「VAIO PCV-L510/BP2」
(*2009年12月17日から12月27日までは記録を転記したものです。)
2009年(平成21年)
2009/12/17
電気屋さんからVAIO PCG-L510/BP2を頂戴する。20時ごろ到着。
2009/12/18
VAIOを分解 FAN(CPU/電源)を清掃。
13GB HDD(WIN98)を別パソコンに装着するが起動せず。
別パソコンで40GB HDDを32GBにクリップ後、Windows MEをインストールしVAIOに戻す・・起動OK。
メインメモリー128MB+256MBをセットOK。
2009/12/19
PC133 256MBx2で512MBを認識した。(両面チップのもの)
FSBの設定表確認し作成する。
13GB HDDをHD tuneで検査、結果クラスターに損傷無し。FATでFORMATした。
2009/12/20
VAIOの元HDDの仕様
型番は Seagate Medalist13030 Model ST313030 13Gygabite ULTRA ATA。 |
以下はネットで検索した結果 |
Model ST313030A |
大きさ 3.5 inch |
Ultra ATA-4 |
容量 13 GB |
回転速度 5400 rpm |
シークタイム 9.0 ms |
キャッシュサイズ 512 KByte |
内部データ転送速度 33.3 MB/sec |
ディスク数 3 |
ヘッド数 6 |
2009/12/21
80GB HDDを20GB区画作成し装着したが認識せず。
一から98SEをインストール
二番目にSCを使用してMEをインストール予定。
2009/12/22
EVERESTをインストール
VGA・・・ATI 3D Rage LT PROのドライバーインストールしたがマウスが動かないのでサイズ変更不可。
画面解像度を上げることができないのでシステムコマンダー(SC)がインストールできない。SCに蹴られた(笑)。
2009/12/23
マウス無しで・・・
・USBメモリー「BUFFALO UDF-32」のドライバーをFDからインストール
2009/12/27
RAID「Fast Track 100 tx2」カードをPCIにセット(HDD 80GBを事前に20GB切り)して、Windows XPSP2のインストールを試みる・・・F6キーまたはF7キー押下でも 途中でストップ・・0x000000A5 。
HDDを元の40GBに戻した。
------------(以上ココ↑まで転記分です。)
2010年(平成22年)
*現在はシステムコマンダーを使ってWindowsMEと98seのディユアルブート状態です。
構成をまとめておきます↓。
CPU Pentium V 450MHz slot1
FSB 100MHz
Chipset intel82443bx(440BX)
Memory SDR-SDRAM PC133 256MB x2
VGA オンボードATI 3D Rage LT PRO 2x
グラフィックメモリーサイズ 32MB(4/8/16/32/64/128MB)
CDD Hitachi CDR-S300
物理ドライブ 40GB (ST340014A)
論理ドライブ c:5GB(WIN98SE)/d:7GB(WIN ME)/e:3GB/f:16GB
モニター LCD Monitor PCVA-141LAP
ブラウザ (98SE)IE5→v5.5(2010/9/30)→v6.0(2010/10/1)
(ME)IE5.5→v6.0(2010/10/1)
Directx v6
サウンドカード オンボード YAMAHA DS-XG
2010/9/20
キーボードが故障のようで別パソコンに接続しても症状は同じでして、それぞれ「u/i/o/j/k/l/m」のキー押下で数字が表示されます。キーボードは ご引退かもしれません。
2010/9/28
MEは時々起動させていたんですけど98SEはそのままでしてディバイスマネージャーをみますとサウンドドライバーもLANカードドライバーも”?”の表示出たまんま!中途半端で終わってしまってました。
98SEはまだネットワークに繋がりませんのでMEを介してドライバーを入手しました。こんなときはディユアルブートは便利ですね。
まず、「YAMAHA DS-XG」のサウンドドライバーをネットでダウンロード、インストールしましてやっと音が出るようになりました。
IEEE1394は無効に設定。
次はネットワーク関係のドライバーをインストール、これで98SEでほかのパソコンと接続完了。
インターネットの接続設定の場所が解らず、しばし休憩・・・あちこち探しますと有りましたね、完全に忘れていました。
「コントロールパネル」の「インターネットオプション」の「接続」→「接続ボタン」から設定できました。
ただ?、繋がるもののエラー表示が出たままになってます。
IE5のためでしょうか・・・。
(OKボタンをクリックするとIE5が閉じてしまいますのでそのままで、ブラウザ画面のうしろに隠すことはできるんですけど気持ち悪いですね。)
2010/9/29
この機で使っているマウスの調子が悪くボールを外して洗浄、マウス内のローラー部分を掃除してもポインターがスムーズに動かない状態です。それとスクロールが有りませんのでちょっと不便を感じていました。
(頂戴したものですのに贅沢を言うと叱られそうですね。)
