DELL OPTIPLEX GX280」

2010/03/14
BIOSもPOST画面も見ることができないというGX280がきました。(頂戴したのではありませんよ。)
通電しますと電源ランプはオレンジ色のままで、だんだんとCPUFANの回転が高くなって爆音状態でして、「いつもこんなに大きい音してるのん?」と聴きますと、「前はもっとマシやった。」とのことです。
早速ネット検索しますと電源と電解コンデンサーの不良がヒットしまして、そのときにFANの回転数が上がるようです。

このパソコンはドライバー無しでケースを開くことができるんですね、なかなか便利ではあります。目視ではコンデンサーの膨らみや液漏れは有りませんけど、ネットで検索したところではニ○コン製の中○工場で生産されたものが不良らしいです。
3月16日に寺町でちょっと多目といいますか、他のコンデンサーの不良も考えられるので各種購入しました。
種類は105℃電解コンデンサー/低ESR、価格は・・・
6.3YXG2200M*2・・・¥210、KMG16VB1000M*2・・・¥200、6.3YXG1500M*2・・・¥210、6.3YXG1000M*2・・・¥147でした。

2010/03/17
まずはマザーボードの取り外しです、これはネジ1本をはずしてマザーボードを奥にスライドさせると簡単にできましたね。
まず一番に怪しいとされるCPUの左側、レギュレーター付近の10本(元1800μF/6.3v)ニ○コン製のを新品の1500μF/6.3vに交換しましたけど、新しいほうのコンデンサーのサイズが大きめなので千鳥にちょっとずらさないとおさまりませんでした。
その後、一旦仮組みで通電しましたけど、結果は変化無し・・・期待はずれです。

次に、電源も怪しいようなことがネット上で書かれていましたので、この電源ユニットを別のパソコンに接続して、電源ユニットのチェックです。これはPOST画面まで辿り着けましたのでたぶん、大丈夫みたいです。”タブン”と言うのは私のMBは田の字を接続するタイプでは無かったからです。
(電源の単独動作での出力電圧測定は事前に済んでます。)

2010/03/19
電源ユニット下の1500μF/6.3v 3本を交換しましたが結果は同じで症状に変化無しです。
更に、CPU右側メモリースロット右上部のコンデンサー3本(元820μF/6.3v)を、1000μFに交換・・・やっぱりあきません。もしかするとコンデンサー以外に原因があるのかもしれませんね。買ってきたコンデンサーを全部使い果たしましたので一旦中断して、持ち主さんに買ってもらうようにお願いしときました。



2010/03/22
オークションでCPU”Pentium4 520J”を落札しました。
このCPU 520Jは520のあとに出てきたもののようで、私にはさっぱりですけど某サイトでは”Execution Disable Bit(XD Bit)・Enhanced Halt State(C1E)・Thermal Monitoring 2(TM2)”という機能が追加されているとのことです。
ただ、DELL Optiplex GX280のマニュアルを見ますと適合CPUに520Jは無いんですけど始めから装着されているのは520Jのようなのでこれを選びました。

マニュアルではこれのようです・・・↓。
(Pentium4 520  2.8GHz FSB800MHz LGA775 Prescott SL7KJ (04A) D0)

表記には・・・
HTテクノロジ インテルR PentiumR 4 プロセッサ※1
□520(2.80GHz、1MB L2キャッシュ、FSB 800MHz)

実装されていたものは↓。
(Pentium4 520J 2.8GHz FSB800MHz LGA775 Prescott SL7PR (04A) E0)
CPUの背中には”Pentium4/2.80GHz/1M/800/SL7PR/04A”と、印字されてます。

2010/03/24
CPU Pentium4 520Jが到着しまして早速交換、通電しましたが、・・・あきませんでした。っというわけで宝箱行きとなりました。
勿論、今までジャンクで購入したCPUで壊れていたのは有りませんでしたし、正常と信頼した上でのことです。
その後、CPU左にあるレギュレーターのヒートシンク両端付近の、1000μF/16vコンデンサー2個を交換後の通電でも同じでした。今日で18本交換完了でして、残るは1200μF/6.3v 7本と、1500μF/6.3v 2本ぐらいしかありません。これでダメならチップセットかも・・・MBまで交換して復活させるほどのマシンでも無さそうですし、そこまでの気持ちは無いんですけどさて、どうしたものか・・・。

2010/03/31
先日持ち主さんに買って貰った、1500μF/6.3v x8を、メモリー右側に有る1200μF/6.3v 7本の代わりに、それともう1本は、同じ値の1500μF/6.3vに交換して、再度cmosクリアー後通電しましたけど症状に変化無しでした。メモリーも交換してみましたけどやっぱり一緒・・・FDD接続も試しましたがチカっとも光らずで、もう何も思いつきません、いよいよダメみたいです。

2010/04/04
持ち主さんに、私には治せないことを、お伝えしまして 別に中古のパソコンを購入されるか、GX280の使えるパーツを利用して組み立てるか、二つの選択肢を提案しておきました。どちらを選ばれるかは、ご本人次第となりました。

2010/04/21
昨日動作させたASUS P5VDC-MXマザーに、このGX280に搭載されているDDR2メモリー(1GB/PC2-5300 x2枚)を、一枚ずつセットして、正常かどうか試してみました。結果、メモリーに不具合は無かったといいますか、BIOS画面まで到達しました。(MEMTEST86でのテストはしていませんので。)
次に念のため、同じようにCPUを交換してみましたが、やはり、BIOS画面を見ることができましたので、電源・CPU・MEMは大丈夫そうです。
これで、GX280の 持ち主さんの、お気持ち次第でして、新しく作るということになれば、流用できそうです。
(160w電源は、使う予定はありませんね。)

2010/04/23
今朝、持ち主さんに電話しますと、中古機を1週間前に購入されたようで、このGX280はもう要らないとのことでして、まだ使えるパーツ(CPU MEM HDD)が一杯で、もったいないことです。
コンデンサーの交換した手間を、逆に気にされているようでして、「好きでやってんねんし、それにコンデンサーは又、使えるし・・・。」と、伝えておきましたけど、夕方、家にお土産を持って来ていただきまして、こちらが申し訳無い気持ちです。
GX280のメモリー DDR2 1GB 2枚は、とりあえずお返ししておきました。
今度購入された機で使えればいいのですけど・・・。

2010/05/24
昨晩遅く 持ち主さんからメールを頂戴しまして、お返ししましたDDR2メモリーは残念ながら対応していなかったことと、機種名を連絡してくださいました。
今回購入されたのは、HPの「dx5150SFF」とのことで、ネット検索しますとDDR1(PC3200)対応のようです。それと、PCI-e 16xのスロットも装備されているみたいです。(但し、ロープロファイルのようです。)

HP dx5150SFFのスペック↓

CPU Athlon64 3200+ (2.0GHz)
メモリ 1GB (最大:4GB)
HDD 40GB (SATA接続)
各種ドライブ CD-ROM
FDD
インストールOS Windows XP Home Edition

先ほどメールが有りまして、DDR2 1GB 2枚は、私にくださるとのこと・・・嬉しいことです。

2010/6/25
3月にコンデンサーを交換しても治らなかったGX280は結果的に頂戴することとなりましたので、残念ではありますが本日部品取りをしました。
だいじに残したものはこれらです↓
*先日交換した電解コンデンサー
*BIOS電池
*ノースブリッジのヒートシンクと固定ピン
*MBのLED
*CPU
*CPUのクーラー一式
*ジャンパーピン
またどこかで活躍してくれればとです。

上に戻る

一つ前に戻る

TOPに戻る