MS 6717」ver1.0 (746F ULTRA)

”MB 「MSI MS6717 ver1.0 (746F ULTRA)」(CPUとファン付き)” これは2月23日に京都は寺町で購入分です。
(値段は¥999 勿論、ジャンク品ですよ。)

早速、CPUクーラーを外して装着のCPUを確認してみましたところ AMD AthlonXP 2500+のようです。
更にネットで調べたところ・・・
AMD AthlonXP 2500+ AXDA2500KV4D Socket462(A) キャッシュはL1=128KB、L2=512KB 実クロック=1.83GHz
vcore=1.65v までは解りましたけど開発CODEネームはBARTONかThoroughbredかはまだ解っていません。

HDDはDMA133まで、MEMはDDR400 PC3200、MBピンからはUSB2.0まで対応のようです。
とりあえずマニュアルをDLしましたがドライバー群はまだの状態です。

それで、CPUクーラーを一旦外して お掃除後シリコングリスを塗り、電源とVGAカードとメモリーを接続してスイッチオン・・・ちゃんと動きました。
テスト起動です。BIOSに入っただけでHDDとFDDはまだ未接続。
(juneさんの お話を読ませていただいてますとBartonコアらしいです。)


2010/2/28
朝から再度あちこちからパーツを寄せ集めてセットし、XPをインストールしました、FDDを接続してませんので再起動のたびにF1キーの押下を要求されました。(FDDはディザーブルにしておいたんですけどね。)で、9時丁度に始めて9時37分に完了しました。
構成はこんな感じです。
MB:MSI MS6717ver1.0 (746F ULTRA)
CPU:Athlon XP2500+ (Barton) 定格動作のRealclockは166MHzx11倍で1833 MHzです。
MEM:DDRSDRAM PC2700 512MB
VGA:Geforce2−MX400/64MB
モニター:IBM15吋(800x600)
HDD:Westerndigital WD800BB (80GB U100 7200)

ベンチを採ってみました。耐性は188MHzx11=2066MHzあたりが限界のようです。
(ただいま、150MHz動作です。)

Sπ測定値↓

Drインストール後↓
FSB 100MHz 133MHz 150MHz 150MHz 160MHz 166MHz 170MHz 175MHz 180MHz 185MHz 188MHz 190MHz
CPU
(real)
1100MHz 1463MHz 1650MHz 1650MHz 1750MHz 1833MHz 1860MHz 1925MHz 1982MHz 2033MHz 2066MHz 2100MHz
time 98秒 75秒 65秒 66秒 61秒 59秒 57秒 56秒 54秒 53秒 52秒 49秒

Crystal Mark2004R2での測定値↓

Drインストール後↓
FSB 100MHz 133MHz 150MHz 150MHz 160MHz 166MHz 170MHz 175MHz 180MHz 185MHz 188MHz 190MHz
MARK 25410 29407 31451 32283 32504 33350 33819 34339 34949 35556 36513 *
ALU 3519 4658 5218 5209 5557 5788 5897 6076 6251 6413 6514 6579
FPU 4474 5967 6703 6711 7160 7452 7592 7847 8057 8275 8411 *
MEM 1385 1651 2019 2051 2153 2191 2285 2351 2422 2485 2504 *
HDD 7490 7592 7530 7951 7451 7516 7536 7523 7540 7518 7574 *
GDI 5451 6287 6622 7034 6779 6977 7060 7069 7215 7351 7381 0
D2D 2712 2747 2755 2713 2759 2764 2765 2768 2771 2771 2775 0
OGL 386 505 604 614 645 662 684 705 723 743 748 0

Drインストール後150MHz測定分のみ、HDDは、WD800BBからST380011Aに交換してます。

2010/3/4
先日頂戴した側面にエアーダクトの付いたケースに、MS-6717を取り付けてみました。で、スイッチオン・・・ンン?電源が入りません・・・よくみたら電源SWからのケーブルを刺し忘れてました これで動いたらマジックですねえ 接続してもう一回swオン・・・アリャリャ今度は3秒ほど通電のあと、電源が落ちてしまいます。三日前まで動いてたのに訳わかりません。
早速切り分けてFDDだけ繋いで動かすと正常でして、HDDに電源コネクターを付けるとあきません どうもHDDが壊れたようです。
それで別のHDDに交換してOSを入れてみましたけど正常にインストール完了です こんなことも有るのですねえ。

2010/3/6
元気かナーっとswオン・・・アレ?電源が入りません 電源ランプが0.ン秒ほど一瞬ですけど光ります・・・安直ですけどswOKと判断、電源ユニットを予備のに交換すると起動しました。”この前まで動いてた”が口癖になりそうです。これで先日頂戴した電源が2個とも故障してしまいました。(一つは始めからですけどね。)
修理するか部品取りにするか迷うところです。

2010/3/9
2月28日にベンチは採りましたけどXPの標準ドライバーのままでした。(その後HDD不良で3月4日にHDD交換してOSを再インストールしてます。)
そんなで今日、juneさんにMSI 6717のURLを教えていただいて各ドライバーやユーティリティーを入手・・・いくら探しても見つからなかったので助かりました。
各ファイルは全て別のパソコンでDLしたんですけどsiside.zipを解凍したのをUSBメモリーにコピーして、このMS6717にうつしてインストールを試みるとエラー表示「ファイルが壊れてるし、もう一回ダウンロードしてんか。」と、おこられました、そういえば前にも同じ経験をしたことが有りましたけど覚えていないんですねえ。素直にきいて再DL後インストールすると今度はすんなり完了、あと、AVGとEverestを入れておきました。
只今、CPUのクロックは1649MHz /150MHzx11倍で約10%のダウンクロック状態で ちょっと怠けてこのままベンチを採りますと・・・
「HDDがWD800BB (80GB U100 7200)からST380011A (80GB U100 7200) に替わってます。」
Sπ値:66秒 
Crystal Mark2004R2値:MARK/32283 ・ALU/5209 ・FPU/6711 ・MEM/2051 ・HDD/7951 ・GDI/7034 ・D2D/2713 ・OGL/614
・・・でした。(2月28日の表に追加)

2010/6/25
本日、久しぶりに触りまして、別パソコンで80GB HDDを区画20GB作成して、フォーマットし、XPをインストールしてみました。
結果、何事もなく完了です。


上に戻る

一つ前に戻る

TOPに戻る