中学生の部屋に戻る


 ☞
(kita9.ed.jp)pdf 北九市教育委員会

 日本国憲法誕生 全編 - YouTube

公 民


 憲法…①基本的人権の尊重 ②国民主権 ③ 平和主義

【自由権】基本的人権の一つで、国家から制約を受けまたは強制されずに、
 自由にものを考え、自由に行動できる権利のことをいう。
 人権の中でも特に重要な人権といわれる。
  憲法においては、内容は
精神活動の自由経済活動の自由
 
生命・身体の自由に大別することができる。

 ・精神活動の自由…思想、良心の自由、信教の自由
          集会,結社、表現の自由、学問の自由、通信の秘密

 ・経済活動の自由…居住,移転,職業選択の自由、財産権の不可侵

 ・生命・身体の自由
…奴隷的拘束、及び苦役からの自由
   法定の手続きによらなければ、逮捕されたり処罰されたりしない自由

社会権】とは、基本的人権の一つで、社会を生きていく上で
 人間が人間らしく生きるための権利。
 「生存権」、「教育を受ける権利」「勤労の権利」、「労働基本権」
 があり、基本的人権で保障されるこれらの権利を社会権と呼ぶ。

  社会権は,国家による施しではなく,国家に当然のこととして
主張できる正当な権利である。

 「生存権」
  (第25条)「教育を受ける権利」
  (第26条) 「勤労の権利」(第27条),「労働基本権」(第28条)

平等権】法の下の平等…男女平等(例えば1985年 男女雇用機会均等法)
            障害者基本法 など



【ワイマール憲法】
 -- メモ 参考まで ーー

 第一次世界大戦に敗れたことをきっかけに1918年に起こった「ドイツ革命」。ドイツ帝国が崩壊した後のドイツで新しく制定されました。
ワイマールは、1919年1月に憲法制定の国民会議が開かれた都市ヴァイマルに由来しています。
ドイツの首都はベルリンですが、敗戦とそれに続く革命によって混乱していたベルリンを避け、
ヴァイマルで開催されることとなりました。ドイツ民主党の政治家だったフーゴ―・プロイスが起草文を作成し、
初代大統領のフリードリヒ・エーベルトの調印を経て、8月14日に公布されます。
国民主権、男女平等の普通選挙、議会制民主主義体制、大統領制などが盛り込まれたほか、基本的人権の「社会権」が初めて規定されました。
社会権とは、生存権や教育を受ける権利、労働基本権などを指します。
旧皇族や貴族の政治的影響力は縮小して、実業界の大物や知識層など市民出身者が政界に加わるようになり、当時は世界でもっとも民主的な憲法だといわれました。

ワイマール憲法が画期的だとされる理由のひとつである「社会権」。なかでも重要なのが、第151条に定められた「生存権」だといわれています。
元々、19世紀の近代国家が憲法に盛り込んだ基本的人権の柱は、思想や表現の自由など国家からの自由を保障する「自由権」でした。国家は市民の安全と自由を守る役割を果たす存在で、個人の領域に過度に干渉しないことが望ましいとされていたのです。
しかし資本主義経済が発展すると、貧富の差や失業などの社会問題が生まれ、資本家と労働者との間で階級闘争が起こります。
ワイマール憲法制定時のドイツは、敗戦と革命で揺れているだけでなく、ロシア革命の余波による共産化の恐怖にさらされていました。共産化を防ぐためにも、市民が人間の尊厳を保って生活できるよう、経済活動や国民生活への介入を認める福祉国家という考えが広がります。
この考えのもとに、ワイマール憲法の第151条には「経済生活の秩序は、すべての者に人間たるに値する生活を保障する目的をもつ正義の原則に適合しなければならない」と明記されています。そしてこれは、以降に制定される諸国家の憲法にも大きく影響を与えることとなりました。

