「私は自分のことが好きです」と言える子に
平成24年2月3日
南阿蘇村立中松小学校


 皆さん、こんにちは。
 今朝は冷えましたね。私の家はマイナス2度でした。台所の水道管が凍りました。風呂場は凍っていなかったので、妻は朝風呂場の水道でご飯の支度をしました。
 毎朝、出勤途中、車の温度計で外気温を測っていますが、今朝はマイナス5度でした。中松小学校に来る途中、日陰には雪が残っていました。水を張ってある田んぼが凍っていました。陽が差していましたが外気温は0度でした。今朝こちらは更に冷え込んだことでしょう。
 東北・北陸地方では大雪ですね。雪をあまり見ない私は雪が好きで、若い頃、緑川小学校という学校に勤めているとき、綿雪が降り、みるみる膝くらいまで積もりました。子どもたちと勉強はそっちのけで運動場で雪合戦をして遊びました。雪の上に子どもを押し倒して雪をかけたり、私は子ども総がかりで倒され、背中に雪を入れられたりしたことを思い起こします。卒業後の話題は、勉強のことより一緒に遊んだこと、叱られたこと、褒められたことなどが多いですね。
 たまに降る雪は楽しいものですが、豪雪で「のさん」と言っていらっしゃるでしょう。
 今日は2月3日、節分、明日が立春です。春が待ち遠しいですね。
 先ほど校長室で、校長先生から朝日小学生新聞を見せて頂きました。本校の子どもたちが育てた餅米を東日本大震災で被災した宮城県東松島市へ送ったそうですね。餅米42kgは、市内14の小学校の給食で、約4000人分の五目ご飯になったと記してあります。
 また、1月30日の熊日「読者のひろば」に「被災地に米を送る児童たち」で、丹誠込めて育てた米を被災地に送る子どもの優しさに心打たれましたという投書がありました。
 このように心優しい子どもたちの保護者の皆さんと一緒に家庭教育について考える時間をいただいたこと、嬉しく思います。
 ところで、皆さんは大相撲ご覧になりますか?
 私は大相撲が大好きでテレビ観戦します。初場所は、把瑠都の初優勝で幕を閉じました。優勝インタビューで家族のことを聴かれ、「今の自分がここにあるのはお母さんが生んでくれたから。お母さんありがとう」と大声で言い、母親に手を振り、うれし涙を流した光景に私も目が潤んでしまいました。支度部屋で母親は、「把瑠都は体が大きくても私にとっては可愛い子、抱きしめてやります」と抱擁して優勝を祝福していました。
 長く大相撲を見ていますが、涙が出る程感動したのは、貴乃花が膝をけがして歩けないような体で、優勝決定戦で武蔵丸を投げ倒したときの鬼のような表情以来でした。
 私は、把瑠都親子の言葉から、児童精神科医の佐々木正美さんが述べている「父性と母性」を思い起こしました。佐々木さんは、「子育てには母性と父性がなければならない。母性とは、我が子であることをありのまま素直に受け入れ、わが子を愛し、認め、安らぎを与える力。父性とは、よく見て、しっかり関わって、ダメなことはダメと気迫を込めて叱る、これはしてはいけない、こうしなければならないというルールやマナーを教える力。人は両方をバランスよく受け取りながら成長し、人格を形成していく」と述べています。
 この父性と母性は、父性イクオール父親、母性イクオール母親と決めつけることはありません。人は誰もが、強さと優しさを持っています。ただ二人して父性で、あるいは母性で子どもに接すると子どもによい影響は与えません。子どもを叱るとき、両親が父性で叱ったらどうなるでしょう。とりつく島もないと言いますが、子どもにはとりつく島は用意しておきたいものです。
 先日、上益城教育事務所で親の学びプログラムの研修がありました。その席で、「お父さんは優しい。優しすぎる」とか「今のお母さんは強い」などの言葉を聞きました。父性と母性が逆転しているように感じました。
 車中、ラジオを聴いて来ました。今日は節分です。あるお母さんが、「『今日は節分。豆まきをしよう。鬼は誰がする?』と子どもたちに訊くと、子どもたちは『お母さん』と答えました。『どうしてお母さんがいいの?』と訊くと、『だってお母さんは鬼のように怖いもの』と子どもが言います。はまり役の鬼になって子どもと一緒に豆まきを楽しみます」との投稿文が読まれました。ユーモアがあってほほえましい反面、「母イクオール怖い」でいいのかなと思いました。
