■日本 ■世界地図 北九州市作成 地理編
地形図のきまり
・特に断りのない限り、地形図の上が( 1 )の方位を示している。
・標高の等しい地点を結んだ線を( 2 )という。(2)の間隔がせまいほど、傾斜は( 3 )になる
日本地図 都道府県もしっかり覚えよう
地方で分ける
山脈、山地。A,Bには火山名
①から⑧の平野と、aからfの川の名前を覚えましょう。
日本列島は(環太平洋造山帯)にふくまれ、標高の高い山々や、火山が多い。
日本の陸地の約4分の3が山地と
日本の 標準時 子午線である東経【2】度線が 兵庫県 明石市を,北緯 40 度 線が秋田県の【6】半島・八郎潟付近を通っています。
日本は数多くの島をもっているため, 国土面積のわりに海岸線が非常に長く, また,200 海里経済水域も非常に広い 国です。
日本の南端にあたる【4】島はたいへ ん小さな島ですが,この島があるため に,たいへん広い面積の海域が,日本の 200 海里経済水域となっています。
日本付近には 4 つのプレートが集 まっており,プレートの 境 きょう 界 かい 付近ではし ばしば地 じ 震 しん が起きます。 日本の東
とう 方 ほう 沖 おき には北 きた アメリカプレート と太平洋プレートがぶつかる境界があ り,それに沿って日本海溝(最大水深 8000 m以上)が延びています。
平 へい 成 せい 23 年(2011 年)東 とう 北 ほく 地 ち 方 ほう 太 たい 平 へい 洋 よう 沖 おき 地 震 ( 東日本大震災)の震源もこの付近
でした。
また,ユーラシアプレートと北 アメリカプレートの境界が通る本州中央部の大地溝帯を【7】といいます。【7】 の西端を【8】構造線といいます。
湾や半島の名前を問う問題がよく出されます。湾や半島の形は,都道府県の形からその名前を答える問題のカギになります。
問 ・日本の川は世界の川に比べて、山から海までの距離が( ① )、流れが( ② )で、流域面積が( ③ )という特徴がある。 ・海に面した平らな地形を( ④ )といい、山地にかこまれた平らな地形を( ⑤ )という。 ・( ⑥ )は山間部から川が流れ出たところに形成される地形で、水はけがよいため、おもに( ⑦ )として利用される。 ・( ⑧ )は平野を流れる川の河口に形成される地形で、おもに( ⑨ )や住宅地として利用される。 ・ 東北地方の三陸海岸などでは、海岸線が複雑に入り組んだ地形がみられる。これを( ⑩ )という。 |
答 ①短く ② 急 ③ せまい ④ 平野 ⑤ 盆地 ⑥ 扇状地 ⑦ 果樹園 ⑧ 三角州 ⑨ 水田 ⑩ リアス海岸
▲九州地方
・A~Hの県名、
・ア・イの平野、ウ~オの火山
① ①~⑧までは県名と県庁所在地を、AとBは平野、C~Eは火山を書け。
なお、⑧の県は①~⑦より南に位置します。
A:筑紫平野 B:宮崎平野 C:雲仙岳(普賢岳) D:阿蘇山 E:桜島
①気候・自然
ⅰ.2つの暖流
・日本海側:対馬海流
・太平洋側を黒潮(日本海流) →比較的温暖な気候
※南西諸島は亜熱帯の気候
ⅱ.台風が多い ・台風の通り道にあたるため
②農業
ⅰ.筑紫平野 稲作。米の産地
ⅱ.宮崎平野 温暖な気候を利用した促成栽培 ビニールハウスできゅうり・ピーマンの栽培
ⅲ.シラス台地 ・火山灰が積もった台地 ・畑作・畜産がさかん
※水分を保ちにくく、稲作には向いていないため
③工業
ⅰ.官営八幡製鉄所 ・明治時代に設立→北九州工業地帯(地域)の形成
ⅱ.エネルギー革命:1960年代
・おもな資源が石炭から石油に変わる →北九州工業地帯(地域)の地位は低下
ⅲ.現在のおもな工業
・IC(集積回路) →九州地方はシリコンアイランドとよばれる
・自動車の生産もさかん
④公害 ・水俣病:四大公害病の1つ。熊本県を中心に発生
2.各県の特徴
①福岡県
・福岡市:人口100万人をこえる。政令指定都市。九州地方の中心
・筑紫平野で稲作がさかん
②佐賀県
・干潟の広がる有明海に面している →のりの養殖がさかん
③長崎県
・雲仙岳(普賢岳):1991年に噴火し、火砕流などの大きな被害をもたらした
④熊本県
・世界最大級のカルデラをもつ阿蘇山がある
⑤宮崎県
・宮崎平野で野菜の促成栽培を行う ・畜産がさかん
⑥鹿児島県
・シラス台地が広がる
・畜産がさかん
※ブロイラーの飼育頭数は、宮崎県と鹿児島県が全国1・2位
