脳血管性認知症とは

(脳出血、脳梗塞によって起こる認知症の増加)



脳血管性認知症とは脳出血、脳梗塞によって起こる認知症を意味します。

脳血管性認知症の主な症状は日常生活に支障きたすような記憶障害とそ
の他の認知機能(言葉、動作、認知、物事を計画立てて行う能力などの障
害)で他の認知症を来す疾患(アルツハイマー病)と大きな違いはありませ
ん。


脳血管性認知症の特徴

脳血管性認知症の症状にはいくつかの特徴があります。

まず第一に症状が突然出現したり、階段状に悪化したり、変動したりする
ことがしばしば見られることです。

また、脳血管障害に罹患(りかん:病気にかかること)した経験があったり、
高血圧、糖尿病、心疾患など脳血管障害の危険因子を持っていることが
多ことも特徴です。


更に歩行障害、手足の麻痺、呂律が回りにくい、パーキンソン症状、転び
やすい、排尿障害(頻尿、尿失禁など)、感情失禁(感情をコントロールで
きず、ちょとしたことで泣いたり、怒ったりする)夜間せん妄(夜になると意
識レベルが低下して別人のような言動をする)などの症状が早期から見ら
れることもしばしばあります。


脳血管性認知症の検査

頭部CTやMRI検査を行うと、大きな梗塞がある場合、小さな脳梗塞がたく
さんある場合、大脳白質に広範な虚血性変化のある場合、脳の中に特に
認知機能に重要な役割を持つ部分(前頭葉、側頭葉、後頭葉、視床、海
馬など
)に梗塞がある場合などがあります。

また、脳梗塞にはなっていなくても脳血管狭窄(すぼまって狭いこと)や閉
塞により脳への血流が低下していることが原因で認知症を起こしている
場合もあり、脳の血管を調べるMRangiographyや脳血管造影、脳血流を
調べる脳血流シンチグラヒイ-が有効な場合もあります。

脳血管性認知症治療

脳血管性認知症の記憶障害やその他の認知症機能障害を改善させる
確実方法は現在ないため、再発予防と認知症の症状への対処療法が
治療の中心となります。

脳血管性認知症はを再発することで悪化していくことが多いため、再発
予防が特に重要になります。

脳血管障害の危険因子である高血圧、糖尿病、心疾患などを適切にコ
ントロールするとともに、脳梗塞の再発予防のための薬剤が使われるこ
とが多くあります。

また、意欲、自発性の低下、興奮といった症状に対して脳循環代謝改善
剤が有効な場合もあります。

脳血管性認知症に多い抑うつに対して抗うつ剤が使用されることもありま
す。

また、リハビリテーションやレクリエ-ションといった非薬物療法が認知症
の症状や生活の質の改善に有効な場合もあります。

脳卒中(脳出血、脳梗塞)の発作後に現れてくる”ぼけ”症状のことで
す。

1回の脳卒中の発作で現れることこともありますが、何回かの脳卒中発作
を起こした後に現れることが多いものです。

はっきりした脳卒中の発作がなくても、症状の出ない多数の小脳梗塞など
の病変(無症候性脳梗塞)ラクナ梗塞が脳の中にできて、徐々に「ぼけて」
くることもあります。

高血圧や糖尿病などの危険因子もっていて、治療していない場合は要注
意です。
出来る限り、上記の病状なる前に
早期発見、早期治療が大切であると思
います。(
定期検診でMRI検査をするとよいでしょう)
 

検索から抜粋

                             

認知症