浮浪児

 親戚、知人、養子先を出ていく子どもたち

 心理的虐待をうけた子は、親戚や知人宅、養子先を逃げ出す子が続出した。とくに男児が多く、親戚に2日いたが追い出された。1年後に出た。2年後と、親戚を出た時期はそれぞれ違うが、しかし、東京へきてみると、見渡すかぎりの焼け野原。我が家は跡形もなく、そして浮浪児になっていくのだった。
 また、空襲で逃げまどい、親に死なれ、その日から浮浪児になった子もいた。
「俺たちは野良犬か」の著者、山田清一郎さんは(小4)は父は空襲で焼死、母は焼夷弾で壕が崩れ、目の前で生き埋めになった。その日から浮浪児になり、野良犬と同じ、人間扱いされずにきた。拾うか、貰うか、盗むしか選択肢がなかった。10歳の子どもが家もなく、食べさせてくれる人もなく、その凄惨さな生きさまには息をのむ。一度読んでいただきたい本である。
 一方、行方不明の親を捜すために家出した子もいた。死んだと聞かされても、家族全員の死は考えられない。ひとりぐらいは生きているだろうと探す子も浮浪児になった。 
 
◇ Yさん(小4女)は空襲で兄弟と3人が残されたが、バラバラに親戚へ預けられた。 学校へ行かせてもらえず、海水から塩をとるため、山から薪を運び、海岸で一晩中燃や し続ける作業をさせられた。9歳には重労働だった。
 二年過ぎたころ別の親戚にいた弟の体調が悪いと知らされ、いってみると弟は馬小屋に 寝かされ、「お母ちゃん」といいながら、うどんのような回虫を吐いて死んだ。弟の死 を見て、親戚を出ようときめ11歳で、東京へ戻り浮浪児になった。   
◇ Mさん(小6男)は親戚にいたたまれず、逃げだし12歳で上野地下道の浮浪児にな った。お腹がすいてたまらず盗みをすると、大人から殴る蹴る、コン棒で死ぬほど叩か れたという。腐ったものを食べて死ぬ子、餓死、凍死があとをたたなかった、自殺した 子もいたそうだ。
「浮浪児の栄光」の著種、佐野美津男さんは(小6)空襲で家族が全滅、祖母宅に預け られたが、1年後に家を出て浮浪児になった。祖母を「クソババア」と呼び、「祖母、 親戚への憎しみから生きてきた」。と述べている。
◇ 野坂昭如著「火垂るの墓」の兄妹は親戚の人からの嫌がらせを受け、いたたまれずに 家を出て浮浪児になった。テレビで放映されているので知っている人もいると思うが、 あの親戚の嫌がらせは、私たち孤児の身の上に現実にあったことである。
 
    浮浪児の生活 地獄をはいまわる
 
 浮浪児は全国で35、000人(朝日年鑑)とも40、000人(新聞記事)ともいわれている。人が集まる駅などにたむろして、汚い手を差し出し物乞いをするが、これでは空きすぎた腹の足しにはならない。ゴミ箱をあさつても食べ物がない時代だった。ある子は棄ててあった腐ったものを食べて死んだ。「一週間も10日間も食べられないときもあった。生きるためには盗むしかなかった。盗むと大人から殴る蹴る、こん棒で殴ると、それはひどい仕打ちをうけた」と語る子もいた。
 良寛さんは「快楽のために盗むのは悪だが、生きるために盗むのは悪ではない」といっている。浅草で浮浪児を集め育てていた坊さんが、食べ物がなく子どもたちが次々に死んでいくのをみて、たまらなくなって「地獄へ堕ちろ」と孤児たちを放った。「盗みをしてでも生きろ。何でもしろ」といいたかったのだろう。
 浮浪児は上野駅地下道などコンクリートの上にごろ寝する。上野地下道には数千名に及ぶ浮浪者が住みつき、しらみだらけのボロボロの服、汚れた真っ黒な顔、鼻が曲がりそうな臭い匂いに、世間から爪弾きにされ、忌み嫌われていた。ツバを吐きかけられたりした。「野良犬。乞食。汚い、近づくな。目をあわせるな。あれは人間のクズだ」まるで汚物のように見られた。当時の大学生らの調査によると、浮浪児の大半が絶望と答えている。
一筋の光もない生活だったのだろう。
 餓死、凍死、病死、変死と幼い子ほど先に死んでいった。昭和22年元旦から7日まで、各家庭で親子が楽しい正月を過ごしている時期に、上野地下道では11人が凍死している(朝日、昭和22年1月9日)だれの介護もなく、ひっそりと死んでいく孤児たち。毎日、つぎつぎ死んでいく子どもを見ながら、「明日は自分も死んでいるかもしれない」と、死と隣り合わせに生きる生活だった。
「あの駅の地下道の、飢えと寒さに中でひしめいていた孤児たちにとって、政治はなかった。宗教も文化もなかった。大福の1個でもくれる相手なら、戦犯でもユダであろうとよかったのだ。地下道で子どもが死んでゆく時、町を通っていったあの革命の歌の虚しさを忘れられない。(中略) 親を殺し、家を焼き、子どもの権利も尊厳も奪いあげて、焼け跡へ放り出し、勝手に生きろ(勝手に死ね)だったのだ。国家補償は何もない。路頭に迷い、学業の道も閉ざされ、ネズミのように生きてきたこどもに対して!。ああ、ふしぎの国」と西村滋氏(作家)は述べている。
 
