「K8N-NEO4-H」

このパソコンのパーツ類は私が大阪の日本橋<ニッポンバシ>にお供して、2006年8月12日に、購入されたものです。

* DVD-Dは現在LG電子のGH22-LP20に交換されてます。
* PC3200 1GBx4枚にされてます。

<なを「余談-39」に書いた分を纏めてこちらに掲載しました。>

2013/04/03
某様から携帯に連絡があってパソコンが不調なので持って行くとのこと。
「新しいBTO パソコンを買ったので急がない。」とのお話です。
午後に持参くださいまして早速通電すると難儀しそうな状態です。
じっと観ていても始まりませんのでケースからすべてのパーツを取り出してHDD・CDD・FDDは取り付けずにバラ組しました。
BEEP音は<長音1、短音2>発生、調べますとグラッフィックボード<Gigabyte GV-NX73G128D-RH>関係の不具合のようなんですけど、このグラボはPCI-e 16x仕様でこちらには対応の手持ちのマザーボードが有りませんのでテストが出来ません。
そんなで本日オークションで探して<NVIDIA Quadro FX1400>に即決値が700円やったんですけど最低値の406円で入札しておきました。

2013/04/04
昨晩入札しておいたグラボが今晩22時ごろに落札してました。
当然、入札者は私だけでしたね。(笑)
調べると対応のドライバーは”Windows XP”のものだけしか有りませんでした。<時代遅れ?。

<2013/04/10追記:電右衛門さんより「Windows2000〜Windows8 64bitまで有り」と教えていただきました。>

2013/04/05
近くのゆうちょのATMから手数料無料で送料込みで956円を振り込んでおきました。

2013/04/06
一昨日の夜に落札したグラボ<NVIDIA Quadro FX1400>がお昼ごろに到着しました。
で、早速交換しましたけど変化は有りませんでした。

試したことは下記です。
・CPU<AMD Athlon64 3500+ Socket939>を手持ちの3000+に交換→変化無し。
・BIOS電池をテスターで測って一番電圧の高い<3.2v)ものに交換→変化無し。<有り合わせ品>
・メタボの電解コンデンサー<470μF/10v>を手持ちの<470μF/16v>に交換→変化無し。
・リセットボタンの3回連続打→変化無し。<別のマザーボードで連打で修復した経験からと、MSIのサイトを参考に。>
・フロッピーディスクからMS-DOS起動の確認。→アクセスランプ点灯せず。<起動順は確認不可>
以上のことをしても進展無しでした。
只今BIOSファイルを書き換える準備中です。

2013/04/07
今日、MEMTEST86のFDを入れておいて電源を入れるとたまたまですが走り始ました。
じっと見ていると経過時間四四秒で停止しました。<経過時間表示から>

HDDは外してますので当然ですがやはりハードが不良のようです。

メインメモリーを全て抜いて通電するとBEEP音は正常に<長音2回>鳴動しましたのでBIOSは生きているんでしょうか。

PCIスロットの”25”と表示している基板は”PC Analyzer”です。
右側の赤3っつと緑1つのLEDは電源チェック表示のものでこの表示からすると正常のようです。

2013/04/08
BIOS修復の為のFDを作成しました。
左の画像はフロッピーディスクの内容です。
Windows XPから「起動ディスクの作成」を実行後に”msdos.sys command.com io.sysを残して他のファイルはすべて削除。
次にBIOS本体<w7125nms.530 >と書き込みツール<awfl859g.exe>とautoexec.batファイルを貼り付けました。

作成したautoexec.batファイルは下記の通りです。

    awfl859g.exe w7125nms.530 /sn/py/cc/r/ld

偶々、今夜もBIOSのユーティリティー画面に入れましたけど時間設定する間も無くキーボードを受け付けなくなるのでSAVEが出来ない状態です。

2013/04/09
BIOSユーティリティを立ち上げてキーボードを受け付けなくなる時間が短いので日付設定は”4月”だけ行なってF10キー押下で保持できたようです。
キーボードを受け付けなくなったあとは電源ボタンで断です。
直後に通電すると例のBEEP音<長音1・短音2>が鳴って画面は真っ暗状態になります。
当然ながら”月”だけでも保持しているのでcmosクリアーは出来ません。
電源ユニットの背面SWを切ってから3秒ほど電源ボタンを押すとFANが暫く回転して電解コンデンサーに溜まった電圧が放電され、アトはただじっと待ってから再度通電するとBIOS画面に入れるのですがこれではねえ。

2013/04/10
電右衛門さんから<NVIDIA Quadro FX1400>のドライバーはXPだけではなくWindows 8まで有ることを教えていただきました。
有り難うございます。
Windows VISTA、7,8は共通のドライバーでいけるみたいです。
あとはXPと2000用がありましたけどMEと9x系分はさすがに有りませんでした。

これも電右衛門さんにアドバイスをいただいて、<40年ほどまえの大昔に使っていた、リレーの接点磨き用の目の細かいヤスリを探し出して>MBのVGAのソケット部分とグラフィックボード側のピンを軽く磨いてみたんですけど状態は変わらず。
残念ながら今回の原因は他にあるのかもです。

それと今頃と言いますか、BIOSユーティリティー設定後F10キーなどでSAVEしないと保持されないと思ってましたけど電源スイッチの長押しで”断”してもちゃんと覚えていることに気付きました。
何年もパソコンを触っていてもこの有様でしてホンマに恥ずかしくなります。

