FMV LIFE BOOK AH550/3A(裏蓋にはFMV A553AC)

2019/05/12  
近所のかっちゃんが「コレ、要る?。」と、「FMV LIFE BOOK AH550/3Aを持って来てくれはりました。
電源アダプターは無しで本体だけです。

裏蓋に電源アダプター名<AC325A>と書かれてて、現用のLIFE BOOK A550/Aと同じらしいので早速 通電すると左画像のような感じです。



2019/05/28  
5月17/18日/31日に我が掲示板でP○amo方面名倉様より アドバイスを頂戴しました。ありがとうございます。
  >C-MOSクリアですむ位ならばC-MOS電池まわりはパスしていいと思います。
  >ディスクと光学ドライブ外してみてはいかがでしょうか?
  >あとLCDの故障(バックライト故障も含む)の可能性。
  >マザーボードからLCDに行くコネクタの接触不良
  >規格外れのメモリーが付いていないか
  >メモリー端子の接触不良がないか

本日、久しぶりにKANちゃんが来てくださって、二人でいじくっておりました。(笑)

1 >メモリー端子の接触不良がないか
 
 2枚の「2GB 2RX8 PC3-10600s」を抜き差し、2つのスロットに交互に入れ替えても変化無し。

2 >マザーボードからLCDに行くコネクタの接触不良。

 これについては外部 アナログ・モニターを取り付けてみましたが信号がいっていない感じです。
 そんなでコネクタの接触不良は本日 未確認です。

3 >あとLCDの故障(バックライト故障も含む)の可能性。

 
通電してから暫く<10秒ほど>すると縞画像がフヮーっと暗くなります。

それと本日、HDDが外されていることが判明。

もう一つ、「BART PE」のCDから起動させると読み込んでいるような動作は、あるもののやっぱり、変化無しです。

今日はここまで。


2019/06/07
3 >規格外れのメモリーが付いていないか

 本体には”FMV LIFEBOOK AH550/3A(裏蓋にはFMV A553AC)”と、書かれているんですが、富士通の本家で「AHシリーズ」、CPUは「Core i3」から想像して調べると「AH550/3AT」のようです。
メモリータイプは「DDR3 SDRAM PC3-8500」 容量は標準で2GBx2らしい。

実搭載のは2枚の「2GB 2RX8 PC3-10600s」。

それと、バッテリーを外し、ACアダプターだけで通電しましたが状態は変わりませんでした。

もう一つ、アマゾンで修理交換用の液晶パネル<但し AH550/5B用>を調べてみました。
価格は6200円。アトに引きますねえ。ヤフオクでは即決価格3500円で出品されています。
その前に、私には交換は無理かも。


2019/06/27   
スーパーマルチドライブのユニットを外して起動してみましたが状態に変化無しです。

前回と重複しますがドライブユニットを外したままで行ったこと。
・メモリーを1枚にして2つのスロットに差し替えてみる。
・バッテリーパックは外している状態。
・CAPSLOCKキーと、NUMLOCKキーを、それぞれ別に押下することで電源ボタンの左側に有る2つのLEDが点灯します。
・数字キーと「Q」から右下の「・」キーまで別々に押下すると「ピー」音が鳴ります。(押下したままでは”ピー音”の連続。

メモ <「AH550/5Aの オーバーホール」をされている個人サイト(ブログ)を発見。> 「お気に入り」に保存。」
勿論、C-MOS電池まで辿り着くには総分解が必要ですね。


2019/07/04
LINUX系でのCDで起動させることを教えていただき試してみました。

もっと新しいのがあるはずなんですが「Ubuntu 9、04」が見つかったのでこれを使うことに。
その前に、このCDの正常確認をするのにFMV A550/Aで確かめるとOKでした。

そんなで早速FMV AH550/3Aにセット後、電源ボタン押下で10秒ほどでいつものように画面が暗くなってそのまま待つこと約4分ほどで再び明るくなって、添付画像のように表示されましたが、そのうち<時間不明>に再び暗くなりにけり。

画像には見えませんが外部モニター<D-sub>にも信号が行っていないようです。


2019/07/14
スイッチパネルを外してLCDへのケーブルが繋がっているソケットの掃除をしてみました。

ヒンジの背面カバーのネジでスイッチパネルも一緒に止められているんですね。知らんかった。
スイッチパネルの手前のピン部分にドライバーをそっと差し込んで外しました。<5ヶ所>

ソケットからケーブルを外したところです。
CRC55-6系のを綿棒に着けてフキフキ。プラグを5回抜き差ししてみましたが やはり変化無し。




2019/8/16 修正 CRC55-3→CRC5-56


2019/07/17
ubuntu 9.04と、fedra 14をCDブートして、教えていただいたように「Fn+F10」キーを押下すると外部モニターに信号が行っていることが確認できました。自動で切り替わるのではなかったんですね。





2019/07/20 
別パソコン<FMV BIBLO NF/B70 (Windows Vista)>に取り付けていたHDDを移植してみました。
本体では今まで通り縦縞のままでしたけどシバケンさんに頂戴しました外付けモニター<I・O DATA LCD AD171CS(GM)>には最低限?の表示がされました。


以前からKANちゃんが来られたときにお話されてましたように本体の表示では縦に伸びてしまっているようで、7/17にFedra14で起動させたときも 画像の明暗だけを比較するとそんなようにも見えます。


2019/08/14   
このパソコン 普通ならBIOSユーティリティを表示させるのにはF2キーかDELキーの連打でOKと書かれているんですが一度も見られないまんまでして。
なんとかして見たいと思い、ネットで検索するとLinux系os<管理人さんはUbuntu16.04で行われた>の端末から”sudo systemctl reboot --firmware-setup”とタイプし、再起動が掛かってBIOS画面が表示されるとのことでした。

そんなで手元にあるUbuntu9.04をDVDから起動させて外部モニターに表示させ、まずは端末探し。さっぱり解っていないのです。
で、上記のを打ち込んだんですが「systemctはコマンドに無いよー。」と叱られました。


2019/08/15   
2016/1/14にジャンク購入のLIFEBOOK A550/Aと、このFMV AH550/3Aの仕様を比較するとCPUはCore i5と Core i3で違いますけどチップセットは両方とも同じ”モバイルインテル® HM55 Express”でして。

先日SSD化して外したLIFEBOOK FMV A550/AのHDDがそのまま移植して使えるかもとFMV AH550/3.Aに取り付けて通電してみたところ1回目だけは「ディバイスの準備をしています」と出ましたが外部モニターにはWindows10 pro v1903が表示されました。

もしかするとノート本体のLCDユニットにくっついているコントローラ・チップの故障かもですね。そんなことしか私のような者には思い付きませんです。

メモ1: FMV AH550/Aは地デジチューナーの無い家電店専売モデルらしい。仕様はAH550/3ATと同じ。
メモ2: 外部モニターにいろいろ表示させても内部ディスプレイは変化無し。
メモ3: 電源アダプターはFMV BIBLO NF/B70<FMVNFB 70BZ>と、FMV LIFEBOOK A550/Aのものと同じ。
      <FMV AC325(ADP 80NB/A) 19v 4.22A>


2019/08/16   
昨日、取り付けたHDD<320GB>を取り外しました。



上に戻る


一つ前に戻る


TOPに戻る