ワイマール憲法と日本国憲法の関係

第一次大戦の敗戦後に制定されたワイマール憲法と、第二次大戦の敗戦後に制定された日本国憲法には類似点があるといわれています。
特に第151条に定められた「生存権」の規定については、日本国憲法の第25条にある「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」の保障や、公共の福祉に反しない範囲での経済圏の自由などの記述とほぼ一致します。
ただ日本国憲法に影響を与えているのはワイマール憲法だけではなく、イギリスの「権利の章典」、アメリカの「ヴァージニア権利章典」、「アメリカ独立宣言」、「アメリカ合衆国憲法」、「フランス人権宣言」なども挙げられます。いわば18世紀から20世紀にかけて発展してきたさまざまな憲法典を持ち寄ってできたもので、憲法典の歴史・系譜に連なるものだといえるでしょう。
ワイマール憲法はナチスの台頭によってわずか14年で機能を失ってしまいますが、そこに盛り込まれた画期的な精神は今なお日本国憲法の内に生き続けているといえるのです。


ワイマール憲法の問題点。ヒトラーの独裁は合法だった?

世界でもっとも民主的といわれたワイマール憲法を14年で消滅させたのは、アドルフ・ヒトラーです。
第一次世界大戦に敗れたドイツは、ヴェルサイユ条約によって海外の領土をすべて奪われたうえ、多額の賠償金を課されました。その支払いのために貨幣を増刷した結果、ハイパー・インフレが起こります。

賠償金は支払えたものの貨幣経済は崩壊し、労働者は苦境に喘ぐことに。高まった不満は政府に向かい、政情は安定しませんでした。

そのような状況のなかで台頭していったのが、国家社会主義ドイツ労働者党、通称「ナチス」です。1921年にヒトラーが党首となりました。当初は非合法的な武闘路線をとっていましたが、1923年の「ミュンヘン一揆」に失敗してヒトラーが逮捕されると、合法路線に転換します。

1929年にアメリカを発端とした世界恐慌が発生すると、ドイツにも波及し、700万人もの失業者が出ました。国民生活が疲弊するなかで、人々は強いリーダーシップを求めるようになります。

1930年の総選挙でナチスは一気に党勢を拡大し、国会第一党に。1933年にはついにヒトラーが首相に就任しました。

彼が合法的に権力を握ることができた理由のひとつに、ワイマール憲法の第48条に定められた「大統領大権」の存在があります。国家が危急の事態に瀕した場合には、緊急令を発令して必要な措置を講ずることができるとされていました。

問題なのは、この緊急令の成立には国会の審議が必要なく、「危急の事態」とは何を指すのかという明確な定義もなかったことです。いわば大統領の裁量次第で、「なんでもあり」という状況でした。

当時の大統領は、第一次世界大戦の名将といわれたヒンデンブルク。君主主義者で、そもそも民主主義的な憲法を守ろうという意志はありません。議会を排除した権威主義的な統治を目指していたヒンデンブルクはヒトラーを利用できると考え、手を組みます。

多くのドイツ国民は、戦後のワイマール共和国は戦勝国から
押し付けられた臨時政府に過ぎないと考えていたため
否定的な人が多かったという背景もあり、ヒトラー政権は
ヒンデンブルグの大統領大権を利用して、ワイマール憲法が
定める人身の自由や、言論・集会・結社の自由といった
基本的人権を合法的に停止。自身の権力を高めて独裁を
するにいたったのです。

特に悪名高いのが、1933年に発令された「民族と国家を防衛
するための大統領緊急令」
この緊急令はユダヤ人迫害を含むナチスドイツのさまざまな
人権侵害の法的根拠とされました。

最終的には全権委任法を成立させ、ワイマール憲法自体が
実質的に機能停止に追い込まれることとなります。



  【労働三権」 とは   団結権、団体交渉権、団体行動権をさします

  【労働三法」 とは   労働基準法、労働関係調整法、労働組合法

   (1)労働基準法…労働時間、賃金の支払い、休日など労働条件の最低基準を定めた法律
 
   (2)労働組合法…労働者が労働組合をつくり、会社と話し合いができることなどを保障した法律
 
   (3)労働関係調整法…労働者と使用者の間で生じる争いごとの予防・解決を目的とした法律

     
労働に関する法律は、時代や世相の移り変わり、働き方の多様化などによって、新しく作られたり改正されたりすることがあります。
     そうした変化が起こりやすい労働法のなかでも、「労働三法」に含まれる3つの法律は、第二次世界大戦後に制定されてから現在まで
     残っている、労働法の根幹ともいえる法律です。
(INDEEDより)