 親は子をどんなときも、「おまえが好きだ」という気持ちで包んであげたいものです。特に母親は、優しく子どもを包み込んで欲しいと思います。このことが、外でどんなにつらいことがあっても、家に帰ればほっとできることにつながります。これが、母性的な機能です。
 出身校のことを母校と言うでしょう。船が根拠地としている港を母校と言うでしょう。父校とは言いません。
 子どもたちが把瑠都のように「今の自分がここにあるのはお母さんが生んでくれたから。お母さんありがとう」と言える家庭を作りましょう。これが、自尊感情の醸成につながります。
 喫緊の課題で言えばいじめや不登校問題を解決する力につながります。長い目で見れば、日本の将来を背負う子どもたちに夢と希望を持たせることにつながります。
 本日は、子どもたちの自尊感情を育み高めることについて一緒に考えてみます。
 その前に、皆さん、レジュメの空いているところにコップの絵を描いて下さい。どうぞ。
 皆さんとてもすばらしいコップの絵を描いていらっしゃいます。どなたかこのホワイトボードに描いてもらえませんか?(挙手無し)
 では、私からお願いします。(2人に描いてもらう)
 ○○さん、▽▽さん、とてもすばらしい絵を描いて頂きました。ありがとうございました。(拍手で褒める)
 ○○さんにちかいコップの絵を描いた方、挙手して下さいませんか?(約半数)
 ▽▽さんに近い方(約半数)
 (ビールのジョッキにちかいコップを描く)このようなコップを描いた方?(校長先生挙手)
 校長先生が描かれました。
 皆さん、ちょっと考えて下さい。私は皆さんに「コップの絵を描きましょう」と言いました。「コーヒーカップを描きましょう」とも「水を飲むときのコップを描きましょう」とも「ビールを飲むときのコップを描きましょう」とも言いませんでした。でも、皆さんが描いたコップには3つの種類がありました。
 どうしてこんなことが起きるのでしょう?
私たちは、同じことを言っても同じことを聞いても受け止め方が人によって微妙に違うことがあるということですね。話をしていてどうも話がかみ合わないという経験ありませんか?水を飲むコップについて話しているのに、コーヒーカップを思い浮かべて聞いていては話がかみ合いませんね。お子さんに話をするときもこのようなことがありませんか?
 話すときは、自分が話していることがきちんと相手に伝わっているかを確かめながら話すことが大切です。
 皆さん、この3つのコップの絵を見て下さい。3つの絵に共通するものがあります。何だと思いますか?(一生懸命見つめているが答なし)
 3つに共通するのは、3つとも上を向いていることです。皆さん、上向きのコップを描かれました。コップが上を向いているということは、飲み物を注げば貯まります。このように心のコップもいつも上向きにしたいものです。相手の話が胸にしみます。これから私が話しますこともどうぞ、心のコップを上向きにして聴いて下さい。 
 遅れましたが自己紹介をします。
 教頭先生は私を、「中川ありとしさん」と紹介されました。私の名前は読み方が難しくて、正しく読まれることはほとんどありません。
 「有紀」と書いて「ありとし」と読むのですが、「ゆき」または「ゆうき」と読み、女性と間違われます。
 皆さんの中で、講演会のお知らせを見て「おっ、今度の講師は女性バイな」と思われた方いらっしゃいませんか?(数名が挙手)ありがとうございます。
 昨年、荒尾市の人権問題講演会に行きました。そのとき、人権同和教育推進協議会会長さんが、「チラシを見て今年は女性の講師バイなと思っていました。ありとしと読むのですか?」とおっしゃいました。このように女性と間違われる名前ですが、私はこの名前が大好きです。
 この名前は父が付けてくれました。こんなすばらしい名前を付けてくれた親を尊敬し、敬愛しています。「有」は上に「保」という漢字を付けて「保有する」という言葉になりますね。「有」には「保つ」という意味があります。「紀」は「21世紀は人権の世紀」などというように「年」の意味があります。父は「年を重ねるにつれて年相応の人間になれよ」という願いを込めて名付けたと言っていました。
 名前に込めた親の思いを私が聞いていたように、皆さんもお子さんに親の思いを語っておられるでしょう。人生の節目節目に、名前に込めた親の思いを語って下さい。
