ASUS P5VDC-MX R2.0」
ASUS P5VDC-MX R1.01

2010/04/20
オークションで入手した、このマザーが4月7日に到着したんですけど、適合のCPUクーラーを持ってませんので、暫くそのままになってましたところ、嬉しいことに本日juneさんから「SAMURAIZ」というCPUクーラーを頂戴しまして、一歩足を前に出すことができました。
バラックで組んで通電しまして、BIOSの顔を拝むことができて一安心です。



4月21日

このマザーボードに「GX280」に搭載のメモリーとCPUを装着して部品のチェックをしました。今まで、LGA775/DDR2対応のMBは持ってませんでしたので、こんなとき助かりますね。

4月23日
昨日、OSを入れようとバラック接続のままでHDD、FDD、CDDを接続して通電するとファンが回るだけでモニターに信号が行かなくなりました。
電源のパイロットも点灯しないままです。
このMBはオンボードVGAが搭載されてますので、そちらにモニターのコネクターを繋いでも同じで、CMOSクリアー、電源のメインコネクターを刺しなおしても、メモリーを交換しても同じことです。BIOS電池を一晩外して接続しなおしてもやっぱり変化がありません。

今日は、BIOSチップを一旦抜いて元にもどしましたけど、やっぱりあきませんでした。
一昨日までは、BIOS画面まで観られていたのに・・・あれは夢やったんでしょうか、困りましたぁー。

4月27日
このP5VDC-MX R2.0は諦め、部品取りにすることにしました、3日間ほどしか遊んでもらえませんでしたので残念ですけど、私にはどうしようもありません。
頭のスイッチを切り替えて、昨日 同じP5VDC-MX R1.01を落札しました。
仕様はこんなです↓。
 ・対応CPU:Intel LGA775 Pentium D/Pentium 4/Celeron CPU
 ・対応ソケット:LGA775 
 ・チップセット:VIA P4M800 PRO+VIA VT8251
 ・FSB:800/533MHz
 ・Memory:DDR2/DDR
 ・AGP ×1
 ・Serial ATA×4
 ・IDE connector×2
 ・Floppy disk drive connector ×1
 ・グラフィック: Integrated VIA UniChrome Graphics
 ・LAN: Realtek RTL8201CL 10/100 LAN
 ・サウンド: Realtek ALC653 AC'97 6-channel Audio CODEC
 ・Dsub 15ピン×1
 ・USB 2.0×8(内部4)
 ・BIOS Revision 0110 2005/10/5
 ・REV .1.01G

添付CDは無しですけど以前のP4VDC-MX R2.0のが有りますのでドライバーなどはたぶん大丈夫でしょう。

準備のため、CPUクーラー(SAMURAIZ)をP4VDC-MX R2.0から外し、接続していた電源とVGAカードを元のパソコンに戻して40GBHDDをNTFSでフォーマットしときました。
明日に着きそうなので早速試してみますけど、どうなりますやら・・・。

4月28日
本日、ASUS P5VDC-MX R1.01が無事到着、早速試してみました。
BIOSのcmosクリアー後、TIME設定・・・HDD・CDD・FDDを接続、今回はうまいこと動作したようで安心しました。
Core2には非対応のMBらしいです。



4月29日
今のBIOSは Rev0110でして、ASUSのサイトで調べるとアップデートが沢山ありましたけど、このまま普通に動いてくれればアップデートはしなくてもいいかもです、失敗したらおしまいですしね・・・。

前のREV2.0ではCPU温度が50℃前後でしたけど、REV1.01では35℃から38℃を行ったり来たりで、かなり低くなりました。ファンの回転数はREV2で約1500rpm弱やったのが、REV1.01では約2000rpmになってます。センサーの違いでこんなに変わるんでしょうか。

5月14日
MEMTEST86を僅か20分間ほどだけでしたけど走らせてみました結果エラーは無しでした。
どちらかと言いますとMBのテストをするために行ったようなものです。

5月23日
バラックで組んでいた状態でしたので、ケースに組んでXPのインストールを試してみました。
起動順をHDDより上にCDDをセットして、進めますと、再起動後に再びCDDから起動してしまいますので、セットアップの繰り返し状態で、何かおかしいです。

5月24日
昨日使っていました40GB HDDを80GBのものに交換して再度OSのインストールを試みましたところ、今度は無事完了しました。
40GB HDDはBIOSでもしっかり認識していますし、Seagate Disk wizardでも同じく認識していたんですけど、何故インストール出来なかったのかは不明です。

