FMV DeskPowerCE9/120SLT」(CE912ST)

2011/1/8
一年ほど前になりますか・・・ご近所さんがWindows VISTAの入ったノートパソコンを買われましてこのパソコン(CE9/120SLTを手放されるので頂戴することになっていたんです。
で、期間があきましたけどそのパソコンを本日頂戴しました。

ネットで検索しまして・・・富士通での詳しい仕様はこちらです。

下に主な部分だけを抜粋しました。
品名        CE9/120SLT
型名        FMVCE912ST
OS         Windows XP HomeEdition SP2
CPU        AMD Athlon 1200MHz
チップセット    VIA社製 ProSavage KL133
システムバス   200MHz
メインメモリ     256MB(SDRAM-DIMM、PC133) (VRAMとして16MB使用) 最大512MB
グラフィックアクセラレータ  VIA社製 VT8364(AGP)
FDD        無し
HDD        80GB(Ultra DMA/66) 
ディスプレイ   16型 DVI準拠24ピン×1、アナログRGB ミニ D-SUB15ピン×1 (消費電力39w)
本体消費電力  68w (最大 110w)

早速通電しますと、なんとまぁー データーファイルや画像ファイルなどがお使いになっていたまんま残ってましてそれらをまず削除です。
・スキャンディスクを実行・・・
・次にデフラグを・・・。

EVEREST HOME220をインストールして調べた結果では・・・↓
・モニター Fujitsu VL-16DS1
・HDDはMAXTOR 4D080H4
・DVDドライブはDVD-ROM/CD-RW  型名TOSHIBA DVD-ROM SD-R1102
・CPUはAthlon XP Palomino (A5)コア453ピンと表示。(XPなのかな?)
今夜はここまでです。


2011/1/9
この先使いそうにないアプリを「プログラムの追加と削除」からバッサリ削除・・・。
またまたjuneさんに教えていただきました”2000風”にほぼ変更・・・。
これでタスクバーの右端にあったアイコンをごそっと減らしました。


2011/1/10
本日 HDTUNE255、CrystalMark2004R2、Sπツールをインストールしました。
HDDのチェックは綺麗なものでした。
Sπ値の測定は122秒です。

CrystalMark2004R2での測定結果は下記のとおりです。

Mark ALU FPU MEM HDD GDI D2D OGL
16034 3802 4853 1028 3762 1770 402 417

なを、CrystalMark2004R2で表示されるCPUタイプは「AMD MobileAthlon 4 Socket A (462)」となってます。
普通のAthlonなのかMobileAthlonなのか、はたまたAthlonXPなのかさっぱりわかりませんです。

これまたネットで調べますとSocket A(462)は453ピンしか穴が無かったんですね、知りませんでした。


2011/1/11

CPUファンを外すと綿埃でイッパイでした。
2002年1月ごろに発売された機種ですので9年間でこんなになるんですねえ。
不具合が起こったときか、パソコンのハードに興味のある方しか普通はケースを開けることはないですし・・・。

クーラーとファンを外してお掃除して、ファンのシャフトに注油しておきました。


画像では見えませんが、「AHL1200AHT3B AGNGA 0149MPMW 1999 AMD MALAYSIA」と書かれていました。

Athlon XP 1200MHz (Palomino)のようですね。




電源ユニットです。
+5v 14.0A
+3.3v 6.0A
(上記のTOTAL 80w MAX)
+12.0v 1.5A
+5.0vs 2.4A
(TOTAL 110w MAX)

AMD系のCPUは5vを食うというのがよくわかりますね。

メインメモリーを標準の256MBにもう1枚(SDR-SDRAM 256MB PC133)追加して512MBにして測定してみました。
Sπ値は128秒。
CrystalMark2004R2では下記のとおりでしてデーターに大した変化はありませんでしたけど画面の切り替えは速くなったような気がします。