 

【基本的人権】…人が生まれながらにして持っている人間としての権利
      13世紀 「マグナカルタ」 イギリス

   【自由権】…国家の干渉を受けない権利
       18世紀 アメリカ独立宣言 ,フランス人権宣言
      👇
   【社会権】…人間らしい生活を保証する権利
       20世紀 ワイマール憲法

   1889年 【大日本帝国憲法】  
           ・天皇主権 
           ・人権は法律で制限
   1946年 【日本国憲法】

 
以下に大日本帝国憲法と戦後、戦争の反省にたち改めた
 日本国憲法を比較しています。


大日本帝国憲法      日本国憲法 
君主が定める欽定憲法  制  定 国民が定める民定憲法
天皇  主 権 者  国民
神聖な存在、国家の元首 天 皇  日本国・日本国民統合の象徴(憲法第1条)
法律によって制限できる臣民としての権利「自由権のみ定める」 国民の権利  基本的人権を尊重[自由権、平等権、社会権等
(教育) ・兵役  ・納税 国民の義務  ・普通教育を受けさせる ・勤労  ・納税 
天皇が軍隊を指揮・命令 徴兵制  戦争と軍隊  戦争放棄、戦力不保持と交戦権の否認(憲法第9条)
天皇の協賛(同意)機関、貴族院と衆議院からなる帝国議会 国 会  国権の最高機関・唯一の立法機関
国務大臣は天皇を輔弼(ほひつ)する(助ける) 内 閣  行政をすすめる機関
天皇の名において裁判を行う 裁 判 所  司法権の独立を保障 

 メモ) ワイマール憲法が画期的だとされる理由のひとつである「社会権」。
     なかでも重要なのが、第151条に定められた「生存権」だと
     いわれています。

  中間期末予想問題集

【裁判員制度】とは
  刑事裁判に、国民の皆さんから選ばれた裁判員が参加する制度。

  裁判員は、刑事裁判の審理に出席して証拠を聞き出し、裁判官
  と対等に論議して、被告人が有罪か無罪か(被告人が犯罪を行っ
  たことにつき「合理的な疑問を残さない程度の証明」がなされた
  かどうか)を判断します。

   衆議院  参議院
 議員定数  465人 245人 
 任期 4年  6年 
総入れ替え   総入れ替え  3年ごとに半数改選
 解散 あり  なし 
  被選挙権 25歳以上 30歳以上 
選挙制度  小選挙区比例代表並立制 大選挙区・ 小選挙区非拘束名簿式比例代表並立制 



 三権分立

   (1) 図の (あ)~(う)に入る立法権、行政権、司法権を、担当するそれぞれの機関の名前をそれぞれ答えなさい。また、A、B、Cに適語を入れなさい。
   (あ)                
(い)          
(う) 


(A)       

(B)        

(C)         

 (2) 次の aからhに該当するものを、上図矢印①~⑥から選びなさい。ただし、同じ2回使うものもあります。

 a. 裁判官の弾劾裁判(     )
 b. 最高裁判所長官の指名と裁判官の任命(     )
 c. 衆議院の解散(     )
 d. 内閣不信任決議(     ) e. 違憲立法審査(    )
 f. 内閣総理大臣の指名(    ) g. 国会の召集(    )
 h. 行政処分の違憲・違法審査(       )

答 以下参照


 違憲立法審査権とは
- 法律・命令・規則・処分が憲法に適合 するか否かを審査する裁判所の権限。

 内閣総理大臣・最高裁判所長官の任命権は天皇

 内閣は、衆議院不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案 を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければ ならない」とし、衆議院の内閣不信任決議と内閣信任決議について定めている

 
 



---------------------------------------------------
 国家成立の「3要素」
   領土、国民、主権

   領域は
領土、領空、領海の3つからなり、
  領海の外側には沿岸から200海里までを
排他的経済水域がある。

   主権国家成立の「4要素」の場合、領土、国民、主権、政府
   
―――――――――――――――――――――

 (1)タイ、インドネシア、ブルネイ、マレーシア、フィリピン、
 ベトナム、カンボジア、ミャンマー、シンガポール、ラオスの
 東南アジアの10カ国が加盟している東南アジアの経済的、
 政治的つながりをもつ組織を東南アジア諸国連合(ASEAN)という。
 中国が入ってないのに注意しよう。

