生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼稚園教育  
嘉島町就学前部会職員研修
平成21年8月21日


 みなさん、こんにちは。
 ご紹介いただきました「中川ありとし」です。今年66歳になりますが、今でも幼なじみからは「ありちゃん」と呼ばれています。そこで「ありちゃん」と名付けてホームページを開設しています。時間にゆとりがありますとき、検索エンジン「グーグル」で「ありちゃんのホームページ」を検索してみてください。トップに載せてあります。中国旅行記や新聞社への投稿文などを載せています。
 私には2人の孫娘がいます。夏休みは、よく家に来ます。夏休みは私設の学童保育所長です。先日のことです。私が庭の芝刈りをしていますと、2人は物置小屋から、植木鉢や受け皿、移植ごて、使い古しの割り箸、鎌などを取り出しました。杉の丸太をイスにし、縁側の上がり段を調理台にし、ままごとごっこを始めました。移植ごてで花壇の土を掘り起こし、丸めたり、水を加えたり、私が刈った芝を集め、バケツで洗っています。しばらくすると、「おじいちゃん、昼ご飯ができたよ。食べて。今日はご飯に野菜サラダとスープだよ」と言います。鉢にどろご飯があります。皿にはどろ水スープがあります。大きな皿には薄いどろ水ドレッシングをかけた芝サラダがあります。よくもこんなものを作ったものだと感心しました。「うわー、今日の昼ご飯はごちそうがいっぱい。いただきまーす」と食べるまねをしました。私にはこんな料理を作るままごと遊びの経験はありませんが、土で大きなボールを作って壊し合いをしたり、砂場に庭を造ったりなどしてよく遊びました。ここ、嘉島町の園児たちも砂遊びや土いじりをよくするでしょう。この幼少時の体験が生涯にわたる想像(創造)力の基になるのですね。
 数学者で「日本の品格」という本を書かれた元お茶の水女子大学教授の藤原正彦さんは次のように言っておられます。小さい頃数学の天才といわれた人の中で誰一人として世界の数学界で認められるような研究をした人はいない。それは、幼少の頃、砂場等で遊んだ経験が乏しいからであり、幼少の頃の砂場遊びは想像力の源だと。そして、就学前教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培うものです。後で触れますが「幼稚園教育要領」総則には、「幼児期における教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものである」とうたってあります。この重要な仕事に携わっておられる先生方と一緒に就学前教育について考える機会をいただいたことをうれしく思っています。
 生涯にわたるとはどんなことでしょうか?生涯学習の視点と人権尊重の視点から考えてみたいと思います。
 生涯学習という考え方は、1965年、ユネスコの成人教育育国際委員会に於いて、ポール・ラングランが「生涯教育」と題する報告書を出して、提唱したのが始まりだと言われています。英語で「lifelong integrated education」と表記されたのを日本では、「生涯教育」と訳して波多野完治先生らによって紹介されました。ラングランが提唱した生涯教育の目標は、人間の一生を通じて、教育の機会を公平に提供するなど、生まれてから死ぬまでの生涯の各時期における教育を関連づける垂直統合と、あらゆる教育的機関を関連づける水平統合を包含する理念です。
 日本では、昭和56年の中教審答申「生涯教育について」の中で、「今日、変化の激しい社会にあって、人々は、自己の充実・啓発や生活向上のため、適切かつ豊かな学習の機会を求めている。これらの学習は、各人が自発的意志に基づいて行うことを基本とするものであり、必要に応じ、自己に適した手段・方法は、これを自ら選んで、生涯を通じて行うものである。この意味では、これを生涯学習と呼ぶのがふさわしい」と述べています。さらに、昭和60年代、時の中曽根総理大臣の諮問機関であった臨時教育審議会が、「変化への対応」「個性重視の原則」と並んで「生涯学習体型への移行」を提言して以来、生涯学習という言葉が定着しました。生涯学習体型への移行が提唱された背景には、社会・経済の変化へ対応するために学習することが求められたこと、心豊かに生きたいと願う人々の学習要求があったこと、そして学歴偏重社会の弊害を是正するという社会的必要性があったことからです。これらに応えるキーワードとして生涯学習が提唱されたました。