この40GB HDDをプライマリーのスレーブに接続してformatしてみましたけど普通に動いてまして、ますます解りません。

とりあえずWindowsアップデートをカスタムで実行後、「AVG」をインストールして、「スパイボットS&D」を、走らせておきました。

2010/6/16

6月15日に P5VDC-MXマザーボードに”EVEREST220”、”Crystal Mark2004R2”と”Sπツール”をインストールしまして、Everest220で中身を見ましたけど先日DELL Optiplex GX280の持ち主さんから頂戴しました1GB DDR2メモリーを2枚装着しましたが、1024MBとしてしか認識しません。
(いろいろと試しても1GBメモリーを512MBとしてしか認識していないようです。)
まずは、この状態(1GBx2)でを測定をしてみましたところ53秒
その後、1GB DDR2メモリー 1枚(512MB認識)でも52秒でした。

次にCrystal Mark2004R2での各値は下の通りです。
構成
M/B:ASUS P5VDC-MX
 ・チップセット:VIA P4M800 PRO+VIA VT8251
FSB:800/533MHz
Memory:DDR2 Samsung PC2-5300U 1GBx2?
AGP :ATI Radeon 7500 VRAM 64MB
CPU:Intel LGA775 Pentium 4 520J 2.8GHz
HDD:Seagate ST380011A 80GB/7200rpm

FSB 200MHz
MARK 40030
ALU 9214
FPU 9794
MEM 5716
HDD 6602
GDI 5380
D2D 2555
OGL 769

2010/7/3
2006年12月に電○○○さんに頂戴しました「NEC VALUESTAR NX VE30H55D (440LX・Celeron300MHz)」にスキャナー(EPSON GT8700)と、プリンター(EPSON PM670C)を接続して便利に使わせて戴いてきたんですけど、そろそろこのP5VDC-MXに交代して貰うことにしました。
VGAはオンボードを使うこととして刺さっていたAGPカード「RADEON 7500」は取り外し、メモリーもDDR2 512MBx1に変更です。

次にスキャナーがSCSI対応なのでジャンク箱のSCSIカードを装着して、各ドライバーをインストール、再起動させるとログイン画面でフリーズ状態です。(SCSIカードドライバーはまだです。)
こんなとき、私のようなものはOSの再インストールが一番と決めて、これまた電○○○さんに頂戴のDYNABOOKノートに入れているOSのうちのMEで起動ディスクを作成しましてFDISKから80GB HDDをCドライブ20GBに分割しました。
アレレ?XPのインストールが”あと、9分”のところで途中で停止しましたよ??。
一度はインストール出来ていたんですから信じて もういっぺんFDISKからやりなおしてみます・・・・・。
cmosクリアー、年月日と時刻設定・・・やっとこせでXPのインストール完了です。今夜はここまでです。

2010/7/9
本日、続いてSCSIカード(SC-UPCI)を装着したところ、やはりおかしくなりました。装着するPCIのスロットを変えても同じです。
SCSIカードの良否を確かめるため別の予備パソコン(ASUS A7V133)に装着するとこれではOK。
カードは大丈夫みたいです。(結果、A7V133を使うことに・・・。)

最近?はSCSI対応機器は見かけませんし、MBが対応していないんでしょうか?、それともPCIインターフェースが不良なのかはわかりません。

単純に比較は出来ませんけど、ついでにオンボードVGAを使うとどんなふうになるか、SπとCrystal Mark2004R2で計測してみました。
パソコンのベンチ比較表」の105行目に掲載しています。
AGPを使ったときと、オンボードでは、こんなに違いが出るものなんでしょうか?。

2010/8/24
XP SP3とIE8にアップして様子を見るため、1ヶ月半ぶりにAsus P5VDC-MXを触りました。
まずは最初からということで HDDを取り出し、別パソコン(A7V133)のセカンダリーマスターに装着して40GBに区画設定してNTFSでformat。

cmosクリアー・年月日と時刻設定・起動順をHDDよりCDDを上位に設定してWindouws XP pro sp2をインストールしました。
早速例の”2000風”に変更してからディバイスマネージャーで確かめますと当然ながら?、ビデオコントローラ・オディオコントローラ・不明なディバイスに?マークありです。
M/B添付のCDから1番目にVIA4in1ドライバー、続いてオーディオドライバー、次にディスプレイドライバー、LANドライバーのインストール完了。

Outlook Expressは前に設定変更しときましたので ここでLANケーブルを接続してMicrosoft Windowsの更新プログラムの確認です。
ここでWindowsインストーラのバージョンアップをして進みますと、「認証」で引っかかりましたね。(笑)

2010/8/25
昨日の続きです。
画面が何故かちらつきますので復元ポイントでサウンドドライバーのインストール以前(念のため)まで戻して、AGPにATI Radeon 7500 を装着すると今度は大丈夫のようです。