 (2)太平洋を取り囲む国々が組織している経済的な協力を
 行うための会議をアジア太平洋経済協力会議(APEC)という。

 (3)東南アジアで商業などで活躍する中国人のことを華人という。

 (4)植民地時代に欧米が現地の安い労働力を使い、大量の
 輸出用作物をつくった大農園のことをプランテーションという。
 (現在は国有または共有として使われています)  

 (5)インドネシアやタイ、マレーシアの沿岸でマングローブの
 森林を伐採して養殖されている日本向けの魚介類の多くは…エビ。   
  熱帯林の伐採やマングローブ林の伐採は地球規模の環境問題に
 もなっています。
  
 (6)第二次世界大戦後、インドネシアはオランダから独立した。 

 (7)第二次世界大戦後、マレーシアはイギリスから独立した。 

 (8)第二次世界大戦後、フィリピンはアメリカ合衆国から独立した。 

 (9)第二次世界大戦後、ベトナムはフランスから独立した。  

 (10)タイは東南アジアで唯一どこの国の植民地にもなっていない。 

 [メモ]

・経済特別区 …経済発展を促進するために、税制上の優遇や規制緩和
  などの特別な措置を受けている地域。
  経済特区。SEZ(special economic zone)。
  中国で、外国の資本と技術の導入を目的として設置されたのが最初
  改革開放政策の一環として、1979年に深圳 (しんせん) ・珠海・汕  頭 (スワトウ) ・厦門 (アモイ) 、
  1988年に海南の計5地域が指定されている。

 .華僑 … 海外に移住した中国人およびその子孫。華僑とは本籍地  を離れて異国を流浪する華人の意。
   世界の華僑人口はつかみにくいが 2000万近いといわれ,その約   80%が東南アジアに居住している。
   華僑には福建,広東両省の出身者が最も多いが,彼らは現地で血  縁または地縁による集団的社会を結成し,
   本国への送金ばかりでなく,本国の革命運動や社会運動にも協力  している。

・NIES(新興工業経済地域)ニーズ
  工業化を達成し経済成長に成功している国や地域。

・レアメタル、…希少金属は非鉄金属のうち、様々な理由から産業界で の 流通量・使用量が少なく希少な金属のこと。
 鉱石中に高い割合で目的の金属元素 が含まれているので、昔から簡 単な精錬方法で利用されてきたが、レアメタルはクロム、 マンガン 、 ... 捨てられた携帯電話や家電製品など廃棄物からの抽出によるリ サイクルも行われており、新たな資源供給源として「都市鉱山」とも 呼ばれている。

グローバル化
  
社会的あるいは経済的な関連が、国家や地域を越えて、世界規模  でその結びつきが深まること。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の気候 …  寒帯  熱帯  乾燥帯  温帯  冷帯(亜寒帯)

 大陸性気候 …大陸気候,内陸性気候ともいい、大陸の内部にみられる特有の気候。海洋性気候とは対照的で,気温の日較差,気温の年較差がきわめて大きく,冬季は風は弱く,湿度は低い。高気圧が発達して水蒸気の供給が少ないため快晴の日が多く,日中は直射が強く,地面の気温は上がるが,夜間は地面からの放射が強く気温が低下する。

 イヌイット (Inuit) … カナダ北部などの氷雪地帯に住む先住民族のエスキモー系諸民族の1つで、人種的には日本人と同じモンゴロイドである。エスキモー最大の民族である。カナダとグリーンランドに住むエスキモー民族は差別的に「エスキモー」という呼び名を拒否しているため、公に「エスキモー」と呼ばれることはない。

 サヘル … サハラ砂漠の中心部から南に離れて、北アフリカの南部、あるいはアフリカ中部のほう は、やや水が多く、草木もあるが、やはり乾燥している。このアフリカ中部のあたりを サヘル(英:Sahel)という。サヘルとは現地の言葉で「縁」(ふち)という意味

