子どもの独り立ちを支える家庭
平成22年11月27日
山都町立中島小学校

 みなさん、こんにちは。中川でございます。よろしくお願いします。
 ただいま、「中川ありとし」さんと紹介していただきました。
 教頭先生が「中川ありとし」さんと紹介されると、「『ありとし』と読むのか」と驚きの表情をされた方もおいでのようでした。どこでもそんな反応があります。
 私は「ゆうき」または「ゆき」と読まれて女性とよく間違われます。見ての通り男性です。
 67歳になりましたが、今でも幼なじみや小・中学校の同級生から、「ありちゃん」とよばれています。私は「ありちゃん」と呼ばれるのがとても好きです。
 「有紀(ありとし)」とは父がつけてくれた名前です。「有」という文字は、上に「保」という文字を付け加えると「保有する」という熟語ができるでしょう。「有には保つ」という意味があります。「紀」は「21世紀」の「紀」で、「年」という意味がありますね。「紀(年)を重ねて年相応の分別ができるような人間になれ」との願いを込めて付けたと小学生の頃、父の思いを聴きました。67歳の今でも父の思いにはなかなか到達できません。生涯かかって父の思いに少しでも近づくことが出来るよう努力しているところです。私はこんなすばらしい名前を付けてくれた父に感謝しています。父を尊敬し、敬愛しています。
 みなさんもお子さんにそれぞれの思いを込めて名前をつけられたことと思います。その思いをお子さんに語って下さい。
 2年生くらいまでの小さいお子さんは膝に抱っこして、目を見つめ、お子さん誕生の時の感動を思い出しながら名前に込めた親の思いを語って下さい。高学年のお子さんは、誕生日や卒業、入学などの人生の節目節目に手を取って目を見つめて語って下さい。それによってお子さんは自分の名前に誇りを持つと思います。自分の名前に誇りを持つことが自分自身に誇りを持つようになる一歩です。これが自尊感情の醸成につながります。
 小さい頃、私は時々上級生などから、「おっ、アリの来よる。アリは踏みつぶそう」と足で踏みつぶす仕草をしていじめられたり、からかわれたりすることがありました。そんなとき、「俺はアリじゃなか。有紀」と体当たりでぶつかっていました。
 先生方にお願いです。学級の中で自分の名前のことで友だちからかわれたり、意地悪されたりして悔しい思い、悲しい思いをしている子がいるかもしれません。そんなとき、学級のみんなの前でその子の名前に込めた親御さんの思いを語って下さい。名前に込められた親御さんの思いを知ったら、からかったり意地悪したりすることの愚かさにきっと気づくと思います。
 これから約1時間、子育てについて話をしますが私は子育てのエキスパートではありません。大学の先生のように特段研究したわけでもありません。それどころか、二人の息子の子育てで悪戦苦闘しました。そんな私が家庭教育について話をするのです。
 ですから、私のこと、息子達のこと、孫娘達のことを中心に話をします。その中で家庭教育について一緒に考えてみたいと思います。
 私は小さい頃遊びの名人でした。よく遊びました。先ほど、PTA会長さんとも話をしたのですが、いつもポケットには肥後守(ひごのかみ)を入れていました。竹鉄砲を作ったり、ゴム銃を作ったりして遊んでいました。
 ここにちょんかけごまを持ってきました。どなたか出来る人はいませんか?