・さつまいもの生産量は全国1位
▲中国 四国地方
①~⑨は県名と県庁所在地を、
A、Bは山地 CとDは平野 D:⑦に位置する四国最大の平野
①島根県 ②鳥取県 ③広島県 ④岡山県 ⑤愛媛県
⑥高知県 ⑦香川県 ⑧徳島県 ⑨山口県
A:中国山地 B:四国山地 C:高知平野 D:讃岐平野
▲近畿地方
▲中部地方
問 ( )内に語句を入れなさい。ただし、②から④は北側から書きなさい。 ・中部地方には、( ① )とよばれる( ② )山脈、( ③ )山脈、( ④ )山脈があり、3000m級の山がつらなっている。 ・( ⑤ )は日本一高い山(火山)で、静岡県・山梨県にまたがってそびえている。 ・( ⑥ )平野は、愛知県北西部から岐阜県南部に広がる平野である。 ▲工業では ・愛知県名古屋市を中心に、( 7 )工業地帯が形成されている。(7)工業地帯は、全国の工業地帯・地域のなかで工業生産額が1位である。 ・機械類が工業生産額の6割以上を占めるが、そのなかでも( 8 )などの輸送用機械が多い。 ・三重県四日市市などには、( 9 )コンビナートが建設されている。 ・( 10 )工業地域は、静岡県浜松市・富士市などに広がっている。( 11 )やパルプ、紙製品などの生産がさかんである。 ・北陸工業地域は、北陸地方の沿岸部に広がっている。( 12 )・( 13 )など、伝統的な工業がさかんである。 |
答 ① 日本アルプス ② 飛驒山脈 ③ 木曽山脈 ④ 赤石山脈 ⑤ 富士山 ⑥ 濃尾平野
答7 中京工業地帯 8 自動車 9 石油化学コンビナート 10 東海工業地域 11 二輪車(オートバイ)
12 輪島塗 13 加賀友禅
▲ 農業では ・中部地方では、都市向けに野菜や花を栽培する( 14 )農業がさかんである。ガラス温室やビニールハウスを利用した( 15 )農業も行われている。 ・夏でも冷涼な気候を利用して、野菜などの出荷時期を遅らせる栽培方法を( 16 )栽培といい、中部地方では( 17 )県の高冷地などで行われている。レタス・キャベツなどの高原野菜を栽培している。 ・北陸は( 18 )の単作地帯(水田単作地帯)となっている。新潟県の( 19 )平野などでさかんである。 ・果樹栽培は、甲府盆地・長野盆地の扇状地などでさかんである。( 20 )の生産量は( 21 )県が1位で、2位長野県、3位山形県と続く。( 22 )の生産量も(21)県が1位で、2位福島県、3位長野県となっている。 |
答
14 園芸農業 15 施設園芸農業 16 抑制栽培 17 長野県 18 米
19 越後平野 20 ぶどう 21 山梨県 22 もも
メモ
・愛知県名古屋市を中心とする都市圏を( 23 )大都市圏という。
・洪水から集落や耕地を守るために、周囲に堤防をめぐらせた集落を( 24 )という。
木曽川・長良川・揖斐川の下流域の低地に見られる。
答 23 名古屋大都市圏 24 輪中
▲各県の特徴
・新潟市は日本一長い( 25 )川の下流に位置している。
・静岡県は、農業では( 26 )の生産量が全国1位である。ほかに果実の( 27 )の生産も多い。
・愛知県の渥美半島には、( 28 )用水が引かれている。
・愛知県では、電照ぎくなど花の(15)農業がさかんである。
・愛知県は工業生産額が全国1位である。( 29 )市を中心として(8)の生産が特に多い。
答 25 信濃川 26 茶 27 みかん 28 豊川用水 29 豊田市
▲関東地方
▲東北地方
1.自然・気候 ①地形 ②気候 |
2.農業
①稲作
東北地方は日本の穀倉地帯となっていて、秋田平野、庄内平野、仙台平野などで米の生産がさかんです。
都道府県別の米の生産量を見ても、新潟県・北海道とともに東北地方の各県が上位にその名を連ねています。
②果実の生産
東北地方は果実の生産も多くなっています。
りんごといえば青森県が有名です。全国1位の生産で、全体の約50%を占めています。
さくらんぼは山形県が全国1位で、全体の約70%にもなります。
ももは福島県の生産量が多く、山梨県に次いで2位になっています。
3.漁業
三陸海岸の沖には暖流と寒流がぶつかる潮目があります。ここではプランクトンが多く、
それをえさとする魚も多く集まることから、好漁場となっています。
4.都市と過疎化
宮城県仙台市は人口100万をこえる東北地方最大の都市です。政令指定都市であり、地方中枢都市でもあります。