 低学年のお子さんだったら、膝の上に抱っこして、背中に手を回して、目を見つめて、お子さん誕生の時の感動を思い起こして、お子さんの名前に込めた思いや願いを語って下さい。高学年のお子さんだったら、手を取り、互いの手のぬくもりを感じ合いながら、目をしっかりと見つめて語って下さい。6年生の保護者の皆さんは、卒業式の日、目を見つめて手を取って互いの手のぬくもりを感じ合いながら、卒業を祝う言葉とお子さんの名前に込めた親の思いを語って下さい。 
 きっと、お子さんは親の期待や願いを受け止め、自分の名前に誇りを持ち、自分の名前を好きになると思います。名前を好きになることは自分自身を好きになることです。自分自身を価値ある人間と思うことにつながります。この自分自身を価値ある人間と思う感情を「自尊感情」と言います。私は、この自尊感情が人権尊重社会、生涯学習社会に生きる私たちには最も大切な資質であると思っています。
 私が「お子さんの自尊感情を高めましょう」と訴えているのは、次の3つからです。
 私は、放課後子ども教室で、子どもたちにそろばんを教えています。その子どもたちの反応には色々あります。
 そろばんでは理解が難しい箇所が何カ所かあります。まず最初に難しいところは、5珠を使うたし算です。例えば、「3+2」のたし算です。子どもたちは答が「5」になることはみんな知っています。そろばんでは、珠をどう動かして計算するかが難しいのです。「2+2」のように1珠は使えません。そこで5珠を使うのです。この計算は、「1珠は1個しか残っていないので1珠を使っての計算はできない。だから5珠を使う。5珠を入れることは5をたすことになる。自分は2たせばよいのに5たすから3たしすぎ。だから3とる。」と思考するのです。「3+2」の計算でこんなにいくつもの思考をしなければならないのです。次の難関は、例えば「6+7」のような計算です。これは、7はあと3あれば10になります。このことを、そろばんでは「7は3とって10上がる」と唱えて、3とって10あげるのですが、1珠は1個入れてあるだけだから3とれません。そこで5珠から3とります。すると2残ります。それで、珠の動かし方は1珠を2入れて5珠を払って10の位に1珠を1入れるのです。
 ここで、2つの反応があるのです。何回か挑戦して、理解できずに「そろばんは難しい。やーめた」という子。「先生、わかりません。教えて下さい」と何度も聞きに来る子。聞いて理解できてやってみるとやはりわからない。そこでまた聞きに来ます。「さっき教えたろうが。まーだわからんか」と私はわざと言います。それでも「わかりません。教えて下さい」と聞きに来るのです。この違いは何でしょうか。私は能力の違いではないと思います。自尊感情の差だと思います。
 自分の前にある困難を、「どうしても解決するぞ!」の気持ちを強く持つことができるかどうかは自尊感情の差です。「わかるようになりたい」「できるようになりたい」という向上心であり、チャレンジ精神ですよね。これがなければ学力は向上しません。学力を身につける最も基礎になる力です。これが1番目の理由です。
 2つ目は、外国の青少年と比べて日本の若者の自尊感情が極端に低いことを憂慮するからです。財団法人日本青少年研究所が昨年2月発表しました「高校生の心と体の健康に関する調査」によると、以下の問に「全くそうだ」と回答した割合は
 「私は価値のある人間だと思う」:日本7.5%、米国57.2%、中国42.2% 韓国20.2%
 「自分を肯定的に評価するほう」:日本6.2%、米国41.2%、中国38.0% 韓国18.9%
 「私は自分に満足している」  :日本3.9%、米国41.6%、中国21.9% 韓国14.9%
 「自分が優秀だと思う」    :日本4.3%、米国58.3%、中国25.7% 韓国10.3%
おわかりのように、アメリカと中国の高校生は自己肯定感が強く、日本の高校生は極端に低いのです。これでは、グローバル社会といわれる21世紀に日本が生き抜いていくのが心配だからです。
 3つ目は、20世紀の国家目標は、欧米の先進諸国に追いつき追い越せでした。この追いつき追い越せは、先進諸国の真似でよかったのです。しかし、これからはモデルとなるものがありません。自分で学んだものをもとに創造していく時代です。「1+1=2」を活用して「2+3」はいくつになるかを自分なりに考え創造していく時代です。自分で新たにものを作りだしていくには、チャレンジ精神、困難を克服する精神がなければできません。つまりは自尊感情が根底に座っていなければなりません。
