堺ツーデーウオーク 平成21年5月30日(土)・31日(日)
近畿で開催のツーデーウオーク全8回参加予定の第2回目です。頑張りましょう。
第一日目は40kmに挑戦します、少し長い距離に挑戦して置かないと、秋にはもっと長い距離に挑戦の予定ですから。
それにしても朝早いです、大仙公園に6時半です、どうやって行きましょうか。
朝早いのには最も弱いです、やっとのことで7時のスタートに間に合いました。
大仙公園は出発を待つ多くの人です、40kmに挑戦するのは皆プロみたいな人達、半パンに赤銅色のふくらはぎ
見るからに鍛えた足の人達です、とにかくおいて行かれないように頑張ります。
いつものように体操をして、エイエイオーの掛け声とともに出発です。数日前からの雨の予想とは大違い晴天の中
のスタート、暑くなりそう。コースはなんと、いきなり臨海工業地帯の関西電力を目指します。
どこもいつも車で走っているところです、車ならアクセルを2・3回踏むだけの何と云うことも無い距離が、
歩くとなると結構あるんです。それだけにイライラします、歩くのは遅いです、やっぱり車はいいですね。
工業地帯から引き返して、石津川駅を横切って紀州街道を南下、浜寺公園から大鳥大社へ、そこからまたひたすら南下、
新桧尾公園を目指します。
ここで一寸道を間違えてしまいました。以前と全く同じです、前を行くベテランを信じて付いて歩いて、大きくコースを
外れてしまいました。視野が狭くなるのも老化なのでしょうね、そのベテランも小生も途中で左折の矢印を見落として
しまったようです。大回りしてやっと新桧尾公園のチェックポイント、スタンプを貰って、昼食です。
でも大分遅れているようなので、早々にスタートします。
ここからの道はいい道です、泉北緑道の名前が付いています、こんどはいきなり雨がぱらついてきます、たいしたことは
なさそうですが、変な天気です、庭代台でユーターンしてまた北を目指します。
阪和自動車道に当たって右折荒山公園へ、梅林の「白加賀」も「鹿児島紅」も新緑になっています。
ここからはひたすら百舌鳥八幡宮を目指します。百舌鳥八幡宮からは2.1kmです。
41km、やっと目標の8時間に5分遅れてゴールです、暑くて暑くてペットボトル4本飲んで、くたくたです。
ゴールでの皆さんの拍手に救われます。
第二日目は、20kmへ挑戦です、大仙公園8時スタートのコースです。晴天予想の今日、出発地の大仙公園は
いきなり雨です、小降りの中、傘なしでスタート地点へ。昨日よりこの20kmコースの参加者は多いです。
いつものように体操をして、スタートします、コースは堺市街を歩いてから長尾街道を東へ、大泉緑地公園をへて、
金岡神社から竹内街道をへて大仙公園へ戻る道です、今日は20kmですから、12時過ぎにゴール出来ました。
全体として、10km参加者より、20km参加者が、20km参加者より40km参加者の方が姿勢も良いしスピードが
速いようです。
当方水分補給を大事にしたせいなのか、二日歩いても結局体重は変わらずです、効果ありません。次を期待しましょう。
ゴールで、「Kids Sakai」の検定問題に挑戦です、以下に転記しましたので、皆さんも一度やって見て下さい。
@ 堺市の「市の花」で大鳥神社や白鷺公園見られる花は
ア:ハナショウブ イ:バラ ウ:ヒマワリ
A 堺市の「市民の木」で、江戸に移り住んだ堺の人が堺をなつかしんで銀座に植えたといわれている木は
ア:クスノキ イ:マツ ウ:ヤナギ
B チンチン電車の名で親しまれている阪堺電車が通っている通りは
ア:大道筋 イ:大小路筋 ウ:中央環状線
C 姉妹都市のウェリントンがあり、ラグビーチーム「オールブラックス」で知られる国は
ア:オーストラリア イ:オランダ ウ:ニュージーランド
D 鉄砲の使い方や造り方を伝えた種子島のある県は
ア:沖縄県 イ:宮崎県
ウ:鹿児島県