5.工業
IC(集積回路)を生産する工場が高速道路(東北自動車道)や空港沿いに多く、
自動車の工場が岩手県から宮城県の高速道路沿い多く進出しています。
6.伝統産業と伝統的工芸品
岩手県の南部鉄器などが有名です
▲北海道
問 県名と県庁所在地を書きなさい。 |
県庁所在地
02青森 盛岡 仙台 秋田 山形 福島 水戸 宇都宮 前橋 さいたま 千葉
(東京) 横浜 新潟 富山 金沢 福井 甲府 長野 岐阜 静岡 名古屋 津
大津 京都 大阪 神戸 奈良 和歌山 鳥取 松江 岡山 広島 山口
徳島 高松 松山 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島
■ 世界地理
下の地図に赤道を書き込みましょう。
ちびむすドリル より
以下の国名の位置を番号で答えなさい。 例 アメリカ合衆国 答 50
① エジプト ② ケニア ③南アフリカ共和国 ④ソマリア ⑤ イギリス ⑥ イタリア
⑦ ドイツ ⑧フランス ⑨オーストラリア ⑩スペイン ⑪ポルトガル ⑫スイス ⑬ノルウェー
⑭ バチカン市国 ⑮ デンマーク
世界の気候 … 寒帯 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯(亜寒帯)
大陸性気候 …大陸気候,内陸性気候ともいい、大陸の内部にみられる特有の気候。海洋性気候とは対照的で,気温の日較差,気温の年較差がきわめて大きく,冬季は風は弱く,湿度は低い。高気圧が発達して水蒸気の供給が少ないため快晴の日が多く,日中は直射が強く,地面の気温は上がるが,夜間は地面からの放射が強く気温が低下する。
イヌイット (Inuit) … カナダ北部などの氷雪地帯に住む先住民族のエスキモー系諸民族の1つで、人種的には日本人と同じモンゴロイドである。エスキモー最大の民族である。カナダとグリーンランドに住むエスキモー民族は差別的に「エスキモー」という呼び名を拒否しているため、公に「エスキモー」と呼ばれることはない。
サヘル … サハラ砂漠の中心部から南に離れて、北アフリカの南部、あるいはアフリカ中部のほう は、やや水が多く、草木もあるが、やはり乾燥している。このアフリカ中部のあたりを
サヘル(英:Sahel)という。サヘルとは現地の言葉で「縁」(ふち)という意味
ポンチョ … 貫頭衣のことで、字のごとく、布地に頭の通る穴を空けただけの簡素な衣類の形式のことです。
乾季 雨季: フィジーの12〜3月は雨季にあたります。しかし、貿易風の影響により、極端に雨が続くことはなく、エリアによっては、雨の少ないところもあります。 乾季: 日本では ジメジメした暑さが続く6〜9月は、フィジーでは晴天の日が多く爽やか。ただし朝夕は冷え込む ...
50 インドには「お墓」や「霊園」などは存在せず、ヒンドゥ教徒たちは、人が亡くなると聖なる川「ガンジス川」に遺体をそのまま流したり(水葬)、火葬した後の遺骨を流すことにより供養するのだそうです。いわばガンジス川自体がお墓のようなもの。
北大西洋海流 …アメリカ大陸東岸から北大西洋を北東方向に流れており、ノルウェー海に流れ込む( ノルウェー海流)。 この暖流が偏西風とともに西ヨーロッパ、北ヨーロッパやアイスランド に比較的温暖な気候(西岸海洋性気候)をもたらしている。
タイガ 針葉樹林気候、北半球にしか分布しない。ロシア北部からスカンジナビア半島の大部分およびロシア東部の沿岸部(主にオホーツク海沿岸)、サハリン(いずれも、北極海沿岸部や高地を除く)
。 北アメリカ大陸北部やシベリアではタイガと呼ばれる針葉樹林が広がっています。
混合農業 …家畜飼育と作物栽培を組み合わせた農業。ヨーロッパ中緯度地域の農業の基本形態
地中海式農業 … ヨーロッパ州はユーラシア大陸の西の端にある。 ヨーロッパの西の大西洋にある、暖流の北大西洋海流から、ヨーロッパに温かい風が来る偏西風により、ヨーロッパ北部は緯度のわりに温暖である。また、偏西風が水分をふくんでいるので、雨も多く、水不足にはなりにくい。このような気候を西岸海洋性気候という。 ヨーロッパ南部にはアルプス山脈があり、南部は山がちである。南部からヨーロッパ北部に向かうに連れて、すずしくなってくる。 アルプス山脈の南側の、ヨーロッパ南部の地中海沿岸の気候は、夏は暑く雨が少なく乾燥しており、冬は雨が多く温暖である。地中海式農業では、夏にはぶどう