 以上の3つから、子どもたちの自尊感情を高めることはとても大切なことだと思います。今、この自尊感情を「見えない学力」と言う人も出てきました。
 先ほどから言っていますように、自尊感情の高い子は、精神的に安定し、何事にも積極的です。自分を律し、自分や他を大切にした生き方ができます。自尊感情は、人権尊重社会・生涯学習社会に生きる子どもたちにとって最も重要な感性です。
 本日は時間も限られていますのでこの自尊感情を身につけること、そして、高めることに絞って一緒に考えてみたいと思います。資料はたくさん準備しました。資料にふれる時間はありませんので、ここで少しだけふれておきます。資料1は、自尊感情とは何かを説明したものです。資料2は、自尊感情を測定する一つの目安です。資料3は、子どもから目を離さないことの意義を述べた新聞切り抜きです。資料4は、自尊感情を培うことと体験活動との関連です。資料5は、自尊感情を高める具体的例の新聞投書です。資料6は、アメリカの心理学者ドロシー・ロー・ノルトが言っている家庭教育の基本です。資料7と8、9は、早寝早起き朝ご飯が何故必要かの新聞記事(私とあるのは蔭山英男さん)と鈴木みゆきさんの講演概要です。どうぞ、時間を見つけて全資料に目を通して下さい。
 それでは、子どもたちの自尊感情を高めるための私の提案です。親と子の愛のキャッチボールを通して、子どもたちの自尊感情を育みましょう。
 今、子どもたちは体験不足とよく言われます。体験には、自然体験、農業体験など色々あります。先ほどもふれましたように本校では、米作りなどの農業体験、総合的な学習の時間などでの郷土の水を守る体験など、いろいろな体験活動に取り組んでいらっしゃいます。すばらしいことです。子どもたちに諸々の体験をさせましょう。
 私が本日提案したいのは、そこに示しているような、成功体験、失敗体験、頼りにされた体験、感謝された体験などです。
 人は成功することもあり、失敗することもあります。努力の後の成功は喜びが大きいし、努力の後の失敗は悔しさが大きく、必ず次に活きます。成功したとき、努力しているとき、心から褒めて下さい。褒められて腹を立てる人はいません。今こうして私が話しているのを、食い入るように私を見つめている人がいらっしゃいます。頷きながら聞いている人がいらっしゃいます。メモをとりながら聞いている人がいらっしゃいます。私が話しているのを受け止め、受け容れていらっしゃるのだと私は思っています。私の話に共感し、認めていらっしゃるからだと思います。とても嬉しいです。68歳になった私が認められると嬉しいのですよ。子どもが褒められたり認められたりして嬉しくないはずはありません。
 今、大雪が降っている北陸地方、福井、石川、富山地方は公民館やカルチャースク−ルで学ぶ人が多いところです。元上越教育大学教授新井郁夫先生が公民館やカルチャースクールで学んでいる人たちにアンケート調査をされました。小さい頃、「周りの人から認められたことがありましたか?」「褒められたことがありましたか?」「感謝されたことがありましたか?」などなどを。その結果、「認められ、褒められ、感謝された回数が多い人ほど学習意欲が旺盛」ということが分かりました。それも「小学4年生から中学2年生にかけて、認め、褒められた体験が多い人ほど学習意欲が旺盛」ということが分かったのです。
 北陸地方に限らず、私が小さい頃、だいたい50歳くらいより上の人、校長先生や教頭先生もそうでしょう。どの子も家族の一員として、自分に与えられた仕事をしていました。自分に与えられた仕事をすることで、家族から「ありがとう」と言われなくとも、みんながありがとうと思っていることを実感していました。そして、知らず知らずのうちに「自分が居るからこの家はうまく回っている」という自己存在感、自己有用感を実感していました。
 今の子どもたちにたりない体験の一つが「頼りにされる体験」です。家の手伝いではなく、仕事を与えて下さい。そして、自己有用感、自己存在感を体感させて下さい。家の中には、子どもにできる仕事が一杯あるでしょう。朝のカーテン開けでもよいです。「あなたがいつもカーテンを開けてくれるから朝陽が入って気持ちがいい」と一言声を掛けて下さい。子どもはきっと「自分は家族から便りにされている」という自己有用感を実感するはずです。これが、自然と「俺もたいした者バイ」つまり自分を「価値ある人間」と実感することにつながるのです。このことが自尊感情を高めるのです。