E 平安時代から後にかけて堺市の東部地域(東区・北区・美原区)で河内鋳物師(かわちいもじ)と呼ばれていた人たち
が主に作っていたものは
ア:釣鐘(つりがね) イ:包丁(ほうちょう)などの打刃物 ウ:鍬(くわ)などの農具
F 東南アジアの国々との貿易で大きな富を築いた大商人で、市民会館前に立像が建っている人は
ア:今井宗久 イ:津田宗達 ウ:納屋助左衛門(ルソン助左衛門)
G 戦国時代に大きな力を持っていた商人達が戦から町を守るために町の周りにめぐらせた濠(ほり)は
ア:石津川 イ:百舌鳥川 ウ:土居川
H 富み栄えていた堺に目をつけて2万貫の軍用金を要求した大名は
ア:織田信長 イ:豊臣秀吉 ウ:徳川家康
I 織田信長が安土城へ移植したが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたので、再び堺へ返されたという伝説のある妙国寺に
ある天然記念物の植物は
ア:ソテツ イ:イチョウ ウ:サクラ
J キリスト教を広めにきて堺に立ち寄り、大商人の日比屋了慶(ひびやりょうけい)の世話になった宣教師で、公園の名
前になっている人は
ア:コロンブス イ:マルコポーロ ウ:ザビエル
K 江戸時代の中ごろ、北海道から下関を経て大阪は・堺への航路が開かれ、大量の海産物が堺に陸揚げされるように なったルートは
ア:コンブロード イ:ニシンロード ウ:サケロード
L 江戸幕府が「堺極(さかいきわみ)」の印を入れて幕府自ら売ったものは
ア:線香 イ:おぼろこんぶ ウ:打ち刃物(包丁など)
M 江戸時代におよそ100軒の醸造所(じょうぞうしょ)があり、神戸の灘(なだ)・京都の伏見とならぶ生産量をほこって
いたものは
ア:酒 イ:醤油(しょうゆ)
ウ:酢(す)
N 明治元年(1868年)に堺に上陸した外国の兵士と堺を守る土佐藩士が衝突し、殺傷事件(堺事件)が起こった、そ
の兵士の国は
ア:イギリス イ:ドイツ ウ:フランス
O 堺で一番大きな木造建築の寺で、堺県の役所として使われたことがある「北のごぼうさん」と呼ばれている寺は
ア:大安寺 イ:信証寺(西本願寺堺別院) ウ:法道寺
P 明治・大正・昭和の三代にわたって数多くの歌をつくり、歌集「みだれ髪」をつくった歌人は
ア:与謝野晶子 イ:河井酔茗(かわいすいめい) ウ:伊藤静雄
Q 堺旧港に町の人たちが寄付した費用で日本最古の木造洋式灯台ができた年は
ア:明治10年(1877年) イ:大正10年(1921年) ウ:昭和10年(1935年)
R 堺は過去に三回、戦で町が焼ける大きな被害にあっている。室町時代の応仁の乱、江戸時代の大阪夏の陣と、
太平洋戦争の堺大空襲である。堺大空襲のあった年は
ア:昭和18年(1943年) イ:昭和19年(1944年) ウ:昭和20年(1945年)
S 歌謡曲「王将」の主人公の坂田三吉が名勝負を残し、活躍した種目は
ア:将棋(しょうぎ) イ:囲碁(いご) ウ:かるた
どうですか、正解は@ア Aウ Bア Cウ Dウ Eア Fウ Gウ Hア Iア Jウ Kア Lア Mウ Nウ
Oイ Pア Qア Rウ Sア です。堺の人は全問正解しましたでしょうか。
第一日目 41km
大仙公園(スタート)ー 関西電力 − 石津川駅 − 浜寺公園 − 大鳥大社 − (高速下を横切る) −
7:15 8:35 9:00 9:20 9:50 10:25
新桧尾公園 − 荒山公園 − 百舌鳥八幡宮 − 大仙公園(ゴール)
11:20-30 13:20 14:55 15:20
第二日目 20km
大仙公園(スタート) − ザビエル公園 − 方違神社 − 金岡緑道入口 − 大泉緑地公園入口 −
8:15 9:10-15 9:40 10:00 10:30
大泉緑地公園出口 − 金岡神社 − 大仙公園(ゴール)
10:45 11:15 12:05
第1日目