津軽と南部?
  
 
 他県の人には、青森県が八甲田山を境にして、津軽と南部という二つの
 地域に分かれていること、そして、言葉や文化・風土・歴史などに大きな
 違いがあるということをご存じない方が多いようです。

  そこで、幾分かの知識や見聞きしたことをもとに、青森県の「津軽、南部」
 について書いてみることにしました。

  南部氏はもともと、甲斐(山梨)の出自。
 源頼朝が奥州・藤原氏(泰衡)を滅ぼして、源氏の宿願であった東北の地
 を手に入れます。そして、名馬の産地であった糠部(ぬかのぶ)と呼ばれ
 ていた今の青森県太平洋側の地域に、南部光行を配置しました。
  南部氏は源氏の根拠地の一つであった甲斐で馬の飼育に定評があり、
 それを見込まれての起用だったと思われます。

  南部氏は今の三戸町や八戸市を根城に北東北を支配しました。(根城
 南部・三戸南部)そして、南北朝時代には、青森県の日本海側を支配し
 ていた安東一族を秋田に追い、文字通り北東北の支配者となりました。

  その後、内部の弱体化により、南方に「九戸氏」、日本海側に津軽氏が
 起こり、独自の支配体制を築き始めます。戦国時代末期、豊臣秀吉の力
 をかりて、九戸一族を撫で切りにし、青森から岩手かけて太平洋側一帯
 を支配下に治めました。
  しかし、京都の近衛家を頼りにいち早く豊臣秀吉に取り入っていた津軽
 を征伐することはできず、ここに青森は(明治に青森となる)は、八甲田を
 境として、二つの藩の発祥をみたのです。
 
  南部藩は盛岡を拠点にして、江戸時代に幕府内でもそれなりの地位をし
 めています。

     以下は折をみて書きます・・・・・・。