第2章 ベクトル 戻る
目次
第1章 平面上のベクトル 第1節 ベクトルとその演算 1.ベクトル 2.ベクトルの演算 3.ベクトルの成分 4.ベクトルの内積 |
第2節 ベクトルと平面図形 5.位置ベクトル 6.ベクトルの図形への応用 7.図形のベクトルによる表示 |
第2章 空間のベクトル 1.空間の点 2.空間のベクトル 3.ベクトルの成分 4. ベクトルの内積 5.位置ベクトル 6.ベクトルの図形への応用 |
べクトルはいろんな分野で用いられています。台風を例にとってみましょう。
低気圧の風向き 低気圧は、周囲より気圧が低いため、その中心(台風の目:赤丸)に向かって 気流(青ベクトル)が流れます。ところが、地球の自転の影響で、北半球では進行方向に向かって、気流の流れに対し右向きの力(黄ベクトル)が働きます。(コリオリの力) 風向きは、気圧の差による流れと、コリオリの力の合成として生じ、右に振られながらも、低気圧の中心に吹き込むため、(ピンクベクトル)のようになり、渦を巻くことになります。 大気だけでなく、海流の運動もコリオリの力の影響を受けています |
|
Tossy's homepageより |
平成15年5月30日の台風4号の気象衛星写真 (写真:高知大学・東京大学・気象庁 より) |
第1節 ベクトルとその演算
1.ベクトル
「向き」と「大きさ」を合わせもつ量。位置に依存しない。 ベクトル,の向きが同じで大きさが等しいとき、=と表す。 ベクトルの大きさを|| と表す。 大きさが等しく向きが反対のベクトルを逆ベクトルといい、- と表す。 |
|
ベクトルの和 | ベクトルの差 |
|
ベクトルの差 - は |
例題1 ベクトルをとを用いて表してみよう。 |
▲平行なベクトル でない2つのベクトル, は、向きが同じか反対のとき、 平行であるといい、∥ と書く。 ∥ =(1,2)=k(1,2) となる実数kがある。 |
例 正六角形ABCDEFにおいて、= =とする。 このとき、次のベクトルを,を用いて表しなさい。 (1) (2) |
問1 正六角形ABCDEFにおいて、= =とする。 このとき、次のベクトルを,を用いて表しなさい。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) |
解答
(1) =- (2) =-2 |
問2 右図のように正六角形ABCDEFにおいて、次のベクトルを, を用いて表してみよう。 (1) (2) |
問3 図の正六角形ABCDEFについて、ベクトルの差を,,で表しなさい。 (1) (2) (3) |
問4 右図の正六角形ABCDEFについて、次のベクトルは (1) (2) (3) |
座標平面上のベクトルに対し、 =である点Aの座標が (,)のとき、は次のように表せる。 = + または =(,)のようにも書く |
■成分による計算 p54
例 =(2,5)、=(-2,3)のとき、4+3を成分表示してみよう。 |
4+3=4(2,5)+3(-2,3)=(8,20)+(-6,9)=(2,29)
問 =(2,3)、=(-1,4)のとき、内積・を求めなさい |
点A(1,2)から、点B(5.7)へ向けて矢印を描く。このとき、AからBに向けたベクトルを、BからAに向けたベクトルをと呼んで区別する。 特にこのようなベクトルを簡単にと書くことがある。
|
赤色のBベクトルのように座標上のどこにあっても、同じべクトルであれば、成分表示も同じ(3,1)になります。
右の図から一見、赤色Bべクトルは始点が(5,3)あたりにあるため、つい、Bべクトルの成分表示を(5,3)のようにしないよう、注意してください。 つぎに、黒色のベクトルC。このベクトルは、向きが逆で大きさが同じベクトル、すなわち「逆ベクトル」です。逆ベクトルは向きが逆なので、x y成分に両方マイナスがつきます。 |
例題 の成分表示は=(3,2)です。 ベクトルは図の①~⓸のどれか? (答は2つ) また、大きさは? |
問1 右図の残りの②と⓸ベクトルを成分表示しなさい また、各ベクトルの大きさを求めなさい。 |
問2 = (1,5)、=(3,-4) のとき、次のベクトルを成分表示しなさい。 (1) 2+3 (2) - |
問3 =(-1,1) , =(1,-2)で、=2+であるとき、次の問いに答えよ。 (1)の成分表示をもとめよ。 (2)と同じ向きの単位ベクトルの成分表示をもとめよ。 |
問4 次の2点A,Bについて、を成分表示し、また、を求めよ。 (1) A(2,3), B(5,1) (2) A(5,2), B(1,6) |
はの大きさのことです。
問5 =(1,2)、=(1,-1) とする。 = (5 , 4) を適当な実数 s ,t を用いて s+tでの形で表しなさい。 |
問6 2つのベクトル=(1,3)、=(-2, ) が平行になるようにの値を求めよ |
問6 2つのベクトル=(4,−6)、=( ,9 ) が平行になるようにの値を定めよ |
①平面上の2つのベクトルの内積は、三角形の余弦定理(cos)に関連して定義しました。 同じように、空間のベクトルにも内積を定義することができます。 |
例1 ||= 2, ||= 5 で、
とのなす角が30°のとき、内積
.を求めてみよう。 |
問1 ||= 2, ||= 5 で、とのなす角が60°のとき、内積 .を求めよ。 |
例2 = (1, 2) , = (3 ,1)のとき、内積 .を求めよ。 |
例3 2つのベクトル=(1,2), =(3,1)のなす角θを求めてみよう。 |
公式2と公式1より ・=5 ||・||cosθ=5
問 2つのベクトル= (3,0) , = (1,√3) のなす角θを求めなさい。p60 |
例 =(2 , 1) と =(x , 4) が垂直になるようにxの値を求めてみよう。 |
問1 =(2 ,3) と =(−6 , x) が垂直になるようにxの値を求めてみよう。p61 |
問2 =(√3 , 1) に垂直で、大きさが4であるベクトルを求めなさい。p61 |
来週 1/19
以下が成り立つ。証明してみよう。
|+|2=||2+2・+||2
(+)・(+)
◎例題1 ||=3,・=-2のとき ・(−3)の値を求めよう。 |
◎例題2 ||=2,||=3,・=-1のとき |+2|の値を求めよ。p63 |
[内分点の位置ベクトル] |
[外分点の位置ベクトル] |
問 ABCの辺BC,CAを2:3に内分する点をそれぞれD,Eとし、△ABCの重心をGとするとき、次のベクトルを =,= で表せ。 (1) (2) (3) |
(1) 点Dは辺BCを2:3に内分する点だから → → → (2) AD+DE=AE (3) |