2013/04/13
<K8N NEO4>(落札分)のBIOSをうっかり<K8N NEO4-H>用のBIOSファイルで上書きしてしまいましてドッキリしたんですけどフルスクリーンロゴが変わっただけで動作<BIOSユーティリティの操作>に問題無しでした。
ついでに最新のBIOSファイルで上書きして元?に戻しておきました。
っということは<K8N NEO4>のBIOSチップを<K8N NEO4-H>に刺してどうなるかですね。
試す価値は有りそうです。<でも、ちょっと怖いなぁー。>

2013/04/14

オークションで落札した<K8N NEO4>のBIOSチップをこの<K8N NEO4-H>に移植してみましたがやはり動作しませんでした。
<P・O・S・T時のフルスクリーンロゴで停止>
そんなで故障の原因はBIOS以外のようなんですけど仮にこれで動作していたなら通電したままで正常なBIOSチップを引っこ抜いて元のチップを乗せて無理矢理書き込むつもりやったんですけどその意味は無くなりました。
あとは教えていただいたグラボのソケットを2000番のペーパーで磨くこととマザーボードの目視点検ぐらいしか無さそうです。

2013/04/15
遅れ遅れのお話ですが昨晩この<K8N NEO4-H>の持ち主さんに連絡したところ、落札分<K8N NEO4>のマザーボードを使って修復する依頼を受けましたので、本日ケースに組み込みました。
FDからDOSでの起動確認をしまして大丈夫みたいです。
OSのインストールのため、起動順の1番に”CD”を設定しまして、アトはお任せです。

2013/04/16
←お預かりしているパソコンを記念にパチリ!っとです。(笑)

そんなで今夜ケースに組み込んだことを連絡しておきました。

アトは残ったマザーボード<K8N NEO4-H>を、どうするかですね。


2013/04/17
本日この;パソコンの持ち主さんから連絡がありまして明日取りに来て下さることとなりました。
「実費はいくら?。」とのこと、電右衛門さんに教えてもらったオークションで落札品のうちで使ったのはマザーボードだけでしてどうしたものかと。
結果、「タダでは申し訳ないので。」とのことで¥500を頂戴することにしましたけど高かったかなぁー。
「手間賃は10万円でええか?。」と、勿論冗談(笑)、「イヤイヤぁー、それは安すぎまっせぇー。」とこれまた冗談話。(笑)
「好きでやってることですし、そんな気遣いは無用です。」っとです。
こんなアホな私でも何かお役に立てればそれ以上の喜びは有りませんはね。
自身の勉強になりますし有り難い事。そんな意味では部品代を頂戴することは申し訳無い気がします。

可哀想なマザーボード<K8N NEO4-H>はもう少し触ってみようと思ってます。
なにかの弾みで治ればジャンカー冥利につきますもんね。(笑)

2013/04/18
午前9時すぎにこのパソコンの持ち主の息子さんから電話があって15分ほどしてこられました。
一通り修理内容を説明してから「WIN PE」をCD起動させて”マイドキュメントフォルダー内のファイルは既に別HDDに回避させているので”それ以外の必要なものが有れば自力で移動させてもらうことをお願いしておきました。<OSのインストールもです。>
”WIN PE”のCDをお渡ししてパソコンと一緒に持ち帰られましておしまい。
あとは残されたマザーボード<K8N NEO4-H>のことですがさてさて。

2013/04/24
24ピン対応のは手持ちに無いと思い込んでましたので電源ユニットを改造しようと探してますとアララ、24ピンのを発見。(笑)
じっと考えますと去年でしたかね、京都の某アプライドで買ってきたような・・・。
すっかり忘れていたといいますか、これが24ピン対応の電源ユニットやったとは。

これならそのまま使えますので、早速このマザーボードに繋いで通電しますと前と状態は一緒でした。
ほかになにもしてませんので当然ですよね。

それでまず一番に試したのは電右衛門さんに教えていただいたグラボ<PCI-Ex16>ソケットの研磨でして、画像のようにお菓子の箱に使われている薄目の紙をソケットの幅に切ってサンドペーパーを折り曲げ、ユックリと上下に動かして磨いてみました。
さて、どうなるっ?と通電しましたけど以前と同じで偶にPOST画面まで表示されるときはあるものの2回目の通電時にはBEEP音で「長音1、短音2」が出て、モニターに信号が行っていない状態でした。

「治ればジャンカー冥利につきます。」などと大口をたたきましたけど、私には為(な)す術(すべ)が無い感じです。(汗)

2013/04/28
残ったマザーボード<K8N NEO4-H>の復旧は残念ですけど諦めました。
バラして使えるのはBIOSチップとノースブリッジのクーラーとケミコンぐらいでしょうか。

ここから少々、お話は変りますけれど・・・・・。

せっかくこのマザーボードを机に広げて電源も繋いでますので先日落札したセット品のグラボ<Power Color X1650XT>のFAN<異音アリ>を分解掃除してこのマザーボードで回転を確かめることにしました。

X1650XTの表面 裏面の画像です

掃除前のFANの拡大画面 GPU<ATIチップ>
分解後の掃除前の画面 掃除後の画面

大したお話でもないのですけどまぁーこんなところでして、これだけ使えば<K8N NEO4-H>君も納得してくれるでしょうね。

上に戻る

一つ前に

TOPに戻る