第5航空通信聯隊

編成 ~ラバウル派遣 ~ ニューギニア転戦 ~ 終戦の略歴


第5航空通信聯隊の編成

第5航空通信聯隊は、昭和16年(1941年)7月20日飛行第5戦隊(千葉県柏)の担任により編成され、当初の聯隊名は「航空通信第五聯隊」と称し、聯隊長は高田 俊一大佐、聯隊の基本編成は、聯隊本部、有線中隊2個中隊、無線中隊2個中隊、材料廠で定員1.235名(含軍属5名)となっている。

724日軍輸送船にて大阪港を出港、釜山港に上陸し満州のチチハルに向かう、81日 チチハルに到着、第2航空軍の隷下に入り満州北部の航空通信網を担当した。

昭和17年 61日 軍令陸乙第14号により「第五航空通信聯隊」と改称する。この聯隊の部隊通称号を「雪第9941部隊」と称した。後第4航空軍隷下となり第4航空軍の兵団文字を使い「直第9941部隊」となる。

第6飛行師団に編合されラバウルに派遣

大陸命第721号(昭和171127日)により第8方面軍直属飛行部隊を改変して第6飛行師団を編成、第8方面軍戦闘序列に編入された。中心となる戦力は満州方面から引き抜いた戦力でありこの中に第5航空通信聯隊が第6飛行師団司令部直属に編合される。

6飛行師団の編成は次の通り

第六飛行師団
   司令部(師団長:板花義一中将23

 第六飛行師団長直属部隊
      独立飛行第七六中隊(司偵)
      第一二航空地区司令部、
      白城子陸軍飛行学校教導航空地区司令部
         第二一飛行場大隊(戦闘)、第二二飛行場大隊(戦闘)、
         第四七飛行場大隊(軽爆)、第四八飛行場大隊(司偵)ノ一部、
         第二〇九飛行場大隊(軽爆)、
         第三三飛行場中隊(戦闘)
      第五航空通信聯隊(有線、無線各1ヶ中隊欠)
      第一航空情報隊ノ航測中隊
      第四航空情報隊
      第二気象聯隊ノ一中隊
      第一四野戦航空修理廠
      第一七船舶航空廠
      第二航空移動修理班、第三航空移動修理班、第四航空移動修理班、
      第五航空移動修理班、第六航空移動修理班、1個移動修理班(重爆)
      第一四野戦航空補給廠
      第五野戦飛行場設定隊、第六野戦飛行場設定隊、
      第一〇野戦飛行場設定隊、第一一野戦飛行場設定隊
      陸上勤務第七三中隊、陸上勤務第八一中隊

第一二飛行団
      司令部(団長:岡本修一中佐33
      飛行第一戦隊(戦闘)
      飛行第一一戦隊(戦闘)

白城子陸軍飛行学校教導飛行団
      司令部(団長:白銀重二少将28)
      飛行第四五戦隊(軽爆)
      飛行第二〇八戦隊(軽爆)
 

 6飛行師団はニューブリテン島ラバウルに司令部を置きガダルカナル攻撃や東部ニューギニア方面の航空戦・船団護衛の任務に従事する。

125日 第5航空通信聯隊は、関東軍命令により釜山経由にてニューブリテン島ラバウルに向かって出発した。その戦力は、聯隊本部、有線中隊1個中隊、無線中隊1個中隊、材料廠の一部で聯隊の約半数 661名の編成である。

1229日ラバウルに到着、第6飛行師団司令部の指揮下に入り、聯隊本部をラバウルに置き、ニューブリテン島、ソロモン諸島の飛行場に展開。 

昭和181943年)年4月ガダルカナル島放棄後、第6飛行師団司令部はニューギニア方面に専念すべく司令部をラバウルからウエクワに移動させる。戦力の消耗の激しい第12飛行団に変わって第14飛行団が配備される事となったが様々な問題から進出が遅れ67月になった。 