Mark ALU FPU MEM HDD GDI D2D OGL
16016 3799 4847 1048 3829 1798 401 294

2011/1/17
BIOSで「USBマウスを使う」を可に変更して、USB対応のジャンク¥100で購入の光学マウスに変更しまして、元に付いていたスクロールボタンを押すと上下左右に移動出来るマウス(ボール式)は、このASUS A8V-X機に取り付けました。
それと、PCI対応のTVチューナーとFAXモデムボードは不要なので取り外しました。

電源容量の関係でPCIスロットに取り付け予定のグラフィックボードはあまり電力を食うものは無理かもしれませんね。
CPUも含めて「+3.3v 6.0A」ではシンドイかも・・・。


2011/1/24
1月22日にjuneさんから掲示板にて、搭載CPU AHL1200AHT3Bの情報をいただきました。
私はAthlon XP 1200MHzと思っていましたけど間違っていまして、正しくは「ATHLON SFF 1200MHz」とのことです。
juneさん 有難うございました。


2011/2/19
復元ポイントを作成しましてIE8をインストール完了。
次にWindows XP SP3(KB936929)のインストールを試みたんですけど あまりにも時間が掛かりそうですので途中でキャンセルしました。


2011/2/21
o6asanさんに教えてもらったとおりに、一旦IE8をIE6に戻しまして、Windows XP SP3 のアップデートを試みましたところ途中でフリーズしたものの、なんとか旨くいったようです。
このままで、暫く様子を見ることにします。

次は、IE8をインストールの予定です。


2011/2/24
IE8をインストールし、2010/9/7のシバケンさんのお話の”「メニューバー」を最上段に移動させる。”を参考の・・・
http://support.microsoft.com/kb/930645/ja にある、「手動」(regedit起動)にて、メニューバーを最上段に変更しました。


2011/2/27
「B’s レコーダーゴールド v7(ベーシック)」をインストールして、Fedora 14をDL、CDに焼いてCDからの起動を試してみたところ、画面中央に○が回転するだけで前に進めず断念。

パソコンのログイン名が前使用者のままになっています。
インターネットで検索するとWin FAQにぴったりのがありまして、作業を自動化できるスクリプトがありました。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#63
「regedit」起動で、「RegisteredOwner」の名前を変更しても、自動化スクリプトから行っても、以前の名前が出てきます。
今夜はヤンペです。


2012/8/14
ウインドウスアップデートを実行しますとなんとまぁ93個もありました。
外していたテレビチューナーとモデム基板を取り付けて、ついでにギガビットLANボードも追加しておきました。

1年半前にCDDは動作していたようなんですけど今日はボタンを押してもトレイさえ出てきません。
ケースを開いてドライブを古い予備のCDDに交換して電源だけを繋いでトレイボタンを押すとトレイが出るんですけどIDEケーブルを接続するとトレイが何故か動きません。
で、元のDVD-Dに戻すとこちらも同じ症状でして、どうもドライブ自体が壊れているのではなさそうです。


2012/8/15
昨日はエエ加減なチェックの仕方で終わってましたので再度DVD-Dを外して他のパソコンに繋いで動作を確認しましたところ書き込みテストまでは行なっていませんが音楽CDの再生は正常に出来ましたのでやはりドライブの不良ではないようです。

DVD-Dを組み付けるときにデフォルトのケーブルセレクト設定をマスターやスレーブに変えてみましたが変化無しでトレイが出ません。(現在はケーブルセレクト)
Ccleanerも使いましたがやはり変化無しで「コンピュータの管理」の「記憶域」の「ライブラリー」でもドライブは表示されないままです。
昨日せっかくXPのアップデートを行なったんですけど「復元ポイント」を2011年2月27日と2011年2月25日まで戻しましたが一緒でした。

ここで、やっと?F2押下でBIOS画面を見ますとなんとまぁー認識されていませんでしてcmosクリアーを行なってもダメ。
富士通のサイトではこの機種のBIOSのアップデートファイルもありませんでしたし・・・このままではリカバリーディスクも使えません。(涙)
さっぱりわかりませんけど同じチップセットが搭載されている市販のマザーボードのBIOSファイルで上書きって出来るんでしょうかねえ。


