信仰・十三仏信仰
死者が8つの忌日法要と「一周忌」、「三回忌」、合わせて10度の時期に、十人の王、あるいはその本地である仏・菩薩に審判を受けると考え、その時、遺族の追善供養によって地獄に落ちることかを免れるというのが「十王信仰」です。これは 中国に由来する考え方で、日本では11世紀以降に広がりました。
その後、鎌倉時代には「七回忌」、「十三回忌」、「三十三回忌」を含めて「十三仏信仰」となりました。
それぞれの法要の時には、それぞれの仏・菩薩・王を本尊として供養を行います。ただし、これらの信仰を認めるかどうかは宗派によって様々です。
初七日  不動明王
 
二七日  釈迦如来
 
三七日  文殊菩薩
 
四七日  普賢菩薩
 
五七日 地蔵菩薩
 
六七日 弥勒菩薩
 
七七日 薬師菩薩
 
百か日 観音菩薩
 
一周忌 勢至菩薩
 
  三回忌 阿弥陀如来
 
七回忌 阿閃如来
 
十三回忌 大日如来
 
三十三回忌 虚空蔵菩薩

 法要とそのご本尊 

法要の仕方・準備・作法については次のページをどうそ。
お仏壇の話 お問合せ ご注文方法 ご注文

博 美 堂
〒959-0206 新潟県西蒲原郡吉田町米納津13742
E-mail hakubido@lemon.plala.or.jp
TEL 0256-93-4875 FAX 0256-93-6370