630日、 宇品を65日出港の陸軍輸送船あきつ丸にて内地より補充隊員が到着をした。聯隊の編成改正を行い、有線、無線各1中隊を増し、聯隊本部、有線中隊2個中隊、無線中隊2個中隊、材料廠の約800名となる。 

第6飛行師団司令部の戦力の消耗が激しく、増援の戦隊が到着したころへ、更に増援部隊として第7飛行師団が送られてきた。これを指揮するために718日 大陸令第818号により第4航空軍が編成され、第5航空通信聯隊は第4航空軍司令部直属となる。 

83日 中山 直積中佐が新聯隊長に発令され、822日ラバウルの聯隊本部に着任

6飛行師団は狭いウエワクで第7飛行師団及び第4航空軍司令部直属航空部隊と同居する形となり、同地に戦力が集結することとなった。米第5空軍はウエワクの陸軍航空部隊には基本方針として手を出さず、刺激しないようにしてきた。だがこの航空部隊が活発に動き出し各飛行場に爆撃を行うようになってくると、ウエワクに対して一大攻撃を仕掛けることに決定した。 

817日、この日「ウエワクの悲劇」と呼ばれることとなる米軍機によるウエワク・ブーツ地区に対する一大空襲を行ってきた。

結果として第6、第7両飛行師団合わせて稼働30機程度にまで戦力を失い、且つ又翌日も米軍機による爆撃が続き、同地区の陸軍航空部隊は壊滅に等しい程の被害をこうむる。以後は細々と航空戦は継続される。 

8月 第5航空通信聯隊は、ラバウルに聯隊本部を置き、有線中隊と無線中隊の一部を、ソロモン諸島、ニューブリテン島ツルブ、マヌス島ロレンガウ、東部ニューギニアのマダン、ラエー、クインシュハーフェンに派遣していた。
 第1次ビスマルク戦並びに第2次ニューギニア戦に参戦

825日 第2航空通信聯隊の有線1個中隊、無線1個中隊が満州より到着、指揮下に入る。よって有線中隊 無線中隊各3個中隊となり聯隊兵力は約1.000名となる。

第5航空通信聯隊ニューギニアに転戦

91日 部隊主力はパラオ経由でニューギニヤ島ウエワクに出発 約800名、930日 ウエワク着ホーランディア以東のニューギニア東南部航空通信網を担当

昭和19年(1944年)2
第4航空軍命によりウエクワに一部を残し主力は陸,海路によりホーランディアに転戦、このときの聯隊の状況は
  ラバウル地区    有線、無線合わせて 約200

  ウエクワ地区    有線、無線合わせて 約300

  ホーランディア地区 有線、無線合わせて 約500

3月1日 電信第16連隊の有線中隊1個中隊を指揮下に入れる。
 聯隊兵力1385名となる。 

314日 ダンビール海峡の制空、制海権が完全に失われ、ラバウルからニューギニアを指揮することができなくなったので、大陸令第963号(昭和19314日)により第二方面軍戦闘序列に編入 

327日 大陸令第9777号(昭和19327日)により南方軍戦闘序列に編入

42日 ホーランディアに米空母部隊による延800機の爆撃を受け、通信網曝砕、死傷者多し。 

422日 第24師団及び第41師団を主力とする米軍が、フンボルト湾およびタナメラ湾からホーランディアへ上陸した。主攻撃目標は、守備が特に手薄なのを見抜いてタナメラ湾を選んでいる。米軍の上陸部隊は多数の航空機などに援護され、22日のうちにホーランディアの東海岸と西海岸の地域をほぼ全域を占領することができた]。日本軍は多くが軍刀や銃剣を武器とするなど満足な装備が無く、有効な抵抗ができない間に大きな損害を受け、退却を余儀なくされた。第5航空通信聯隊も壊滅状態となる。

サルミに転進 

米軍が上陸した5日後の1944426日に、飛行場などは連合軍の制圧下に入り、以後、連合軍は66日まで掃討戦を続けた。同日、現地での先任指揮官であった第6飛行師団長心得稲田正純少将は、日本軍の残存兵力を西部ニューギニアのサルミ方面へ撤退させることを決断した。 