 ところが、当時の文部省が社会教育局を生涯学習局と変更したことから、多くの自治体が「社会教育課」を「生涯学習課」と課名変更しました。それで、生涯学習は社会教育を言い換えたことだと誤解されるようになりました。今でもこの考えの人は多いのですが、生涯を通じて学ぶことが生涯学習です。学校教育も社会教育も企業内教育も先生方の研修も生涯学習の範疇にあります。ですから、本日は先生方は生涯学習をしていらっしゃるわけです。詳しいことは時間がありませんので触れません。資料を後で読んで下さい。
 もう一つの視点は、人権尊重です。
 世界人権宣言第1条に「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」と規定されています。「人権教育指導法の在り方第3次とりまとめ」には、人権とは、人が生まれながらに持っている権利と記してあります。人権の内容には、人が生存するために不可欠な生命や身体の自由の保障、法の下の平等、衣食住の充足などに関わる諸権利が含まれている。また、人が幸せに生きる上で必要不可欠な思想や言論の自由、集会・結社の自由、教育を受ける権利、働く権利などが含まれていると記してあります。そして、人権教育を通じて育てたい力として、人権について知的理解を深め、それを守り実現しようとする態度や力としています。これは自他を大切にすることです。この人権を尊重する視点から先生方は子どもを見つめ指導に当たっておられます。
 幼稚園教育要領には、「幼児一人一人の特性に応じ、発達の課題に即した指導を行うようにすること。」と明記してあります。
 平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立って、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものですね。
 先日ある研修会で学習障がいの話を聞きました。計算問題はすらすらできるのに文章題になるとなかなか解けない子がいます。いろいろな理由があるのでしょうが、一つの例として「太郎さんはあめ玉を3個、花子さんは5個もっています。2人が持っているあめ玉はいくつでしょう」という問題があったとすると、3個と5個という数字をとらえて、3+5=8とします。ところが学習障がいを持つ子は太郎さんに目がいき、太郎さんてどんな人だろう?背が高いかな?低いかな?などが気になることがあるそうですね。ですから、問題文を読み取る視点を丁寧に指導することが大切なわけですね。私もこのことをもっと早く知っていたなら担任した子にもっときめ細かな指導をすることができたのにと悔やまれます。また、給食の時間、「手を洗ってきなさい」と先生が言います。手を洗いに行くと、手洗い場にはたくさんの子が手を洗うために並んでいます。そこで、並んでいる子を押しのけて手を洗おうとするからトラブルがおきます。子どもたちからこのことを聞いた先生は、「順番に並んで手を洗わにゃんたい」と注意します。「手を洗ってきなさい」の先生の指示をきちんと守ったのに注意されるのです。私たちはその子が何を困っているのかをきちんと理解していないと、常に行動を否定してしまいます。一人ひとりを理解すると言うことは、一人ひとりがどんなことで困っているかを理解した上できめ細かな指導をすることですね。このことについては、幼稚園教育要領「指導計画作成上の留意事項」に詳しく記載してあります。すでに先生方は十分ご存じのことです。幼稚園教育要領について先生方に話をするのは釈迦に説法です。ここでは触れませんが後で目を通して温め直して下さい。資料に発達障害の定義などをつけていますのでこれも目を通して下さい。幼稚園教育が目指すところは、本日のテーマそのものです。
 昨年12月20日、グランメッセ熊本で「子どもの生活リズム向上 全国フォーラムinくまもと〜みんなではじめよう!『早寝・早起き・朝ごはん』〜」と題して、講演会・シンポジウムがありました。参加した先生もいらっしゃることと思います。私は、聖徳大学短期大学部教授 鈴木みゆき先生の話がとても心に残りました。そして、先生の話をたくさんの人に伝えたいと強く思いました。先生はそのとき、「生活リズムの確立が人の成長にとって重要であることを広めてください」とおっしゃいました。それで、先生が話されたものをコピーして資料につけています。これを参考にして保護者に生活リズムの確立が子どもの成長にいかに大事であるかを説いてください。