 ちょっと回してみますね。
 こうして回しているところを見ると、簡単にできるように思えるでしょう?ところが案外難しいのです。こまはひもに引っ張られて回っていますが、こうなるまでにはかなりの技術が要るのです。
 小学4年生か5年生の時です。ちょんかけごまが流行りました。中学生や上級生が回しているのを見て、私も回してみるのですがこまはすぐに落ちてしまいます。どうやって回せばよいか誰も教えてくれません。上級生が回しているのを一生懸命見てやってみます。失敗しては観察してやってみるを繰り返しました。1日や2日では出来るようになりませんでした。「俺には出来ない」とあきらめると他に遊ぶものはないのです。みんながこまで遊んでいるのですから。よく見ていると、なぜ自分のこまはすぐに落ちるかが分かりました。こまを回すとき、私のこまの面は下を向いていました。上手な人はこまの面を自分のおなかの方に向けています。ひもの張りにもたるみはありません。そして、こまが回り出すと、スーッとこまが下に下りるようにひもの張り具合を調節しているのです。そこに気づくまで幾日もかかりました。そして、やっと回せるようになりました。
 ここが、今の子どもたちと私たちの小さい頃との違いです。遊びがそれしかなかったので、その遊びから逃げるわけにはいきません。それで、遊びの中からいろんなものを学びました。
 七滝小学校長のときです。祖父母学級で、あるおじいさんが竹とんぼを作って遊び方を教えて下さいました。そのおじいさんはだまって竹とんぼを高く上げてみせます。ほとんどの子は直ぐに出来ましたが、一人の子がなかなか上がりません。おじいさんは「私が上げるのをよく見ておけよ」と言って上げてみせるだけです。子どもが何度しても上がりません。子どもはおじいさんの回し方を見ては自分でやってみるを繰り返しますが、なかなか上がりません。おじいさんは相変わらず、「よく見ておけ」と言い、竹とんぼを上げて見せるだけです。そのうちに、一生懸命見ていた子どもが気付いたのです。右手を前に押し出すようにして竹とんぼを上げるところを自分は手前に引いていたということを。気付いたとおりに手を前に押し出すようにして竹とんぼを回しました。高く上がったのです。この時の子どもの喜びよう、目に浮かぶでしょう。「自分でやってみる」「発見する」の良さはここにあります。
 今月15日、作詞家の星野哲郎さんが亡くなりました。皆さんはご存じではないかもしれませんが、「3日遅れの便りを乗せて、船は行く行く 波浮港・・・」、都はるみさんが歌って大ヒットした「アンコ椿は恋の花」を作詞したのが星野さんです。以前はみんな便りを書いていました。
 皆さんにお尋ねします。ラブレターを書いたことのある人、手を挙げてみて下さい。(挙手無し)
 本当ですか?
 では、ラブレターをもらったことのある人は?(数名挙手)
 私は、何通もラブレターを書きました。
 ラブレターにまつわる話ですが、「変しい 変しい ○○様」と書いてふられた人がいました。当人は「恋しい 恋しい ○○様」と書いたつもりだったのです。こんな間違い字のラブレターでは百年の恋もいっぺんに吹っ飛んでしまいます。これは、本当にあった話です。
 ですから私は、ラブレターを書くとき、間違い字がないように辞書を引きながら書きました。書き上げた文を読み返しながら、もっと気持ちをうまく伝える表現はないかと何度も書き直しました。ラブレター書きを通して、漢字を覚えました。辞書の引き方を覚えました。推敲の仕方が身につきました。
 失礼な話ですが、「家庭の教育力が低下した」とか「地域教育力が無くなった」などの話を聞くことがありますが、私はそうは思いません。教育力が低下したのではなく、子どもたちが家庭や地域で無意識に学ぶ機会が少なくなってしまったのです。以前は無意識のうちに学ぶことがたくさんありました。
 あまりにも文明が進歩し、社会が豊かになり、苦労しなくても生活できるようになりました。私は小さい頃、じいさんが吸うたばこを買いに行っていました。私のじいさんは「しんせい」というたばこを吸っていました。ですからタバコ屋さんに行って、「しんせいを○個ください」と言っていました。するとタバコ屋のおばさんが「じいさんは元気かい?」など声を掛けてくれました。その声かけには否応なく応えねばなりません。そこに、地域の人との会話があったものです。
 今ではどうですか? 子どもにたばこを買わせることはしないと思いますが、自動販売機ですからお金さえあれば黙って買えます。その他の買い物もそうでしょう。スーパーに行けば、自分が買いたいものを買い物かごに入れ、レジでお金を払えば黙ったまま買い物が出来ます。会話を一言も交わさなくて買い物ができます。人と人とのつながりは無くても生活できるのです。
 以前、熊大のある先生から聞いたことです。学生に「大人とどのくらい会話があるか」と聞いてみると、「会話を交わす大人は、家族と先生」と答える学生がかなりいたと。
 これでは、子どもたちにコミュニケーション力が育つはずはありません。だからといって以前の生活に戻すことは出来ませんので、PTAの活動などで、無意識に学ぶ場や大人との交流の場を意図的に作っていくことだと思います。
