安威川からいましろ大王の杜コース 平成28年8月21日(日)
毎日ウオークの8月例会です。
今のところ皆勤です、今年も頑張りますが、この先どうも一回は欠席せざるを得ないようです。
淀川流域では最大の前方後円墳です、学者の間では「継体天皇陵」だと云われています。
宮内庁は従前に大田茶臼山古墳を指定しているため、変更しようとはしていません。
従って、立ち入り自由のため、しっかり調査されています。宮内庁の頑なさも幸いすることがあります。
家形埴輪や武人埴輪も出土しています。
実は今通っている高齢者大学の「日本の起源と文化を知る科」で、この4月ここに来ました。
この「今城塚古代歴史館」5周年記念特別展として、「継体大王と筑紫君磐井」と銘打って
岩戸山古墳の石の埴輪、石人の展示がここでありました。
磐井の乱は継体大王との戦ですから、ここでの展示となったわけです。
しかし、当日は雨で、古墳に置いてある埴輪(復元)を見には行きませんでした。
今日はゆっくり見ます。
コースは茨木駅から「元茨木川緑地」、安威川傍の「西河原公園」と北上し「ハニワ工場公園」
新池遺跡から埴輪製造工場跡が発見されたため、現在「ハニワ工場公園」として保存されて
いる公園です。昼食後、埴輪工房跡を散策します。
次は「名神高速」傍の「闘鶏野(つげの)神社」です、真新しい立派な拝殿です。高速道路のお蔭でしょうか。
この辺り一帯が闘鶏野と呼ばれていたところです。
今読んでいる本によると「日本書紀」欽明天皇23年(562年)の条に
新羅が使臣を遣わして貢物を奉った。ところが新羅が任那を攻め滅ぼしたことを日本の朝廷
が知って怒っていると思って、新羅の使臣は帰国したいとも言えなかったし、またもし帰国と云
えば刑に処せられることを恐れて新羅へ帰らなかった。それ以来、彼の子孫は土着して人民と
なった。彼らが今の摂津国三島郡埴盧(はにいほ)の新羅人の祖先である。
とあるそうで、この埴盧(はにいほ)、埴は土と云う意味、盧は室と云う意味から、今の土室(はむろ)ではないか。
闘鶏野も新羅に関係ある呼称だと書いています(「日本に残る古代朝鮮」 段煕麟 創元社)。
たしかにこの辺りは「土室(はむろ)」と云う地名でした。ただ、ここに限らず、当時から日本には沢山の渡来人が
あちこちに住んでいたようですから。
次にやっと「今城塚古代歴史館」です、丁寧に案内して頂き、古墳へ、当時もこのように埴輪が並べられて
いたと思うと、かなりインパクトのある墓所であったであろうと思い、しばし古代人になっていました。
後は如是川、狭くて深くて水のない川沿いを下って、摂津富田駅が今日のゴールでした。
雨に会うこともなく幸いでしたが、真夏の暑い中でのウオーキングの一日でした。
コース 11km 時間
JR茨木駅(スタート) - 元茨木川緑地 - 西河原公園 - ハニワ工場公園(昼食) - 闘鶏野(つげの)神社 -
9:45 10:00 10:25 11:25-12:20 12:35
今城塚古代歴史館・今城塚古墳 - JR摂津富田駅(ゴール)
12:50-13:25 13:35 14:00