 家庭でお子さんに決められた仕事があるところありますか?(「カーテン開け」「洗濯物たたみ」などの声が聞こえる)
 良いですね。中学1年生になる私の孫も、洗濯物を取り込みきちんとたたんでそれぞれのタンスにしまっています。朝起きて、カーテンを開けるなどは小さい子でもできます。手伝いではなく、家族の一員としての仕事を持たせて下さい。
 今学校では、「認め、褒め、励まし、伸ばす」教育が進められています。これは学校の専売特許ではありません。家庭でも、地域でも子どもたちを認め、褒め、励まし伸ばしましょう。
 子どもが失敗したとき、「どうせ俺は頭が悪かもん」「私にできない」と「能力不足」のせいにさせないで下さい。「努力不足」あるいは努力の方法を反省させて下さい。「失敗は成功の母」など言われていますが、努力不足にしては次に活かせません。また、失敗を他のせいしても次には活きません。他のせいにさせないで下さい。
 私の家の洗濯機は、2槽式です。風呂の残り湯を使っています。今朝のように冷えると、ポンプのホースが硬くなり用心しないと水の勢いでホースが暴れます。ですからしっかりホースを固定して水を入れるのです。ところが先日、妻はホースを固定しないままポンプのスイッチを入れたのです。ホースが暴れて洗濯機から飛び出し、辺りは水浸しです。「あたがホースを固定しとらんだったけんたい!」と鬼の形相です。こんな時は何と言っても聞く耳を持ちません。しばらくして落ち着いてから、「失敗を人のせいにすると楽だもんね。」と言うと苦笑いしていました。
 私は料理ができません。公民館講座「男の料理教室」に通いました。しかし、ものになりませんでした。でも、後じまいは苦にならないようになりました。せめて後片付けでもと、朝から自分の茶碗は自分で運びます。1週間ばかり前のことでした。急いでいましたので茶碗の上におかずの皿も一緒に乗せて運んでいました。ところがちょっとつまずいておかずを床にこぼしてしまいました。思わず「しまった!」と声が出ました。床に落ちたおかずをそっと片づけていました。そこへ妻が来て、「なんば騒動しよっとね?」と言います。私は怒られるとばかり思いました。普段だったら「こん忙しか朝に、要らん仕事ば作って!」と言うところを「なんね、こぼしたつね。片づければよかたい。」と。
 この一言で救われた思いがしました。妻の虫の居所が良かったのです。子どもはお母さんの虫の居所で叱られたり、そうでなかったりされてはたまりません。いつも心の安定は保ちたいものです。
 今国会では、「何も決められない国会」から「決断する国会」へが声高に叫ばれています。
 子どもたちに最も足りない体験が、「決断」体験だと思います。今、家庭の中で子どもが決断する機会が極めて少なくなりました。それは、ほとんど親が「こうしなさい」「こうしたら」と方向性を示しているからです。部活動を選ぶとき、放課後子ども教室などに入るとき、塾や習い事を決めるとき、親が「これがいいよ」と言ってしまうことがあまりにも多いように思います。「ぼくは入りたくなかったけど、お母さんが入れと言ったから入りました」などと聞くことがあります。部活動や習い事などの情報はおおいに子どもに提供して下さい。その情報から、自分で考え、判断し、決めさせて下さい。そして、決断したならその決断に責任を持たせて下さい。部活動だったら自分には合わないと思っても、最低1年くらいは続けさせて下さい。これが決断の重みであり、責任だと思います。
 お子さんは、週末や学期の終わりに上履きを持って帰るでしょう。自分の上履きはお子さんが洗っているところ挙手してみて下さい。(数人挙手)
 すごいですね。お母さんが洗ってやっているところ挙手して下さい。(周りを見回しながらそろそろとかなりの人が挙手)
 皆さんばかりではないのですよ。夏休み前、城南町のある学校でも聞きました。年末に益城町の学校でも聞きました。どちらの学校でも、かなりの家庭でお母さんが洗っていました。子どもが洗っているのを見ていると、洗い方がうまくできなくて、つい、お母さんが洗ってしまうのでしょう?