 先ほども言いましたが、私には息子が二人います。悪戦苦闘の子育てでした。
 長男が高校生のときです。2階の自分の部屋に行ってなかなか下りてこないことがありました。私は気になって長男の部屋に行きますと、真っ暗な部屋にぼーっと赤いものが見えます。窓に腰を下ろして息子がたばこを吸っていたのです。びっくりしました。高校生の息子がたばこを吸っているなんて思いもしていなかったものですから。私は夢中で息子を引きずり下ろし「なんばしよっとか」と言って殴りました。ほっぺたがはれあがるほど殴りました。2階での騒動を何事かと妻が上がってきました。簡単にわけを話すと、妻は自分より大きな息子に向かって「私はあんたをそぎゃん人間に育てた覚えはなか」と体当たりしました。泣きながら息子の胸を叩いていました。息子は私と妻の態度から自分の心の弱さを反省したようでした。「親の期待に応えることが出来なく、苦しさから逃れるためにたばこを吸うようになった」と言いました。「そぎゃんときこそ、親と話しばせにゃんとぞ」と諭しました。
 次男は小学生の頃は親の私が言うのもおかしな事ですがよい子でした。ところが、高校生のとき、部活動で初めて勝った喜びで、試合場近くの食堂で祝勝会をしたのです。ビールも飲んだようです。あろうことか、解散するとき校歌を歌い、大声で「○○高等学校、万歳!」と高校名を名乗り万歳三唱をしたらしいのです。それを聞いていたお客さんが学校に通報し、翌日学校から親子同伴の呼び出しがありました。このとき、校長先生は訓話の中で「天網恢々疎にして漏らさず」という老子の言葉を語られました。これは「天の網は一見粗いが、決して悪いことをした人を見逃すようなことはしない。悪いことをしたら必ず誰かが見ていて捕らえられる」と言う意味です。子どもたちにこのことが理解できたかは分かりませんが、校長先生の思いを話して聞かせました。義母は「今時、高校生でも少しくらいのアルコールも良かろうに」と言います。私は「その考えがこういう結果になった。社会でしてはいけないことは家庭でもしてはならないことを私たち大人が反省しなければどうしますか」と義母をたしなめました。ふり返ると、夕ご飯を食べるとき、ビールを飲みながらおまえも1杯どぎゃんや」と言っていました。これがいけなかったのです。本当に反省しました。
 次男はこれだけではありませんでした。応援団にも入っていました。背中に龍と虎の刺繍がある、いわゆる学ランを着て、いい気分でいました。高校3年間、ほとんど勉強はしていません。ですから、大学入試ではかなり苦労しました。3年間浪人生活をしました。大学は文学部で考古学を専攻しましたので卒業してもなかなか就職がありません。大学を卒業後も3年間浪人生活をしました。就職活動中、心が折れはしないかと心配しましたがどうにか就職できました。
 次男の結婚式後、嫁に話をしました。息子は小学校時代はよい子であった子が、どこでどう間違えたかとんでもない方向に行って、とても苦労した。これを支えてくれたのはあなただった。息子のたった一つの良いところは自尊感情が育っていたこと。あなたたちの子どもも自尊感情の高い子に育てて欲しいと。
 今、私は益城町の小学校で地域の人と一緒に子どもたちにそろばんを教えています。そろばんの経験がおありの方は分かると思いますが、そろばんは、「5の合成分解」と「10の合成分解」を理解していれば出来るのです。「1は9とって10あがる」とか「2は8とって10あがる」などを覚えたでしょう。でも、そろばんで一番難しいのが、5玉が下りているときの足し算です。
 例えば、「5+6」、これは「6はあと4で10になるから、5から4とると1残る。だから、1玉を1上げて5玉を払って10の位に1入れる」のです。このことが理解できるのに、5〜6時間かかります。
 この練習をするとき、少しやって「あぁ、分からん」と言って止めてしまう子がいます。泣きながら「まだ分かりません。教えてください」と何度も何度も聞きに来る子がいます。
 私は、これは能力差ではなく自尊感情の差だと思っています。自尊感情とは「自分を価値ある人間と思い、自分自身を好きになる感情」です。できるようになりたい、分かるようになりたいという学習意欲、つまり向上心やチャレンジ精神はこの自尊感情が基にあります。また、自分が好きだと思う心は他の人も好きだと思う心につながります。つまり、人権感覚の基です。
 21世紀は人権の世紀だとも、生涯学習の世紀だとも言われます。人権尊重社会、生涯学習社会で最も大切なもの、それは自尊感情です。
 私には、6年生と2年生の孫娘がいます。まだ就学前の頃は二人とも「自分でする」とよく言っていました。嫁も「自分のことは自分でしなさい」と躾ていました。
 私が、「新聞ば持ってきて」と言うと、「おじいちゃん、自分のことは自分でしなさい」と言われたものでした。それが成長するにつれて「自分でする」が出なくなりました。
 どうですか?みなさんのお子さんもそうではありませんか?
