お仏壇の話 お問合せ ご注文方法 ご注文
お位牌と戒名           
*お位牌とは
お位牌は亡くなった人の、戒名や死亡年月日を記してお祀りするものです。
お位牌は故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)だといえるでしょう。
お位牌はもともとは仏教のものではなく、中国の儒教で使われていたものです。
日本には、鎌倉時代に禅僧達が持ち込んで広がりました。
一般の庶民がお仏壇の中にお位牌を祀るようになったのは、江戸時代です。

位牌を新しくお仏壇におさめる時は、開眼供養を壇那寺の住職にお願いして、入魂してもらいます。
お仏壇の主役はご本尊ですから、お位牌をお仏壇に安置する場合は、お仏壇の中央に配置したり、本尊より上段
に安置してはいけません。

なお、浄土真宗では原則として位牌は用いません。
その代わりに過去帳に記したり、「法名軸」という軸を使います。

*お位牌の種類
四十九日の法要までは、仮の位牌として「白木位牌」を祀ります。
葬儀の時にお墓に持って行って供える位牌を「野位牌」、四十九日まで白木の祭壇に、遺体や遺影とともにまつる位牌を「内位牌」ともいいます。

四十九日の法要の時に、黒塗りした、あるいは唐木の本当の位牌である「本位牌」を作ります。
これは、故人が亡くなってから四十九日の後、故人の霊魂が浄土に往生する、あるいは転生先が決まると考えるからです。

また、生前中にあらかじめ戒名、法名をつけてもらい、位牌を作ることもあり、この位牌を「寿牌(逆修牌)」と言います。
配偶者を亡くした時に、配偶者とともに自分も戒名を授かり、位牌をつくって並べて安置するという人が多いようです。

本位牌の形や大きさには、いろいろあります。
故人一人に一基ずつ作られる「札位牌(板位牌)」、屋根や扉のついた枠に複数の位牌をおさめた「繰り出し位牌(回出位牌)」、札位牌の大きな「屏位」があります。

「繰り出し位牌」は数枚の札板をご命日の順に重ねて入れておき、ご命日がすむと後にまわして常に次のご命日を迎える札が表にくるようにします。
何代にもわたって多数の位牌がお仏壇の中にあるという場合は、三十三回忌や五十回忌に先祖の位牌にまとめるか、「繰り出し位牌」、「屏位」にまとめます。

また、壇那寺で供養してもらう位牌は「寺位牌」といいます。
禅宗ではこれを「本位牌」と呼んでいます。
 

繰出位牌 

唐木位牌

塗り位牌 
お仏壇の話 お問合せ ご注文方法 ご注文

博 美 堂
〒959-0206 新潟県西蒲原郡吉田町米納津13742
E-mail hakubido@lemon.plala.or.jp
TEL 0256-93-4875 FAX 0256-93-6370