「余談」に書いていたものをこちらに纏めました。<2016/06/24>
2016/01/12
本日中古のノートパソコンを始めて注文しました。
メーカー:富士通
型番:LIFEBOOK A550/A
OS:Windows 7 Professional 32bit
CPU::Core i5 2.53GHz
メモリ::4GB
HDD::160GB Serial ATA
ディスプレイ:15.6型ワイドHD+液晶(1600x900)
DVDマルチドライブ搭載
Microsoft Office 2007インストール済み
DtoDリカバリ&リカバリディスク付属
Microsoft Office 2007ディスク付属
本体価格37800円、配送料870円と代引き手数料324円でして合計38994でした。
2016/01/14
本日14時半ごろに届きました。速いですね。(笑)
早速動作の確認をしてから、AVGをインストールしました。それとメモリーテストを実行。
2016/01/20
Crystal disc Infoをインストールして情報収集したんですが「型番 ST9160314AS、 電源投入回数 1022回、 SATA300、 使用時間 12304時間、 (他記載省略)」だけで本体の厚みはわかりませんでした。
「代替処理済みのセクター数」のところが黄色になってました。
これでHDDの型番がわかったので検索すると厚みは9.5mmと判明。
AMAZONでUSB対応のHDDケース<FHC-258SV>(¥751)と、内蔵用HDD<東芝 2.5inch HDD 320GB (SATA / 9.5mm / 5400回転 / 4Kセクター) MQ01ABD032>(¥4910)を注文しました。
2016/01/22
この20日に注文したHDDケース<FHC-258SV>(¥751)が届きました。
<内蔵用HDD 東芝 2.5inch HDD 320GB (SATA / 9.5mm / 5400回転 / 4Kセクター) MQ01ABD032>
2016/01/22
HDDケースに320GBのHDDを組み込みました。
2016/01/24
USBケースに入れたHDD<320GB>をLife book A550/Aに繋ぐとディスクの管理でも表示しません。(汗)
それでWindows xp パソコンに繋いだところ今度はディスクの管理画面で現れまして一安心となりました。
そのままフォーマットを完了できましたのでLife book A550/Aの別のUSBポートに刺すと今度はマイコンピュータでも認識しました。
で、EASEUS TODO BACKUPでミラーを作成してからHDDの交換です。
無事に交換がすんでCドライブを68GBから約120GBにリサイズしました。
不具合があったので再びクローンHDDの作成となりました。
元のHDDで・・・Windows10にアップグレードを実行しました。
2016/01/26
再び外付けのHDD<320GB>でクローンを作って動作チェックのあと、元の160GBに戻してWIN10をWIN7にダウングレードしました。
で、再度320GBのHDDをA550/Aに取り付けてCドライブを約120GBに、Dドライブを約180GBに変更しました。
やっとこせぇーで、PC本体HDD部分の外蓋をしっかり固定できることとなりました。
2016/01/29
頂き物の無線ルーター”BUFFALO WZR-HP-G300NH”を先日、中古で購入したA550/Aで使おうと思って、ネット検索しますとWindows 10で使えるようなんですが難しいですねえ。
http://overwave.biz/w-less/air-station.html#wire
2016/01/31
我掲示板を見るとjuneさんがまだネットにつながらない、”BUFFALO WZR-HP-G300NH”とパソコン<LIFEBOOK A550/A>の接続方法をお教えいただいてましたので早速試しますとすんなり繋がりました。
それと、”エアナビゲータ ライト”を触っているときにデフォルトで開く”エッジ”を”IE11”に変更する方法も教えてくださったように変更しました。
juneさん、いつも有り難うございます。感謝感謝です。
2016/02/01
ホームページ ビルダをインストールしました。
使用者が同一で同時に使わない条件ですと3台までのパソコンにインストールできますしね。
前回にo6○sanさんとju○eさんに教えていただきましたように、hpb起動時にWORDPRESSの窓が表示されるのを”ツール→オプション→編集”の「ダイアログの表示」の”ガイドメニュー(ようこそダイアログ)”のチェックを外しました。これでスッキリです。