 先生方、上履きは底に土がついていなければいいでしょう?上の方が汚れていたり、中が汚れていても学校生活には問題ありません。本人が汚れている上履きを履いて気持ちがよいかどうかの問題です。気持ち悪ければ、次に洗うとき洗い方を工夫します。それが学習でしょう?
 私が益城町の社会教育指導員をしているとき、公民館講座申込の受付をしていたときのことです。おじいさんが3歳くらいのお孫さんを連れて申し込みに来られました。帰るとき、孫が靴を履くとき、「自分で履ききっど。じいちゃんが見とるけん自分で履け!」と言ってただ見ているだけです。履き終わると、「あーあ、右左反対に履いてしもうたね。よかたい。歩かるっど」と言ってお孫さんの手を引いて帰られました。しばらくして、お母さんが同じくらいの娘さんを連れて申し込みに来られました。帰るとき、玄関で「○○ちゃん、あんよをだして」と言って靴を履かせて帰られました。同じ靴を履くという体験ですが、どちらの子が次に活きてはたらく体験をしたでしょうか?同じようなことを投稿文「体で覚えさす親の躾け」に書いてあります。
 「手を離して 目は離さない」ようにしましょう。案外反対のことが多いのです。目を離していることが多いと思います。
 先ほどの、「認め、褒め」に関することですが、3年生の孫娘は、2年生の今頃、縄跳びに夢中でした。「2段跳びが30回跳べるよ。見て」と言って私と妻の前で2段跳びに挑戦しますが、すぐ縄が引っかかって2〜3回しか跳べません。妻は、他のことをし始めました。何度も跳んでいると、10回くらい跳べたので、妻は「じょうず、じょうず!」と言いました。孫娘は、「見てもいないでそんなこと言わないで!」と怒るのです。私は、2段跳び71回の記録を持っています。孫に「おじいちゃんは、71回跳べていたぞ。71回に挑戦してみろ!」と言うと、汗びっしょりになりながら何度も挑戦します。36回跳べました。「うわー、すごい!」と言って孫を抱きしめました。とても嬉しそうでした。きちんと自分の成長や伸びを認めて、褒めてもらうことがいかに嬉しく感じるかという表れと思います。このことからも目を離さないことの大切さはおわかりと思います。
 通知表に関することを資料に付けています。「子どもを褒めて自己実現増幅」という投稿文です。これは、上の孫娘が1年生の2学期の通知表を見たときのことを記したものです。あとで是非目を通して下さい。
 次の話を聞いて下さい。
 お子さんが100点取って帰ってきました。帰るなり「お母さん、今日のテストは100点だったよ」と答案用紙をお母さんに見せます。
 お母さんは「よかったね。がんばったんだね」と子どもを褒めます。
 子どもはお母さんから褒められ、とても喜んでいます。
 ここまでだったら子どもは次も頑張ろうと意欲がさらに出ますね。ところが次があるのです。
 「百点は何人だった?」
 「みんな百点だったよ」
 「なんてね、そんなら自慢できんたい」
 これでは、子どもはせっかくの意欲もしぼんでしまいます。
 100点取った人が1人だろうが全員だろうが、100点は100点です。点数でお子さんを褒めたり、叱ったりは良くないと思います。例えば、同じ50点でも、一生懸命努力してとった50点があります。勉強を怠ったが為の50点があります。これを同じに捉えてはいけません。もしも、努力しての50点を叱り、怠けての50点を褒めたら子どもはどうなるでしょう。ですから先ほどから言いますように、子どもから目を離さないことです。
 親は子どもより先に逝きます。昨年3月11日の大震災や事故、あるいは予期せぬ病気などで順序が逆になることもありますが、一般的には親が先に逝きますね。そこで、子どもたちには「独り立ちできる力」が必要です。独り立ちのことを学校では「生きる力」と言っています。この独り立ちを支える要素として次の5つの力が要ると思っています。それは、「体力」「耐性」「道徳性」「基礎学力」「感受性(思いやり)」です。
 体力は説明する必要はないと思います。耐性は我慢する力ですね。欲しくても我慢しなければならない時があること、したくともしてはいけないことがあること、したくなくてもしなければならないことがあることを教えて下さい。また、人が楽しく生きていくためには必ずルールがあること、そのルールは守らねばならないことを厳しく教えて下さい。これは冒頭ふれました「父性」です。つまり強さです。
 感受性は他を思いやる心です。これは、優しさ、つまり母性ですね。