2012/8/16
起動選択にUSBがあったようなのでF12キー押下で確かめたところUSB-FDDとUSB-ZIPになってました。
(USB-FDD起動は昨日動作を確認してます。)
DVD-Dが動作しないだけで他は正常なのですが、クラッシュのときのためにとUSBメモリーにリカバリ1のCDを焼いて試してみましたけどやっぱりあきませんでした。

あと、再びXPの93個のアップデートファイルを実行です。
ネットの混み具合などの条件は前回と違うかもわかりませんけど今回はギガビットLANボードを使って行なったためか、8月14日に行なったときは2時間以上掛っていたのが70分で終了しました。

おっさんの悪あがきは続きます。(笑)
DVD-Dの「TOSHIBA SDR1102」でネット検索しますと富士通の元でファームウェアアップデートツールというのが有りましたのでダウンロードして実行しましたがあきません。
BIOSレベルで認識していないんですから当然かもですね。
ではと、このDVD-Dを認識できる別のパソコン<DELL 4500>に移して試してみるとファームウェアの変更はできましたがバージョンを確認しますとアップデートではなく逆となってましたがこれは想定内です。
このDVD-DをCE9 PCに戻す前にこのDVD-Dが接続されていたセカンダリーケーブルに手持ちの6台のHDDを繋いでみましたが全て認識されませんでした。
勿論?その後に接続のDVD-D TOSHIBA SDR1102も認識しないままです。
ほんとにBIOSの一部が壊れているんでしょうかね。??


2012/8/17
セカンダリーは諦めて動作は遅くなってもいいつもりでプライマリーのスレーブにDVD-Dを接続すると当然?正常に動作しました。(右画像です。)
しかし空間が少なくケーブルの始末がつきませんでね、また元のように戻すことに・・・。
ジャンク箱からIDEのスレーブの無い簡単で短いDMA33用のケーブルを探しだして交換してみるとアララDVD-Dのトレイボタンを押すと動きました。
音楽再生もOKで治ったみたいです。ケーブル断なんて今まで1度も経験無いんですけどねー。
考え過ぎでエライ遠回りしました。暫くこのままで様子をみます。


2014/04/11
o6asanさんが送ってくださったGX-6200くんが本日無事に到着しまして嬉しいことです。o6asanさん有り難うございます。
参考: ”亡き電右ェ門さんを偲びまして<過去ログ> 「2」の「No499」”


2014/04/12
GX-6200にこちらにある動作しないグラボのフルサイズ用の金具を加工して取り付け、郵送上外しておいてくださったヒートシンクをシリコングリスを塗って取り付け、パソコンに装着しようとするとアンレ?ネジ止め部分が3mm浮いてる。(汗)
そんなわけで再び調整をしました。(恥)


2014/04/15
GX-6200を”Fujitsu CE9/120SLT”に装着すると、BIOSレベルでは認識しているようですがモニターは信号が無い状態です。
<オンボードのグラフィックにモニターを接続してEVERESTとディバイスマネージャーで確認。>


2014/04/17
F2キーでBIOSに入るとグラフィック関係の欄がありません。(涙)


2014/04/18
ディバイスマネージャーからオンボードグラッフィックの”無効”を実行。


2014/04/20
GX-6200のドライバーをディバイスマネージャーから一旦削除して再インストールしましたけど状態に変化はありませんでした。


2014/04/21
昨日juneさんからGX-6200についてPCIスロットの装着位置変更のことをアドバイスいただきましたのでPCIスロットの上段<パソコンは横置きですので>に付けていたGX-6200くんをLANボードの付いていた下段に変更してみましたが残念ながら同じ状態でした。


2014/04/26
私の頭がついていってませんでしてアドバイス頂いていますお三人様に申し訳ないのですがGX-6200くんを別のパソコンに装着してみることにしました。


上に戻る

一つ前に戻る

TOPに戻る