FMV−BIBLO-NF/B70

2018/02/24
本日、近所の農家さん宅へ行き、息子さんが新しいノートパソコンを購入されて、今は使われていないとのことで、2台のパソコンと、WI-FI親機とハブなどを頂戴してきました。
蓋を開くとログイン名とパスワードの書かれた紙がキーボードの上あたりにチョンと貼られてて、ほっと安堵。

画像の右のが「FMV BIBLO NF/B70<FMVNFB 70BZ>」で、左が「FMV BIBLO NB16C/A」です。

FMV BIBLO NF/B70 INTEL Centlino2は・・・
・CPU CORE2 DUO 2.26GHz P8400。
・チップセット GM45 Express 
・MEM 2GB DDR3 SDRAM  PC3-8500)
・HDDは250GB SATAのよう。
・電源アダプター FMV AC325<ADP 80NB/A> 19v 4.22A
・OS VISTA HOME SP-1というところまで判明。 詳しくはコチラです。


早速ログイン名を変更してパスワード解除、背景色を純色に、ガジェットを停止してから、システム→システムの詳細設定→システムプロパティ<視覚効果>→パフォーマンスオプションのカスタムのチェックボックスのすべてのチェックをはずしました。
ちなみに、システムの評価は「3.8」です。


2018/02/25
リカバリーディスクを作成しました。
DVD-Rが4枚必要とのことで焼いたところ、実際のリカバリーディスクは3枚でして、4枚目のは「FMV 画面で見るマニュアル」でした。


2018/03/05
管理者権限でレジストリの「registered owner」を変更しましたけど、まだ前の使用者の〇〇pcと表示されます。
どこで覚えてるのか解りません。


2018/03/06
ユーザーアカウント制御を無効にしました。
コレ、コントロールパネル→ユーザーカウントのところに有ったんですね。なかなか見つからずエライ遠回りしました。あとで気が付けばなるほどですねえ。

管理者権限のユーザーを作って、ログインし、前使用者のプロファイルを削除したんですが、まだ前の使用者の「〇〇pc」と出ます。
ネットで検索すると「コンピュータ」を右クリックして「プロパティ」→「システムのプロパティ」→「コンピュータ名」→右下にある「変更」をクリックすると出来ることが解り、早速変更。

不要なデスクトップアイコンは、コントロールパネル→「個人設定」→左上にある「デスクトップアイコンの変更」のところのチェックを外すことで表示しなくなりました。
これで見た目にもスッキリですね。

私メ、幼稚なレベルであがいておりまする。<滝汗>


2018/03/13

今日通電すると・・・。
Unexpected Shutdown Detected Initializing Done
Unexpected Shutdown Detected Recovering 〇〇% <→完了でDoneと表示>

左の画像は上記表示後の結果で、最下段には”Operating system not found”。

電源ボタン長押しで断後、再び通電するとFujitsuロゴ表示画面下に「ナンカするんやったらENTERおしてね。」と表示。
自己診断ツールやBIOS設定などが選択できるようで、CPU・メモリー・HDD・ディスプレイ・DVDドライブ・FDDなどの項目があったのでCPU・メモリー・HDD・ディスプレイだけにチェックを入れて診断すると、結果は”機械的なトラブルは検出されませんでした。”と表示。<赤丸は診断結果が良の意。>

セーフモードでは起動できるので”システムの復元”を開き、2018/3/6のポイントを選んで実行することでやっと元通りになりました。


2018/03/20
LIFEBOOK A550/Aにインストールしているのと同じLible Office5、4.5、1をインストールしました。


2020/02/05  
2年
前に同じ症状があったことを、本日やっと気づきました。
そんなで2018/3月8日のポイントを選んで”システムの復元”を行うと通常起動するようになりましたので暫く様子を見ることにします。

「F:¥のゴミ箱が壊れています。」と度々表示され。?


2月1日から4日まで行ったことをメモ書しておきます。
ココから・・・

<2020/02/01>  
今朝通電すると通常起動しなくなりました。

セーフモードでは立ち上がるのでそのまま終了させて、通常起動ではVISTAの起動時の音楽?は聞こえてるんですけど画面が真っ黒。
ファンクションキー押下で起動選択画面の上部分あたりの別にある「コンピューターの修復」を選択してエンター。
バッテリーははずしての操作も・・・。
「富士通の修復ツール」を走らせてもあきません。


2020/02/02>
メーカーロゴ表示のタイミングでエンターキー押下で診断などの選択メニューが表示されるんです。
全てのメニューを試していませんけど
Unexpected Shutdown detected Initializing・・・Done
Unexpected Shutdown detected Recoyering・・・○%
・・・と表示され。

P.O.S.T画面を表示させると
CPU Core2Duo P8400 2.26GHz
2006M システムメモリーテスト完了
3072K キャッシュメモリーテスト完了
HDDが認識され
CD ROMが認識され
マウスが初期化

「起動選択画面を表示するんやったら「F12」を押してね 」で、押下すると、いつまでたっても「お待ちください」のままでして・・・。
電源ボタンでの強制終了です。


<2020/02/03>   
「UBCD 5.3.8」を起動してMemtest86+ 5.01起動。
僅か15分ほどですけど、エラーはゼロでした。

”windowsキー”→”uキー”→”エンターキー”で、普通?にシャットダウンできています。
<画面は真っ黒のまま。>


<2020/02/04>   
HDD<HTS543225L9A 300 250GB SATA>をUSBケースに取り付け、このパソコン<GA-B75M-HD3>でCrystalDiscInfo 8.3.1を走らせてみたところ「正常・15度」と表示されました。
ほかに、電源投入回数 1165回・使用時間 815時間・転送モード SATA300と表示。HDDは大丈夫のようです。
・・・ココまで。


2020/02/06 
2月5日に「f:\のゴミ箱が壊れています・・・。」と表示されまして。
juneさんに教えていただいたサイトさんにある対処法を行うとあっさり解決しました。

別件で以前より「スタートボタン→設定→コントロールパネル」の順にクリックしても表示されないどころか窓が閉じましてね。
本日再び2018年3月6日の復元ポイント?で回復させました。

Lible Office5、4.5、1が消失したので、ネット接続のパソコン<GA-B75M-HD3>でLible Office6.4をダウンロードしておきました。


2020/02/07 
Lible Office6.4をUSBメモリーでこのパソコンに移動させてインストールを試みるとOSはOKなんですが「プロセッサが対応していない。」と帰ってきて中断となりました。
以前は旧バージョンのLible Office5、4.5、1をインストールしていましたしそれならタブンOKでしょうね。


2020/02/08 
FMV NF/B70に以前インストールしていましたLible Office5、4.5、1をUSBメモリー中等々探しても見つからず、最後にNF/B70のDドライブを開くとありました。早速インストールを試すとスンナリ完了しました。



上に戻る

一つ前に戻る

TOPに戻る