 私の家のすぐ近くにスーパーがあります。このスーパーは24時間営業です。昨夜、新聞広告が目に留まり、11時ころ週刊誌を買いに行きました。11時頃ですよ。店内には客はほとんどいませんでした。その中で、幼児が2人、キャーキャー言いながら店内を走り回っています。こんな時刻に子どもがスーパーで走り回っているとはとビックリしました。両親らしき人は買い物をしていました。夏休みとはいえ、幼児は寝ている時刻です。たまたま、用事があってのことかもしれませんが、このような光景を見かけることがよくあります。皆さんも夜遅く、親子で街中を歩いている光景を見かけることがあるでしょう。このように子どもの遅寝が増えています。24時間営業などでなく、午後7時か、8時までの営業でよいと思います。その営業時間に合わせて買い物をすればよいことですから。こんなことを言いながら私は11時に買い物に行ったのですが。24時間営業は、大人にとっては便利です。便利ではありますが、大人の夜型生活が子どもに影響しています。大人も子どもも遅寝が増えているようです。
 子どもの遅寝や生活リズムの乱れは子どもの成長に良い影響を与えるはずはありません。人間は、そもそも昼間明るい内に行動する昼行性動物ですから。
 このことを鈴木先生は、子どもの成長ホルモンは夜12時をピークとした夜寝ている間にドパーっと出ると言っておられます。12時頃は熟睡していなければならない時間なのですよ。なのに、11時頃まで走り回っていたら、成長ホルモンの分泌に異常が生じかねません。ですから、何時に寝ても必要な睡眠時間、つまり9時間から10時間寝れば子どもの成長には影響なかろうという考えは間違いとおっしゃっています。成長ホルモンは辺りが暗い夜にしか出ないからだそうです。
 先日、ある幼稚園の先生と話をする機会がありました。子どもがいつまでも起きていて、寝かせるのに苦労するという母親が増えたそうです。夜寝るのと朝起きるのは、「寝かしつける」という言葉があるように躾ですよね。子どもの自由意志にまかせることではないでしょう。添い寝をしたり、子守歌を歌ったり、昔話をしたりして寝かしつけるでしょう。
 私がある学校に勤務しているとき、11時頃登校して来る子がいました。「朝起きることができないので登校が遅くなります」と母親は言います。「何時頃寝ますか?朝は起こしていますか?」と尋ねますと、夜は1時か2じ頃寝ているようです。ですから、睡眠時間が必要と思い、子どもが起きるにまかせています」と。「それ間違いです。遅くとも夜11時には寝かせて、朝7時前には起こして下さい」と厳しく言いました。母親も一生懸命指導されて6ヶ月ほどで改善できました。
朝起きは子どもの判断にまかせるものではありません。決まった時刻に起こして生活リズムを作らせることが大事です。「たたき起こす」という言葉があるでしょう。私は朝寝坊だったものですから、母から布団をはっぱがれ起こされていました。
 自然界は1日24時間ですが、私たち人の体内時計は1日25時間です。これをそのまま放置していると、毎日1時間ずつずれが出ます。この1時間のずれをなくして24時間制に合わせるのが朝の太陽です。だから、朝は早く起きることが大切なのです。朝陽を浴びて、背伸びをするとシャキッとするでしょう。でなくて、朝の10時頃起きていると二日酔い状態です。
 1日の生活リズムが乱れると、大人でも生活がおかしくなります。こどもの成長によい影響を与えるはずがありません。詳しくは添付しています資料に記してあります。是非読んで、保護者に生活リズムを確立することの大切さを説いて下さい。
 ところで、今の子どもたちは体験不足だとよく言われます。体験不足ではないのです。今も昔も子どもたちの1日の生活時間は24時間です。24時間で生活しているわけですから、それに見合った体験をしています。なのに、なぜ体験不足と言われるのか、どんな体験が豊かで、どんな体験が不足しているのかを皆さんの価値観で分析して欲しいと思います。
 私は、子どもの心を育てる体験が不足していると思っています。ですから心を育てる体験の機会を意図的に仕組んでいくことが必要だと思います。
 育みたい心の一番に「自分と他を大切にする心」を挙げています。これは先ほども触れました「人権教育指導法の在り方とりまとめ」に示されていることです。人権について知識だけではなく、それを実践に移す感性と行動力を求めています。「自分と他を大切にする心」とは、共生の心です。仲間づくりそのものです。発達障害のある子を中心に据えた幼児教育に取り組んでいる幼稚園の先生の話を聞いたことがあります。園児たちが友だちのことを理解して、遊ぶなら園児同士のトラブルが少なくなるとの考えから自閉症について、園児に理解できる範囲で丁寧に伝えているそうです。母親もクラスの保護者にその子の行動や自閉症について話をし、保護者の理解も深めているそうです。共に育つことで「自分と他を大切にする心」は育ちます。