そんなで、シバケンさんのホームページ「シバケンの天国」の「みんなが大魔神」のコーナーに「ほしい!」と投稿させていただきました。
シバケンさん、電右衛門さん、juneさん、情報やご指導いただきましてありがとうございました。
こちら(私)の掲示板にjuneさんがご連絡いただきまして、win98seでオプチカルマウス(限定ではありません)を使う場合、新たにドライバーを入れないと動作しないとのこと。
教えていただいた方法で試そうとするのですが、なにせ肝心のマウスが使えないのでキーボードの操作だけでも三歩進んで二歩(四歩かも)下がる繰り返し状態です。
・今のドライバーは「HID互換マウス」
・一旦ドライバーを削除して光学マウス接続で起動→「マウスが接続されていません」と表示→エンターキーで突破。
・不明なディバイス”?optical wheel mouse(usb)出現。
・指示に従って完了→まだ認識せず。
・ディバイスマネージャーの下の方にあるマウス欄内のHID互換のプロパティーでドライバーの更新。
検索先をg:¥win98指定→無いと言われる。
・次にc:\windows\options\cabsを指定→無いと・・・。
・「完了」と返してくるも再起動しても認識せず。
・何度も繰り返しているうちにやっと認識しました。
ドライバーの詳細を見ますと3個やったのが4個になってますけど、どれが増えた分かわかりません。
いやーもう快適ですねえ、嬉しい限りです。
電右衛門さんに教えていただきましたP/S2端子の増設は少し先になりそうです。電右衛門さんすみません。
無関係とは思いますけどIE5のエラー表示も出なくなりました。
これはIEv5.5にアップの予定です。
2010/9/30
本日、WIN98SE標準のIE5.0から5.5にアップグレードしようとしたんですけど本機に搭載のCD-Rドライブの調子が今一つでしたのでA8VXパソコンのDVDDを共有設定にしてインストールしました。
ついでにOffice2000とIME2000をインストールした後、アクロニスでバックアップしておきました。
P/S2端子を増設のため久しぶりにケースを開いてみましたけどマザーボードを外さないとダメなようです。
別談ですけどIE6の本体をローカルに保存することを試してみます。
2010/10/1
文頭に書いていますように、このパソコンには、”システムコマンダー9”を使いましてOSはWindows MEと、98SE をインストールしています。
本日、Windows ME上でIE6のsetup.exeをまずダウンロードし、「ファイル名を指定して実行」からsetup.exeに、「/c:"ie6wzd.exe /d /s:""#E"""」という
スイッチ(オプション)をつけまして、「"C:\tmp\ie6setup.exe" /c:"ie6wzd.exe /d /s:""#E"""
」と打ち込んでIE6のコンポーネント(win98/NT/2000・XP/MEの、全てにチェックを入れて)をダウンロードしました。
ローカルでWindows ME上にインストールしてみましたけど問題なく動いているみたいです。
次にWindows 98SE上で、同じ方法でIE6をインストール実行してみました。
(事前にネット検索したところでは、98SEにIE6をインストールすることの良否は各人それぞれでして、よく解らないままでした。)
こちらでは、今のところ大丈夫のようです。
ココを参考にさせてただきました。
2010/10/2
早朝、いつものように各様のホームページを拝見させていただいている間に、このパソコンのOS(98SEとME)のアップデートをしまして、無事完了です。
2010/10/4
LANボードは100メガ対応のままで”RWIN”を変更してみましたけど大きな変化は有りませんでした。
・LGY−TXD100
・フレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプ
rwin値:131070 ↓
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Me
サーバ1[N] 23.4Mbps
サーバ2[S] 31.3Mbps
下り受信速度: 31Mbps(31.3Mbps,3.91MByte/s)
上り送信速度: 8.8Mbps(8.85Mbps,1.10MByte/s)
-------------------------
rwin値:261140 ↓
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Me
サーバ1[N] 18.2Mbps
サーバ2[S] 35.3Mbps
下り受信速度: 35Mbps(35.3Mbps,4.41MByte/s)
上り送信速度: 9.0Mbps(9.08Mbps,1.13MByte/s)
-------------------------
ギガビットランボードに変えないとこんなものなんでしょうかね。
2012/8/18
いつからかは曖昧でして、CD-Dトレイの動きが不具合でしたのでレール部分に潤滑剤を塗布しました。
塗布前は取り出しボタンを押すとカッチャンと音が3回して出てこなかったのが1回になって治ったようです。
ただ、もうちょっと多目の5mmほどトレイが飛び出してくれると指で引っ張り安くてイイんですけどね。(笑)
以前分解時にFDDのリボンケーブルに傷をつけてしまったようで本日、FDを認識しませんでした。(涙)