 子どもたちにできることは、大いにさせてください。
 6年生の孫は、洗濯物の取り込みが仕事です。妻が言うには、一昨日、孫の家に行っていると、今にも雨が降りそうな気配になって、「おばあちゃん、洗濯物を取り込むから手伝って」と言われて一緒に洗濯物を取り込んだそうです。
 洗濯物を干して雨に濡れると大変ですね。また洗濯をし直さねばなりませんから。母親は仕事から帰ると、「助かった。あなたが洗濯物を取り込んでくれたから濡れずにすんだ」と喜びます。その様子を見て、子どもは「私はこの家の大事な一員だ」と実感するのです。つまり、自己有用感、自己存在感を体感するのです。これらの積み重ねが自尊感情を醸成します。
 私は農家の長男です。私が小さい頃はどの家もねこぼくに籾をひろげて乾かしていました。大人は田畑で仕事です。籾干しの管理はじいさんと私たち子どもの仕事でした。雨が降りそうになると、急いでねこぼくを片付けていました。私は、小さい頃このようなことで褒められはしませんでしたが、父の様子を見て「俺がおるけん、家はまわりよる」と思ったものでした。
 以前は、みんなが家の中で自分の仕事を持っていたのです。そして、その仕事をきちんとすることによって自己存在感、自己有用感を実感し、自己実現を体感していたのです。
 新潟、富山、石川県など北陸地方は生涯学習が盛んなところです。公民館講座やカルチャーセンターなどで学ぶ人が多いところです。新潟県上越教育大学名誉教授の新井郁夫先生が、公民館講座などで学ぶ人に対してアンケートをとられました。その結果、公民館で学ぶ大部分の人が小学校4年生頃から中学校2年生頃にかけて自己実現を体感していました。さらに、その回数が多ければ多いほど学習意欲が旺盛であるということが統計上分かったのです。この学習意欲は、高齢になってからだけでなく、現在の学習意欲にもつながります。この学習意欲が自己有用感、自己存在感、自己肯定感など、つまり自分自身を価値ある人間と思う自尊感情を育むのです。
 資料の中にこれまで私が熊日などに投稿した文があります。
 「子供をほめて自己実現増幅」をご覧下さい。
 小学校1年生の孫が通知票を持って来た。通知票には、学習の様子、係の役割、出席状況、身体の様子、そして子どもの学校での暮らしぶりが所見として担任の先生の心温まる言葉で、実に丁寧に書き記してある。
 所見を声に出して読み、「うわー、2学期は1日も休まなかったんだね。体が丈夫になったね。『計算ができる』や『本読みができる』は、三重まるになっている。勉強もがんばっているね。係の仕事も一生懸命している。お友達とも仲良く遊んでいる。すごいぞ!」とほめると孫は、はにかみながらもうれしそうに「学校は楽しいよ。」と声を弾ませて応える。家族一人ひとりに通知票を見せながら、学校での様子を話している。その得意げな顔。瞳が輝いている。
 自分がしたことを人から認められたり、ほめられたりすることで存在感や有用感を実感する、いわゆる「自己実現」を味わっているのであろう。この自己実現が、現在はもとより生涯にわたっての学習意欲をかきたてる源であるという。公民館講座やカルチャーセンターなどで学んでいる意欲旺盛な人のほとんどは、小中学生時代に「自己実現」を実感する機会が多かったようだ。
 子どもたち一人ひとりの学習や生活の様子などつぶさに観察し、通知票にまとめて保護者に伝えることは大変な労力であろう。先生方のご苦労に頭が下がる。心を込めて作られた通知票をもとに家庭でも子どもたちを認め、ほめ、励まし、伸ばしたい。このことが子どもたちの「自己実現」を増幅させ、学習意欲旺盛で主体的に生きる人づくりにつながるはずだ。
 今学校では、認め、褒め、励まし、伸ばす教育が行われています。この認め、褒め、励まし、伸ばすは、学校の専売特許ではありません。家庭でも、子どもを認め、褒め、励まし、伸ばしてください。
 そのために、子どもたちに手伝いではなく仕事を持たせてください。仕事は、カーテンの開け閉めでもいいのです。朝起きて、朝陽が入ると気持ちがいいですね。「毎日、○○がカーテンを開けてくれるから朝から気持ちのよかー」とおじいさんなどから言われると、それだけで子どもはうれしくなります。このうれしさが自己存在感、自己有用感にかわり、自尊感情を育むのです。
 子どもさんは、布団に寝ますか、ベッドですか?