 ポンチョ … 貫頭衣のことで、字のごとく、布地に頭の通る穴を空けただけの簡素な衣類の形式のことです。

 乾季 雨季: フィジーの12〜3月は雨季にあたります。しかし、貿易風の影響により、極端に雨が続くことはなく、エリアによっては、雨の少ないところもあります。 乾季: 日本では ジメジメした暑さが続く6〜9月は、フィジーでは晴天の日が多く爽やか。ただし朝夕は冷え込む ...
50  インドには「お墓」や「霊園」などは存在せず、ヒンドゥ教徒たちは、人が亡くなると聖なる川「ガンジス川」に遺体をそのまま流したり(水葬)、火葬した後の遺骨を流すことにより供養するのだそうです。いわばガンジス川自体がお墓のようなもの。


 北大西洋海流 …アメリカ大陸東岸から北大西洋を北東方向に流れており、ノルウェー海に流れ込む( ノルウェー海流)。 この暖流が偏西風とともに西ヨーロッパ、北ヨーロッパやアイスランド に比較的温暖な気候(西岸海洋性気候)をもたらしている。

 タイガ 針葉樹林気候、北半球にしか分布しない。ロシア北部からスカンジナビア半島の大部分およびロシア東部の沿岸部(主にオホーツク海沿岸)、サハリン(いずれも、北極海沿岸部や高地を除く) 。 北アメリカ大陸北部やシベリアではタイガと呼ばれる針葉樹林が広がっています。

 混合農業 …家畜飼育と作物栽培を組み合わせた農業。ヨーロッパ中緯度地域の農業の基本形態

 地中海式農業 … ヨーロッパ州はユーラシア大陸の西の端にある。 ヨーロッパの西の大西洋にある、暖流の北大西洋海流から、ヨーロッパに温かい風が来る偏西風により、ヨーロッパ北部は緯度のわりに温暖である。また、偏西風が水分をふくんでいるので、雨も多く、水不足にはなりにくい。このような気候を西岸海洋性気候という。 ヨーロッパ南部にはアルプス山脈があり、南部は山がちである。南部からヨーロッパ北部に向かうに連れて、すずしくなってくる。  アルプス山脈の南側の、ヨーロッパ南部の地中海沿岸の気候は、夏は暑く雨が少なく乾燥しており、冬は雨が多く温暖である。地中海式農業では、夏にはぶどう や オリーブやオレンジ類などが乾燥に強いので栽培されており、冬には小麦が栽培されている。羊や山羊などの放牧による飼育もおこなわれている。イタリアでスパゲティなどのパスタ料理が有名なのも、これらの農産物を活かした料理である。パスタには小麦が使われている。オリーブオイルなどが調味料に使われたりしている。

 ヨーロッパの言語…、およそ3種に分類される。ヨーロッパ北西部の英語やドイツ語などのゲルマン系の語と、南部のフランス語やイタリア語などのラテン系の語と、東部のロシア語やチェコ語などのスラブ系の語の3つの系統に大別される。 ヨーロッパの民族も多くあるが、おおまかにはゲルマン民族、ラテン民族、スラブ民族の3つに分けることが出来る。

 ヨーロッパの信仰 …キリスト教が中心に信仰されている。キリスト教の宗派は、おおまかに3つの宗派に分かれる。古代からの教えを重んじるカトリックと、近世以降に宗教を改革したプロテスタントと、ロシアなどヨーロッパ東部でさかんな正教会である。カトリックはイタリアなど南部のラテン系の国家で。 プロテスタントはイギリスを中心にさかんです。

 ヨーロッパ連合(EU) … ヨーロッパでの経済の統合など、ヨーロッパの国どうしで協力しあっている国家どうしの連合である。最近イギリスなど連合からの脱退もあり、移民問題もあり、今後のEUの在り方が試されています。

 ユーロスター(英: Eurostar)は、英仏海峡トンネルを通ってイギリスと大陸ヨーロッパとを結ぶ国際列車である。 ロンドンとフランスのリール、パリ、およびベルギーのブリュッセル との間で運行されており、最高速度 300km/h で走行するといわれている。日本の地下掘削技術も貢献している。