それと、今までシステムツール内に認証欄が無かったのでプロダクトIDを打ち込めなかったんです、今度はいきなりプロダクトIDを要求する画面が出現しまして、素直に入力すると認証されました。(ホンマかいな?。)
今日はここまでといたします。

2010/8/26
やはりアップデートを試すと認証で引っかかりまして、このままではすすめませんので一からやり直すことに・・・無駄な努力でした。

2010/8/28
このM/B(Asus P5VDC-MX)に装着のHDDを再度FORMATするためMEの起動ディスクを挿入でスイッチオンしましたけど受け付けず・・・”ntローダー ミッシング”表示で停止です。
HDDを切りはなして、BIOSのcmosクリアー後でも同じでして、これをどこで記憶しているのか私にはさっぱりわかりません。
boot順は、FDD→CDD→HDD(無し)です。

そんなで、いつものようにHDDを取り出して別パソコンのセカンダリーに接続でformatしまして、元に戻しXPをインストール後、
今回は慎重に復元ポイントと、Acronis trueimageアプリをインストールして保存しました。
いつまでたってもこの調子でしてアホなことばっかりやってます。

2010/9/13
既にインストールしているXPとUBUNTU10.04LTDのディユアルブートに挑戦してみました。
事前にネットで調べていればよかったんですけど、システムコマンダーを持っていますのでこれを使ってインストールをしようと考えたんです。
勿論システムコマンダーが悪いわけではありません。私の操作が間違っていただけなんですけどね、・・・と、いう訳でOSの選択画面はでるもののXPを選ぶとロゴ表示の直後にパソコンが再起動する状態になりました。
(あぁーぁ、また やってしもた。)

2010/9/14
昨日のパソコンのXPの修復を試みてみました。
8月28日に使ったMEの起動FDは壊れていたようで別ので試しますとFDISKまでたどり着きましたけど領域の削除が出来ません。MBR・PBRが書き換えられているんでしょうか・・・。

次にXP CDの回復コンソールからfixboot と、fixmbr をためしましたが、これもダメでしてとうとうシステムコマンダーで全削除をしまして、15GBに区画を切りXPのインストールからやりなおしです。
acronis true imageをインストールしてCドライブを20GBに切ったEドライブにバックアップしときました。

ネットで”XP ubuntu ディユアルブート”で調べますと、”何もせずとも未割り当ての領域にubuntuがインストールされる”とのことらしいです。

さてubuntuのインストールに再挑戦です。
インストール途中の”パーテェイション操作”などは私にはさっぱり解りませんので”最大の空領域に・・”を選択しました。
名前などの画面にそれぞれ打ち込んでアトは見てるだけ・・・今度はうまくいったようです。(喜)
XPのディスクの管理で見ますと約40GBと1.4GBの”不明なパーテェイション”が2個作成されてます 小さいほうはswap領域なんでしょうか。

最初の解像度が1280x になってまして1024x768に変更してちょっと文字が読みやすくなりました。アト、「外観の設定」でテーマと背景を変えると全体が明るくなりましたのでより見やすくなりましたね。

40GBの領域は大きすぎますので10GBほどに変更を考えてます。
アレッ?スクリーンセーバー状態から復帰しませんねえ??。

2010/11/26
DDR-SDRAM PC3200 512MBx2を装着しました。

2011/2/1
仕事用に使っていました「GA 7VR-XP」が不調になりましたので、この「P5VDC-MX R1.0」を現役復帰させることになりました。

2011/3/1
先月のいつごろでしたか、またまた仕事用のパソコンのマザーボードをGA 7VR-XPに戻したのでP5VDC-MX R1.0は予備機になっていたんです。
(その後XPとUBUNTUのディユアルブート)

そんなで、先日頂戴した富士通パソコン”CE9120SLT”のDVI対応モニターの接続を試みたのですが・・・
勿論、AGPスロット用のDVI端子付きのボードを載せてあるんですけどケースのサイズが微妙にヘンでして、D-SUB15ピンのコネクターはギリギリ付けられるものの、DVI端子のほうはモニターからのコネクターの外枠のサイズが大きすぎてケースの上部分に当たって入らないんです。
仕方がないので本日、頂き物のケースにそのまま入れ替えをしました。
組んで早速通電しますと、P.O.S.T画面でHDD認識せず、「ブートするものが無いでぇー」表示です。
FDDからは起動しますのでマザーボードは大丈夫みたい。
よーく見ますとプライマリーケーブルがマザーボードのIDEソケットにしっかり入ってませんでした。(笑)