 布団の上げ下ろしは子どもがしていますか?
 子どもの年齢、体力に応じて布団の上げ下ろしは子どもにさせてください。
 校長先生から、午前中の中島小フェスタで3・4年生は、竹箸を作ったとお聞きしました。いいですね。このような取組を是非続けてください。 
 以前、少年自然の家で竹細工をしたことがあります。保護者同伴でした。子どもが小刀で竹を切ろうとすると、子どもが怪我でもしたら大変と親が先に切ります。これでは体験になりませんので、線を引き、「ここから中には入ってはいけません」と保護者に言いました。あるお母さんが「子どもが怪我したらどうするんですか。責任とりますか」と言われました。「責任は取れませんが子どもにさせましょう」と子どもだけで竹細工をさせました。そのとき、「子どもが怪我をしたら責任とりますか」と言われた子どが太ももを怪我しました。かなりの血が出ました。「怪我したではないですか。責任とってください」と大変な剣幕です。そのとき怪我した子どもが、「お母さん、僕は先生達の言うことを守らずに自分勝手にして怪我した。痛かった。ばってん面白かった」と言ったのです。その一言でお母さんは何も言われませんでした。
 昨年は、本日のような中島小フェスタは、新型インフルエンザのために中止だったそうですね。私たちは、インフルエンザなどの予防注射をするでしょう。あの予防注射は、わざわざ体内に菌を入れるのですよね。弱い菌を入れ、その菌と体が戦うことによって戦い方を覚えさせ、いわゆる免疫を作って強い菌が入ってきたとき体内に入ることを防ぐためでしょう。
 怪我も同じです。小さな怪我をして大けがをしないための学習をするのです。先ほども言いましたが、小さい頃はポケットにはいつも肥後守がありました。よく怪我をしました。
 ところで、家庭の役割とは何だと思いますか?
 家庭の役割なはたくさんありますが、おおまかにいって次の3つだと私は思っています。
 それは、子どもが衣食住の欲求を満たす場であること、子どもの安心・安全が確保されている場であること、そして愛情に包まれている場であることです。
 お子さんが1歳前後の頃、よく人見知りをしたでしょう。近所の人や日頃あまり顔を合わせない親戚の人が、赤ちゃんを抱っこしようとすると顔を真っ赤にして泣いたでしょう。あの人見知りはどこからくるのでしょう。
 家庭で愛情いっぱいに育てられた赤ちゃんにとって、家族は最も安全な基地です。安心して自分をゆだねられる場なのです。見知らぬ人に対しては、自分の身を安心してゆだねられるかは判りません。ですから見知らぬ人から抱かれるのは恐怖です。それで、見知らぬ人から抱かれるのを拒否するのです。これが人見知りです。人見知りはおおいにさせることです。人見知りする子とは、裏を返せば、愛情いっぱいに育てられている子ということですから。
 本日のテーマを「子どもの独り立ちを支える家庭」としました。「独り立ち」とは、巣立ちのことですね。NHK総合テレビ、日曜夜7時30分から「ダーウィンが来た」という番組があるでしょう。これでは、鳥の巣立ちの様子がよく放映されます。巣立ちまでに小鳥たちはいろんな仕草をするでしょう。巣立ちのウォーミングアップです。
 人の巣立ちにも力が要ります。つまり独り立ちにはどんな力が要るでしょう?