それでは問題をやってみよう。

 問 プランテーション 東南アジアについて次の問いに答えなさい。

(1)タイ、インドネシア、ブルネイ、マレーシア、フィリピン、ベトナム、カンボジア、ミャンマー、シンガポール、ラオスの東南アジアの10カ国が加盟している東南アジアの経済的、政治的つながりをもつ組織を何と言いますか。日本語名とアルファベットの略称を答えなさい。
 答)東南アジア諸国連合 ASEAN

(2)太平洋を取り囲む国々が組織している経済的な協力を行うための会議を何と言いますか。日本語名とアルファベットの略称を答えなさい。

 答)アジア太平洋経済協力会議 APEC

(3)東南アジアで商業などで活躍する中国人のことを何と言いますか。
   答)華僑

(4)植民地時代に欧米が現地の安い労働力を使い、大量の輸出用作物(商品作物)をつくった大農園のことを何と言いますか。(現在は国有または共有として使われている)

(5)東南アジアで、1960年代に稲や小麦の生産量を増やすためにおこなった品種の改良や新品種の開発を何と言いますか。
  答)プランテーション

(6)インドネシアやタイ、マレーシアの沿岸でマングローブの森林を伐採して養殖されている日本向けの魚介類は何ですか。   答)エビ

(7)東南アジアで深刻化している地球規模の環境問題を1つあげよ。

  答)熱帯林の伐採(マングローブ林の伐採)

(8)第二次世界大戦後、インドネシアはどこの国から独立しましたか。

    答)オランダ

(9)第二次世界大戦後、マレーシアはどこの国から独立しましたか。

    答)イギリス

(10)第二次世界大戦後、フィリピンはどこの国から独立しましたか。

   答)アメリカ合衆国

(11)第二次世界大戦後、ベトナムはどこの国から独立しましたか。

   答)フランス

(12)東南アジアで唯一どこの国の植民地にもなっていない国はどこですか。
   答)タイ


 
大日本帝国憲法1889年2月11日発布




①主権者②人権③国民の義務④国民⑤普通教育⑥勤労⑦納税

朝鮮支配時の政治のしくみ


1 右の図1はわが国の法の構成についてまとめたものです。これを見て以下の各問いに答えなさい。(右下にヒント)

(1)図中のAに当てはまるものを答えなさい。
   

(2)右の図で地方自治体が制定するものを答えましょう。
    

(3)上の図は、憲法 98 条に「( )は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、 詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない」と書かれている ことを表したものです。(   )にあてはまる語句を図から選んで答えなさい。

2 下の文は天皇の任命権について書かれたものです。文中の(A)~(C)に当てはまるわが国の機関の名前をそれぞれ答えなさい。

 ・天皇は,(A)の指名に基づいて,(B)総理大臣を任命する。
 ・天皇は,(B)の指名に基づいて,(C)の長たる裁判官を任命
  する。
   (A)      (B)        (C)       


3 「日本経済が著しく発展した(A)のころは、我が国の出生数は平均して二人以上だったが、1973 年ころをさかいに出生数は減少している。この状況を(B)化という。その一方、平均寿命は世界 一になり(C)化が進んだ。」 文中の(A)(B)(C)に当てはまる語句を書きなさい。
   (A)       (B)        (C)       

4 1999 年に施行された「男女共同参画社会基本法」はわが国の憲法の中の基本的人権の尊重のな かの「自由権」「平等権」「社会権」「基本的人権を守るための権利」のどれに当たるでしょうか。
       6a.pdf (kita9.ed.jp)Answer


1のヒント

(1) 国会でつくられます。 刑法や民法などがあります

(2)北九州市では「北九州市環境基本○○」がつくられ たり、平成 26 年の7 月には「北九州市安全・安心○ ○」がつくられました。

2のヒント

(A)は選挙があります。(B)は○○大臣が集まっています。 (C)は漢字で5文字、ひらがな10文字です。裁判官が仕事をする場所で、一番「最 高」のところです。

1 右の図1はわが国の法の構成についてまとめたものです。これを見て以下の各問いに答えなさい。

(1)図中のAに当てはまるものを答えなさい。
 ( 法律 )
(2)右の図で地方自治体が制定するものを答えましょう。 ( 条例 )

