お仏壇の話 お問合せ ご注文方法 ご注文
毎日のお供えの仕方           
江戸時代以降、ほとんどの日本の庶民はお仏壇を日々お祀りし、お仕えしてきました。ですが、最近はお仏壇とい
うと、法事などの特別な時以外には接することが減ってきて、日々のお仕えの仕方もおろそかになってきていま
す。日本人が伝統的に行ってきた日々のお仕えの方法を見直してみましょう。
 
*朝のお仕え
朝、洗顔などをすませると、まず、朝のお勤めをします。できれば、家族全員がそろって行います。
お仏壇の扉を開けて、お仏壇を掃除します。そして、お供えをしてから、礼拝を行います。

花やご飯、お茶・水(真宗ではお茶・水はお供えしません)はもちろん、ろうそくやお線香に火をつけるのもお供えですし、礼拝も心のお供えなのです。

礼拝は、正座をして、燈明、焼香を行った後に行います。数珠を手に、合掌し、称名やお題目を唱えます。お経を読むのはさらに良いです。

朝食後には、お供えを下げて、ろうそくの火を消します。息を吹きかけたり手で扇いだりせず、仏扇やロウソク消し、香箸で消します。お仏壇の扉が二重になっていたら、内扉だけを閉めます。
 
*日中のお仕え
日中はお仏壇の扉はそのまま開いておきます。
そして、果物やお菓子などのいただきものや、季節の初物をいただくときは、まず、お仏壇にお供えします。
手の空いた時はお仏壇を掃除してきれいにしておきましょう。
*就寝前のお仕え
寝る前には、一日の感謝を込めて礼拝をします。
そして、ローソクやお線香の火が消えていることを確認をしてから扉を閉めます。くれぐれも火事を起こさないように気をつけましょう。
 
*ここでは一般的なお仕えの仕方を紹介しましたが、宗派や地方によっても異なることもあります。詳しくは菩提寺か各宗派の本山などにお聞き下さい。

*お供えする仏花に関しては、一般に、トゲのあるバラ、指し芽で増えるアジサイ、独特な臭いのするゼラニウム・マリーゴールドなど、花が落ちるツバキなどは避けることが多いようです。
 
お仏壇の話 お問合せ ご注文方法 ご注文

博 美 堂
〒959-0206 新潟県西蒲原郡吉田町米納津13742
E-mail hakubido@lemon.plala.or.jp
TEL 0256-93-4875 FAX 0256-93-6370