 私は今日のように寒い日に思い出すことがあります。もう20年ばかり前の話です。まだ、青年団活動が盛んな頃の話です。一人の女子青年団員が次のようなことを私に話してくれました。
 寒い晩でした。私は彼と肩を寄せ合い、画図湖のほとりを散歩していました。彼は私に「寒くはないかい?」と言います。私のことをこんなに心配してくれている。何と心優しい人だろう。この人とだったら結婚してもいいと思いました。寒い夜でしたが心はとても温かくなりました。それで私は「寒くありません」と答えました。すると彼は、「寒なかや。俺は寒か。あたが着ている上着ば貸せ!」と言って私の上着をはぎ取ろうとしたのです。私はこのことがあって以来、その人とは会っていません。と。
 皆さん、この話を聞いてどう思われますか?こんな言葉を聞いたら百年の恋もいっぺんに吹っ飛んでしまいます。本当に優しさと思いやりがあるのなら、「上着ば貸せ!」など言いませんよね。
 思いやりや優しさに関する話が「論語」に出てきます。皆さんは「論語」を知っていらっしゃるでしょう?論語は、孔子とその弟子の会話を後世になって編纂したものですね。
 その中に、次のような文言があります。
 子貢問うて日く、「一言にして以て身を終うるまで之を行うべきもの有りや」
 子日く、「其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」
 これは、孔子の門弟の一人 子貢が孔子に人生の生き方を問うているものです。
 「私は頭が悪くて孔子様がおっしゃることがよくわかりません」弟子からそう言われても先生ですから「そうだな。お前は頭が悪いものな」など言えません。そこで、孔子が尋ねたのです。「どうしてそんなことを言うのか?」と。
 すると、子貢が「頭の悪い私が、先生から教えられたたった一文字を大切に生きれば、人間として誤らずに生を全うできるという字があったらお教えください」と問うのです。そこで、孔子は、「その文字は恕だ。そして、自分がして欲しくないことは他人にもしないことだ」と教え諭したのです。
 「恕」と言う文字の意味は、「常に相手の立場に立って、ものを考えようとする優しさ、思いやり」です。
 私はこの「恕の精神」を家庭でも学校でも、社会でもみんなが持ち続けるならばみんなが幸せを実感できる社会になると思います。
 今、論語を声に出して読むのが流行っているそうです。幼稚園などでも読んでいるところがあると聞きます。意味は判らなくとも読むリズムにふれ、大きくなって思い起こすして欲しいということのようです。
 一緒に声に出して読んでみましょうか。
 子貢問うて日く、「一言にして以て身を終うるまで之を行うべきもの有りや」
 子日く、「其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」
 ありがとうございました。
 中松小学校の保護者の皆さんや子どもさんたちが自分自身を好きになり、「私は自分のことが好きです」と言え、自尊感情みなぎる家庭、学校となり、一人ひとりが自尊感情を高め、志高く生きていくことを祈念して話を終わります。
 ご静聴ありがとうございました。



              中松小学校教育講演会感想

!  子どもたちの自尊感情を高めていくこと。このことをしっかり頭に置いて、声かけをしたり、目配りしていきたいと思います。
 具体例を聞いて、しっかり自分の言動を振り返ることができました。
本当にありがとうございました。

! ちょうど今悩んでいた事だったので、とても良かったです。本当にありがとうございました。

! 子育てについて、いろんなヒントを聞かせて頂き勉強になりました。

!  分かっているつもりでも、講話を聞くと、やはり親としていま一歩ということに気付きました。まだまだ子育て頑張ります。

! 子どもが一緒だったのでご迷惑掛けました。すみません。
  思い当たるところがあり。楽しめました。ありがとうございました。

!  日頃から分かっていることだけど、改めて先生の話を聞いて反省することばかりです。学ぶことができました。これからの子育てに活かしていきます。

! 「手を離して、目を離さずに」という言葉が心に残りました。

! 先生が例としてあげられたことを言ったり、していたと思います。反省しています。
  あっという間の時間でした。本当にありがとうございました。