(3)上の図は、憲法 98 条に「(憲法)は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、 詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。」と書かれている ことを表したものです。( )にあてはまる語句を図から選んで答えなさい。

2 下の文は天皇の任命権について書かれたものです。文中の(A)~(C)に当てはまるわが国の機関の名前をそれぞれ答えなさい。

 ・天皇は,(A)の指名に基づいて,(B)総理大臣を任命する。
 ・天皇は,(B)の指名に基づいて,(C)の長たる裁判官を任命  する。
    (A) 国会 (B) 内閣 (C) 最高裁判所


3 「日本経済が著しく発展した(A)のころは、我が国の出生数は平均して二人以上だったが、1973 年ころをさかいに出生数は減少している。この状況を(B)化という。その一方、平均寿命は世界 一になり(C)化が進んだ。」 文中の(A)(B)(C)に当てはまる語句を書きなさい。
 (A)( 高度経済成長 ) (B)( 少子 ) (C)( 高齢 )

4 1999 年に施行された「男女共同参画社会基本法」はわが国の憲法の中の基本的人権の尊重のなかの「自由権」「平等権」「社会権」「基本的人権を守るための権利」のどれに当たるでしょうか。 ( 平等権 )
6a.pdf (kita9.ed.jp)Answer


以下の文中の( )に当てはまる語句を書きましょう。
なお、同じ番号には同じ語句が 入ります。
1 家族の変化 高度経済成長のころまでは,出生数は平均2人以上だったが,
第一次(① ) のあった 1973 年ごろをさかいに出生数は減り,(② )化が
進んできました。 高度経済成長期には,多くの若い人が都市で就職して
生活するようになったため,一 人暮らしをする単独世帯や,夫婦だけ
あるいは親子だけで生活する(③ )世帯が 増えました。
 一方で祖父母と同居して数世代が一緒に暮らす大家族は少なくなりました。
現在の日本は,高い医療水準のもと平均寿命がのび,(④ )化が進んでいます。

・2003 年 (②)化対策基本法制定=雇用環境や保育サービスの充実。
・2009 年 育児・介護休業法改正=仕事や育児や介護の両立を支援する環境づくり。

2 情報の広がり 1990 年代以降,(⑤ )や携帯電話が普及し,情報を活用する
場面が増え ました。
・(⑥ )化=ICTを軸にした情報の占める割合が高い社会に変化していくこと。

3 世界とつながる日本 日本はかつて原材料を輸入し,工業製品を輸出する
(⑦ )貿易が中心でした。 現在は機械製品や食料品の輸入が増え,海外で
生産する日本の企業も増えてきました。
 現在の私たちの暮らしは,諸外国と相互に支え合う国際分業のなかで
営まれています。
・(⑧ )化=情報やもの,お金や人が国境を越え,世界の一体化が進むこと。

4 科学・芸術・宗教・文化 日本ではロボットの開発がさかんに進められる
など,優れた独自の(⑨ )を生 み出すことに力を入れてきました。
 人間にやすらぎや感動を与えられる音楽や絵画,彫刻などを(⑩ )といいます。
世界にはさまざまな(⑪ )があり,信仰する人々にとって心の支えにもなっています。

5 社会集団ときまり 価値観の違いや人々の関係を調整するには一定のルールが必要です。
 目的を達成するために(⑫ )のよいルールになっているか,より多くの人に とって
(⑬ )なルールになっているかどうかを見極めなくてはなりません。
 さらに,ルールについて,人々の(⑭ )が得られているかどうかが大切です。



 1 ①憲法改正の発議に必要な人数 (総議員数の何分の2)
  ②衆議院で可決した法律案を再可決するのに必要な人数 (総議員数の何分の2)

2 任期 ① 衆議院議員の任期 (解散がない場合) ② 都道府県議会,市町村議会の議員の任期 ③ 市町村長の任期 ④ 参議院議員の任期 ⑤ 都道府県知事の任期

①3分の2  ②3分の2

① 4年 ② 4年 ③ 4年 ④ 6年 ⑤ 4年