 「高齢者を尊敬する心」とわざわざ「高齢者」を入れたのは、私が高齢者だからだけではありません。今は核家族家庭が増えています。3世代同居の家庭が少なくなっています。私の家もそうです。子どもたちが高齢者とふれ合う機会が減っています。ふれ合いの機会が少ない人を尊敬するのは難しいと思います。私の義母は昨年8月なくなりました。一番気落ちしたのは2番目の息子でした。そのはずです。私が旧清和村立緑川小学校に勤務しているとき、息子は小峯へき地保育所に通園していました。義母が毎日、それこそ雨が降る日も風が吹く日も、そして雪の日も、手を引いて保育所までの送り迎えをしていました。歩いて7〜8分位の距離でしたが当時はかなり雪が降っていました。息子が歩くのをいやがり、ぐずっているときは抱っこしたりおんぶしたりしていたらしいのです。小さい子なりに義母の優しさにふれていました。息子は成人して、祖母の面倒を一番よくみました。
 高齢者とふれあう機会を意図的に企画することが必要です。同じように異年齢の子どもとふれ合う機会を数多く作り、互いを理解し合い、尊敬し合う心を育みたいものです。
 次は、正直な心です。すなおな心が欲しいなと思う子どもに出会うことがあります。周りに迷惑をかける行いをしたことを注意してもすなおに「悪かった」と反省しない子がいます。目は私と正対していますが、反省の言葉がなかなか出ないのです。言動の間違いを注意されて悪かったと思ったらすなおに謝る心が欲しいですね。皆さんの周りにそんな子はいませんか。
 5月の頃だったと思います。福岡市立美術館で福沢諭吉展がありました。それを見に行きました。私は福沢諭吉については、「学問のすすめ」で「天は人の上に人をつくらず。人の下に人を作らず」と述べていることくらいしか知りませんでした。しかし、諭吉は実学を中心にいろんな事を提唱していますね。私がビックリしたのは、毎日我が子に人としての生きる道を説いていたことです。それが「日々の教え」という冊子にまとめてあります。「人のものを取らない、人を傷つけない、危険な行為はしない」など社会生活のルールを教えています。「嘘をつかない、無益な殺生はしない、人のものを盗まない」は昔から伝えられてきた子育ての大原則でしょう。これはいかに社会が変化しようと変えてはいけない子育ての基本です。こんな社会生活の基本となるルールを守ることがおろそかになっています。社会生活を営むにはルールを守ることは最低条件の一つです。
 社会が豊かになるのに反して「ものを大切にする心」が人々の心から抜け落ちてきたように感じます。消費が美徳ではおかしいと思います。
 文科省は子育てについて、新たな提案をしています。
 一つは、「読み書きそろばん・外遊び」を推進する。〜「早寝早起き朝ごはん」と共に、生きる基礎を養う活動を積極的に行おう!〜
 もう一つは、家庭で、生活の基本的ルールをつくる。〜家庭は全ての教育の出発点。携帯電話の使い方など、家庭で基本的なルールづくりを行おう!〜です。
 この提案を実践する標語を募集し、その優秀作品が文科省のホームページに掲載してありました。
 その標語を読んでみますね。
 先ずは、「家庭でのルールづくりの大切さを表現したもの」です。
 「まもろうね ちいさなやくそく わすれずに」 
 確かこれは熊本県の小学3年生の子どもの作品だったと思います。
 次は、「家族の絆や家庭での教育の大切さを表現したもの」です。
 「ありがとう 今日は何回 言えるかな」
 「『ねえ、あのね!』 はなす心 きくきもち」
 「助け合い 家族ではぐくむ 思いやり」
 「家庭での生活習慣づくりの大切さを表現したもの」では、
 「朝が来た!!早起き・お散歩・おいしいごはん」
 「9じまでに ふとんにはいるよ あしたもげんき!」
 これは、先ほどの鈴木先生の話に通じるものですね。
 そして、「子どもを理解し、励ますことの大切さを表現したもの」に、
 「がんばったね。できたね。よかったね。うれしいたね(種)が集まったね。」
 学校では、「認め、褒め、励まし、伸ばす」を合い言葉に教育活動が展開されているでしょう。これは熊本県独自の教育活動の視点ですかね。この視点が子どもの自尊感情を育む元になります。