しかし、サルミまでの400kmの道は非常に険しく、途中には100以上の川を越えなければならなかった。渡河の際、体力の低下が激しかった将兵たちは、豪雨の影響もあり激流に流され、そのまま死亡する者も多かった。さらに、食料が著しく不足していた上にマラリアの感染者も多く、発熱して道に倒れたまま死んでいく者も多かった。そのためホーランディアとサルミ間の道は白骨化した死体が続く惨状となった。

4236飛行師団の指揮下に入り、約300名がサルミに移動を開始、後続部隊となり戦闘、中隊長2以下戦死多数
「ラバウル、ウエクワ地区兵力の減少状況は連絡不能となり聯隊本部で掌握することを得ず」と。

5月17日 連合軍はワクデ島、対岸のトル河口付近上陸。この頃から、デバブレ方面から海岸地区を後退してきた一部の労務者や兵員などが無秩序にサルミ方面で食料を捜し求め、第36師団は当惑していた。第36師団の第6飛行師団に対する態度は厳しいものだった。第36師団のトル河口方面攻勢は月末頃が最高潮に達していた。このとき多数の敗退部隊が無統制でサルミ地区に入ることは、第36師団の戦闘を妨害する處が大であった。

 稲田少将は涙をふるって隷下指揮部隊に対し、トル河右岸に一時停止を命じた。サルミを唯一の希望として、ひたすら飢餓を忍んできた将兵にとって、それはあまりにも大きな衝撃であった。消耗は一挙に激増した。


5月27日 寺本第4航空軍司令官は、「第6飛行師団長はホーランディアからの転進部隊中、所要のものを戦場到着後、第36師団長の指揮下に入れ、飛行師団司令部、飛行団司令部、空中勤務者、主要整備員、その他所要の人員を速やかにハルマヘラ方面に集結すべし」と命令。

5月31日朝 稲田少将は第36師団通信所に到着、同日午後から6月1日まで第36師団首脳と会談し、以下の事に関し合意した。

① 空中勤務者と第6飛行師団司令部の主体とを、マンペラーモ河口のデバからマノクワリまで船艇輸送する。
② 第5航空通信聯隊と第22飛行場大隊等を第36師団の戦闘に直接参加させる
③ その他の諸隊は作戦の妨害にならないよう、トル河畔にとどめ、戦況一段落とともに適宜サルミ方面現地自活させる。

この決定は、第6飛行師団作戦主任参謀の岡本貞雄少佐が6月2日以降、トル河畔に各部隊を捜し求めて伝達


65 サルミ着第6飛行師団指揮のもと第36師団の指揮下に入り集成通信隊を編成 約150

8月 第6飛行師団は戦力喪失で解散

飢餓と闘いながら終戦を迎える

サルミ地区のマッフィン湾岸のローントリーヒル(入江山)では日本軍がアメリカ軍第158連隊戦闘団と激戦を繰り広げ、アメリカ軍に大きな出血を強いた。その後日本軍は後退して持久体制に入り、連合軍側も積極的な攻勢は行わずサルミ地区の兵力の配備を次第に縮小する中で飢えと闘いながら終戦を迎えた。 

昭和201015日 

 サルミに於いてオランダ軍により武装解除、オランダ軍はお金がなく収容所に入れる事もできず、そのまま自給自足で飢えとマラリアの生活を送った

昭和2156
内地帰還  一部はラバウル、ウエクワ、ホーランディアより帰還 

 

 

 


  参考資料

第5航空通信聯隊部隊履歴書等軍1次文書 アジア歴史資料センター
戦史叢書 西部ニューギニア方面陸軍航空作戦

陸軍航空隊 ー戦闘序列と編制―
ニューギニアの戦い – Wikipedia

 

 

一一ブラザーの戻るでお帰りください。一一

 TOP