 捕まえても捕まえても、次々と増える浮浪児に、世間は冷たかった。
「浮浪児は貧民窟の子どもらが、面白がって盗みや悪さをしているのだろう。ヤツラは不良少年だよ。社会に害毒を流しててるんだ。アイツらは性悪で手に負えないガキどもだ」といわれ、私は絶句した。世間はそのような目で浮浪児を見ていたのだった。当時の新聞にも浮浪児を厄介者扱いしている記事が多いのに驚かされる。
「だれも好きで浮浪児になりたいものか。親を返せ」と叫ぶ子どもの声が聞こえてくる。
駅ホームで佇む浮浪児の写真がある(朝日新聞、昭和21年2月7日)この子はボロ服で、寒空にハダシ、しかも片足が焼けている。その表情の暗さ虚無に胸を衝かれ涙がでた。
 戦争さえなかったなら孤児にならずにすんだ子どもたちは、国からも社会からも見放されていたのだった。
 10歳前後の浮浪児は、新聞売り、靴みがき、スリ、かっぱらい、置き引きなどありとあららゆる方法で飢えを凌いでいた。ヤクザの子分になったり、スリの手先になったり、身売りされた子もいた。親という後盾をなくした孤児たちは、大人に利用されていくようになる。敗戦後の大人の豹変ぶり、大人から受ける虐待などで、全く大人を信用できなくなり、子どもの心は荒れ果てていく一方だった。
 
 浮浪児狩り
 浮浪児はアメリカ占領軍の「目障りだから浮浪児を一掃せよ」という命令をうけ、国は「刈り込み」と称して浮浪児を捕まえ、一匹二匹とトラックに放り込み各収容施設に送り込んた。収容先は定員の数倍にふくれあがったといわれている。
 その孤児の収容施設は、粗悪な食事に軍隊もどきの厳しい体罰の日常化、逃げ出さないよう丸ハダカにする。窓のない一部屋に15人ほど押し込め、カギをかけて閉じこめる。まさに牢獄の生活であった。犯罪者扱いで、孤児たちはスキをみて脱走した。
 昭和21年7月にお台場で撮られた孤児写真(毎日新聞)にも大きな衝撃をうけた。
当時お台場にはアメリカ占領軍の食料倉庫があった。その食料をめざして孤児たちが盗みに入る。盗みをした孤児たちを捕まえ、逃げ出さないようにハダカにして鉄格子の中に閉じこめた。猿よりひどい扱いであり、人間扱いしていない。大人の起こした無謀な戦争で、親も家も奪われ、孤児にさせられた子に対して、この子らに罪があるのか。
 浮浪児狩りをしても、あとからあとから浮浪児が増えていく。これは前述したように親戚や養子先を逃げ出す子が後をたたないからである。
 
 Yさん(小3女)は空襲で親を亡くし親戚に預けられたが、あまりの重労働に2年すぎに逃げ出し浮浪児になった。2日に1回、ボランティアが配るおにぎり1個で生きてきた。刈り込みにあいトラックに載せられ夜道をひた走り山奥にはいり、そこで棄てられた。
未来のある子どもを棄てるとは…。彼女は小3までの学業で止まり、東京空襲訴訟の原告になって、「私の人生を返せ。死んでも死にきれない」と訴えている。
 人間としての尊厳、人格も破壊され、ドブネズミのように生きてきた浮浪児だつた。
誰ひとりとして自分が孤児になるとは、一度も考えたことがなかった。戦争は遠い所で行うもので、大人たちが子どもを護ってくれると信じていた。その大人から、棄てたり、犯罪者に仕立てたりされたりした。
 国は戦争孤児を親類縁者に孤児を押しつけ、訴える術のない孤児を無視、放置してきたために、浮浪児という大きな社会問題が発生した。世間一般の人たちは浮浪児を「手に負えないガキども」として軽蔑し、差別してきた。