 私は、あちこちで子ども達の自尊感情を育む体験をさせましょうと訴えています。どんな体験かと言いますと、一つは、「情動体験」です。これは私の造語です。情動体験とは、心が揺り動かされる体験のことです。最近の子ども達には、心が揺り動かされる体験が非常に少ないように思います。最も心が揺り動かされる体験は人の生と死です。私の2番目の弟は夏の暑い日に生まれました。忘れもしません。母は、弟が生まれる直前まで仕事をしていました。庭で堆肥づくりをしていました。そしてお腹が痛いと言って部屋に上がり、産婆さんが来ました。どのくらいたったでしょうか。「おぎゃー」という産声が聞こえました。私は母の部屋にとんでいきました。「まだ来たらダメ」と止められましたが、弟が産湯をつかうところを視ました。あのときの感動は今でも忘れません。
 私の父は、17年ほど前になくなりました。父は家族や親族みんなが見守る中で眠るがごとく息をひきとりました。息をひきとるまで、母は、両手で父の手をしっかりと握りしめ、無言で父を見つめていました。父の弟妹は名前を呼び続け、私たち子は「父ちゃん、父ちゃん」と、孫たちは「おじいちゃん、おじいちゃん」と呼び続けました。次第に冷たくなる父の体をみんなが必死にさすりました。息をひきとると、みんながわっと泣きながら父の体を抱きしめました。心が揺り動かされる体験は、子どもの心を育てます。
 このような体験を子ども達にさせたいと、園や学校では、動物を飼育したり、草花を栽培しながら生物の生と死について考えさせているでしょう。子どもたちの心を揺り動かして欲しいものです。
 次は、自己判断・自己決定体験です。先ほど、朝起きるのを子どもの判断にまかせている例を紹介しました。これは、躾の分野ですから子どもの判断にまかせることはおかしなことですが、子どもたち自身が自己判断することが少なくなっています。周りが指示しますので子どもが自分で判断しなくてもよいのです。これが自己決定体験を少なくしている要因です。もっと子ども自身に自己判断・自己決定させることが必要ではないでしょうか。
 この他、私は今の子どもたちに最も不足しているのは「感謝される体験」だと思います。感謝された体験を持っている子がどのくらいいるでしょうか。非常に少ないと思います。他人から感謝されたことがない子が他人を心から感謝するはずがありません。
 私は今、大人対象の公民館講座でそろばんを教えています。そろばんに限らず、公民館講座で学んでいる人たちは、学習意欲旺盛な方たちです。講座生の方に子どもの頃の話を聞くと、ほとんどの方が「家族の一人として仕事を任せられ『お前がいるから助かる』とよく言われていた」と答えられます。『お前がいるから助かる』は、自分自身が他から頼りにされ、感謝される存在であることを実感する言葉です。小さい頃から自己存在感や自己有用感を実感し、自己実現を図り、自尊感情を高めてこられたのです。これが、学習意欲につながり、他を思いやる優しい心につながるのです。
 私は農家の長男として生まれました。ここから見える田圃では稲が青々と育っています。やがて花をつけ稲穂となり、秋には稲刈りが始まります。今は、コンバインで稲刈り、脱穀を一度にして、乾燥機で籾を乾かします。私が子どもの頃は、脱穀した籾は、ねこぼくにひろげて天日で乾かしていました。晴れの日は夕方、取り込むのですが、夕立でも来ようものなら大変です。働き手の大人は田畑で働いています。田畑から家に帰るまでには濡れてしまいます。そこで、雨が降る前に私たち子どもやじいちゃん、ばあちゃんたちがねこぼくに干してある籾を取り込むのです。私の家では、祖父と私と弟たちとで取り込んでいました。籾をねこぼくの真ん中に集めてたたんで、小屋まで運ぶのです。小さい子にとっては重たくて運ぶと言うより、引きずるようにして祖父と小屋に入れていました。夕方父から「ありがとう。今日は助かった」とよく言われていました。以前は、手伝いというより、自分の仕事だったのです。だれもが自分の仕事を受け持っていました。そして、そのことが、「俺がいるから、私がいるから、この家はまわっている」と知らず知らずのうちに自己存在感を実感させ、自己実現を体感させ、自尊感情を育てていったのです。
 私は、情動体験、自己決定体験、感謝される体験を紹介しました。皆さんの目の前にいる子どもたちに不足していると思われる体験を体験できる機会と場を園や学校、家庭でもっともっと意図的にしくんで欲しいと思います。そこでいろいろな体験をすることで、子どもたちが生涯にわたる人格形成の基礎を育んで欲しいと思います。
 本日は、私が一方的に話をしましたが、生涯にわたる人格形成の基礎を育む仕事に携わっておられる先生方が、指導者としての資質の向上を目指して生涯学習に取り組まれますとともに、日本の将来を担う子どもたちが心豊かに育つことを祈念して話を終わります。
 ご静聴ありがとうございました。