合併は強制か? 政府が平成一七年三月を一応のタイムリミットとして現在鋭意進めている市町村合併に対し、少なからぬ地方自治体の長、議会から「合併の強制ではないか」との反発の声が上がっている。
一方政府が合併を進める論理は、石原信雄地方自治研究機構理事長が各地で行っている講演によれば、「細川内閣がかかげた地方分権は、村山内閣の地方分権推進委員会、平成一二年施行の地方分権一括法などを経て不可逆の歩みを続けている。地方が国から今後一層委譲される権限の受け皿となるには、現在の自治体規模が小さ過ぎるところから合併の必要が生じた」(平成一三年一一月の柏市での講演)とされている。
何故、石原流の合併即分権論が額面どおり地方から受け入れられないのか検証してみたい。バブル崩壊後、地方は国の強力な指導により景気対策に取り組んできた。国も当面の補助財源がなく、「起債の償還は後日地方交付税で手当てする」という国の約束を信じて地方は多くの公共工事を行ってきた。その結果、自治体の借金も地方交付税特別会計の借金も急速に膨張するところとなった。同特別会計借金の膨張が平成四年から始まったことが示すように、地方財政の地すべり的赤字化は政府が地方分権を唱えるようになった過去一〇年ほどと期間的に符合している。
景気対策でも国の強力な指導があったところから、地方は政府のいう分権化がはたして本物かという疑念を払拭できない。加えて合併の推奨と併せ地方交付税の抜本改革が唱えられているところから、合併必要性の論拠はむしろ地方財政の悪化であり、その責任であれば政府が負うべきではないのかと自治体関係者は感じている。
確かに地方はこれまで深く考えもしないで国に分権を要求してきた。その裏には、仮に分権が実現しても国が財源を握り続けるであろうから、分権後も国は従来どおり地方交付税で地方を財政的に支えてくれるだろうという甘えがあった。ところが今回政府は地方の分権要望を逆手にとって、財政面で地方を突き放そうとしている。
政府は所得税や消費税の一部財源委譲もあることを示唆しているが、これまで地方交付税という打出の小槌の上にあぐらをかいてきたほとんどの自治体は、地方交付税大改革の代償としての財源委譲は政府からの手切れ金と思うだろう。このような背景から生まれた分権の準備作業としての今次の合併に地方はどうしても釈然としないものを感じてしまう。
|