「Iiyama KDC11GRW」

2010/12/16
本日、”KANちゃん”から「Iiyama KDC11GRW」を頂戴しました。
構成は下記のとおりです。
OS             Windows HOME  XP sp3
メモリー   256MB
HDD      40GB

今夜は電源が欠品ですので、ただ”見てるだけェー”でケースも開かないままです。

2010/12/17

「Iiyama KDC11GRW」の内部です。





以前に触りましたDELL GX280の電源を使えないものかと調べますとSATA用のみの仕様で4ピンハーネスが有りませんので、このままではHDDとCDDに電源供給が出来ません。





今年の春に京都の寺町で¥300で購入した動作しない電源ユニットのハーネス2個(線付き)を拝借しましてハンダ付けしてから電源の単独テストです。
ちゃんと12v・5vが出ていることを確認しました。





バラックで電源を装着しましてとりあえず無事起動しましたのでスキャンディスクとデフラグを実行しときました。

スキャンディスクを設定後、再起動させますと起動しなくなりまして・・・
system32\drivers\pci.sysが無いか破損
system32\drivers\isapnp.sysが無いか破損
・・・の表示が出まして起動不可となりました。
電源コンセントを抜いたり、追加したメモリーを一旦元に戻したりしているうちに復旧しましてディスクのチェックは無事完了です。

アトはこの電源の取り付け方法ですけど、ちょいと難儀するかもです。

それと、本体電源SW自体は正常なんですけどプッシュボタン部分が有りませんので、これは自作しなければならないようです。

再度追加したメインメモリー(512MB)を元に戻して只今768MBです。

まだまだ楽しめそうですけど今夜はこのへんで・・・zzz。

2010/12/18
GX280にはPentium4 520  2.8GHz FSB800MHz LGA775 Prescottが乗ってましたので容量的には大丈夫(不安ですが)と判断しましてDELL GX280用の電源(160w)を組み込むことにしました。

マザーボードなど取り付けたままの作業ですので穴の位置決めにはその辺にある物(ノギス・百円ライタ−・FRISKのケースなど)を使って寸法出しをしまして本体を横置きにするとケースの底になる部分に直接穴を開けて取り付けました。
まず最初に2mmの呼び穴を開けてから4mmに拡大しました。
ずれたらアトで難儀しますからね。(笑)

これでヤスリを使うことなくなんとか上手いこといきました。

あと、ケースを立て向けた状態ではCDドライブ(AOPEN製)のトレイが動きませんで、横向きにしても時々同じ症状が発生します。
ベルトが滑っているんでしょうか・・・。

MEMTEST86を走らせますとエラーが表示されましたけど、これはメモリーを追加してから行いましたので2枚のうちどちらが悪いのかわかりません。
で、最初に装着されていた256MB(PC133)1枚だけにして10分間ほど試した結果はエラー無しでした。
(アトで追加したほうの512MBメモリーが悪いのかもです。)

(MEMTEST86での表示は、Chipset はVIA PLE133となってます。)
後日EVERESTで確認してみます。

2010/12/20
EVEREST HOME220をインストールして詳細を調べてみました。
 
OS             Windows HOME  XP sp3
CPU     Celeron 1100MHz Tualatin 100MHzx11 (L1 16KB L2 256KB)
MB      FIC FR33(E)
Chipset   VIA Apollo PLE133
        Northbridge VT8610A
        Southbridge VT82C686B
メモリー   SDR-SDRAM 760(256+512)MB PC133 (内ビデオメモリー8MB)
HDD     ST340810A 40GB
CDD     CD-RW AOPEN CRW-2440

XPをjuneさんから、ご伝授いただきました”2000風”にカスタマイズしました。
この変更したこととメモリーを追加したことで最初より動作が速くなったように思います。
YOU TUBEの動画再生はさすがにシンドイですね、カックンカックンしてます。(笑)

それと電源スイッチ自体は大丈夫ですけど指で押す部分が壊れて有りませんので何かで作らないとあきません。
今の第一候補は病院でもらっている目薬のキャップでして、まだ空になってませんので薬が無くなったら試してみます。
それまでもうちょっとこのまま使うことにします。

2010/12/21
昨日のお話で、”目薬が無くなったら試してみます。”と言ってましたけど、どうも”イラチ”の性格でしょうか・・・。
先ほど、使用中の点眼液を年内に使い切るのは無理っぽいので新しい容器にエチメて現使用の容器を空にしました。(笑)
さて、このキャップを電源のプッシュボタンにどう加工するかです・・・。
二種混合のエポキシ樹脂を使ってみようかなと思案中です。


2010/12/22

早速試してみました。
本体のSWの形状が真四角ですのでキャップを十字に切り込みを入れて角が溝にはいるように加工しました。(赤で囲んだ部分です。)

次にキャップの中に詰めたティッシュの量を加減して上手く電源が入るように調整です。

エライずぼらな修理方法になりました。(笑)
また後ほど樹脂を詰めてしっかりさせることにします。

穴よりもボタンのサイズがちょっと小さかったかも・・・。

2010/12/29
以前、juneさんに教えていただきましたお話から 元のoeminfo.iniを変更しました。





2011/1/3
このパソコンに以前 某事務所から頂戴しました「Valuestar NX VC26/4(セット)」の液晶15インチモニター(Dsub15ピン対応)を接続してみましたところ綺麗に表示されてます。(嬉)
”Valuestar NX VC26/4”にセット接続時には縞縞表示やったんですけど・・・原因は何故かわかりません。

2011/1/21
SπとCrystalMark2004R2でベンチを採ってみました。

上に戻る

一つ前に戻る

TOPに戻る