使っているこのパソコンにあるホームページ関係のファイルをコピーペーストしました。
あとはA550/A からアップロードできるようにサバー接続を設定完了です。
もう一つはWindowsLiveメールの設定が残ってます。
2016/06/07
久しぶりにLife book A550/Aに通電してWindows updateを実行すると5個の更新確認プログラムがあって、結果<Windows10 1511>になったようです。
2018/01/17
Windows10 v1511のままでしたのでアップグレードを試みましたが本日も失敗に終わりました。
9つのセキュリティ更新プログラムなどは本日成功しているんですが・・・。
2018/1/18
シバケンさんから掲示板でFMV A550Aを直接アップデートする方法のページ<https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10>を教えて頂き、DVD-Rにiso焼きをして、DVDから起動させると「すでにOSが入ってるのでアカンよ、Windows10 v1511を立ち上げてからDVDドライブをクリックしてね。」というようなことが表示されました。
11時半ごろ帰ると何回目かの再起動の途中でして、11時45分に完了しました。早速、バージョンを確かめるとWindows10 v1709 OSビルド 16299.15になっておりました。
シバケンさん ありがとうございました。
WIFIが利用できなくなってしまいましたので、juneさんから2016/1/31に掲示板で教えていただいたWifi接続方法<http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15771>を見ながら行い、これも上手いこと接続できました。
juneさん 有難うございました。
2018/2/11
Lible Office5、4.5、1をインストールしてみました。
2018/07/05
Windows 10 v1709から、v1803に、アップしました。
無線接続のまま、行った所為か5時間ほどかかりました。<タブン> 有線接続jのほうが良かったかもです。
2019/02/25
本日、約4時間ほどかかって Windows10 v1809にアップデートしました。
2019/06/15
今朝チェックするとWindows10 v1903の通知が表示されましたので8時43分にダウンロードを開始して10時すぎに完了。
11時54分で「状態 インストール中 84%完了」。
15時すぎに見ると再起動が無事に完了してました。
2019/08/11
8/5にKANちゃんが来られたときにSSD<256GB>を頂戴しまして有り難いことです。
このパソコンのクローンは同じサイズのHDD<320GB>で作っていたんですけど、かなり以前のものでしたので本日再びHDDでのクローンを念のため作成してからSSDへのクローンを試みました。<私は何をしでかすかわかりませんし。>
そんなで結果は失敗となりました。(涙)
2019/08/12
本日再びSSDへのクローンに挑戦です。
まずはCドライブのスリム化と、Dドライブに予約されてる「回復」の保存場所のサイズを小さくして、こっちのDドライブも不要なファイルを削除してスリム化を行いました。
で、EaseUS Todo Backupの「クローン」を選択してソースにDisk0<HDD>を、ターゲットにDisk1<SSD>を設定して何度も確認。<GA-B75M-HD3のときに大失敗してますので。>
そんなで、エイッ!とクリック一発すると暫くして「ディスクは使用中で、できません・・・。」やて。ン???。
一旦中止してターゲットのSSDの中を見ると昨日失敗したデータがそのまま残っているようで、それらを削除し、領域も削除してからワンパーテェイションにしてクイック・フォーマットを行い再々度挑戦となりました。
今回は3時間ほどで無事に完了してホッと安堵。今日はココまで。
2019/08/13
午後にHDD→SSDの換装をしてドキドキしながらスイッチ・オン。
その後 普通に使えるようになるまで40秒ぐらいかな。重たそうなホームページビルダは10秒ほどで速いですねえ。
電源ランプが消えるまで12秒ぐらい。大々満足です。うれしいなぁ〜!! KANちゃんアリガトー。
2019/08/14
EaseUS Partition MasterでCドライブを約137GBに増やしました。
未使用の領域を作るのに時間が掛かり、Cドライブの増量は一瞬で終わり、約15分で完了です。