や オリーブやオレンジ類などが乾燥に強いので栽培されており、冬には小麦が栽培されている。羊や山羊などの放牧による飼育もおこなわれている。イタリアでスパゲティなどのパスタ料理が有名なのも、これらの農産物を活かした料理である。パスタには小麦が使われている。オリーブオイルなどが調味料に使われたりしている。
ヨーロッパの言語…、およそ3種に分類される。ヨーロッパ北西部の英語やドイツ語などのゲルマン系の語と、南部のフランス語やイタリア語などのラテン系の語と、東部のロシア語やチェコ語などのスラブ系の語の3つの系統に大別される。 ヨーロッパの民族も多くあるが、おおまかにはゲルマン民族、ラテン民族、スラブ民族の3つに分けることが出来る。
ヨーロッパの信仰 …キリスト教が中心に信仰されている。キリスト教の宗派は、おおまかに3つの宗派に分かれる。古代からの教えを重んじるカトリックと、近世以降に宗教を改革したプロテスタントと、ロシアなどヨーロッパ東部でさかんな正教会である。カトリックはイタリアなど南部のラテン系の国家で。
プロテスタントはイギリスを中心にさかんです。
ヨーロッパ連合(EU) … ヨーロッパでの経済の統合など、ヨーロッパの国どうしで協力しあっている国家どうしの連合である。最近イギリスなど連合からの脱退もあり、移民問題もあり、今後のEUの在り方が試されています。
ユーロスター(英: Eurostar)は、英仏海峡トンネルを通ってイギリスと大陸ヨーロッパとを結ぶ国際列車である。 ロンドンとフランスのリール、パリ、およびベルギーのブリュッセル
との間で運行されており、最高速度 300km/h で走行するといわれている。日本の地下掘削技術も貢献している。
それでは問題をやってみよう。
問 プランテーション 東南アジアについて次の問いに答えなさい。
(1) タイ、インドネシア、ブルネイ、マレーシア、フィリピン、ベトナム、カンボジア、ミャンマー、シンガポール、ラオスの東南アジアの10カ国が加盟している東南アジアの経済的、政治的つながりをもつ組織を何と言いますか。日本語名とアルファベットの略称を答えなさい。 (2) 太平洋を取り囲む国々が組織している経済的な協力を行うための会議を何と言いますか。日本語名とアルファベットの略称を答えなさい。 (3) 東南アジアで商業などで活躍する中国人のことを何と言いますか。 (4) 植民地時代に欧米が現地の安い労働力を使い、大量の輸出用作物(商品作物)をつくった大農園のことを何と言いますか。(現在は国有または共有として使われている) (5) 東南アジアで、1960年代に稲や小麦の生産量を増やすためにおこなった品種の改良や新品種の開発を何と言いますか。 (6) インドネシアやタイ、マレーシアの沿岸でマングローブの森林を伐採して養殖されている日本向けの魚介類は何ですか。 (7) 東南アジアで深刻化している地球規模の環境問題は何ですか。 (8) 1955年にアジアやアフリカの国がインドネシアのバンドンに集まって平和十原則を決めた会議を何と言いますか。 (9) 第二次世界大戦後、東南アジアの国々やアフリカの国々は、欧米や旧ソ連のどちらの陣営にも属さない考えを表明しました。この考えを何と言いますか。 (10) 近年アジアやアフリカの国々(特に東南アジア)は、国連での発言力もまし、世界の中でも重要な位置を占めるようになってきました。このことからこれらの国々は特に何世界と呼ばれ始めていますか。 (11) 第二次世界大戦後、インドネシアはどこの国から独立しましたか。 (12) 第二次世界大戦後、マレーシアはどこの国から独立しましたか。 (13) 第二次世界大戦後、フィリピンはどこの国から独立しましたか。 (14) 第二次世界大戦後、ベトナムはどこの国から独立しましたか。 (15) 東南アジアで唯一どこの国の植民地にもなっていない国はどこですか。 |
答 (1)東南アジア諸国連合 ASEAN (2)アジア太平洋経済協力会議 APEC (3) 華人 (4) プランテーション
(5) 緑の革命 (6) エビ (7)熱帯林の伐採(マングローブ林の伐採)(8) アジア・アフリカ会議(バンドン会議)
(9) 非同盟中立主義 (10) 第三世界(第三勢力) (11)オランダ (12) イギリス (13) アメリカ合衆国
(14) フランス (15) タイ