高野山ツーデーマーチ 平成26年10月25日(土)・26日(日)
やっと念願の高野山ツーデーです。昨年参加を予定していたのですが、開催されませんでした。
昨年はクマの出没騒動のための開催中止だったようです。
当方近畿マーチングリーグの三度目の周回のため是非とも参加しなければならない大会です。
この高野山では、町石道と云うのが麓から山上まであるのですが歩いたことがありません。
今回はそれを歩きます。
全部で200基あった町石の塔の内、現存するのは179基だとのことですが、
字がうますぎて読めません。
とにかくひとつずつ減ってゆくのを楽しみにして登りましょう。
コースは九度山町役場から川沿いを真田庵へ、ウオーキングの方は皆同じですね、誰も入ろうとしません。
小生は歩きは遅いのに、こんなことには躊躇しません、ゆっくり見て歩きます。
幸村親子が蟄居したところで、牡丹の名所だそうです。
次は慈尊院です、高野山は女人禁制だったため、弘法大師のご母堂はここで亡くなられたそうです。
ここが180町石です、隣の丹生管省符神社は弘法大師が丹生都比売と高野御子を祀ったのが始まりの神社です。
後は、柿畑の斜面についた道を登ります、途中展望台で遠くの高見山を見て、さらに登ります。
尾根に出るまで柿畑の坂道が続きます。きついです。
以外なことに160町石のあるあたりから道も緩やかなります。植林された杉林の中を歩きます。結構快適です。
六本杉137町石、二つ鳥居121町石、白蛇の岩と鳥居116町石を過ぎると神田地蔵堂112町石です。
ここで早めの昼食とします。矢立までは下りです、60町石の花坂矢立で小休憩の後また登ります。
でも急な坂道ではありません、弘法大師の袈裟懸け石55町石です。鏡石と云うのが28町石過ぎにありますが、
よくわかりません。残り12町石あたりから少し登りが始まります。大門にあるのが6町石です。
後は、山内の車道横の平坦な道を歩いて、高野山大学がゴールです。町石は金剛峰寺までです。
二日目は高野山大学から山内の一の橋、中の橋から転軸山の裏の多目的広場へ、ここで早めの昼食としました。
女人堂から不動坂を極楽橋まで下ります。途中から完全な山道です、あまり大人数で歩いたような形跡のない道で、
若干不安な道です、後続者がいるので安心して歩きます。不動坂旧ルートと呼ばれる道のようです。
高野山で罪を犯した者を処罰した「万丈転(ばんじょうころがし)」、急傾斜を蛇行した「いろは坂」があります。
極楽橋からはケーブルカーで上ります。楽ですね。上の高野山駅からは車道傍の歩道を歩きます。
途中ビューポイントから林間田園都市方向を遠望して、大門を経由して、高野山大学がゴールです。
今日は小生時間があるのでその後、特別公開中の金剛峰寺内を見て、蟠龍庭園を見せて頂きました。
有難い二日間でした。ありがとう御座います。来年は創建1200年とのことです。頑張って下さい。
第一日目
コース 27km 時間
九度山町役場(スタート) - 真田庵 - 慈尊院 - 丹生官省符神社 ー 174町石 ー 展望台 -
8:15 8:25 8:40 8:45 9:05 9:15
137町石 ー 六本杉137町石 - 二つ鳥居121町石 - 白蛇の岩と鳥居116町石 -
10:15 10:20 10:45 10:55
神田地蔵堂112町石(昼食) ー 73町石 - 花坂矢立60町石 - 袈裟懸け石55町石 - 44町石 -
11:10-30 12:10 12:35-45 12:50 13:15
33町石 - 鏡石28町石 - 10町石 - 大門6町石 - 高野山大学(ゴール)
13:35 13:45 14:15 14:25 14:35
真田の勇士 | 真田庵 | 慈尊院 | 丹生官省符神社 | |
展望台から | 上ではこんな道 | 町石 | 六本杉 | 町石道 |
天野の田園 | 二つ鳥居 | 白蛇の岩と鳥居 | 神田地蔵堂地図 | 丁寧な地図 |
袈裟懸石 | 押上石 | 説明 | 町石道 | 新旧の四十四町石 |
地図 | 三十三町石 | 鏡石 | 大門 | 山上の紅葉 |
第二日目
コース 20km 時間
高野山大学(スタート) - 一の橋・中の橋 - 多目的広場(昼食) - 女人堂 - 花折坂 -(旧不動坂)-
9:10 9:30 10:30-45 11:15 11:25
極楽橋 =(ケーブルカー) = 高野山駅 - ビューポイント ー 大門 - 高野山大学(ゴール)
12:00 12:10 12:20 12:55 13:05