 私は、「体力」「耐性」「道徳性」「基礎学力」「感受性、別の言葉で言えば思いやり」の4つが必要だと思います。この4つの力を学校、家庭、地域で育んで下さい。この4つの力の基になっているのはやっぱり自尊感情です。
 私は、独り立ちを支える場は家庭だと思います。
 次のことができる家庭づくりに努めて下さい。
 「独り立ちを体験する場」、「生涯にわたって学ぶ力を身につける場」、「自尊感情、自分を価値ある人間と思う心情をはぐくむ場」、「愛情をはぐくむ場」、「社会性を学ぶ場」、「やさしさ・つよさをはぐくむ場」、そして「失敗が許される場」です。
 時間がありませんので、「失敗が許される場」づくりについて話します。
 人は、だれもが失敗します。そのときの周りの対応がとても大切だと思います。
 我が家では、風呂の残り湯をポンプで洗濯機に汲んで洗濯します。寒さが厳しくなった近頃は、ホースが硬くなっていてしなやかさがありません。こんな時は、水を汲むときホースが生き物のように動きます。
 先日のことです。妻が水を汲もうとモーターにスイッチを入れると、ホースが洗濯機から飛び出て床は水びたしです。モーターのスイッチを入れるときは、こうならないようにホースはきちんと洗濯機に入っているかを確かめるのですが、それをしなかったのです。それはそっちのけで私に「あなたがきちんとホースを洗濯機に入れておかんだったけんおおごつした」と、怒りできんきんしています。こんな時には何を言っても妻は聞きませんので、ご飯を食べるとき、「失敗を人のせいにすると気が楽になるもんね」と言うと、苦笑いしています。失敗を人のせいにすると、気が楽になるから失敗の原因を深く反省しません。そこには前進はありません。失敗を他人のせいにさせないでください。
 今朝のことです。私は料理ができませんので、ご飯を食べた後片付けだけはします。時間がなかったので、おかずが入ったいくつかの皿を一度に運び、急いだものですからおかずを床にこぼしてしまいました。おもわず「しまった」と声が出ました。急いで片付けていると、妻が「なんばそうどうしよっとね?どぎゃんしたつね?」と言います。「おかずをこぼしてしまった」と言いますと、妻は虫の居所が良かったのでしょう。心にゆとりがあったのでしょう。「よかよか、片付ければ済むことたい」と言います。救われた思いがしました。私の失敗を強い口調でなじられなかったからです。今度からは、こぼさないように一度に無理しないで運ぼうと思いました。仕事をしていたときはこうではありませんでした。「あなたが無理して一度に持って行くけんたい。こん急がしか朝から要らん仕事ば作って」と鬼の形相でした。そう言われると自分では反省していても反発したくなるものです。「しまった」と言って大いに反省しているときは、「けがはなかった?」とか「今度から気をつけようね」などの言葉を掛けて欲しいと思います。そのためには、「虫の居所」ではなく、子どもを愛する心、そして気持ちをおおらかに持つことです。
 また、人は失敗を能力のせいにしがちです。「どうせ俺は頭ん悪かもん」「私にはできんもん」など、能力のせいには絶対させないでください。努力不足のせいにさせてください。方法が間違っていなかったかを反省させてください。そこから失敗が成功につながります。
 たくさん資料を付けておきましたが、資料に触れることは出来ませんでした。「時間を見つけて目を通して下さい」と言うと、帰ったら古新聞の中に入ってしまいますね。
 言い直します。帰ったら必ず目を通して下さい。そして、家庭で子育てについて話し合って下さい。
 おわりに、イギリスの教育哲学者ウィリアム・アーサーの言葉を読んで終わりにします。
 「凡庸な親はただしゃべる。ちょっとましな親は理解させようと努める。優れた親はやってみせる。本当にすぐれた親は心に火をつける。」
 ご静聴ありがとうございました。