2012/8/22
偶々とは思うのですけどA○be Readerをインストールして再起動をしますとXPがセーフモードでも立ち上がらなくなりました。
HDDはそのままでXPのインストールをすると途中で電源が落ちましてね(この時点ではHDDは当然認識。)、電源がおかしくなったのかもと交換しようと触っていると、取り付け方が悪かったんでしょう、CPUクーラーがグラグラしてました。(爆)
早速シリコングリスを拭き取り、塗り直してクーラーを取り付けましたが今度はHDDを認識しなくなりましたのでジャンク箱から30GBのHDDを装着してXPのインストールまで完了です。

2012/8/23
朝からとりあえず仕事に使えるようにとOffice2003をインストールして、母を病院に送ってから用事を済まし、続きです。
あとはバックアップツールなど必要なソフトをインストールしてから交換前のHDDをセカンダリーのマスターに装着しましたが認識さえしませんでHDD本体に赤バッテンを記しておきました。

以前に不良と判断したHDDが4個ほどあるのでこの際確認の為、同じように接続するとこれがまたちゃんと認識しましてねえー、XPのディスクの管理で領域を解放したりFORMATも出来るんです。(HD-Tuneはまだ走らせていません。)
そんなで、当然と言えばそうなんですけどHDDが壊れているのではなく他に原因があったようです。
まぁーいつ壊れてもおかしくない中古HDDですがこれで予備ができましたので必要なアプリを全部インストールしてからクローンを作っておきたいと思っています。

2012/8/24
本日AVGと桜時計をインストールしました。

2012/8/29
Seagate DiskWizard v13.0.14387をインストールして、クローンHDD (Seagate ST380011A/DMA5/7200rpm)を作成しました。
その後、HDDの電源と信号ケーブルを外しておきました。

2014/12/20
電池切れのためBIOS電池交換して一旦背面の電源SWを切って設定した時刻が保持されているかを確認しました。
その後Ccleanerを実行しときました。ちょっと動きが速くなったような。


2017/02/05
Cドライブ(30GB)を、KANちゃんから頂戴したHDD<120GB>に”Easeus TODO BACKUP”でクローンを作成し交換。
メモリーを”DDR1 512MBx2”から、”DDR2 1GBx2”に変更しました。


2017/02/22
不良になった最初に落札したP5VDC-MX R2.0は処分しました。


2017/04/11
今年の2/5にメモリーを交換してから時々正常に起動しない現象が発生していましたので元のDDR1 512MBx2に戻しました。
<MEMTEST86 5.01でのチエックではエラー無し。>
これで様子をみることにします。


2018/03/02
前回、いつに行ったかわからないほどでしたので、本日、Cドライブのクラスタスキャンを実行しました。
デフラグツールで分析をポチッとすると「最適化してください。」と、表示されたのでデフラグも実行。<容量118GB 空きは84%>
Eドライブ<容量40GB 空きは84%>は、デフラグ不要と報告されたのでそのまんまとしました。


2018/03/10  
Eドライブが”注意”になってましたので去年、KANちゃんに頂戴したTERABOXUにはいってた<160GBx4>のHDDの1つを取り出して交換しました。
<Maxtor 4DO4OH2 40GB(ATA100)→HITACHI HDS722516VLAT80 160GB(ATA100)

BIOS電池<CR2032>を交換して、CPUクーラーとファン、背面ファンの掃除をしました。  ←コレ、ASUS A8V-Xのことでした。<6月6日訂正>




2018/05/30
メモリー<PC3200 512MBx2>やHDD・FDD・DVD-Dの全てを外して24ピンのコネクターに20ピンの電源ユニットを接続して動作確認。
beep音が鳴る。BIOSは生きているみたい。

次に起動ドライブとメモリー<PC3200 512MBx1>だけを接続して通電するとXPが立ち上がった。ナンデ?
元の24ピンの電源ユニットに戻して通電してもXPが起動・・・電源ユニットは正常のよう。ますます原因不明。

ただ、Beginning dump of physical memory ”と表示。


2018/05/31
P・O・S・T画面下段に、”cmos checksum bad”と表示され、F1キー押下でBIOSに入ると時間と年月日が2002年に戻ってて、やっとCMOS電池がへたっていることに気づいて、ASUS A8V-XのBIOS電池を取り外して交換しました。


2018/06/06  
膨らんでいたメモリースロット右の電解コンデンサー<1500μF/6.3v>を交換しました。
在庫を確かめると2個ありましたねえ。ヨカッタ。




赤丸で囲んだのがプックリと膨らんでます。






容量も耐電圧も一緒でも大きさが違っていて交換後のコンデンサーのほうが大きく、足も太いので穴に入らず・・・。(汗)
仕方が無いのでスルーホールを信じて基板の表に点着けです。太さ0.4mmほどのリード線をスルーホールに通しておいたほうが良かったかもです。





上に戻る

一つ前に戻る

TOPに戻る